2 / 58
二、石工皇子
しおりを挟む「なんというか・・・巻き込んで、本当にごめんなさい!」
若竹皇子との婚姻の話を無効に出来た、と思った次の瞬間には石工皇子との縁談が調っていた白朝は、最大の巻き込まれ被害者である石工に、心からの謝罪の言葉を述べ、頭を下げた。
「白朝が謝ることではないだろう。奴等から多大なる迷惑を被った被害者なのだから、そんな風に頭を下げる必要は無い。堂々としていろ」
「でも・・・」
「むしろ、俺の方こそ謝罪すべきだろう。悪かったな。力になれなくて」
威風堂々と言うに相応しい立派な体躯と相貌を持ち、若竹や白朝と同年でありながら、既に風格ある存在を示す石工に慮るように言われ、白朝は予想外の展開に固まってしまう。
「あの女を連れ帰ったのは、そもそも俺だからな。白朝には、恨まれても仕方無いと思っていた」
石工の言葉に、白朝は初めて美鈴が来た時の事を思い出した。
美鈴は元々、沖合で難破した船に乗っていた異国の民のひとりで、石工を筆頭とした救助隊に助け出され、保護された存在。
しかして、その美しさで若竹皇子を虜にし、寵愛を受けるに至った。
「それは、救助活動じゃない。人道的にみても普通よ。というか、当然よ」
「それは、そうなのだが」
「沖合で難破した船の救援に向かうなんて、勇気があると思ったわ。難破船に乗っていた、他の人達も、石工や救援隊のみんなに感謝していると聞くわよ?」
美鈴と共に船に乗っていた面々は、この国で仕事を得、生き生きと働いている。
その姿を見るにつけ、白朝は美鈴の件では苦い想いがあるものの、彼等が助かった事は良かったと思っている。
「だが結果として、白朝が辛い想いをすることになってしまった」
「うーん。辛い、っていうか腸煮えくり返ったというか」
「それも、当然だろう」
媛らしくなく腕を組み、厳しい表情で言う白朝の言い様に、石工が然もありなんと頷きを返した。
「だって、馬鹿にしているじゃない?『美鈴を私の妃と周りが認めるよう、君の父上にもお願いしてくれ』だの『美鈴と出会うまで、私は真に生きていなかった』だの言って、美鈴の傍に居続けて、公務は投げ出すわ、自分の領の仕事は放り出すわで腑抜け一直線。周りに大迷惑をかけていても平気の平左の厚顔無恥。挙句の果てには、お父様が私の為に建ててくれた花館に、美鈴を住まわせちゃったのよ!?私にも、お父様にも何の断りも無く!で、文句を言ったら『美鈴は、君が居るから正妃になれない。それを思いやれない君は冷たい』とか言ってくれちゃって『美鈴が花館に住むのは正当』なんて言うのよ?何処がよ!?ふざけるなの極みってものよ」
思い出しても腹の立つ、と憤る白朝を、石工は優しい瞳で見る。
「しかし、安心した。傷心して、憔悴しているのではないかと、心配していた」
「傷心ねえ。その時期は、あっというまに過ぎ去ったわよ。若竹の仕事が忙しくてね!」
ふんっ、と言い切った白朝に、石工皇子が、ああ、と遠い目になった。
「若竹が任されている仕事は、今や白朝と他の者が熟していると聞いている。大変だったな」
「もう私は、お役御免ですけれどね」
うきうきと言った白朝は、けれど、と瞳を曇らせる。
「でも、他の人に全振りしてしまう事には、なったのよね」
「それはもう、白朝の心配することではない。若竹の周りは確かに大変だろうが、責任を取るべきは白朝ではなく、若竹なのだから」
「ま、もう口出す権利も無いしね」
「少し、のんびりするといい」
「ありがとう。それから後ひとつ。これが一番重要なのだけど。若竹がやらかした結果、石工は私と婚約する羽目になったけど、嫌ではない?ほら、石工ってば日嗣皇子には興味が無いって言っていたから」
日嗣皇子。
それは、次代の皇となる地位に立つ事であり今皇の皇子は、石工と若竹のふたりが居ることから、ふたりのいずれかが立つことになるものの、皇子ふたり共が宮家出身の母を持たないことから、その正妃に宮家の媛を娶った方が、日嗣皇子となるというのが、現在の暗黙の了解となっている。
つまり、白朝を正妃に迎えるというのは、日嗣皇子となる事実に直結するため、その地位を望まない石工には、迷惑な話ではと白朝は思っていた。
「確かに日嗣皇子に興味は無いが、白朝との婚約は嫌ではない」
「それなら、良かった・・・それにしても、素敵なお庭ね」
即座に言い切った石工に白朝は安堵の息を吐き、ゆっくりと辺りを見渡した。
若竹の住まう館には、幾度も招かれた白朝であるけれど、石工の館に招かれるのは初めてで、物珍しく色々と見てしまう。
「素敵か?岩や、池があるばかりで、花苑とは縁遠いだろう。女人は、好まないのではないか?」
「あら?何方か、麗しい方にそう言われたの?」
「いや。妙齢の女人を招いたのは、白朝が初めてだ」
揶揄うように言った白朝は、真面目な顔でそう答えられ、酢を飲んだような表情になった。
「誰も?」
「ああ。母上や親戚は別だが」
「そういえば石工、婚姻の約束をしている媛は、居なかったわよね?通っている女人がいるとも聞かないし。どうしてか聞いても?誰か、忘れられない人が居るの?」
「通っている女も、過去に通った女もいない。俺には、諦めきれない媛がいた」
「っ!」
真っ直ぐな瞳で答えた石工に、白朝は息を飲む。
諦め切れない媛!?
誰よ、それ。
私達の同年代というと、どこの宮家にもいないから、後は貴族の?
少し上だけど紫城家の呉羽とか?
「諦めずにいて、良かった」
必死に考え、姉と慕う人物を思い浮かべたところで、白朝は、心底幸せそうな石工の声を聞いた。
「え?」
「初手で躊躇したが為に若竹に遅れを取り、傷心して父上や母上、伯父上達にも心配をかけたが、諦めずにいて良かった」
「若竹に遅れ、って・・・それって」
若竹と婚姻の約束をしていた媛とは、他ならぬ白朝のことである。
その事実に気づいて、白朝は呆然と石工を見た。
「そういうことだ、白朝媛」
「・・・・・石工」
「俺は執念深いからな。覚悟しておけ」
そう言った石工は、言葉と裏腹、爽やかな笑みを浮かべていた。
24
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
古色蒼然たる日々
minohigo-
歴史・時代
戦国時代の九州。舞台装置へ堕した肥後とそれを支配する豊後に属する人々の矜持について、諸将は過去と未来のために対話を繰り返す。肥後が独立を失い始めた永正元年(西暦1504年)から、破滅に至る天正十六年(西暦1588年)までを散文的に取り扱う。

忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
柿ノ木川話譚1・狐杜の巻
如月芳美
歴史・時代
お城の姫様が狙われた。従者は賊を城外へとおびき出し、わざと姫の良く目立つ羽織と共に川に飛び込む。
それっきり従者は帰って来なかったが……。
翌日川下のあばら家に住む孤児が川から流されてきたらしい傷を負った青年を見つける。
その驚くほど美しい青年は、自分の記憶が一切ないという。
お武家様のような言葉遣いや端正な物腰とは裏腹に、草鞋を編んだり山野草を食べたりする彼はいったい何者なのか。
平和に生きてきた孤児たちは、その青年を拾ったことでお城のお家騒動に巻き込まれることに。
『柿ノ木川話譚』第一弾。
『柿ノ木川話譚2・凍夜の巻』https://www.alphapolis.co.jp/novel/793477914/50879806
『柿ノ木川話譚3・栄吉の巻』https://www.alphapolis.co.jp/novel/793477914/398880017
『柿ノ木川話譚4・悠介の巻』https://www.alphapolis.co.jp/novel/793477914/642880356
※地名・人名はフィクションです。
狂乱の桜(表紙イラスト・挿絵あり)
東郷しのぶ
歴史・時代
戦国の世。十六歳の少女、万は築山御前の侍女となる。
御前は、三河の太守である徳川家康の正妻。万は、気高い貴婦人の御前を一心に慕うようになるのだが……?
※表紙イラスト・挿絵7枚を、ますこ様より頂きました! ありがとうございます!(各ページに掲載しています)
他サイトにも投稿中。

王が気づいたのはあれから十年後
基本二度寝
恋愛
王太子は妃の肩を抱き、反対の手には息子の手を握る。
妃はまだ小さい娘を抱えて、夫に寄り添っていた。
仲睦まじいその王族家族の姿は、国民にも評判がよかった。
側室を取ることもなく、子に恵まれた王家。
王太子は妃を優しく見つめ、妃も王太子を愛しく見つめ返す。
王太子は今日、父から王の座を譲り受けた。
新たな国王の誕生だった。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる