上 下
28 / 53

28

しおりを挟む


 おもむろに札を覗き見れば、何かの紋様のようなものが描かれているのが一瞬だけ確認できたが、すぐにしまわれてしまって、はっきりと見ることができなかった。

「通っていいって。よかったね、ノルティマ」
「え、ええ。そうね……」

 とにもかくにも、身分を疑われずに済んでよかった……のかもしれない。
 先を歩くエルゼに付いていき、門をくぐった先には豊かな街並みがいっぱいに広がっていた。

「わぁ……」

 思わず、感嘆の息が漏れる。
 ベルナール王国とは全く違う建築様式の建物がずらりと立ち並んでいて、ノルティマにとっては新鮮な景色だった。
 ベルナール王国の建物は一般的に直線的だが、この国は曲線を描くような滑らかさがある。

 白を基調とした石造りの建物が脇に佇み、その間に伸びる舗装された街道には、街路樹が等間隔に植えられている。花壇には季節の花々が咲いていて。
 精霊信仰が強いというだけあり、精霊の彫刻がところどころに立っていた。

 そして、街道は大勢の人々が行き交い、馬車の車輪が石畳を踏む音が絶え間なく聞こえてくる。

「気に入った? ここはまだ中心街からかなり離れている。王都に行くともっと栄えているよ」
「なんて豊かなの……」

 中心街から離れた場所ですらこんなに発展しているなら、王都とは一体どんな景色なのだろう、と期待に胸を膨らませる。

 これまでノルティマは、シャルディア王国どころか、他の国に行ったことがなかった。王太女教育の一環で、他国の地理や歴史、政治経済を学ばされたものの、実際にその目で確かめたことはなかった。
 というのも、ノルティマにはのっぴきならない事情があったから。

(物心ついたときには礼拝の義務が課せられていたから……一日たりとも王国を離れる訳にはいかなかった。その代わり、礼拝から解放されたお母様はしょっちゅう異国に出かけていたけれど)

 彼女から国内の政務の多くを押し付けられていたノルティマは、仮に礼拝がなかったとしても外交施設団に随行している暇はなかっただろう。
 アナスタシアは外交目的という口実で、度々異国に遊びに行っていた。

(……過ぎたことを気にしても仕方がないわ。まずは新しい生活を成り立たせる努力をしなくては)

 美しい街並みを眺めながらこんなに豊かな国なら、自分の働き先も見つかりそうだと考える。

(家庭教師や翻訳、事務の仕事があればいいけど……いえ、やれることがあるなら何でも頑張りましょう……!)

 この国には、ノルティマのことをないがしろにして傷つけてきた家族もいなければ、礼拝を捧げなければいけない慰霊碑もない。何のしがらみもないのだ。

 両手の拳をぎゅっと握って心の中で意気込み、エルゼに問いかける。

「それで、就職相談はどこに行けばいい?」
「就職? あー……そんな話をしたんだったな」

 この国に来たのは、移民の受け入れに寛容なシャルディア王国なら働き先を見つけやすいという理由からだった。
 すると、エルゼはなぜか困ったように一瞬だけ目をさまよわせ、顎に手を添えながら思案する。

「その前に連れて行きたい場所があるんだけど、いい?」
「もちろん構わないわ。どこに行くの?」
「それは着いてからのお楽しみ」

 仕事を斡旋してもらうための就職相談所に行く前に向かったのは――王都だった。
 馬車で移動し、辿り着いたのは王都の中でも栄華の中心である大宮殿だった。そこにはシャルディア王国の王族が居住し、政務が行われている。

 エルゼは正門でまた例の札を見せて、当たり前のように大宮殿の中に入っていく。

(エルゼは水の精霊国の元王なのよね……? 今はシャルディア王国で、それなりの権力を築いているということなのかしら)

 そんな予想を立てながらだだっ広い廊下を歩いていると、ひとりの文官らしい男がはっとしてこちらに駆け寄ってきた。

「その姿はどうされたのです!?」
「神力を使いすぎた。直に戻る」
「また精霊の浄化に行かれたのですか? お出かけ前には宮殿の者に一言言っていただくようにと散々――って、あの……そちらのお嬢さんは……?」

 小言を言っていた途中でこちらの存在に気づいたらしく、文官の視線がノルティマに向く。そして、エルゼは淡々と告げた。

「彼女は俺の恩人だ。食客として手厚くもてなせ。賓客室の鍵と彼女のための侍女を数名用意しておけ。できるだけ誠実な者を選ぶように」
「お、仰せのままに。――我が君」

 戸惑いながらも彼は仰々しく礼を執り、命令を遂行するために踵を返した。

(我が君……?)

 そう呼ぶということは、あの文官の主君はエルゼなのだろうか。一瞬の疑念のあと、エルゼが爽やかな笑みを湛えてこちらを振り返った。

 先ほど文官と話していたときは、上に立つ者の風格と厳格さ滲んでいたが、ノルティマに見せる表情はそれとは全く違う、少年のようないとけない笑顔だ。……少年といっても見た目だけで、中身はノルティマよりずっと年上の気高い元精霊王なのだけれど。

「あなたにもうひとつ言わなければならないことがある」
「改まって……どうしたの?」

「俺は今、シャルディア王国の国王をしているんだ」

「……………はい?」

 権力に関わる地位にいるとふんわり想像をしていたものの、想像を遥かに上回る突拍子もない告白に、ノルティマは目が点になった。
しおりを挟む
感想 70

あなたにおすすめの小説

白い結婚がいたたまれないので離縁を申し出たのですが……。

蓮実 アラタ
恋愛
その日、ティアラは夫に告げた。 「旦那様、私と離縁してくださいませんか?」 王命により政略結婚をしたティアラとオルドフ。 形だけの夫婦となった二人は互いに交わることはなかった。 お飾りの妻でいることに疲れてしまったティアラは、この関係を終わらせることを決意し、夫に離縁を申し出た。 しかしオルドフは、それを絶対に了承しないと言い出して……。 純情拗らせ夫と比較的クール妻のすれ違い純愛物語……のはず。 ※小説家になろう様にも掲載しています。

貴方を捨てるのにこれ以上の理由が必要ですか?

蓮実 アラタ
恋愛
「リズが俺の子を身ごもった」 ある日、夫であるレンヴォルトにそう告げられたリディス。 リズは彼女の一番の親友で、その親友と夫が関係を持っていたことも十分ショックだったが、レンヴォルトはさらに衝撃的な言葉を放つ。 「できれば子どもを産ませて、引き取りたい」 結婚して五年、二人の間に子どもは生まれておらず、伯爵家当主であるレンヴォルトにはいずれ後継者が必要だった。 愛していた相手から裏切り同然の仕打ちを受けたリディスはこの瞬間からレンヴォルトとの離縁を決意。 これからは自分の幸せのために生きると決意した。 そんなリディスの元に隣国からの使者が訪れる。 「迎えに来たよ、リディス」 交わされた幼い日の約束を果たしに来たという幼馴染のユルドは隣国で騎士になっていた。 裏切られ傷ついたリディスが幼馴染の騎士に溺愛されていくまでのお話。 ※完結まで書いた短編集消化のための投稿。 小説家になろう様にも掲載しています。アルファポリス先行。

願いの代償

らがまふぃん
恋愛
誰も彼もが軽視する。婚約者に家族までも。 公爵家に生まれ、王太子の婚約者となっても、誰からも認められることのないメルナーゼ・カーマイン。 唐突に思う。 どうして頑張っているのか。 どうして生きていたいのか。 もう、いいのではないだろうか。 メルナーゼが生を諦めたとき、世界の運命が決まった。 *ご都合主義です。わかりづらいなどありましたらすみません。笑って読んでくださいませ。本編15話で完結です。番外編を数話、気まぐれに投稿します。よろしくお願いいたします。 ※ありがたいことにHOTランキング入りいたしました。たくさんの方の目に触れる機会に感謝です。本編は終了しましたが、番外編も投稿予定ですので、気長にお付き合いくださると嬉しいです。たくさんのお気に入り登録、しおり、エール、いいねをありがとうございます。R7.1/31

私を運命の相手とプロポーズしておきながら、可哀そうな幼馴染の方が大切なのですね! 幼馴染と幸せにお過ごしください

迷い人
恋愛
王国の特殊爵位『フラワーズ』を頂いたその日。 アシャール王国でも美貌と名高いディディエ・オラール様から婚姻の申し込みを受けた。 断るに断れない状況での婚姻の申し込み。 仕事の邪魔はしないと言う約束のもと、私はその婚姻の申し出を承諾する。 優しい人。 貞節と名高い人。 一目惚れだと、運命の相手だと、彼は言った。 細やかな気遣いと、距離を保った愛情表現。 私も愛しております。 そう告げようとした日、彼は私にこうつげたのです。 「子を事故で亡くした幼馴染が、心をすり減らして戻ってきたんだ。 私はしばらく彼女についていてあげたい」 そう言って私の物を、つぎつぎ幼馴染に与えていく。 優しかったアナタは幻ですか? どうぞ、幼馴染とお幸せに、請求書はそちらに回しておきます。

[完結]いらない子と思われていた令嬢は・・・・・・

青空一夏
恋愛
私は両親の目には映らない。それは妹が生まれてから、ずっとだ。弟が生まれてからは、もう私は存在しない。 婚約者は妹を選び、両親は当然のようにそれを喜ぶ。 「取られる方が悪いんじゃないの? 魅力がないほうが負け」 妹の言葉を肯定する家族達。 そうですか・・・・・・私は邪魔者ですよね、だから私はいなくなります。 ※以前投稿していたものを引き下げ、大幅に改稿したものになります。

【完結】愛されないあたしは全てを諦めようと思います

黒幸
恋愛
ネドヴェト侯爵家に生まれた四姉妹の末っ子アマーリエ(エミー)は元気でおしゃまな女の子。 美人で聡明な長女。 利発で活発な次女。 病弱で温和な三女。 兄妹同然に育った第二王子。 時に元気が良すぎて、怒られるアマーリエは誰からも愛されている。 誰もがそう思っていました。 サブタイトルが台詞ぽい時はアマーリエの一人称視点。 客観的なサブタイトル名の時は三人称視点やその他の視点になります。

いつだって二番目。こんな自分とさよならします!

椿蛍
恋愛
小説『二番目の姫』の中に転生した私。 ヒロインは第二王女として生まれ、いつも脇役の二番目にされてしまう運命にある。 ヒロインは婚約者から嫌われ、両親からは差別され、周囲も冷たい。 嫉妬したヒロインは暴走し、ラストは『お姉様……。私を救ってくれてありがとう』ガクッ……で終わるお話だ。  そんなヒロインはちょっとね……って、私が転生したのは二番目の姫!? 小説どおり、私はいつも『二番目』扱い。 いつも第一王女の姉が優先される日々。 そして、待ち受ける死。 ――この運命、私は変えられるの? ※表紙イラストは作成者様からお借りしてます。

王子妃教育に疲れたので幼馴染の王子との婚約解消をしました

さこの
恋愛
新年のパーティーで婚約破棄?の話が出る。 王子妃教育にも疲れてきていたので、婚約の解消を望むミレイユ 頑張っていても落第令嬢と呼ばれるのにも疲れた。 ゆるい設定です

処理中です...