孤独になった男

原口源太郎

文字の大きさ
上 下
1 / 4

しおりを挟む
 先代の社長、つまり私の親父は南アメリカから来た日系人だった。向こうでの事業に失敗した後、労働者として一人で日本にやってきて、身寄りのない中、黙々と働いた。やがて独立し、従業員を一人二人と増やしていくまでそれほど時間はかからなかった。支店を出して、さあこれからというときに親父は死んだ。急激な成長を遂げる会社の社長の死にしては、質素で寂しい葬式だった。
 私とお袋が、預けられていた日系人の経営するジャングルに近い農園から日本に呼ばれたのは、親父が独立し、苦労した後に会社が軌道に乗り始めた時だった。姿は日本人と同じでも、南米の貧しい農家に生まれ育ち、日本語を話せなかった親父は眠っている時以外は全て仕事のために生きているようだった。私とお袋のために人生の全てを仕事に費やした。
 私はすぐに日本の生活に慣れた。ここでの生活は故郷とは海の中と外ほども違うものだった。私は外に出て毎日、生活と文化と環境の変化に驚き、戸惑い、楽しんだ。私は当然のことながらすぐには日本語が話せず、友達もできずに孤独だったが、家には親父とお袋がいるという安心感があった。日本の家には生活に対する怯えも悲しみもなかった。
 親父は誠実で真面目だった。そこは日本人の血を引いているせいかもしれなかった。従業員からは好かれ、同業者、商売相手からも頼りにされた。初めて親父に接する人は大抵、たどたどしい日本語に不安を抱き、時には軽蔑に近い眼差しを向けた。しかし何度も接するうちに不安は信頼と安心に変わっていった。裸一貫で日本に来た親父が独立し、たちまち会社を大きくしていけたのは、多大な運があったが、その人柄のためということもあった。
 私たちは毎日が張りのある幸せの絶頂期にいた。従業員は少しずつ増えていき、親父と会社のために一生懸命に働いてくれた。人手はいつも足りず、仕事はいつも手一杯なほどあった。私も学校を卒業すると親父と一緒になって働いた。親父の苦労を知っていたから、その顔を潰さないように必死になって働いた。
 そんな時に親父は死んだ。あまりにも突然の死だった。
 私とお袋は日本流の葬式については何も知らず、会社の従業員たちが悲しみに暮れながらも、葬儀のほとんどを取り仕切ってくれた。葬式に訪れたのは従業員や仕事の関係者たちだけだった。
 親父の死後、私は会社の内外から乞われて親父の跡を継ぎ、会社の経営をすることになった。私は親父ほど誠実でも有能でもなかったが必死になって働いた。お袋のためでも私自身のためでもなく、親父が築き上げてきたものを壊さないように、そして親父がやろうとしていたことをやるために働いた。幸いに私にも運は味方してくれた。
 三つ目の支店を私自身の手で出したあと、私は生まれ故郷の幼馴染と結婚した。向こうで式をあげ、披露宴は日本で行った。日本での披露宴は地味に行いたかったが、会社の従業員や同業者、得意先の人々がそれを許してくれなかった。初めて来た異国の地での披露宴に、妻は目が回って一年分を一日で過ごしてしまったようだと言った。その披露宴でも、私の肉親はお袋一人だった。
 お袋は私の結婚を見届けるために生きていたかのように、そのすぐ後に死んだ。私はほんの少しのタイミングで一人ぼっちになることを免れた。
 妻は明るく気丈でさっぱりした性格だったから故郷を寂しがったりしなかったが、私の子供を身ごもってからは感情の起伏に負け、密かに泣いていることがあった。それでも子供が生まれると妻の意識は子供に向けられ、私は結婚前と同じように精力的に仕事に取り組めるようになった。私も父と同じように仕事と家庭しかなかった。取れるかぎりの時間を家族と過ごし、それ以外の時間は全て仕事に費やした。仕事で私は皆から親父と同じような評価を受け、会社も少しも衰えずに発展し続けた。私は親父を越えるつもりなど毛頭なかったが、親父が生きていればそうなるはずだった会社の成長のスピードを遅らせるわけにはいかなかった。
 次男が生まれた頃も、私は相変わらず忙しかったが、会社は私がいなくなったとしても成長の波が止まることがないまでになっていた。数多くの優秀な人材によって支店と営業所は一つ、また一つと増えていき、私が現場に出ることも少しずつ減っていった。
 私は徐々に親父と一緒になって働いていた頃の情熱を失っていった。親父と私の会社は私たちの手を離れ、巨大化し、企業と名を変えた。社長としての私の仕事は相変わらず忙しかったが、昔と比べると仕事の中身はまるっきり違うものとなっていた。
 仕事に対する情熱が日々薄れていっても、私は幸せだった。元々会社を大きくしようとしたのは私の意思ではない。親父もそんなことを考えていたのかわからない。ただ毎日、目の前にある仕事をやり続けてきた結果がそうなっただけのように思えた。
 私には妻と二人の息子がいる家庭があるだけで幸せだった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

優等生の裏の顔クラスの優等生がヤンデレオタク女子だった件

石原唯人
ライト文芸
「秘密にしてくれるならいい思い、させてあげるよ?」 隣の席の優等生・出宮紗英が“オタク女子”だと偶然知ってしまった岡田康平は、彼女に口封じをされる形で推し活に付き合うことになる。 紗英と過ごす秘密の放課後。初めは推し活に付き合うだけだったのに、気づけば二人は一緒に帰るようになり、休日も一緒に出掛けるようになっていた。 「ねえ、もっと凄いことしようよ」 そうして積み重ねた時間が徐々に紗英の裏側を知るきっかけとなり、不純な秘密を守るための関係が、いつしか淡く甘い恋へと発展する。 表と裏。二つのカオを持つ彼女との刺激的な秘密のラブコメディ。

あなたと私のウソ

コハラ
ライト文芸
予備校に通う高3の佐々木理桜(18)は担任の秋川(30)のお説教が嫌で、余命半年だとウソをつく。秋川は実は俺も余命半年だと打ち明ける。しかし、それは秋川のついたウソだと知り、理桜は秋川を困らせる為に余命半年のふりをする事になり……。 ―――――― 表紙イラストはミカスケ様のフリーイラストをお借りしました。 http://misoko.net/

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ある雪の日に…

こひな
ライト文芸
あの日……貴方がいなくなったあの日に、私は自分の道を歩き始めたのかもしれない…

世界の終わり、茜色の空

美汐
ライト文芸
当たり前の日々。 平和で退屈で、でもかけがえのない日々が、突然跡形もなく消えてしまうとしたら――。 茜と京と朔は、突然世界の終わりを体験し、そしてなぜかそのときより三日前に時を遡っていた。 当たり前の日々が当たり前でなくなること。 なぜ自分たちはこの世界に生きているのか。 世界が終わりを迎えるまでの三日間を繰り返しタイムリープしながら、生きる意味や仲間との絆を確かめ合う三人の高校生たちの物語。

処理中です...