上 下
26 / 26
第四章

しおりを挟む
 源左衛門は大村他、数人の藩士と共に赤吹城へ行った。登城の理由は源左衛門が米形に帰る前に、三河屋押し入り一味を捕らえるにあたって源左衛門の力添えがあったことに対して、藩主自ら源左衛門の顔を見たいとの要請があったからである。
 源左衛門は大村に案内され、赤吹城二の丸御殿の庭に行った。そこに正座していると、程なく藩主が見えるとの合図があり、源左衛門は深く頭を下げた。
 赤吹藩の藩主、永野兼成を直接見たことはなかったが、うつけの殿様とか、寝ぼけ殿様と呼ばれていることは聞いたことがある。しかし一国一城の主がそのような者であるわけがないし、いざとなれば自分たちが命を懸けて守らなければならないはずの藩主に対して、そのような陰口が叩かれることを源左衛門は快く思っていなかった。
 数人の者たちが歩いてくる足音が近づいてきた。
 源左衛門は深く頭を下げたままでいる。
 男たちが源左衛門の前に座った。
 その時、源左衛門はふっと妙な感覚に襲われた。
 この感覚は何であろう。考えてみたがわからなかった。
「構わん、面をあげよ」
 またも不思議な感覚に捕らわれながら、源左衛門は顔を上げ、部屋の中央に座る藩主の顔を見た。
 立派な身なりの殿様であった。
「うん、いい顔をしている」
 源左衛門の顔をつくづくと見て、殿様が言った。
「米形の上杉殿から、お前のことは何度も聞かされていた。本当は是非とも我が藩で召し抱えたかったのであるが、そうもいくまい。米形に帰ったら、十分に上杉殿に尽くすのであるぞ」
「はっ」
 殿様の言葉を聞き、源左衛門は再び頭を下げた。
 やがて殿様は立ち上がり、部屋を出ていった。数人の小姓が後に続く。
 その間、源左衛門はずっと顔を伏せたままであった。
 源左衛門の頭の中では、全てのことがパズルを組み合わせていくように繋がっていった。
 今、話しかけた殿様の声は、浪人者を斬った日の夜に聞いた「お見事」の声と同じである。そして今、感じていた不思議な感覚もその時の夜と、もっと前の誰かに付けられていると感じた日のよくわからない気配とも同じであった。
 人間離れした物音や気配を消した動きは、忍者と呼ばれる者だろうとは思っていた。そんな馬鹿なことはないと思うが、今、目の前にいた殿様とあの日の忍者が同一人物なのは確かである。
 そうだとしたら、殿様がうつけの殿様とか、寝ぼけ殿様と呼ばれているのもわかる。夜中に忍者として動きまわっているから、昼間は寝ていたり、体を休めているのである。

 源左衛門が初めてその不思議な気配を感じたのは、三河屋押し入り事件の次の日のことである。忍者である殿様は、三河屋事件の起きる一カ月前に赤吹にやって来た得体の知れない浪人者である源左衛門が、押し入り事件に関係しているかもしれないと調べていたのであろう。源左衛門のことは秘密裏に徹底的に調べられ、その時に源左衛門の刀や雪乃の簪のことを知ったに違いない。やがて源左衛門が参勤で江戸に上るたびに上杉から聞かされていた若者だと知り、他の藩に召し抱えられないように赤吹に留めておいて、米形の上杉に連絡を取ったのである。
 なぜ殿様が忍者なのか。それは全くわからない。しかし源左衛門が考えたことは事実であろう。
 だが、それを人に話すことはできない。殿様自身がうつけの殿様と陰口をたたかれようようが、黙したままでいるのであるのだから。
 源左衛門は一生そのことは胸の内に秘めたままでいようと誓った。そして一介の浪人である自分に対しても、素晴らしい心遣いをしてくれた赤吹の殿様のことを、決して忘れないであろうと思った。
 源左衛門は大村にうながされて立ち上がった。
 故郷はもう雪景色に覆われているのであろうか。
 そう思いながら、源左衛門は北の空を見上げた。




                                 終わり
しおりを挟む

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

原口源左衛門の帰郷

原口源太郎
歴史・時代
『トノサマニンジャ外伝 剣客 原口源左衛門』その後。 故郷の米形に妻の雪乃と帰ることになった原口源左衛門。その道中で起こった些細な出来事。

紅花の煙

戸沢一平
歴史・時代
 江戸期、紅花の商いで大儲けした、実在の紅花商人の豪快な逸話を元にした物語である。  出羽尾花沢で「島田屋」の看板を掲げて紅花商をしている鈴木七右衛門は、地元で紅花を仕入れて江戸や京で売り利益を得ていた。七右衛門には心を寄せる女がいた。吉原の遊女で、高尾太夫を襲名したたかである。  花を仕入れて江戸に来た七右衛門は、競を行ったが問屋は一人も来なかった。  七右衛門が吉原で遊ぶことを快く思わない問屋達が嫌がらせをして、示し合わせて行かなかったのだ。  事情を知った七右衛門は怒り、持って来た紅花を品川の海岸で燃やすと宣言する。  

猿の内政官の息子

橋本洋一
歴史・時代
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~ の後日談です。雲之介が死んで葬儀を執り行う雨竜秀晴が主人公です。全三話です

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

斬壺(きりつぼ)

木下望太郎
歴史・時代
 秘太刀“斬壺(きりつぼ)”。  その技を以て、老剣客はかつて岩を斬り、壺を斬った――割ることも砕くこともなく、真二つに――。 ただしそれができたのは、若き日のたった二度だけ。  そして今。辛苦の末に流派を継いだ彼が対峙するのは、剣才そのもののような少年。それはまるで、老剣客の積み上げたもの全てを嘲笑うかのような存在。  もし、奴を斬ることができる技があるなら――それは一つ、“斬壺”。  凡人対天才。  今、その戦いが始まり、そして終わる――。

大江戸ロミオ&ジュリエット

佐倉 蘭
歴史・時代
★第2回ベリーズカフェ恋愛ファンタジー小説大賞 最終選考作品★ 公方(将軍)様のお膝元、江戸の町を守るのは犬猿の仲の「北町奉行所」と「南町奉行所」。 関係改善のため北町奉行所の「北町小町」志鶴と南町奉行所の「浮世絵与力」松波 多聞の縁組が御奉行様より命じられる。 だが、志鶴は父から「三年、辛抱せよ」と言われ、出戻れば胸に秘めた身分違いの恋しい人と夫婦になれると思い、意に添わぬ祝言を挙げる決意をしたのだった……

返歌 ~酒井抱一(さかいほういつ)、その光芒~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 江戸後期。姫路藩藩主の叔父、酒井抱一(さかいほういつ)は画に熱中していた。 憧れの尾形光琳(おがたこうりん)の風神雷神図屏風を目指し、それを越える画を描くために。 そこへ訪れた姫路藩重役・河合寸翁(かわいすんおう)は、抱一に、風神雷神図屏風が一橋家にあると告げた。 その屏風は、無感動な一橋家当主、徳川斉礼(とくがわなりのり)により、厄除け、魔除けとしてぞんざいに置かれている――と。 そして寸翁は、ある目論見のために、斉礼を感動させる画を描いて欲しいと抱一に依頼する。 抱一は、名画をぞんざいに扱う無感動な男を、感動させられるのか。 のちに江戸琳派の祖として名をはせる絵師――酒井抱一、その筆が走る! 【表紙画像】 「ぐったりにゃんこのホームページ」様より

紀伊国屋文左衛門の白い玉

家紋武範
歴史・時代
 紀州に文吉という少年がいた。彼は拾われっ子で、農家の下男だった。死ぬまで農家のどれいとなる運命の子だ。  そんな文吉は近所にすむ、同じく下女の“みつ”に恋をした。二人は将来を誓い合い、金を得て農地を買って共に暮らすことを約束した。それを糧に生きたのだ。  しかし“みつ”は人買いに買われていった。将来は遊女になるのであろう。文吉はそれを悔しがって見つめることしか出来ない。  金さえあれば──。それが文吉を突き動かす。  下男を辞め、醤油問屋に奉公に出て使いに出される。その帰り、稲荷神社のお社で休憩していると不思議な白い玉に“出会った”。  超貧乏奴隷が日本一の大金持ちになる成り上がりストーリー!!

処理中です...