10 / 18
尼中弾正
しおりを挟む
兵馬山の麓には、森が広がっている。
地元民たちからは、そのまんまわかりやすく〈麓の森〉と呼ばれて親しまれていた。
その日の未の刻(午後二時)頃にも、一人の背負い梯子姿の男が、森の中で薪を拾ってまわっていた。
男は、城下で暮らす焼き物師の茂平という者だ。
窯の火入れに薪が多く必要なため、すでに半日も歩きまわっている。
「ふう…」
めっきり涼しくなってきたとはいえ、さすがに汗ばんでくる。
背負い梯子をおろし、首に巻いていた手ぬぐいで額の汗をぬぐう。
そのとき──
どこからか、ガサガサと草の揺れる音が聞こえてくる。
「?」
茂平は音がしたほうに顔をむける。
ガサリ、ガサ……
草藪の中で何かが動いている。
獣の気配だ。
茂平は足元にあった石ころを拾い、草藪めがけて放り投げる。
そのとたん、
「グァーッッ!」
と凄まじい咆哮をあげて、巨大な熊が出現する。
二本足で立ち、両腕を広げて獰猛に威嚇してくる。
不思議なことに、甲賀の里に出没した鬼熊と瓜二つだ。胸元の、お地蔵様の前掛けのような白い模様まで酷似している。
「バ、バケモノ熊じゃーっ!」
茂平は集めた薪もそのままに、一目散に逃げ出す。
* * *
兵馬城は丘陵地に築かれた城だが、広大な敷地面積を誇る曲輪は、五の丸にいたるまで見事に平らな地面に仕上げられている。
本丸には、三重の屋根を持つ天守のほか、城主とその家族が生活する御殿や小姓などの側近の家臣の家屋がある。それに馬好きである城主の趣味で、厩もこの本丸に設けてあった。
それでも建物が占める割合は四割ほどであり、それ以外の場所は広々とした庭になっている。しかし、この城の主に池や枯山水を作るような公家趣味はなく、もっぱら武芸の稽古場として使われている。
その城主というのは、いわずと知れた尼中弾正である。
その弾正は今、庭の弓場で弓を引き絞って狙いを定めていた。
精悍な顔つき。
片肌脱ぎで、厚みのあるたくましい胸板をあらわにしている。
ヒュッ、
と矢を放つと、
ターン!
と的のド真ん中に命中する。
「お見事!」
平岩右近が、そばに立って見守っている。
弾正は、〈麓の森〉のほうに目をむけ、
「森に八尺もあろうかという大熊が現れたそうだな。ぜひともわが手で仕とめてみたいものじゃ!」
「町衆の他愛ない噂にすぎませぬ」
「余がその真偽のほどを確かめてやる!」
血の気多く胸を高鳴らせる。
齢三四となり、戦上手で名君とうたわれながらも、生まれながらの気性のせいか、弾正はいまだに無鉄砲な若者のようなところがあった。
「さような遊興のために、城を出ることはまかりなりませぬ」
右近はすげなく却下する。
この年寄りは次席家老という尼中家の重臣であり、弾正が幼少の頃からの傅役、つまり教育係であった。こうして諌めるのが役目なわけである。
「上様は、小暮一族に命を狙われておられる身ですぞ」
これまで幾度も繰り返してきた小言だ。
弾正は苦々しそうに、
「ふん、姑息な連中じゃ」
「次の戦で敵の本城を落とせば、目障りな小暮一族は滅びましょう。それまでしばしの辛抱にございます」
「まだ三月も先だがな……」
心底うんざりしている。
「小暮一族にしてみれば、わずか三月にございます。あやつらも国を死守せんと、いかなる手立てを用いても、上様を生害せしめんといたしましょう」
「上様」
突然発せられた声に驚き、右近はサッとふりむく。
隻眼の不穏な容貌の男が、かたわらに音もなく片膝をついて控えている。
上下紺色の装束。野武士か盗賊のようだ。年齢は不詳。老け顔の若者にも若づくりの老人にも見える。
「蔵人か。なにか怪しい動きがあったか?」
と弾正。
「城下に……影を感じまする」
蔵人は、洞窟の奥から響いてくるような低い声でありながら、奇妙に聞き取りやすい声でこたえる。
「影とは刺客のことか?」
「おそらく」
「根来に突波に金目。今さら刺客なぞ怖るるに足るまい」
「それが……これまでにない禍々しく大きな影……。でありながら、確かな証はまだ何もつかめぬ有様」
「めずらしいな。おぬしが敵を見定めあぐねるとは」
「町の守備はすでに強めてあります。何者であろうと、われら〈黒太刀組〉が必ずや捕えてみせましょう」
その名の通り、蔵人はその腰に真っ黒な鞘の太刀を差している。
「ふむ、頼んだぞ」
「それでは」
蔵人は立ち上がって、後ろ歩きでササッと建物の影に入る。
それきり、姿が見えなくなる。
「……?」
不審に思った右近が、影の中に入って辺りを見回す。どこにも蔵人の姿はない。
まるで影に溶け込んでしまったかのようだ。
「不気味な奴……」
不快そうに眉根をひそめる。昔ながらの古武士である右近は、魑魅魍魎を思わせる忍びを蛇蝎のごとく嫌っている。
弾正は、その様子を見て愉快そうに笑んでいた。
地元民たちからは、そのまんまわかりやすく〈麓の森〉と呼ばれて親しまれていた。
その日の未の刻(午後二時)頃にも、一人の背負い梯子姿の男が、森の中で薪を拾ってまわっていた。
男は、城下で暮らす焼き物師の茂平という者だ。
窯の火入れに薪が多く必要なため、すでに半日も歩きまわっている。
「ふう…」
めっきり涼しくなってきたとはいえ、さすがに汗ばんでくる。
背負い梯子をおろし、首に巻いていた手ぬぐいで額の汗をぬぐう。
そのとき──
どこからか、ガサガサと草の揺れる音が聞こえてくる。
「?」
茂平は音がしたほうに顔をむける。
ガサリ、ガサ……
草藪の中で何かが動いている。
獣の気配だ。
茂平は足元にあった石ころを拾い、草藪めがけて放り投げる。
そのとたん、
「グァーッッ!」
と凄まじい咆哮をあげて、巨大な熊が出現する。
二本足で立ち、両腕を広げて獰猛に威嚇してくる。
不思議なことに、甲賀の里に出没した鬼熊と瓜二つだ。胸元の、お地蔵様の前掛けのような白い模様まで酷似している。
「バ、バケモノ熊じゃーっ!」
茂平は集めた薪もそのままに、一目散に逃げ出す。
* * *
兵馬城は丘陵地に築かれた城だが、広大な敷地面積を誇る曲輪は、五の丸にいたるまで見事に平らな地面に仕上げられている。
本丸には、三重の屋根を持つ天守のほか、城主とその家族が生活する御殿や小姓などの側近の家臣の家屋がある。それに馬好きである城主の趣味で、厩もこの本丸に設けてあった。
それでも建物が占める割合は四割ほどであり、それ以外の場所は広々とした庭になっている。しかし、この城の主に池や枯山水を作るような公家趣味はなく、もっぱら武芸の稽古場として使われている。
その城主というのは、いわずと知れた尼中弾正である。
その弾正は今、庭の弓場で弓を引き絞って狙いを定めていた。
精悍な顔つき。
片肌脱ぎで、厚みのあるたくましい胸板をあらわにしている。
ヒュッ、
と矢を放つと、
ターン!
と的のド真ん中に命中する。
「お見事!」
平岩右近が、そばに立って見守っている。
弾正は、〈麓の森〉のほうに目をむけ、
「森に八尺もあろうかという大熊が現れたそうだな。ぜひともわが手で仕とめてみたいものじゃ!」
「町衆の他愛ない噂にすぎませぬ」
「余がその真偽のほどを確かめてやる!」
血の気多く胸を高鳴らせる。
齢三四となり、戦上手で名君とうたわれながらも、生まれながらの気性のせいか、弾正はいまだに無鉄砲な若者のようなところがあった。
「さような遊興のために、城を出ることはまかりなりませぬ」
右近はすげなく却下する。
この年寄りは次席家老という尼中家の重臣であり、弾正が幼少の頃からの傅役、つまり教育係であった。こうして諌めるのが役目なわけである。
「上様は、小暮一族に命を狙われておられる身ですぞ」
これまで幾度も繰り返してきた小言だ。
弾正は苦々しそうに、
「ふん、姑息な連中じゃ」
「次の戦で敵の本城を落とせば、目障りな小暮一族は滅びましょう。それまでしばしの辛抱にございます」
「まだ三月も先だがな……」
心底うんざりしている。
「小暮一族にしてみれば、わずか三月にございます。あやつらも国を死守せんと、いかなる手立てを用いても、上様を生害せしめんといたしましょう」
「上様」
突然発せられた声に驚き、右近はサッとふりむく。
隻眼の不穏な容貌の男が、かたわらに音もなく片膝をついて控えている。
上下紺色の装束。野武士か盗賊のようだ。年齢は不詳。老け顔の若者にも若づくりの老人にも見える。
「蔵人か。なにか怪しい動きがあったか?」
と弾正。
「城下に……影を感じまする」
蔵人は、洞窟の奥から響いてくるような低い声でありながら、奇妙に聞き取りやすい声でこたえる。
「影とは刺客のことか?」
「おそらく」
「根来に突波に金目。今さら刺客なぞ怖るるに足るまい」
「それが……これまでにない禍々しく大きな影……。でありながら、確かな証はまだ何もつかめぬ有様」
「めずらしいな。おぬしが敵を見定めあぐねるとは」
「町の守備はすでに強めてあります。何者であろうと、われら〈黒太刀組〉が必ずや捕えてみせましょう」
その名の通り、蔵人はその腰に真っ黒な鞘の太刀を差している。
「ふむ、頼んだぞ」
「それでは」
蔵人は立ち上がって、後ろ歩きでササッと建物の影に入る。
それきり、姿が見えなくなる。
「……?」
不審に思った右近が、影の中に入って辺りを見回す。どこにも蔵人の姿はない。
まるで影に溶け込んでしまったかのようだ。
「不気味な奴……」
不快そうに眉根をひそめる。昔ながらの古武士である右近は、魑魅魍魎を思わせる忍びを蛇蝎のごとく嫌っている。
弾正は、その様子を見て愉快そうに笑んでいた。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
仇討ちの娘
サクラ近衛将監
歴史・時代
父の仇を追う姉弟と従者、しかしながらその行く手には暗雲が広がる。藩の闇が仇討ちを様々に妨害するが、仇討の成否や如何に?娘をヒロインとして思わぬ人物が手助けをしてくれることになる。
毎週木曜日22時の投稿を目指します。
夜の終わりまで何マイル? ~ラウンド・ヘッズとキャヴァリアーズ、その戦い~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
オリヴァーは議員として王の暴政に反抗し、抵抗運動に身を投じたものの、国王軍に敗北してしまう。その敗北の直後、オリヴァーは、必ずや国王軍に負けないだけの軍を作り上げる、と決意する。オリヴァーには、同じ質の兵があれば、国王軍に負けないだけの自負があった。
……のちに剛勇の人(Old Ironsides)として、そして国の守り人(Lord Protector)として名を上げる、とある男の物語。
【表紙画像・挿絵画像】
John Barker (1811-1886), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
傾国の皇子は西方を夢見る[完結!]
小野露葉
歴史・時代
従者が守る美しきひとは自らの仇?大陸を一度は制覇したものの、内乱以降衰退の一途をたどる大国苑。西の果ての国西丹に皇女を嫁がせることに。護衛に選ばれた従者だが実は?陰謀が絡みあう中華風身分差ブロマンスサスペンス!
奴隷少年♡助左衛門
鼻血の親分
歴史・時代
戦国末期に活躍した海賊商人、納屋助左衛門は人生の絶頂期を迎えていた。しかし時の権力者、秀吉のある要請を断り、その将来に不安な影を落とす。
やがて助左衛門は倒れ伏せ、少年時代の悪夢にうなされる。
──以後、少年時代の回想
戦に巻き込まれ雑兵に捕まった少年、助左衛門は物として奴隷市場に出された。キリシタンの彼は珍しがられ、奴隷商人の元締、天海の奴隷として尾張へ連れて行かれることになる。
その尾張では、
戦国の風雲児、信長がまだ「うつけ」と呼ばれていた頃、彼の領地を巡り戦が起ころうとしていた。
イクサ。
なぜ、戦が起こるのか⁈
なぜ、戦によって奴隷が生まれるのか⁈
奴隷商人が暗躍する戦場で見た現実に、助左衛門は怒りを覚える!!
そして……。
【完結】永遠の海賊 エルメンヒルデ (海賊令嬢シリーズ3)
SHOTARO
歴史・時代
【第2部】の続編ですが、時間軸が戻りましたので、新しい作品として投稿します。
英西戦争直前、女海賊団に新たなメンバーが加わった。
名前は、エルメンヒルデ。
彼女は、自身の素性を話すことが出来ない。
何故なら、素性を話すと「殺す」と祖父母から脅されているからだ。
しかし、彼女は自由な生き方、海賊を選らぶ。
家を捨て、名前を捨て、家族と別れ、海賊として生きる彼女の末路は?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる