初めて見る景色

原口源太郎

文字の大きさ
上 下
9 / 9

しおりを挟む
 キイダは無線連絡がなかなか来なくてとても心配していたようです。
 タクマはあまり多くは語らずに自分は大丈夫だ、これから帰るとだけ告げて無線を切りました。話したいことは山ほどあるのですが、それは家に帰ってからのことにします。
 何度もロボットにお礼を言い、タクマはお父さんやお母さんの待つドームへと出発しました。
 どんな時でも帰り道というのは早いものです。音楽を聴きながら鼻歌交じりで歩いていると、鉱山はたちまち目の前に来ていました。
 さっき痛い目に合っていますから、今度は鉱山に登る気にはなりません。ぐるりと遠回りをしていくつもりです。
 それまで丘を目指して歩いてきたものを、向きを変えて歩きます。その時、何かおかしいぞという思いが頭をよぎりました。
 丘をよく見てみると、さっき滑り落ちたはずの急斜面がありません。なだらかな砂地が丘の上へと続いてるだけです。
 タクマの心臓はドキドキと大きく鼓動しだしました。何か勘違いをしているのではないかと、丘の上にあるものを探してみました。
 何もありません。さっきタクマが登った見晴らし台がないのです。
 やっと道を間違えたことを理解しました。ロボットのいる建物を出てから間違った丘を目印にして歩いてきてしまったのです。
 間抜けな自分に腹が立ちました。丘の上に見晴らし台が立っているかいないかくらい、よく見ればわかるはずなのに。
 今、そんなことで悔やんでいても仕方がありません。ドームへ帰る正しい道を探し出すことが大事です。まずどうすればいいだろうかと考えました。
 目の前の丘に登ってみようと思いました。丘の上に登ればドームか鉱山が見えるかもしれません。たとえ見えなくても、見晴らしのいいところで地図を広げて、磁石を見ながら位置と方向をを確認すればいいと思いました。
 早速丘の上を目指して歩き始めました。体は疲れています。こんなにたくさん歩いたのは今までになかったことです。でも、急がなければなりません。帰りが遅くなればなるほどお父さんたちは心配するでしょうから。
 その丘は鉱山の丘よりも小さくてなだらかでしたが、頂上に着いた時、タクマは息を切らしていました。走るように急いで登ってきたからです。そこに座り込みたいのを我慢して辺りをぐるりと見渡しました。
 見えます。
 さっき行ったロボットのいる建物の建つ丘。ぐるっと体を回していくと、鉱山がありました。さらにその先にいくつかのドームが一塊になっているのが小さく見えます。
 タクマはうれしくなって駆け出そうとしました。
 その時、視界の隅に何かきらりと光るものが見えたのです。
 タクマたちの暮らすドームとは全然別の方向です。
 タクマは目を凝らしてみましたが、なんだかわかりません。北極とは方向が違いますし、南極がそこからはどうやっても見えないことくらいは知っています。
 リュックサックからカメラを取り出して覗いてみました。
 一瞬、光の渦がタクマの目に飛び込んできました。慌てて目を閉じるまでもなく、最大望遠になったカメラのレンズが自動的に光の量を調節してくれます。
 鋭く光を跳ね返しているのは、巨大なドームでした。そう、タクマたちが明後日移り住むことになっているダーイ6のドームの群れです。ダーイ6はタクマたちのドームの何千倍もの大きさがあり、街をすっぽりと包み込んでいる巨大ドームなのです。その巨大ドームが7つあり、それを取り巻くようにしてたくさんの小型ドームがあります。ダーイ6の人口は13万人です。この星ではとても大きな都市のうちの一つになります。
 車で3、4時間もかかるダーイ6がこの目で見られるとは思いもしませんでした。
 これからはそこで多くの人たちと一緒に暮らしていくのです。いつもダーイ6に連れていってもらう時はわくわくしたものでした。モニターの画面でしか会えない友達とも、これからは一緒に話したり遊んだりできます。まずはこの冒険のことを写真を見せながらみんなに話さなければなりません。その時のことを思うと、明後日がすぐに来てほしいと思いました。早くダーイ6に行きたい。
 そんなことを考えながらダーイ6の写真を何枚も撮りました。そしてカメラをしまうと、足早に丘を降ります。急いではいますが、慎重に、決して転ばないように。
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

ネギをうえた人――朝鮮打楽器のための一幕朗読劇

野栗
児童書・童話
金素雲(キム・ソウン)『ネギをうえた人』(岩波書店)、きむ・やんき『トケビにかったバウィ』(大阪市外国人教育研究協議会編『サラム 民話編1』所収)を脚色した一幕劇です。セリフやナレーションの大部分は、原作をほぼそのまま使っております。  部屋を整理していたら、昔、手すさびに書いた原稿が出てきました。中学生以来、昨秋までずっと創作から遠ざかっていたのですが、かつての自分がこんなことをしていたのだな、という記念として、ここにupすることにしました。  何分にも拙いものでお恥ずかしい限りですが、ご笑覧いただけましたら幸いです。 *『ネギをうえた人』(岩波書店) https://www.iwanami.co.jp/book/b269564.html *『トケビにかったバウィ』(福音館書店) https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=2060

シンクの卵

名前も知らない兵士
児童書・童話
小学五年生で文房具好きの桜井春は、小学生ながら秘密組織を結成している。  メンバーは四人。秘密のアダ名を使うことを義務とする。六年生の閣下、同級生のアンテナ、下級生のキキ、そして桜井春ことパルコだ。  ある日、パルコは死んだ父親から手紙をもらう。  手紙の中には、銀貨一枚と黒いカードが入れられており、カードには暗号が書かれていた。  その暗号は市境にある廃工場の場所を示していた。  とある夜、忍び込むことを計画した四人は、集合場所で出くわしたファーブルもメンバーに入れて、五人で廃工場に侵入する。  廃工場の一番奥の一室に、誰もいないはずなのにランプが灯る「世界を変えるための不必要の部屋」を発見する五人。  そこには古い机と椅子、それに大きな本とインクが入った卵型の瓶があった。  エポックメイキング。  その本に万年筆で署名して、正式な秘密組織を発足させることを思いつくパルコ。  その本は「シンクの卵」と呼ばれ、書いたことが現実になる本だった。

空色のクレヨン

みどり
児童書・童話
オバケのネコ、ソラは小さなお寺に住んでいました。お気に入りの木に登り、お寺の前の通学路を通る子どもたちをうらやましそうにながめていました。住職のてつさん(哲宗)はソラに言いました。「友だちの家に行ってみるか?」ソラはうなずきました。てつさんは紙と墨を出すとササっと何かを書きました。そしてお寺の外の掲示板に貼りました。「ネコ、泊まります。」

猫のバブーシュカ~しましましっぽ彗星の夜に~

catpaw
児童書・童話
猫の女の子バブーシュカは自然豊かなセント・ポピー村にあるタンジェリン夫妻の家で幸せに暮らしていました。しかしある事から、自分は夫妻にもう必要とされてないのだと思い、家出を決意します。家に閉じ込められたバブーシュカは彗星に願いをかけて家から飛び出しましたが、思わぬ世界へと迷い込みます。服を着て後ろ足で立って歩き、まるで人間のように暮らす猫たち。人間は見当たりません。王族・貴族・平民。猫が身分階級を持つ社会に突然放り込まれ、『おまえは何者だ』と問われるバブーシュカ。--バブーシュカの波乱に満ちた物語が始まります。

がらくた屋 ふしぎ堂のヒミツ

三柴 ヲト
児童書・童話
『がらくた屋ふしぎ堂』  ――それは、ちょっと変わった不思議なお店。  おもちゃ、駄菓子、古本、文房具、骨董品……。子どもが気になるものはなんでもそろっていて、店主であるミチばあちゃんが不在の時は、太った変な招き猫〝にゃすけ〟が代わりに商品を案内してくれる。  ミチばあちゃんの孫である小学6年生の風間吏斗(かざまりと)は、わくわく探しのため毎日のように『ふしぎ堂』へ通う。  お店に並んだ商品の中には、普通のがらくたに混じって『神商品(アイテム)』と呼ばれるレアなお宝もたくさん隠されていて、悪戯好きのリトはクラスメイトの男友達・ルカを巻き込んで、神商品を使ってはおかしな事件を起こしたり、逆にみんなの困りごとを解決したり、毎日を刺激的に楽しく過ごす。  そんなある日のこと、リトとルカのクラスメイトであるお金持ちのお嬢様アンが行方不明になるという騒ぎが起こる。  彼女の足取りを追うリトは、やがてふしぎ堂の裏庭にある『蔵』に隠された〝ヒミツの扉〟に辿り着くのだが、扉の向こう側には『異世界』や過去未来の『時空を超えた世界』が広がっていて――⁉︎  いたずら好きのリト、心優しい少年ルカ、いじっぱりなお嬢様アンの三人組が織りなす、事件、ふしぎ、夢、冒険、恋、わくわく、どきどきが全部詰まった、少年少女向けの現代和風ファンタジー。

メシマズ勇者の給食係

yolu
児童書・童話
中学一年生・拓人(たくと)は、祖母と二人暮らしをしていた。 日々の生活はほぼ拓人がこなし、特に得意な家事は料理。一度見たレシピは忘れないのが、拓人の特技でもある。 そんな生活のなか、祖母が急逝してしまう。 失意のどん底で、雨の道路を踏み外し、トラックにはねられたと思ったが、目覚めた場所は、なんと異世界! ──拓人の料理が救うのは、仲間と、……異世界も!?

こちら第二編集部!

月芝
児童書・童話
かつては全国でも有数の生徒数を誇ったマンモス小学校も、 いまや少子化の波に押されて、かつての勢いはない。 生徒数も全盛期の三分の一にまで減ってしまった。 そんな小学校には、ふたつの校内新聞がある。 第一編集部が発行している「パンダ通信」 第二編集部が発行している「エリマキトカゲ通信」 片やカジュアルでおしゃれで今時のトレンドにも敏感にて、 主に女生徒たちから絶大な支持をえている。 片や手堅い紙面造りが仇となり、保護者らと一部のマニアには 熱烈に支持されているものの、もはや風前の灯……。 編集部の規模、人員、発行部数も人気も雲泥の差にて、このままでは廃刊もありうる。 この危機的状況を打破すべく、第二編集部は起死回生の企画を立ち上げた。 それは―― 廃刊の危機を回避すべく、立ち上がった弱小第二編集部の面々。 これは企画を押しつけ……げふんげふん、もといまかされた女子部員たちが、 取材絡みでちょっと不思議なことを体験する物語である。

クリスマス・トールテイル

冬目マコト
児童書・童話
サンタとアメリカの民間伝承(トールテイル)を混ぜた物語です。よろしくお願いいたします。

処理中です...