39 / 44
高校一年生・夏
39 少年は荒野をめざす
しおりを挟む
吉村がベンチで安堵の溜め息をついている間に、白富東のナインはグラウンドに散らばっていく。
マウンドの直史は、真っ青な空を見上げた。
(暑いな。吉村の投球もたいしたもんだし、ベンチで休んでられる時間は、あんまり長くないだろうな)
準々決勝はともかく、昨日の準決勝も暑かった。
よくもまあ九回まで、岩崎は投げきったものである。
今更であるがあの展開なら、直史は完全にベンチで休んでいても良かった。疲労は残っているわけではないが、必要以上に疲れたくない直史である。
(まあ今日勝てば甲子園まで少し時間はあるわけだし、延長戦にはならないだろうしな)
吉村は大介との勝負を選択した。
エースとして大介を打ち取る展開が必要だったのだろうが、たとえランナーがいなくても、大介の脅威は変わらない。
大介なら一点は取ってくれる。あとは自分が完封すればいい。
投球練習が終わった直史に、ジンが近付いてくる。
「どったの? 調子は?」
「いや、今日も暑くなりそうだなって。甲子園のマウンドはもっと暑いんだろ? 正直約束がなければ行きたくない」
「お前、この期に及んで何言ってんの?」
呆れるジンに対し、直史は溜め息をつく。
「それに、さっき気付いたんだけど」
珍しく深刻そうな顔をする直史に、ぎょっとしてジンは顔を近づける。
「――お前らさ、施設にいる間、オナニーってどうしてたの?」
腰砕けになりそうなジンであるが、直史の表情は真面目である。
「んなの……我慢すればいいだけだろが……」
とりあえず本当のことを言うしかないジンである。
だが、直史にとっては重要な問題だ。
そう、ルーティンのほとんどをしっかりと行う直史だが、集団生活の中で唯一、気を遣っていることがある。
オナニーである。別名自慰。またはマスターベーション。
「俺は普段、最低でも三日に一度の割合で抜いてるんだけど、準々決勝前から数えると、もう六日も抜いてないんだよ」
「……便所で抜けば良かっただろが。紙も流せるし。それに一週間ぐらい、我慢すればいいだろ」
「俺はオカズがないとダメなタイプなんだよ。我慢だって出来なくはないけど、出来るだけ同じ間隔で抜いてたんだぞ。そろそろどっかがおかしくなるかもしれない」
そんなもんでおかしくなるか、と叫びたいジンである。はあ、と溜め息をつきたくなりつつも、投手の不安は解消しなければいけない。
「精巣で生産された精子は、放出されないかぎり体内に吸収されるそうだ」
「それは知ってるんだけど、甲子園に行ったらかなり長く泊り込むだろ?」
「お前、甲子園で優勝するつもりかよ。つか、そんな心配より、目の前の心配をしてくれよ」
ジンは暗澹たる思いで頭を振る。
うすうす気付いていたというか、何度もそうだろうとは思ったが、やっと確信した。
佐藤直史という少年は、頭がおかしい。
「そっちは心配するな。一点もやらないつもりで投げるから、リードは頼むぞ」
「お、おう」
訳の分からない悩みを相談の後に、急に矛盾するような目標を掲げる。
おそらく本人の中でだけは、ちゃんとつながりがあるのだろう。
なんとなくもう、ジンは直史に慣れてきていた。
(要するに、パーフェクトが出来る組み立てをしろってことだろ。やってやるよ!)
打席に立った一番。こいつは春と同じだ。
平凡なストレートを内角に要求。それに対して直史は平然と頷く。
そして投じられた130kmのインハイの球を見送り、一番は愕然とした。
この決勝の第一打席の打者に、カーブやジャイロを持つ投手が、普通のストレートを内角に入れてくる。
コースは良かったしキレてはいたが、今のは打てた。
こちらが完全に見てくると読んでいなければ、投げられない球である。
(こいつら……一年生のガキが!)
二球目は全く同じコース。打つ気ならば打てる。
そう思って振ったバットの根元に当たったカットボールは、ファースト正面に転がった。
まず二球で、先頭打者を葬った。
春と同じく、一番はあまり球数を放らせず、積極的に打っていった。
あの時はベンチで注意を受けていたようだが、今日は普通に報告している。
つまり、早打ちの指示が出ている可能性がある。
まあ妥当だな、とジンも思った。
直史の球種を全て確認しようと思ったら、それだけで試合が終わってしまう。
それにジャイロをゾーンに投げ込まれれば、分かっていてもまず打てない。
続く二番。春と同じく粘り強い打者だ。
あまり球種を見せていたら、色々と分析されるだろう。
(まあ分析しても、打てないだろうけどさ)
ジンの考える限り、直史が負ける要因が少なすぎる。
いくら吉村がいい投球をしても、おそらく大介が一点は取ってくれる。
そして直史が偶然の単打はともかく、一点を取られる状況が思いつかない。
それこそ四球とエラーが積み重なりでもしない限り。
スライダー、チェンジアップ、ジャイロで三球三振。
次の吉村は、打者としては才能だけで打っているタイプだ。
カーブを三種類使って三球で三振。
パーフェクトの立ち上がりである。
序盤は予想通りの投手戦になった。
吉村はストレート主体ながら、時折混ぜてくるチェンジアップで、白富東打線を翻弄した。
対する直史も四番黒田を六球使って三振に取った後は、三回まで連続三振。
(やっぱり空振りが取れる球種があると、安心感が違うな)
のんびりとそう考えているが、両者パーフェクトピッチング。
特に直史の方は、八者連続三振であり、黒田以外は全て三球三振である。
予想以上の直史の投球に、勇名館古賀監督は、内心の焦りを表に出さないことでせいいっぱいだった。
速い球が打てないというのは、ごく普通の常識である。
すごい変化球が打てないというのも、まあ常識の範疇である。
だがすごい変化球を二つ以上持っているというのは、いくらなんでも反則だろう。
人間の肉体の持つリソースには、当然ながら限界がある。
スピンをかける球の適性を持つ選手は、抜いて投げる球が不得意である場合が多い。
球速を求めれば、コントロールは低下する。
ある変化球を極めれば、他の変化球が投げにくくなるのが普通なのだ。多様な変化球が投げられるとして知られた投手でも、プロまで行くとある程度絞ってそれを磨く。
だが佐藤直史の投球術は、トーナメントを戦っていく上では、凄まじく有効だ。
プロならば何年にも渡って、何度も対戦することがあるだろう。だがこの少年の持つ変化球には、初見殺しがいくつもある。
一度きりの勝負であれば、ピッチャー有利。そんな思考の下で変化球を磨いてきたことが、はっきりと分かる。
中学時代のスコアをなんとか手に入れようとしたが、そもそも公式戦は全て初戦敗退。サンプル数が少なすぎる。
その中でも気付いたのは、圧倒的な自責点の少なさ。
また一イニングあたりにおける大量失点の少なさ。
粘り強い。春はそう感じたが、この三ヶ月ほどの間で、別人のように進化している。
(だがそれでも――)
古賀は祈る。最後には祈るしかない。
せめて、選手たちが全てを出しきれるようにと。
四回の表、白富東の攻撃。
大介の二打席目の前に、白富東も動く。
打席の手塚、ストライク先行の吉村に対して、初球から強振。
都合よくヒットにはならないが、ファールとはいえいい打球が飛んだ。
(春と違って、ちゃんとストレートに目がついていってる)
東郷は驚くしかない。三番と四番以外は、雑魚としか言えなかった打線だ。
それがちゃんと吉村の球に当ててくる。色々と指導陣が変わったのは聞いていたが、この短期間でここまで変わるものか。
(まあでも、これぐらいなら普通の強豪もやってくるさ)
二球目、内角へのストレートに、手塚はバントを仕掛ける。
しかしそれも予測済み。ファーストとサードが猛烈なチャージ。
バットを引くしかなく、ツーストライク。
ここでセオリーなら、一球外すというのもあるが、それは相手の打者を警戒してのこと。
このレベルには必要ない。もっとも甘くも見ない。スプリットを膝元へ。
カットにきたバットは触れもせず、三球三振である。
二番はキャッチャーの大田。
東郷の分析によると、この打者には基本的に、打者としてのセンスがない。
それなりにヒットも打つし、出塁率が低いわけではないが、おそらくそれはキャッチャーとしての読みによるものだ。
単純に、荒れたストレートで押せばいい。気分次第の変化球でも打ち取れる。
ボール球を一つ見て、ファールを打ったのは感心したが、そこまでだ。
スプリットで三振。
問題は次の打者だ。
(どうしてよりにもよって、この時代のこの場所に――)
そう神を呪いたくなるほどの、圧倒的な才能。
三番ショート白石。
吉村には言われてないが、古賀監督は東郷に言っていた。
ホームランさえ打たれなければ上等だと。
内外の、かなり際どいゾーンぎりぎりを狙わせる。
それもあくまでも全力で。置きにいったら打たれる。
スライダーとスプリットを余裕で見逃され、ボールツー。
高い位置にあるマウンドに立つ吉村を、完全に見下ろしている小さな巨人。
(チェンジアップを外に外して、内角にストレート……でもその後は、投げる球がない……)
吉村は東郷のリード通りに、チェンジアップを外に外した。
さっき打ち損ねたその球種を、大介は余裕で見送る。
(動じてないが……ここで勝負にいけないなら、どこかで負ける!)
渾身のストレートを、吉村は胸元に投げ込む。
長いバットを使っている大介が、器用に腕を畳んで、弾き返す。
一直線。打球は弾丸ライナーとなって、右中間のフェンスを直撃した。
俊足の大介だが、最初から深く守っていた外野からの、三塁への送球は早い。
二塁で止まったその姿を、マウンドの吉村は震えながら見つめた。
マウンドの直史は、真っ青な空を見上げた。
(暑いな。吉村の投球もたいしたもんだし、ベンチで休んでられる時間は、あんまり長くないだろうな)
準々決勝はともかく、昨日の準決勝も暑かった。
よくもまあ九回まで、岩崎は投げきったものである。
今更であるがあの展開なら、直史は完全にベンチで休んでいても良かった。疲労は残っているわけではないが、必要以上に疲れたくない直史である。
(まあ今日勝てば甲子園まで少し時間はあるわけだし、延長戦にはならないだろうしな)
吉村は大介との勝負を選択した。
エースとして大介を打ち取る展開が必要だったのだろうが、たとえランナーがいなくても、大介の脅威は変わらない。
大介なら一点は取ってくれる。あとは自分が完封すればいい。
投球練習が終わった直史に、ジンが近付いてくる。
「どったの? 調子は?」
「いや、今日も暑くなりそうだなって。甲子園のマウンドはもっと暑いんだろ? 正直約束がなければ行きたくない」
「お前、この期に及んで何言ってんの?」
呆れるジンに対し、直史は溜め息をつく。
「それに、さっき気付いたんだけど」
珍しく深刻そうな顔をする直史に、ぎょっとしてジンは顔を近づける。
「――お前らさ、施設にいる間、オナニーってどうしてたの?」
腰砕けになりそうなジンであるが、直史の表情は真面目である。
「んなの……我慢すればいいだけだろが……」
とりあえず本当のことを言うしかないジンである。
だが、直史にとっては重要な問題だ。
そう、ルーティンのほとんどをしっかりと行う直史だが、集団生活の中で唯一、気を遣っていることがある。
オナニーである。別名自慰。またはマスターベーション。
「俺は普段、最低でも三日に一度の割合で抜いてるんだけど、準々決勝前から数えると、もう六日も抜いてないんだよ」
「……便所で抜けば良かっただろが。紙も流せるし。それに一週間ぐらい、我慢すればいいだろ」
「俺はオカズがないとダメなタイプなんだよ。我慢だって出来なくはないけど、出来るだけ同じ間隔で抜いてたんだぞ。そろそろどっかがおかしくなるかもしれない」
そんなもんでおかしくなるか、と叫びたいジンである。はあ、と溜め息をつきたくなりつつも、投手の不安は解消しなければいけない。
「精巣で生産された精子は、放出されないかぎり体内に吸収されるそうだ」
「それは知ってるんだけど、甲子園に行ったらかなり長く泊り込むだろ?」
「お前、甲子園で優勝するつもりかよ。つか、そんな心配より、目の前の心配をしてくれよ」
ジンは暗澹たる思いで頭を振る。
うすうす気付いていたというか、何度もそうだろうとは思ったが、やっと確信した。
佐藤直史という少年は、頭がおかしい。
「そっちは心配するな。一点もやらないつもりで投げるから、リードは頼むぞ」
「お、おう」
訳の分からない悩みを相談の後に、急に矛盾するような目標を掲げる。
おそらく本人の中でだけは、ちゃんとつながりがあるのだろう。
なんとなくもう、ジンは直史に慣れてきていた。
(要するに、パーフェクトが出来る組み立てをしろってことだろ。やってやるよ!)
打席に立った一番。こいつは春と同じだ。
平凡なストレートを内角に要求。それに対して直史は平然と頷く。
そして投じられた130kmのインハイの球を見送り、一番は愕然とした。
この決勝の第一打席の打者に、カーブやジャイロを持つ投手が、普通のストレートを内角に入れてくる。
コースは良かったしキレてはいたが、今のは打てた。
こちらが完全に見てくると読んでいなければ、投げられない球である。
(こいつら……一年生のガキが!)
二球目は全く同じコース。打つ気ならば打てる。
そう思って振ったバットの根元に当たったカットボールは、ファースト正面に転がった。
まず二球で、先頭打者を葬った。
春と同じく、一番はあまり球数を放らせず、積極的に打っていった。
あの時はベンチで注意を受けていたようだが、今日は普通に報告している。
つまり、早打ちの指示が出ている可能性がある。
まあ妥当だな、とジンも思った。
直史の球種を全て確認しようと思ったら、それだけで試合が終わってしまう。
それにジャイロをゾーンに投げ込まれれば、分かっていてもまず打てない。
続く二番。春と同じく粘り強い打者だ。
あまり球種を見せていたら、色々と分析されるだろう。
(まあ分析しても、打てないだろうけどさ)
ジンの考える限り、直史が負ける要因が少なすぎる。
いくら吉村がいい投球をしても、おそらく大介が一点は取ってくれる。
そして直史が偶然の単打はともかく、一点を取られる状況が思いつかない。
それこそ四球とエラーが積み重なりでもしない限り。
スライダー、チェンジアップ、ジャイロで三球三振。
次の吉村は、打者としては才能だけで打っているタイプだ。
カーブを三種類使って三球で三振。
パーフェクトの立ち上がりである。
序盤は予想通りの投手戦になった。
吉村はストレート主体ながら、時折混ぜてくるチェンジアップで、白富東打線を翻弄した。
対する直史も四番黒田を六球使って三振に取った後は、三回まで連続三振。
(やっぱり空振りが取れる球種があると、安心感が違うな)
のんびりとそう考えているが、両者パーフェクトピッチング。
特に直史の方は、八者連続三振であり、黒田以外は全て三球三振である。
予想以上の直史の投球に、勇名館古賀監督は、内心の焦りを表に出さないことでせいいっぱいだった。
速い球が打てないというのは、ごく普通の常識である。
すごい変化球が打てないというのも、まあ常識の範疇である。
だがすごい変化球を二つ以上持っているというのは、いくらなんでも反則だろう。
人間の肉体の持つリソースには、当然ながら限界がある。
スピンをかける球の適性を持つ選手は、抜いて投げる球が不得意である場合が多い。
球速を求めれば、コントロールは低下する。
ある変化球を極めれば、他の変化球が投げにくくなるのが普通なのだ。多様な変化球が投げられるとして知られた投手でも、プロまで行くとある程度絞ってそれを磨く。
だが佐藤直史の投球術は、トーナメントを戦っていく上では、凄まじく有効だ。
プロならば何年にも渡って、何度も対戦することがあるだろう。だがこの少年の持つ変化球には、初見殺しがいくつもある。
一度きりの勝負であれば、ピッチャー有利。そんな思考の下で変化球を磨いてきたことが、はっきりと分かる。
中学時代のスコアをなんとか手に入れようとしたが、そもそも公式戦は全て初戦敗退。サンプル数が少なすぎる。
その中でも気付いたのは、圧倒的な自責点の少なさ。
また一イニングあたりにおける大量失点の少なさ。
粘り強い。春はそう感じたが、この三ヶ月ほどの間で、別人のように進化している。
(だがそれでも――)
古賀は祈る。最後には祈るしかない。
せめて、選手たちが全てを出しきれるようにと。
四回の表、白富東の攻撃。
大介の二打席目の前に、白富東も動く。
打席の手塚、ストライク先行の吉村に対して、初球から強振。
都合よくヒットにはならないが、ファールとはいえいい打球が飛んだ。
(春と違って、ちゃんとストレートに目がついていってる)
東郷は驚くしかない。三番と四番以外は、雑魚としか言えなかった打線だ。
それがちゃんと吉村の球に当ててくる。色々と指導陣が変わったのは聞いていたが、この短期間でここまで変わるものか。
(まあでも、これぐらいなら普通の強豪もやってくるさ)
二球目、内角へのストレートに、手塚はバントを仕掛ける。
しかしそれも予測済み。ファーストとサードが猛烈なチャージ。
バットを引くしかなく、ツーストライク。
ここでセオリーなら、一球外すというのもあるが、それは相手の打者を警戒してのこと。
このレベルには必要ない。もっとも甘くも見ない。スプリットを膝元へ。
カットにきたバットは触れもせず、三球三振である。
二番はキャッチャーの大田。
東郷の分析によると、この打者には基本的に、打者としてのセンスがない。
それなりにヒットも打つし、出塁率が低いわけではないが、おそらくそれはキャッチャーとしての読みによるものだ。
単純に、荒れたストレートで押せばいい。気分次第の変化球でも打ち取れる。
ボール球を一つ見て、ファールを打ったのは感心したが、そこまでだ。
スプリットで三振。
問題は次の打者だ。
(どうしてよりにもよって、この時代のこの場所に――)
そう神を呪いたくなるほどの、圧倒的な才能。
三番ショート白石。
吉村には言われてないが、古賀監督は東郷に言っていた。
ホームランさえ打たれなければ上等だと。
内外の、かなり際どいゾーンぎりぎりを狙わせる。
それもあくまでも全力で。置きにいったら打たれる。
スライダーとスプリットを余裕で見逃され、ボールツー。
高い位置にあるマウンドに立つ吉村を、完全に見下ろしている小さな巨人。
(チェンジアップを外に外して、内角にストレート……でもその後は、投げる球がない……)
吉村は東郷のリード通りに、チェンジアップを外に外した。
さっき打ち損ねたその球種を、大介は余裕で見送る。
(動じてないが……ここで勝負にいけないなら、どこかで負ける!)
渾身のストレートを、吉村は胸元に投げ込む。
長いバットを使っている大介が、器用に腕を畳んで、弾き返す。
一直線。打球は弾丸ライナーとなって、右中間のフェンスを直撃した。
俊足の大介だが、最初から深く守っていた外野からの、三塁への送球は早い。
二塁で止まったその姿を、マウンドの吉村は震えながら見つめた。
0
お気に入りに追加
22
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ルナール古書店の秘密
志波 連
キャラ文芸
両親を事故で亡くした松本聡志は、海のきれいな田舎町に住む祖母の家へとやってきた。
その事故によって顔に酷い傷痕が残ってしまった聡志に友人はいない。
それでもこの町にいるしかないと知っている聡志は、可愛がってくれる祖母を悲しませないために、毎日を懸命に生きていこうと努力していた。
そして、この町に来て五年目の夏、聡志は海の家で人生初のバイトに挑戦した。
先輩たちに無視されつつも、休むことなく頑張る聡志は、海岸への階段にある「ルナール古書店」の店主や、バイト先である「海の家」の店長らとかかわっていくうちに、自分が何ものだったのかを知ることになるのだった。
表紙は写真ACより引用しています
連載打ち切りになりそうなので私達ヒロインは消える事になりました
椎菜葉月
キャラ文芸
筆者が見た夢の話を小説にした短編恋愛?話。
自分の暮らす世界は少年向け雑誌に連載されている漫画であり
自分はその作品の主人公ではなく脇役かつ影の薄いキャラで
漫画の連載を続ける為に存在を消されることになっている──
そんな運命のモブキャラ主人公が頑張る話です。
サクッと短く完結する話です。
※続きがあるような表現がありますが、あくまで物語のフレーバーであり細かい事は無視して読んで下さい。
※好評なら続きや作中作の本編(少年誌漫画本編)も書くかもしれません。
※メモ帳に書いた文章をベタ貼りしたものですので改行などあまりせず読みにくい可能性が高いです。ご了承ください。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
江戸時代改装計画
華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる