33 / 44
高校一年生・夏
33 カーブ
しおりを挟む
「これが、対細田対策の特訓ですか……」
呆れたように北村が言ったが、確かにこれは効果がありそうだ。理に適っている。
だが驚かさせるのは、これを実現させてしまう伝手、財力、行動力だ。
「さあ、まずは佐藤君、試しに投げてみてください」
右手にグラブを持った直史が、カーブを投げる。
捕球したジンも、さすがにこれは打ちづらいな、と思った。
場所は私立東雲高校の屋内練習場。
そのピッチャーマウンドは、通常よりも30cm高く作られていた。
セイバーが一晩でやってくれました。
この特殊マウンドから、直史が左でカーブを投げ、隣からは普通のマシーンから、角度のあるストレートが放たれる。
直史はある程度の球数を放ったら、ちゃんと普通のマウンドで右で投げる。投手に下手なクセがついたら、本末転倒だからだ。
しかしよくもまあ、既に敗退したとはいえ、こんな注文をよく聞いてくれたとも思えるが、ちゃんとメリットはある。そもそもこれは、ただの合同練習なのだ。
なぜか普通に、今年の夏で引退した、県内最速の大河原投手がいたりする。だが東雲はそもそも野球部員は、推薦で大学に行かせる学校である。
大河原はプロ志望届を出す予定であるし、スカウトも頻繁に顔を出している。だから練習に参加していてもいいのだ。
150kmのストレートがあるのだから、制球さえどうにかなれば、使い物になるだろうというのが一般的な見方だ。
その大河原は、白富東の投手陣に、偉そうに指導をしている。まあ鈴木以外は年下なので、確かに偉そうにしても無理はないのだが。
「甲子園を本当に目指すなら、150kmは捨てろ」
それが大河原の悟った、甲子園に至るために必要なことである。
「だけどプロを目指すなら、150kmに拘れ」
実体験だけに、大河原の言葉は重い。
大河原が甲子園に出たのは、一年生の夏。エースの控えであった。
しかし二回戦に先発し、140km台のストレートを何度も計測したため、将来のドラフト候補と言われるようになった。
そして秋季大会でまた勝ち残り、春の選抜にも出場。
そこで速度が出にくい春にもかかわらず、140km台後半を連発。
さらにスカウトの評価は上がっていった。
二年の夏、県大会の決勝では、東名千葉に敗北し、甲子園の出場はならなかった。
自分が150kmを投げられれば、またあの舞台に行ける。そう思って本格的に球速のアップに取り組んだ。
しかしその結果は、コントロールの落ち込み。秋季大会ではベスト8までしか進出出来ず、選抜への出場はかなわなかった。
春の大会では上総総合に敗北したが、これもまた制球難でフォアボールから打ち込まれたのだ。
だが、最後の夏の勇名館との戦いは違った。
コントロールもほどほどに荒れて良く、吉村とは真正面から投げ合ったのだ。
九回の裏が終了した時点で、両校は同点。
引き続きエースが続投したのだが、12回までは0行進という、千葉県の歴史に残るであろう名勝負であった。
だが明暗を決したのは、両校の力量の勝負ではない。2018年から導入された延長の新ルールだ。
かつては延長15回再試合であったが、現在では12回までを普通の延長、13回からはタイブレークというノーアウトランナー一・ニ塁で点の入りやすい状況から始まるようになっている。
大河原と吉村の決定的な差は、スピードではなく制球力だ。
一試合における四球の数が、結局勝負の明暗を分ける形となった。
「まあ俺はあいつからヒット打ったし。あいつからはヒット打たれてないし。個人成績では俺の勝ちだな」
東雲は名門私立だけに、チームへの献身が要求されているような気がしていたが、かなり大雑把なところもありそうなのが意外である。
大河原にとって不幸だったのは、ここに集められている投手陣に、兼任投手として大介がいたことである。
「大河原さん! この機会にドラフト級の球を体験したいんですけど!」
周囲の目は、恐怖に見開かれる。
(やめろよ……)
(やめてやれよ……)
(プロに行く人なんだぞ……)
(お前のバッティングじゃ、心折れるって……)
誰も、大河原の勝利を予想していなかった。
「お、おう」
さすがの大河原も、大介の危険さは知っている。
入学してすぐの春の大会、普通なら一年生の出番はない。
そこへいきなり登場して、ホームランを量産している。一つの試合に一本は打っている。
勇名館の吉村も、その犠牲者の一人だ。
(こいつはやべーやつだ。ネットでも地球外生命体とか、サイヤ人とか言われてる。もうこの時点で将来はメジャーとかの話が出てるのは、非常識すぎる)
だが、勝算がないわけではない。
大介はまだ、生身の人間の投げる、150kmを体験していない。
そして大河原のような、制球に難のある投手も体験していない。
「まあいいぞ。ただし一打席だけな。あとちゃんとプロテクターしろ。俺の球は荒れてるからな」
さっきまで暇に任せて、後輩たちを切りきり舞させていたので、肩は暖まっている。
「おい誰か!キャッチャーやれ!」
プロテクターを着けたキャッチャーが、どっしりと構える。
どうやらレギュラーが出てきたらしい。まあ、150kmを捕るのは危険だろう。
大きく振りかぶった大河原は、そこから体重の移動を感じさせる踏み込みをして、胸を張って投げた。
大介が少し仰け反る、内角のボール球だった。
「わり! やっぱやめとこうぜ。そっちはまだ大会中だろ」
その気になった大河原であるが、自分のノーコンを痛感した。
内角を攻めるつもりではあったが、ここまで際どいところは狙ってない。
「大丈夫っす! 逃げるのに専念するから、あと二球お願いします!」
まあ、そこまで言うのなら。
大河原は外角を漠然と狙い、最高の球を投げた。
(おお、いい所に決まった)
アウトローのストライクで、大介は見送っていた。
「よし! ラストな!」
狙うは一箇所。もう一度アウトロー。
ここに決まれば、打たれることはない。
わずかに外れたか。ボール球。
だがそこに大介は、ふわりとバットを当てにいった。
打たれた打球は加速するようにネットに当たり、そのまま天井にまで届く。
「あ~、レフトフライっすね~」
球はまだ回転していて落ちてこない。
(おいおい、なんであの打ち方で、あんな回転がかかるんだ?)
冷や汗をかく大河原だが、おそらくレフトフライではあるのだろう。
大河原をたっぷりとびびらせて、大介の練習は終わった。
白富東のナインを乗せて、バスがマリンズスタジアム到着する。
「どうでもいいけどナインって言っても、実際は控えまでちゃんといるよな」
「ほんと、どうでもいいよね」
そんなどうでもいいことを言いながらも、直史は珍しく苛立っていた。
「ナオく~ん!」
「ナオ君頑張って~」
多くの声援が、直史に向けられている。
女性の黄色い声は、非モテ部員たちを不快にさせたが、直史も不快という点では同じだった。
不機嫌なままベンチに入って、いまだに聞こえる歓声に、直史は明らかな不満を洩らす。
「百歩譲って応援することはいいけど、なんで俺は会ったこともない人間に、ナオ君呼ばわりされんといかんのだ?」
そこが怒るポイントか。
「そりゃ佐藤なんて姓、日本で一番多いだろうしさ」
ジンの指摘は冷静で、単なる事実を口にしているにすぎない。だが直史には彼なりの、あまり理解されないであろう拘りがある。
「うちはちゃんと家系図が残ってる、藤原不比等の子孫なんだぞ。婆ちゃんだって旧華族の出身だし、家康の血だって入ってるんだ。佐藤っていっても、色々あるんだよ」
「え? お前そんなの気にするタイプなの? 確かにある意味すごいけど」
ジンが心底意外といった感じで訊いてくるが、直史は別に、変な血統主義とかを持ってるわけではない。
ただ、ご先祖様はこういうことをしたんだよ、と聞かされて育った人間は、やはりその人格形成に影響がある。
「下々の者が気安くするな、って感じか?」
岩崎が揶揄するように言うが、直史は自分でも複雑な気分で、よく分かっていない。
「いや、中学の頃からの友達とか、普通にナオって呼ばれるのはいいんだよ。お前らだって普通に呼んでるだろ? でも普通って言うなら、いきなり名前で呼ばれるか? DQNネームならともかく、直史ってちゃんとした名前だろ?」
なんだか変なこじらせ方をしているのは、ピッチャーらしいの一言で片付けていいのだろうか。
「切り替えろ。試合集中だぞ」
北村が短く言って、直史の頭をグラブで叩いた。
「心配するなって。今日の試合が終わった頃には、お前のファンの大半は、俺に流れてるから」
そう言った岩崎が意外で、直史は本当に気分が変わってしまった。
(あいつ、何かあった?)
(大河原さんと話して、ちょっと感化されたらしいけど)
(おいおい、ノーコンエースのリリーフなんてしたくねーぞ)
(それは任せて)
ひそひそとジンと会話をする直史だが、今日の岩崎は珍しく、闘志を前面に出している。
それで空回りでもしたら、恐怖のロングリリーフになるが、考えたくもない。
本日の打順は、サウスポー対策としてかなり変更が加えられている。
一番がショートの大介である。相手にとっては、いきなりラスボスとの対戦だ。
手塚が七番に下げられて、岩崎は投手専念で九番だ。直史はライトで三番に入っている。
この打順の変化を、セイバーは説明を求められて、分かりませんと答えた。
なんでもデータを入力してコンピューターに計算させたら、この順番になったそうだ。
岩崎の九番以外は、特に指定していなかったらしい。
「推測しますと、相手投手の左打者への強さから、白石君を完全な独立打者として、打線として考えてないのかと思います。佐藤君は打率がいいので北村君の前にランナーを溜めたい。手塚君の七番は、下位打線で出塁を高めることが目的だと思いますが」
一応それなりに理由は付けられるが、コンピューターの判断である。
最後に確認するのは人間だ。そしておおよそは納得出来た。
先攻は白富東。既に午前中の準決勝で、勇名館が決勝進出を決めている。
負けた東名千葉の選手とはすれ違ったが、ほとんどの部員が泣いていた。
試合前のノックも終わり、円陣を組む。
他の学校ならここで気合の絶叫を入れるのかもしれないが、セイバーは「基本叫ぶの禁止です」というスタンスだ。
試合というのはまず、練習でやってきたことを着実に反映するのが目的だ。
練習でわざわざ、そこまで気合を入れているのか。少なくとも白富東は違う。
気負いすぎるのは、いらないプレッシャーの元である。プレッシャーを全く感じない異常者や、プレッシャーの中でこそ力を発揮する化物もいるが、それはあくまでも例外である。
トーナメントでは、そのプレッシャーの克服こそが、最大の難関となるのだろうが、プレッシャーを克服する練習をする時間はなく、プレッシャーを感じない方向にもって行くのが限界だった。
北村が仲間を見回す。
「昨日の練習、ちゃんと思い出せよ。まずは球筋の確認だからな」
「とりあえず特攻隊長として、10球は投げさせてみます」
久しぶりの一番打者で、大介はちょっと楽しんでいる雰囲気を見せる。
そういえばこいつの一番というのは、どんなものになるのだろう。
打席に立った大介からは、マウンド上の細田の体は、まさに見上げるほどのものだった。
年々フィジカルの重要度が見直され、生まれながらにしてある程度の未来が、スポーツにおいては決まってしまっている。
すごいピッチャーを相手にすればするほど燃える大介だが、同時に彼には強烈なコンプレックスがある。
それは、でかいだけのやつには死んでも負けたくない、というものだ。
まあ、細田は確かに長身だが、大介の考えるフィジカルモンスターとは全く印象が違う。
長身と手の長さを活かしたカーブ。それが細田の最大の武器だ。
150kmは昨日の大河原で体験した大介だが、県大会を優勝するほどの変化球は、まだ体験していない。
(つってもどうせ、ナオ以下だろ?)
直史の左のカーブに、大介は散々空振りを取られていた。
初球、背中側から、ボールが投げられたように見えた。
わずかに腰を引いたが、捕球された位置は外角のボール球だ。
(うん、すげえわ)
この変化と角度は、直史より上だ。
第二球は高めのボール球、と一瞬だけ見えたが、実際は縦のカーブだった。
回転が利いていて、途中で加速するようにも見える、角度のある球だ。
(これ、二種類かよ)
見逃してストライク。わずか二球だが、大介の認識を改めさせるには充分であった。
三球目はストレート。アウトローにコントロールされた、ぎりぎりのボール球。
(速いな。それに、下手すりゃストライクだ)
つまりは、である。
(ナオより速いストレートと、ナオよりやばいカーブを持つ、軟投派の投手か)
それは、千葉の王者になるのも納得である。
四球目は、また見えない場所から現れるカーブ。捕球位置は低めの真ん中だ。
これでストライクになるのだ。
(よし、じゃあ打つか)
五球目は、やはりカーブ。大介は先に体を開いてしまっている。
この状態からはまともなヒットは打てない。だがそもそも、まともに打つつもりもない。
体を開いたことによって、はっきりとカーブの軌道は見えた。
カットにいったバットが空振り、大介はこの大会で初めての、空振り三振を取られたのだった。
「この打席は打てねえから、キャッチャーとして分析してくれ」
二番のジンに声をかけると、ネクストバッターサークルの直史にも近付く。
「すごいカーブだ。ちょっとした魔球だな。左はまず打てない」
ベンチに戻ると、メンバーは神妙な様子で大介を見ている。
「どうでしたか?」
セイバー一人は普段どおり、確認してくる。
「すげえカーブでした。左打者に打たれたのって、ストレートですか?」
「……そうですね。カーブは打たれてません」
なるほどな、と納得する大介である。一方仲間たちは絶望的な顔をしている。特に左打者は顕著だ。
「手塚先輩、今日はもうバントしかけて投手を走らせるのと、守備だけに専念した方がいいっす。あれ、左打者打てるのは偶然かヤマカンのどちらかです」
大介が言うと、手塚は力なく頷く。
「攻略法は?」
「まあ見たとおり、カーブを狙うのは大変っす。それでも右打者なら、ちゃんと振ることぐらいは出来ますね。いっそストレートだけに的を絞って、全部カーブ投げさせた方が、相手が疲れるかもしれません」
カーブは打てないと言っているのと同然だ。これを攻略するのは大変すぎる。
「と言っても、失投を打たれて点を取られているケースもありますからね。佐藤君とどっちが上ですか?」
「そりゃナオです」
大介の即答に、全員が希望の色を持つ。
細田はすごい投手だが、完全試合はもちろん、ノーノーでさえしてはいない。
「まあ、次はちゃんと出塁しますよ。打つのは三打席目になるかな」
この言葉も頼もしすぎる。
あれだけ称賛したカーブに対して、次は打てるとなぜ言えるのか。
「けど、ホームラン記録は途切れるかなあ」
あまりにも贅沢な悩みを、大介は吐露する。まあさすがに、こいつにも限界はあるのだろう。
そんなことを考えている間に、妙にすがすがしい顔で、ジンが戻ってきた。
「配球からリードを読まないと、ちょっと打てませんね」
そう言った瞬間、打席から鋭い金属音。
振り返ったジンが見たのは、レフト前にヒットを打ち、一塁に達した直史の姿。
「……まあ、本当に打てない球じゃないってことですね」
続く北村は三振したが、ナインは希望を抱いて守備につくのだった。
呆れたように北村が言ったが、確かにこれは効果がありそうだ。理に適っている。
だが驚かさせるのは、これを実現させてしまう伝手、財力、行動力だ。
「さあ、まずは佐藤君、試しに投げてみてください」
右手にグラブを持った直史が、カーブを投げる。
捕球したジンも、さすがにこれは打ちづらいな、と思った。
場所は私立東雲高校の屋内練習場。
そのピッチャーマウンドは、通常よりも30cm高く作られていた。
セイバーが一晩でやってくれました。
この特殊マウンドから、直史が左でカーブを投げ、隣からは普通のマシーンから、角度のあるストレートが放たれる。
直史はある程度の球数を放ったら、ちゃんと普通のマウンドで右で投げる。投手に下手なクセがついたら、本末転倒だからだ。
しかしよくもまあ、既に敗退したとはいえ、こんな注文をよく聞いてくれたとも思えるが、ちゃんとメリットはある。そもそもこれは、ただの合同練習なのだ。
なぜか普通に、今年の夏で引退した、県内最速の大河原投手がいたりする。だが東雲はそもそも野球部員は、推薦で大学に行かせる学校である。
大河原はプロ志望届を出す予定であるし、スカウトも頻繁に顔を出している。だから練習に参加していてもいいのだ。
150kmのストレートがあるのだから、制球さえどうにかなれば、使い物になるだろうというのが一般的な見方だ。
その大河原は、白富東の投手陣に、偉そうに指導をしている。まあ鈴木以外は年下なので、確かに偉そうにしても無理はないのだが。
「甲子園を本当に目指すなら、150kmは捨てろ」
それが大河原の悟った、甲子園に至るために必要なことである。
「だけどプロを目指すなら、150kmに拘れ」
実体験だけに、大河原の言葉は重い。
大河原が甲子園に出たのは、一年生の夏。エースの控えであった。
しかし二回戦に先発し、140km台のストレートを何度も計測したため、将来のドラフト候補と言われるようになった。
そして秋季大会でまた勝ち残り、春の選抜にも出場。
そこで速度が出にくい春にもかかわらず、140km台後半を連発。
さらにスカウトの評価は上がっていった。
二年の夏、県大会の決勝では、東名千葉に敗北し、甲子園の出場はならなかった。
自分が150kmを投げられれば、またあの舞台に行ける。そう思って本格的に球速のアップに取り組んだ。
しかしその結果は、コントロールの落ち込み。秋季大会ではベスト8までしか進出出来ず、選抜への出場はかなわなかった。
春の大会では上総総合に敗北したが、これもまた制球難でフォアボールから打ち込まれたのだ。
だが、最後の夏の勇名館との戦いは違った。
コントロールもほどほどに荒れて良く、吉村とは真正面から投げ合ったのだ。
九回の裏が終了した時点で、両校は同点。
引き続きエースが続投したのだが、12回までは0行進という、千葉県の歴史に残るであろう名勝負であった。
だが明暗を決したのは、両校の力量の勝負ではない。2018年から導入された延長の新ルールだ。
かつては延長15回再試合であったが、現在では12回までを普通の延長、13回からはタイブレークというノーアウトランナー一・ニ塁で点の入りやすい状況から始まるようになっている。
大河原と吉村の決定的な差は、スピードではなく制球力だ。
一試合における四球の数が、結局勝負の明暗を分ける形となった。
「まあ俺はあいつからヒット打ったし。あいつからはヒット打たれてないし。個人成績では俺の勝ちだな」
東雲は名門私立だけに、チームへの献身が要求されているような気がしていたが、かなり大雑把なところもありそうなのが意外である。
大河原にとって不幸だったのは、ここに集められている投手陣に、兼任投手として大介がいたことである。
「大河原さん! この機会にドラフト級の球を体験したいんですけど!」
周囲の目は、恐怖に見開かれる。
(やめろよ……)
(やめてやれよ……)
(プロに行く人なんだぞ……)
(お前のバッティングじゃ、心折れるって……)
誰も、大河原の勝利を予想していなかった。
「お、おう」
さすがの大河原も、大介の危険さは知っている。
入学してすぐの春の大会、普通なら一年生の出番はない。
そこへいきなり登場して、ホームランを量産している。一つの試合に一本は打っている。
勇名館の吉村も、その犠牲者の一人だ。
(こいつはやべーやつだ。ネットでも地球外生命体とか、サイヤ人とか言われてる。もうこの時点で将来はメジャーとかの話が出てるのは、非常識すぎる)
だが、勝算がないわけではない。
大介はまだ、生身の人間の投げる、150kmを体験していない。
そして大河原のような、制球に難のある投手も体験していない。
「まあいいぞ。ただし一打席だけな。あとちゃんとプロテクターしろ。俺の球は荒れてるからな」
さっきまで暇に任せて、後輩たちを切りきり舞させていたので、肩は暖まっている。
「おい誰か!キャッチャーやれ!」
プロテクターを着けたキャッチャーが、どっしりと構える。
どうやらレギュラーが出てきたらしい。まあ、150kmを捕るのは危険だろう。
大きく振りかぶった大河原は、そこから体重の移動を感じさせる踏み込みをして、胸を張って投げた。
大介が少し仰け反る、内角のボール球だった。
「わり! やっぱやめとこうぜ。そっちはまだ大会中だろ」
その気になった大河原であるが、自分のノーコンを痛感した。
内角を攻めるつもりではあったが、ここまで際どいところは狙ってない。
「大丈夫っす! 逃げるのに専念するから、あと二球お願いします!」
まあ、そこまで言うのなら。
大河原は外角を漠然と狙い、最高の球を投げた。
(おお、いい所に決まった)
アウトローのストライクで、大介は見送っていた。
「よし! ラストな!」
狙うは一箇所。もう一度アウトロー。
ここに決まれば、打たれることはない。
わずかに外れたか。ボール球。
だがそこに大介は、ふわりとバットを当てにいった。
打たれた打球は加速するようにネットに当たり、そのまま天井にまで届く。
「あ~、レフトフライっすね~」
球はまだ回転していて落ちてこない。
(おいおい、なんであの打ち方で、あんな回転がかかるんだ?)
冷や汗をかく大河原だが、おそらくレフトフライではあるのだろう。
大河原をたっぷりとびびらせて、大介の練習は終わった。
白富東のナインを乗せて、バスがマリンズスタジアム到着する。
「どうでもいいけどナインって言っても、実際は控えまでちゃんといるよな」
「ほんと、どうでもいいよね」
そんなどうでもいいことを言いながらも、直史は珍しく苛立っていた。
「ナオく~ん!」
「ナオ君頑張って~」
多くの声援が、直史に向けられている。
女性の黄色い声は、非モテ部員たちを不快にさせたが、直史も不快という点では同じだった。
不機嫌なままベンチに入って、いまだに聞こえる歓声に、直史は明らかな不満を洩らす。
「百歩譲って応援することはいいけど、なんで俺は会ったこともない人間に、ナオ君呼ばわりされんといかんのだ?」
そこが怒るポイントか。
「そりゃ佐藤なんて姓、日本で一番多いだろうしさ」
ジンの指摘は冷静で、単なる事実を口にしているにすぎない。だが直史には彼なりの、あまり理解されないであろう拘りがある。
「うちはちゃんと家系図が残ってる、藤原不比等の子孫なんだぞ。婆ちゃんだって旧華族の出身だし、家康の血だって入ってるんだ。佐藤っていっても、色々あるんだよ」
「え? お前そんなの気にするタイプなの? 確かにある意味すごいけど」
ジンが心底意外といった感じで訊いてくるが、直史は別に、変な血統主義とかを持ってるわけではない。
ただ、ご先祖様はこういうことをしたんだよ、と聞かされて育った人間は、やはりその人格形成に影響がある。
「下々の者が気安くするな、って感じか?」
岩崎が揶揄するように言うが、直史は自分でも複雑な気分で、よく分かっていない。
「いや、中学の頃からの友達とか、普通にナオって呼ばれるのはいいんだよ。お前らだって普通に呼んでるだろ? でも普通って言うなら、いきなり名前で呼ばれるか? DQNネームならともかく、直史ってちゃんとした名前だろ?」
なんだか変なこじらせ方をしているのは、ピッチャーらしいの一言で片付けていいのだろうか。
「切り替えろ。試合集中だぞ」
北村が短く言って、直史の頭をグラブで叩いた。
「心配するなって。今日の試合が終わった頃には、お前のファンの大半は、俺に流れてるから」
そう言った岩崎が意外で、直史は本当に気分が変わってしまった。
(あいつ、何かあった?)
(大河原さんと話して、ちょっと感化されたらしいけど)
(おいおい、ノーコンエースのリリーフなんてしたくねーぞ)
(それは任せて)
ひそひそとジンと会話をする直史だが、今日の岩崎は珍しく、闘志を前面に出している。
それで空回りでもしたら、恐怖のロングリリーフになるが、考えたくもない。
本日の打順は、サウスポー対策としてかなり変更が加えられている。
一番がショートの大介である。相手にとっては、いきなりラスボスとの対戦だ。
手塚が七番に下げられて、岩崎は投手専念で九番だ。直史はライトで三番に入っている。
この打順の変化を、セイバーは説明を求められて、分かりませんと答えた。
なんでもデータを入力してコンピューターに計算させたら、この順番になったそうだ。
岩崎の九番以外は、特に指定していなかったらしい。
「推測しますと、相手投手の左打者への強さから、白石君を完全な独立打者として、打線として考えてないのかと思います。佐藤君は打率がいいので北村君の前にランナーを溜めたい。手塚君の七番は、下位打線で出塁を高めることが目的だと思いますが」
一応それなりに理由は付けられるが、コンピューターの判断である。
最後に確認するのは人間だ。そしておおよそは納得出来た。
先攻は白富東。既に午前中の準決勝で、勇名館が決勝進出を決めている。
負けた東名千葉の選手とはすれ違ったが、ほとんどの部員が泣いていた。
試合前のノックも終わり、円陣を組む。
他の学校ならここで気合の絶叫を入れるのかもしれないが、セイバーは「基本叫ぶの禁止です」というスタンスだ。
試合というのはまず、練習でやってきたことを着実に反映するのが目的だ。
練習でわざわざ、そこまで気合を入れているのか。少なくとも白富東は違う。
気負いすぎるのは、いらないプレッシャーの元である。プレッシャーを全く感じない異常者や、プレッシャーの中でこそ力を発揮する化物もいるが、それはあくまでも例外である。
トーナメントでは、そのプレッシャーの克服こそが、最大の難関となるのだろうが、プレッシャーを克服する練習をする時間はなく、プレッシャーを感じない方向にもって行くのが限界だった。
北村が仲間を見回す。
「昨日の練習、ちゃんと思い出せよ。まずは球筋の確認だからな」
「とりあえず特攻隊長として、10球は投げさせてみます」
久しぶりの一番打者で、大介はちょっと楽しんでいる雰囲気を見せる。
そういえばこいつの一番というのは、どんなものになるのだろう。
打席に立った大介からは、マウンド上の細田の体は、まさに見上げるほどのものだった。
年々フィジカルの重要度が見直され、生まれながらにしてある程度の未来が、スポーツにおいては決まってしまっている。
すごいピッチャーを相手にすればするほど燃える大介だが、同時に彼には強烈なコンプレックスがある。
それは、でかいだけのやつには死んでも負けたくない、というものだ。
まあ、細田は確かに長身だが、大介の考えるフィジカルモンスターとは全く印象が違う。
長身と手の長さを活かしたカーブ。それが細田の最大の武器だ。
150kmは昨日の大河原で体験した大介だが、県大会を優勝するほどの変化球は、まだ体験していない。
(つってもどうせ、ナオ以下だろ?)
直史の左のカーブに、大介は散々空振りを取られていた。
初球、背中側から、ボールが投げられたように見えた。
わずかに腰を引いたが、捕球された位置は外角のボール球だ。
(うん、すげえわ)
この変化と角度は、直史より上だ。
第二球は高めのボール球、と一瞬だけ見えたが、実際は縦のカーブだった。
回転が利いていて、途中で加速するようにも見える、角度のある球だ。
(これ、二種類かよ)
見逃してストライク。わずか二球だが、大介の認識を改めさせるには充分であった。
三球目はストレート。アウトローにコントロールされた、ぎりぎりのボール球。
(速いな。それに、下手すりゃストライクだ)
つまりは、である。
(ナオより速いストレートと、ナオよりやばいカーブを持つ、軟投派の投手か)
それは、千葉の王者になるのも納得である。
四球目は、また見えない場所から現れるカーブ。捕球位置は低めの真ん中だ。
これでストライクになるのだ。
(よし、じゃあ打つか)
五球目は、やはりカーブ。大介は先に体を開いてしまっている。
この状態からはまともなヒットは打てない。だがそもそも、まともに打つつもりもない。
体を開いたことによって、はっきりとカーブの軌道は見えた。
カットにいったバットが空振り、大介はこの大会で初めての、空振り三振を取られたのだった。
「この打席は打てねえから、キャッチャーとして分析してくれ」
二番のジンに声をかけると、ネクストバッターサークルの直史にも近付く。
「すごいカーブだ。ちょっとした魔球だな。左はまず打てない」
ベンチに戻ると、メンバーは神妙な様子で大介を見ている。
「どうでしたか?」
セイバー一人は普段どおり、確認してくる。
「すげえカーブでした。左打者に打たれたのって、ストレートですか?」
「……そうですね。カーブは打たれてません」
なるほどな、と納得する大介である。一方仲間たちは絶望的な顔をしている。特に左打者は顕著だ。
「手塚先輩、今日はもうバントしかけて投手を走らせるのと、守備だけに専念した方がいいっす。あれ、左打者打てるのは偶然かヤマカンのどちらかです」
大介が言うと、手塚は力なく頷く。
「攻略法は?」
「まあ見たとおり、カーブを狙うのは大変っす。それでも右打者なら、ちゃんと振ることぐらいは出来ますね。いっそストレートだけに的を絞って、全部カーブ投げさせた方が、相手が疲れるかもしれません」
カーブは打てないと言っているのと同然だ。これを攻略するのは大変すぎる。
「と言っても、失投を打たれて点を取られているケースもありますからね。佐藤君とどっちが上ですか?」
「そりゃナオです」
大介の即答に、全員が希望の色を持つ。
細田はすごい投手だが、完全試合はもちろん、ノーノーでさえしてはいない。
「まあ、次はちゃんと出塁しますよ。打つのは三打席目になるかな」
この言葉も頼もしすぎる。
あれだけ称賛したカーブに対して、次は打てるとなぜ言えるのか。
「けど、ホームラン記録は途切れるかなあ」
あまりにも贅沢な悩みを、大介は吐露する。まあさすがに、こいつにも限界はあるのだろう。
そんなことを考えている間に、妙にすがすがしい顔で、ジンが戻ってきた。
「配球からリードを読まないと、ちょっと打てませんね」
そう言った瞬間、打席から鋭い金属音。
振り返ったジンが見たのは、レフト前にヒットを打ち、一塁に達した直史の姿。
「……まあ、本当に打てない球じゃないってことですね」
続く北村は三振したが、ナインは希望を抱いて守備につくのだった。
0
お気に入りに追加
22
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ルナール古書店の秘密
志波 連
キャラ文芸
両親を事故で亡くした松本聡志は、海のきれいな田舎町に住む祖母の家へとやってきた。
その事故によって顔に酷い傷痕が残ってしまった聡志に友人はいない。
それでもこの町にいるしかないと知っている聡志は、可愛がってくれる祖母を悲しませないために、毎日を懸命に生きていこうと努力していた。
そして、この町に来て五年目の夏、聡志は海の家で人生初のバイトに挑戦した。
先輩たちに無視されつつも、休むことなく頑張る聡志は、海岸への階段にある「ルナール古書店」の店主や、バイト先である「海の家」の店長らとかかわっていくうちに、自分が何ものだったのかを知ることになるのだった。
表紙は写真ACより引用しています
連載打ち切りになりそうなので私達ヒロインは消える事になりました
椎菜葉月
キャラ文芸
筆者が見た夢の話を小説にした短編恋愛?話。
自分の暮らす世界は少年向け雑誌に連載されている漫画であり
自分はその作品の主人公ではなく脇役かつ影の薄いキャラで
漫画の連載を続ける為に存在を消されることになっている──
そんな運命のモブキャラ主人公が頑張る話です。
サクッと短く完結する話です。
※続きがあるような表現がありますが、あくまで物語のフレーバーであり細かい事は無視して読んで下さい。
※好評なら続きや作中作の本編(少年誌漫画本編)も書くかもしれません。
※メモ帳に書いた文章をベタ貼りしたものですので改行などあまりせず読みにくい可能性が高いです。ご了承ください。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
江戸時代改装計画
華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる