腑抜けは要らない ~異国の美女と恋に落ち、腑抜けた皇子との縁を断ち切ることに成功した媛は、別の皇子と幸せを掴む~

夏笆(なつは)

文字の大きさ
上 下
4 / 58

四、密告

しおりを挟む
 

 

 

「何事だ?」 

「え?南雲なぐも?」 

 予想と違う光景に困惑の声をあげた石工いしくに続き、その背に隠れつつ、顔だけだけ出して外を見た白朝も驚愕に目を見開いて、その人物の名を呼んだ。 

「奴・・・若竹わかたけの右腕が、何用だ」 

 不快さを露わにした石工の声に、膝を突き、胸の前で腕を組んだ状態で頭を下げている南雲が、更に深く頭を下げる。 

「此度の件では、若竹皇子様わかたけのみこさまをおいさめしきれず、白朝媛様しろあさひめさまにおかれましては、大変なご苦労の果て、最悪の結果となってしまいましたこと、若竹皇子様のお傍に在った者として、誠に申し訳なく」 

「だからといって、このような場でこのような事をするか?却って白朝の迷惑になるとは思わぬのか」 

 厳しい石工の声にも、南雲は粛々しゅくしゅくと答える。 

「私如きが桜宮家さくらのみやけ媛様ひめさまに謝罪など、烏滸がましく望まれぬとは分かっております。ですが」 

「分かっていて、それでも来た理由は何だ?」 

「石工?」 

 鋭く抉るような石工の声に白朝は驚くも、南雲は流石と感服した。 

「はい。畏れながら申し上げます。若竹皇子様わかたけのみこさま、そして皇子様の母君であらせられる扇様おうぎさまは、美鈴みれい桜宮家さくらのみやけの養女にせんと、画策しております」 

「なっ」 

「それは、確かか」 

「はい。そうなれば、美鈴を若竹皇子様の正妃むかいめと出来るうえ、若竹皇子様が日嗣皇子ひつぎのみことなれるからと」 

 顔をあげないままに告げた南雲に、白朝は言葉もなく固まってしまう。 

 

 え? 

 桜宮には私という直系が居るのに、その存在は丸っと無視なの? 

 そこは藤宮ふじのみやとか芙蓉宮ふようのみやの養女にして、若竹の正妃むかいめにして、っていう方が普通ではないの? 

 まあ、芙蓉宮家は早智叔父様はやちおじさまが、私を苦しめた元凶を養女にするとは思えないし、藤宮の秋永様あきながさまも若竹に見切りを付けていたから・・・・ん? 

 あら? 

 それで、だからこその、まさかの我が家? 

 それって既に、背水の陣なのでは。 

 

藤宮ふじのみやでも芙蓉宮ふようのみやでもなく、桜宮さくらのみやだと?何処にも相手にされないからといって・・・白朝を何だと思っているのだ」 

 白朝が、背水の陣たるその状況で何を、と考えていると、石工も同じことを考えたのか眉間にしわを寄せ、吐き捨てるようにそう言った。 

「畏れながら、白朝媛様の実力を分かっている、そして周りの状況が見えているが故に、扇様おうぎさまは、桜宮家を選んだものと思われます」 

「若竹を日嗣皇子ひつぎのみことするため、白朝ごと俺を排除する、ということか」 

 石工の言葉に、南雲が頷きを返す。 

「はい。宮家はいずれも、既に若竹皇子様わかたけのみこさまを見限っておられます。のみならず、五大貴族も、扇様のご実家である鷹城家たかじょうけを除いて、宮家と意志を同じくされています。そして今皇いますめらぎも、その考えを支持しておられる。このまま白朝媛様しろあさひめさまが石工皇子様の正妃むかいめとなられれば、どの家の反対も無く、石工皇子様いしくのみこさま日嗣皇子ひつぎのみことなられます。故に、焦りがあるのでしょう」 

  

 ・・・・・扇様か。 

 若竹の母君だけど、今皇の寵愛は雪舞様に向いているから、その焦りもあるのでしょうね。 

 

 白朝の義母となる予定だったおうぎは、五大貴族のひとつである鷹城家の出身で、今皇いますめらぎの最初の正妃むかいめであるが、なかなか子に恵まれず、今皇は新たに、同じく五大貴族である香城家かきけ雪舞ゆきまいめとった。 

 その際、通例であれば側妃として召されるところ、今皇は、扇に子が無い事を理由に、雪舞も正妃むかいめとして丁重に迎え入れた。 

 怒り狂った扇は、実家である鷹城家も巻き込んで抗議をしたが、各宮家や鷹城を除く五大貴族が今皇に付いた事で口を噤むしかなかったものの、天は彼女に味方をしたのか、それから間もなく扇は懐妊した。 

 『妾をあざけるからじゃ』と得意満面だった扇だが、その数日後には雪舞の懐妊が判明、然程の日を空けずして、ふたりはそれぞれ皇子みこを生んだ。 

 

 『日嗣皇子となるのは、我が子若竹』っていうのが、扇様の口癖だものね。 

 今のこの状況は、絶対に面白くないはず。 

 

 このままいけば、平穏に石工皇子が日嗣皇子となるものの、それを面白く思わないのが若竹をようする扇と、扇の生家である鷹城家たかじょうけ。 

「若竹皇子様と扇様は、時流じりゅうに逆らって日嗣皇子を若竹皇子様にすべく、鷹城家の協力のもと、石工皇子様と白朝媛様を陥れる準備をなされております」 

 この南雲なぐもの密告が事実なら、先ほど石工の言った『白朝ごと俺を排除する』というのは、相当な信憑性しんぴょうせいを帯びて来る、と白朝が思ったその時、石工皇子が、常にいている刀をすらりと抜いた。 

 しゃらり、と金属の触れ合う音がして、抜き身の刃が光を反射して輝く。 

 

 わああ。 

 刀って怖いけど、凄くきれい。 

 

 刀など持ったことが無いのでは、そもそも、常に刀を佩いている力も無いのでは、といった風情だった若竹と居た時には、見ることもなかったそれに、白朝は自然と目を奪われる。 

「その話に偽りあった時には、何とする?」 

 その場に響く、凛とした石工の声。 

 そして、その刃で顎を持ち上げられた南雲が、真っ直ぐに石工をみあげる。 

「この首如きでは納得されませんでしょうが、他に差し出すものもございません。ただ、真実ですと申し上げる以外、言葉を知りません」 

「・・・いいだろう。和智殿わちどのも共に話を聞く。それでいいか?」 

「はい。仰せのままに」 

「白朝。恐ろしい物を見せてしまった。すまない。大丈夫・・・のようだな」 

 南雲の瞳の動きを見、今後の動向を定めた石工が刀を鞘に戻し、間近で武器を見せてしまった白朝を慮るも、当の彼女は輝く笑顔で刀の動きを見つめている。 

「はい。問題ありません。刀って、恐ろしいものだと知ってはいますが、美しくもあるのですね」 

「ああ。まあ、恐ろしくないのなら良かった」 

 苦笑する石工に、白朝は全然と首を横に振った。 

「以前から、鞘は見事だと思って見ていたのですが、陽に輝く刀身があまりに見事で見惚れてしまいました」 

「興味があるなら、今度ゆっくり見せてやる。だが、俺のいない所では抜くなよ?」 

 美しいとはいえ、切れ味は抜群だからな、と真顔で言う石工に白朝はもちろんと頷きを返す。 

「はい!お約束しますので、見せてくださるというお約束も守ってくださいね!」 

 そう強請るように言って明るく笑う白朝を、南雲は驚きの瞳で見ていた。 

  

 

~・~・~・~・~・~・~・ 

いいね、お気に入り登録、感想、ありがとうございます。 



しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

浅葱色の桜

初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。 近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。 「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。 時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。 小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

徳川家基、不本意!

克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。

画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香

冬樹 まさ
歴史・時代
米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。 文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であった。 幕末の鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった。 ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる侍たちの魂の交流を描いた幕末時代小説! 作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、鳥取藩御用絵師については史実に基づいています。 1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩有志たちの躍動を体感していただきたいです。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河

墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。 三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。 全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。 本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。 おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。 本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。 戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。 歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。 ※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。 ※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。

処理中です...