103 / 230
ロッソを継ぐ者
100. 支配者に捧げる想い (2) -sideアレッシオ
しおりを挟む※一部修正しました。
-----------------------------------------
「だから言っただろう。乗ることはできるんだぞ、乗ることは」
誰がどう聞いても負け惜しみでしかないセリフを堂々と言いながら、胸を張って馬にまたがるお姿は、確かに乗馬のできない人間の姿勢には見えなかった。
そのセリフを聞かなければ、だが。
「速歩までならなんとかなる。駆けさせるのは無理なだけだ」
「本当にまったく無理なのかと思っていましたよ。それならば特に問題がないでしょう」
俺が言うと、「そうか」と嬉しそうな得意げなお顔になった。この方の背は決して小さくないし、整った顔立ちはもうだいぶ青年らしくなっているのだが、不意にこういう子供っぽい表情を浮かべると、なんとも魅力的だ。
視察の際には機動力を優先し、馬車ではなくそれぞれ馬に乗って行くことになった。そこで、あなたは乗馬が得意ではなかったのでは……という話になったわけだ。
実際、馬は生き物なのだから長時間の駈歩など無理だ。長距離を進みたければ、馬に走らせてはならない。
今回は近場で、かつ少々遠くまで足を延ばそうという話になり、俺とニコラ殿、ラウル殿、ミラも同行する。ミラは王都にいた頃も、ニコラ殿に乗馬を教えるという名目で郊外の馬場を時々利用しており、腕は落ちていないそうだ。乗馬服を着て、横乗りではなくまたがって乗る姿が実に自然だった。
それから、護衛としてジェレミア隊の副隊長と騎士が数名。ジェレミア殿は今回、奥様の護衛に同行している。閣下の苦手分野である社交を奥様が再開し、さっそく茶会の招待状が何通も届いているのだ。
「おうさまがくるよ」
「ほんとだ!」
「王様……」
館を出てしばらくすれば、時々、領民の子供の声が耳に届くようになった。
彼らの視線の先には閣下がいる。彼らの言葉は、本人に聞こえているのかいないのか。
■ ■ ■
「閣下ご自身にそういう野心は一切、全然、粉微塵すらないですが、実際に王様っぽいですよね」
ジェレミア隊向けにそんな前置きをきっちりと入れて、ラウル様が言った。入れないと不敬どころではない話題だからな。
ジェレミア隊もそこは重々承知しているのか、苦笑するのみだ。
「僕も、ラウルくんに同感だよ。領地に近付くにつれて、閣下はどんどん王様っぽい雰囲気になっていくなと感じてた」
頷いたのは二コラ殿だ。
本邸から最も近い町で、閣下が少しだけ利用したことがあるという店で店主と昔話をしていた時も、領民達がそのように話していたのが聞こえた。
いかにも美しい貴公子なのだが、あの方を形容するに相応しい言葉は、『王子様』ではなく『王様』なのだ。
馬の休息を兼ねて食事を摂りながら、ミラと護衛騎士の二人を連れて丘から領地を眺めている背中を、少し離れた場所から見つめた。
緋色の髪が輝いている。そよ風に揺れて、ハッと目を惹かれる色だ。
遥か昔、王国に統一されてからもしばらくの間は、各領地を治める領主こそが民にとって王に等しかった。
オルフェオ=ロッソは正しく、『主君』としてこの地に戻ったのだ。
ロッソ伯爵領が近付くにつれ、あの方の纏う空気がだんだん変化していったのを、俺も気付いていた。
先日の小領主だけでなく、先代伯爵を知る世代の領民達は、閣下のお姿を目にして涙することが珍しくなかった。
ロッソの民は現在、苦境にあるわけではなく、穏やかな領地で平穏に暮らしている。重税を課されているわけでもない。
けれど昔、自分達が大変だった時に、頼もしかった領主を憶えているのだ。
何かの力に導かれ、あの方は救うために戻ってきたのではないかと、どうしてか感じている。それは寒気のような、高揚して熱くなるような不思議な感覚だった。
ずっとあの方の努力を、人となりを見てきたからそう感じるのだろうか?
「こういうことを言ってはいけないのかもしれませんが。僕は少し、不満です」
ニコラ殿が言った。
「だって今までここの領民は、あの方を『どうしようもない悪童』ってつい最近まで信じていたのでしょう? あの方の悪口で盛り上がっていた人達を助けるために、閣下があんなにも身を削ってまで働く必要があるのかなと思ってしまう」
誰も否定できなかった。たしなめたほうがいいのかもしれないが、その気が起きない。何故なら俺達も同感だったからだ。
あの方は忙し過ぎる。出会った頃から、気が付けば勉強をするか仕事をしているかのどちらかで、遊んでいるのを見た記憶がない。領地に戻ってからはその傾向がますます酷くなっている。
お倒れになる前になんとしても止めろ、が俺達の合言葉だ。
一番その役目を期待されているのが、間違いなく俺だな……。
「この領地の民は、恵まれております」
副隊長が珍しく会話に入ってきた。気になることや意見があれば言って欲しい、遠慮は無用だと彼ら全員に伝えてあったが、慣れないうちはどうしても無言のほうが長くなる。
だが今回は口を開く気になってくれたようだ。
「閣下が執務室にいらっしゃる間、我々はできるだけ周辺の地に足を運び、気になる点があればご報告できるよう、ここしばらく見て回っておりました。結論としましては、悪い言い方をすれば、呑気な民が多い。平穏が長く続けば危機感が薄れる、この者達はちょうどその時期にあるのだと感じました」
副隊長の言葉を皮切りに、ほかの騎士も遠慮がなくなった。
「自分も、ロッソ領に入ってから周辺を気にして見るようにいたしましたが、これほど領主に恵まれている土地も滅多にないと思いました。愕然としたのは、造りかけで放置されてはおりましたが、堤が遠目に見えたことです。あれが私の故郷にあれば、村が流されることもなかったのにと……」
「自分の住んでいたところも、毎年季節になれば嵐がくるのです。ですから、領主も気にかけてくれていたのですが、貧しい土地柄でしたので……」
「西部はそういう地域が多いのです。特に嵐の多い土地は毎年被害が出てしまうために、豊かになりにくい。なんとかしたくともできない事情が……」
王国西部で生まれた者、そちらで活動していた騎士などは、先代伯爵がやろうとしていたことも、閣下の危機感も、おそらくこの中の誰よりも理解できるのだ。
あれほど大々的な工事が行われている場所など滅多にない。歴代のロッソの君主がどれほど有能だったのかが、それだけでわかるという。
宝石の採掘場があり、かなり裕福であるにもかかわらず、国の中枢に食い込んだり、豪遊して暮らすといった道を選ばなかった。
毎年来るものではなく、『いつか来るかもしれない』ものから民を守るために、莫大な金を迷わずつぎこめる。
その流れを途絶えさせたのがフェランドであり、そんな男の後押しをしたのが、平穏を享受し続けてきた民だった。
そして知らなかったとはいえ、ほとんどの民があの方を嘲っていた。
手の平返しだと―――おまえ達は何もしていないくせに、結局あの方に救われるのかと、ニコラ殿が憤るのもわかってしまう。
だが俺達がこんなことを言っても、なんとなくあの方は「まあまあ落ち着け」で済ませてしまいそうなんだよな……。
我々の中にある、領民への屈託については、いずれあの方にも話そうと思う。だが今はただ、少しでもお心が晴れるようにと、それを優先したかった。
「何か盛り上がっているな?」
「ええ。……料理長の作ったパンがなかなかの美味です。食べませんか?」
「食べる」
―――待て、閣下。何故そこで俺のパンを齧るんだ。
いや確かに、「食べませんか」と言った瞬間に俺のパンを軽く振ったから勘違いをさせてしまったのかもしれないがそれにしても。
「ん、本当だ! チーズを練って一緒に焼いているんだな。ハムも美味い!」
騎士達の目が痛いんだが。
ニコラ殿の視線は泳ぎ、ラウル殿は俺への同情を浮かべ、ミラは赤面している。
……気にしないでおこう。
だいぶサッパリとした様子で美味しそうにもぐもぐするお顔が、かなり可愛らしいしな。
俺はパンの残りを食べ始めた。その段階に至って自分のやったことに気付いたのか、彼は徐々に赤くなる。口付けをしたくなるから、そういうお顔は後にしてください。
自分の心を支配してやまない主君に、俺はつい笑ってしまった。
5,771
お気に入りに追加
9,065
あなたにおすすめの小説
冷遇された第七皇子はいずれぎゃふんと言わせたい! 赤ちゃんの頃から努力していたらいつの間にか世界最強の魔法使いになっていました
taki210
ファンタジー
旧題:娼婦の子供と冷遇された第七皇子、赤ちゃんの頃から努力していたらいつの間にか世界最強の魔法使いになっていた件
『穢らわしい娼婦の子供』
『ロクに魔法も使えない出来損ない』
『皇帝になれない無能皇子』
皇帝ガレスと娼婦ソーニャの間に生まれた第七皇子ルクスは、魔力が少ないからという理由で無能皇子と呼ばれ冷遇されていた。
だが実はルクスの中身は転生者であり、自分と母親の身を守るために、ルクスは魔法を極めることに。
毎日人知れず死に物狂いの努力を続けた結果、ルクスの体内魔力量は拡張されていき、魔法の威力もどんどん向上していき……
『なんだあの威力の魔法は…?』
『モンスターの群れをたった一人で壊滅させただと…?』
『どうやってあの年齢であの強さを手に入れたんだ…?』
『あいつを無能皇子と呼んだ奴はとんだ大間抜けだ…』
そして気がつけば周囲を畏怖させてしまうほどの魔法使いの逸材へと成長していたのだった。

側近候補を外されて覚醒したら旦那ができた話をしよう。
とうや
BL
【6/10最終話です】
「お前を側近候補から外す。良くない噂がたっているし、正直鬱陶しいんだ」
王太子殿下のために10年捧げてきた生活だった。側近候補から外され、公爵家を除籍された。死のうと思った時に思い出したのは、ふわっとした前世の記憶。
あれ?俺ってあいつに尽くして尽くして、自分のための努力ってした事あったっけ?!
自分のために努力して、自分のために生きていく。そう決めたら友達がいっぱいできた。親友もできた。すぐ旦那になったけど。
***********************
ATTENTION
***********************
※オリジンシリーズ、魔王シリーズとは世界線が違います。単発の短い話です。『新居に旦那の幼馴染〜』と多分同じ世界線です。
※朝6時くらいに更新です。

〈完結〉この女を家に入れたことが父にとっての致命傷でした。
江戸川ばた散歩
ファンタジー
「私」アリサは父の後妻の言葉により、家を追い出されることとなる。
だがそれは待ち望んでいた日がやってきたでもあった。横領の罪で連座蟄居されられていた祖父の復活する日だった。
十年前、八歳の時からアリサは父と後妻により使用人として扱われてきた。
ところが自分の代わりに可愛がられてきたはずの異母妹ミュゼットまでもが、義母によって使用人に落とされてしまった。義母は自分の周囲に年頃の女が居ること自体が気に食わなかったのだ。
元々それぞれ自体は仲が悪い訳ではなかった二人は、お互い使用人の立場で二年間共に過ごすが、ミュゼットへの義母の仕打ちの酷さに、アリサは彼女を乳母のもとへ逃がす。
そして更に二年、とうとうその日が来た……

【完結】兄の事を皆が期待していたので僕は離れます
まりぃべる
ファンタジー
一つ年上の兄は、国の為にと言われて意気揚々と村を離れた。お伽話にある、奇跡の聖人だと幼き頃より誰からも言われていた為、それは必然だと。
貧しい村で育った弟は、小さな頃より家の事を兄の分までせねばならず、兄は素晴らしい人物で対して自分は凡人であると思い込まされ、自分は必要ないのだからと弟は村を離れる事にした。
そんな弟が、自分を必要としてくれる人に会い、幸せを掴むお話。
☆まりぃべるの世界観です。緩い設定で、現実世界とは違う部分も多々ありますがそこをあえて楽しんでいただけると幸いです。
☆現実世界にも同じような名前、地名、言葉などがありますが、関係ありません。

お花畑な母親が正当な跡取りである兄を差し置いて俺を跡取りにしようとしている。誰か助けて……
karon
ファンタジー
我が家にはおまけがいる。それは俺の兄、しかし兄はすべてに置いて俺に勝っており、俺は凡人以下。兄を差し置いて俺が跡取りになったら俺は詰む。何とかこの状況から逃げ出したい。

大聖女の姉と大聖者の兄の元に生まれた良くも悪くも普通の姫君、二人の絞りカスだと影で嘲笑されていたが実は一番神に祝福された存在だと発覚する。
下菊みこと
ファンタジー
絞りカスと言われて傷付き続けた姫君、それでも姉と兄が好きらしい。
ティモールとマルタは父王に詰め寄られる。結界と祝福が弱まっていると。しかしそれは当然だった。本当に神から愛されているのは、大聖女のマルタでも大聖者のティモールでもなく、平凡な妹リリィなのだから。
小説家になろう様でも投稿しています。
ボクが追放されたら飢餓に陥るけど良いですか?
音爽(ネソウ)
ファンタジー
美味しい果実より食えない石ころが欲しいなんて、人間て変わってますね。
役に立たないから出ていけ?
わかりました、緑の加護はゴッソリ持っていきます!
さようなら!
5月4日、ファンタジー1位!HOTランキング1位獲得!!ありがとうございました!

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる