上 下
1 / 26
第一章

しおりを挟む
「雪乃」
 原口源左衛門は家に帰ってくると妻の名前を呼んだ。
 たすき掛けをして食事の用意をしていた雪乃が玄関に姿を現した。
 源左衛門は腰の刀を抜き取り、妻に渡した。上り框に腰を下ろし、草鞋を脱ぐ。
「話がある。後で私の部屋に来なさい」
 そう言って奥へと歩いていく夫の背中を、雪乃は怯えを含んだ目で見送った。

「源左衛門さま」
 部屋の外で雪乃の声がした。
「入りなさい」
 源左衛門は筆を持つ手を休めずに言う。
 部屋に入りふすまを閉めると、雪乃は部屋の隅に正座した。
 源左衛門は雪乃のほうに向きなおって座り直した。
「今日の御前試合がどのような意味を持っていたのかは知っているな?」
「はい」
 俯いた雪乃は小さな声で返事をした。
「決勝戦で木村様の腕を折ってしまった。藩主様の前で己の未熟さを曝し、木村様には遺恨を残すこととなった。このまま私が道場を継いだとしても、今までのようにやっていけるとは思えない。山本先生はもし何かあったら自分が責任を負うと仰って下さった。しかし私が曝した失態を先生に押し付けるわけにはいかない。米形藩随一の道場でいざこざがあったとなっては、藩主様にも申し訳が立たない」
 源左衛門の言葉を、雪乃は黙って聞いている。

 年に一度行われる御前試合は、米形藩で行われる大きな行事の一つである。試合は木刀による寸止め形式で、三本勝負の勝ち抜きトーナメント方式で行われる。出場者はそれぞれ家名の威信をかけて試合に臨んだが、ここ数年は山本道場の者たちが上位を独占する状況が続いていた。そして決勝に残るのもこの数年同じ顔ぶれで、山本道場の師範代の源左衛門と、同じ山本道場の師範代、木村勇吾であり、勝者もまた決まって源左衛門であった。
 ただ、今回の御前試合がいつもと違うのは、この試合の優勝者が山本道場の後継者になると公にされたからである。元々高齢の山本竜安が引退を考えた時、まだ若いながらも人並み以上の天分、人格、そして剣の腕を持った源左衛門以上にこの道場にふさわしい人物はいなかった。そして源左衛門がこの道場を継ぐという事は半ば公然の事実となっていた。山形藩でずば抜けた技を持つ源左衛門が御前試合で優勝することは当たり前のことであり、藩主に山本道場の主の交代を知らせるための儀式のようなものであった。
 ところが、決勝戦で相手の木村は、真剣勝負のように本気で打ちかかってきた。
 木村勇吾は源左衛門より十一歳年上で、道場に通い始めたのも十年ほど早かった。誰よりも稽古をすると評判で、足の裏を一寸もすり減らして師範代にまで上り詰めたと言われる苦労人であった。性格も大人しい人格者であったが、この時の木村は鬼のような形相で、寸止めの試合形式を無視して遮二無二に打ち込んできた。
 すぐに審判役が試合を止めようとしたが、木村は聞かなかった。なぜ木村がそのような戦い方をするのか、源左衛門には理解できなかった。
 源左衛門は冷静に木村の打ち込みをかわしていたが、こちらが打たない限り試合は終わらないと思った。藩主の前で無様な試合をしているという怒りもあった。
 相手の切り返しの瞬間を狙って小手を打った。木村は咄嗟にそれを避けようとしたため有らぬ動きが入り、源左衛門の打ち込みは思わず強く入ってしまった。
 木村が木刀を取り落とした時、右手の手首はあらぬ方向へと折れ曲がっていた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

川面の光

くまいくまきち
歴史・時代
幕末、武州(埼玉県)の新河岸川を渡る江戸との物流を担ったヒラタ舟をめぐる小さな悲恋の物語です。

原口源左衛門の帰郷

原口源太郎
歴史・時代
『トノサマニンジャ外伝 剣客 原口源左衛門』その後。 故郷の米形に妻の雪乃と帰ることになった原口源左衛門。その道中で起こった些細な出来事。

ジィジ宮・バァバァ宮

士鯨 海遊
歴史・時代
道志川沿いに青根という神奈川県相模原市の集落があるのだが、そこにはジィジ宮とバァバァ宮という変わった名前の祠がある。この名前の由来には青根に伝わる悲しいお話があったのだった。

臆病宗瑞

もず りょう
歴史・時代
興国寺城主として大国今川家の駿河侵攻の先鋒をつとめる伊勢新九郎盛時は、優れた軍才の持ち主でありながら、人並外れて慎重な性格であった。彼は近在の寺の老僧秀実としばしば碁を愉しんだが、肝心なところで決め手となる一手を躊躇い、負けを重ねていた。その寺に小間使いとして働く楓という少女がいた。少女は盛時に仄かな憧れを抱き、盛時もまた可憐な少女を好もしく思っていたが、その性格が災いして最後の一歩を踏み出せずにいた。そんな折、堀越公方の「若御所」こと足利茶々丸が楓に目をつけて…。後に戦国の梟雄と呼ばれる北条早雲が、未だ北条早雲となる前の、秘められた悲恋の物語。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

壬生狼の戦姫

天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。 土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──? 激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。 参考・引用文献 土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年 図説 新撰組 横田淳 新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博

蛙の半兵衛泣き笑い

藍染 迅
歴史・時代
長屋住まいの浪人川津半兵衛は普段は気の弱いお人よし。大工、左官にも喧嘩に負けるが、何故か人に慕われる。 ある日隣の幼女おきせが、不意に姿を消した。どうやら人買いにさらわれたらしい。 夜に入って降り出した雨。半兵衛は単身人買い一味が潜む荒れ寺へと乗り込む。 褌裸に菅の笠。腰に差したるは鮫革柄の小太刀一振り。 雨が降ったら誰にも負けぬ。古流剣術蛟流が飛沫を巻き上げる。

織姫道場騒動記

鍛冶谷みの
歴史・時代
城下の外れに、織姫道場と呼ばれる町道場があった。 道場主の娘、織絵が師範代を務めていたことから、そう呼ばれていたのだが、その織姫、鬼姫とあだ名されるほどに強かった。道場破りに負けなしだったのだが、ある日、旅の浪人、結城才介に敗れ、師範代の座を降りてしまう。 そして、あろうことか、結城と夫婦になり、道場を譲ってしまったのだ。 織絵の妹、里絵は納得できず、結城を嫌っていた。 気晴らしにと出かけた花見で、家中の若侍たちと遭遇し、喧嘩になる。 多勢に無勢。そこへ現れたのは、結城だった。

処理中です...