紅蓮に燃ゆる、赤虎の剣

沖田弥子

文字の大きさ
上 下
2 / 19

しおりを挟む
 激しい怒りに突き動かされた雪之丞は慟哭しながら、凶行の間で滅茶苦茶に剣を振るい続けた……。
 数日後、慎ましやかに葬儀が執り行われる傍らで、参列した人々は非業の死を遂げた父の噂話に終始した。
 賊は何者なのか、強盗か、波江は恨みを買ったのではないか。好奇と同情の視線を、雪之丞は固く拳を握り締めて耐えた。

「お気の毒でござったな」

 勘定奉行の堂島が退席したので低頭する。それを合図に、配下の者たちは一斉に席を立つ。
 勘定方だった父の同僚たちがいなくなると、近隣の者とわずかばかりの親戚だけが残った。それらも葬儀が終わると、雪之丞に形ばかりの礼をして寺を出ていく。縁起が悪いので関わりたくないという呈だった。

「冷てえな。死んだら仕舞いか」

 三郎は逃げるように去る叔父の背に文句を投げかけながら、項垂れる雪之丞を労わるように肩を叩いた。

「三郎さん。色々と手伝ってくださって、ありがとうございました」
「いいってことよ。健蔵さんはお武家さまなのに、町人の儂に良くしてくださった。なんで、あんな男に殺されなきゃなんねえのか……」
「あんな男、とは?」

 訊き咎めた雪之丞が三郎の顔を覗き込む。しばし視線を彷徨わせた老爺は、肚を決めたように膝を正した。

「雪坊……実はな、儂、見たんだよ」
「見たって……何をです?」
「健蔵さんを殺した下手人さ」

 香典を袱紗に纏める手が止まった。片付けを始める寺男の眼が気になり、三郎とともに境内へ出る。盛りを迎えた紅葉が、赤々と陽に溶けていた。

「夜半に悲鳴が訊こえたんで、戸の隙間から覗いたんだ。そしたら、でっかい剣を持った大男が門から飛び出してきたんだよ。あの夜は満月だったろ? 月明かりに照らされたその男は……」

 風に流れた紅葉よりも濃く、血のように鮮烈な赤が目の端を掠める。
 はっと顔を上げた雪之丞は、息を呑む。
 燃えるように赤い髪。六尺を超える巨躯を緋色の小袖に包み、背丈と寸分違わぬ剣を背負っている男からは、野獣のような獰猛さが滲み出ていた。眦の切れ上がった眸や太い眉は精悍ともいえるが、その面差しは不敵な笑みに塗られている。
 三郎は驚愕に目を見開いて、境内に現れた男を指差した。

「あの赤髪だ! 間違いねえ。健蔵さんを殺したのは、あいつだよ!」

 ゆっくりと、男はこちらに向かってきた。雪駄で踏みしめた石段が、みしりと悲鳴を上げる。
 着流しで両刃の剣を佩いているさまは、武士と称するには異質な風体だ。雪之丞たちの前に立ちはだかり、猛禽類を思わせる双眸で睥睨する。

「おまえが、波江雪之丞か」

 発せられた低い声音が、ずしりと腰に響く。男の胸板はとてつもなく厚く、腰が据わっている。鍛え抜かれた肉体は伊達に六尺剣を背負っているわけではなさそうだった。

「そうですが、あなたは?」

 雪之丞は男を睨みつけ、鍔元に手を掛けた。三郎は震えながら雪之丞の袖に縋っている。
 今の話を訊いたからには捨ておけない。この場で斬り合うことも辞さない構えで鯉口を切った。
 男は悠然と笑み、緋色の袷に手を差し込む。

「俺は蒼井影虎。おまえの糊口を凌がせてやろうかと思って会いにきた。俺のところで、中間をやらないか?」

 予想もしなかった申し出に瞠目する。
 雪之丞は武家に仕えて雑用をこなす中間の経験はあるが、今までは渡り中間に徹していた。奉公先を変えてばかりいる倅をみかねた父に、勘定方の世襲を勧められたこともあったが、算盤を弾いているのは性に合わないので断った。既に成人しているので、安定した職を持つべきなのは承知している。だが雪之丞は、どの主に仕えても違和感が拭えなかった。
 それをこの男に、全て見透かされたような気がした。蒼井影虎は、雪之丞の狼狽を楽しむように口元に笑みをのせている。
 こいつが、殺した。
 正直者の三郎が嘘を吐くとは思えない。番屋で目にした父の遺骸が脳裏を過ぎり、沸騰したように血が巡る。

「で、どうするんだ。やるんだろ?」

 殺気を漲らせる雪之丞に気づかないわけはないのに、男は呑気に問いかける。懐手を解かないので抜刀するわけにもいかず、仕方なく鞘から手を放す。

「わかりました。お願いします」

 仇がむこうから現れてくれたのだ。丁度良いと思えばいい。
 機を見て、仇討を果たしてやる。
 雪之丞は口唇を引き結び、頭を下げた。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

桔梗一凛

幸田 蒼之助
歴史・時代
「でも、わたくしが心に決めた殿方はひとりだけ……」 華族女学校に勤務する舎監さん。実は幕末、六十余州にその武名を轟かせた名門武家の、お嬢様だった。 とある男の許嫁となるも、男はすぐに風雲の只中で壮絶な死を遂げる。しかしひたすら彼を愛し、慕い続け、そして自らの生の意義を問い続けつつ明治の世を生きた。 悦子はそんな舎監さんの生き様や苦悩に感銘を受け、涙する。 「あの女性」の哀しき後半生を描く、ガチ歴史小説。極力、縦書きでお読み下さい。 カクヨムとなろうにも同文を連載中です。

邪気眼侍

橋本洋一
歴史・時代
時は太平、場所は大江戸。旗本の次男坊、桐野政明は『邪気眼侍』と呼ばれる、常人には理解できない設定を持つ奇人にして、自らの設定に忠実なキワモノである。 或る時は火の見櫓に上って意味深に呟いては降りられなくなり、また或る時は得体の知れない怪しげな品々を集めたり、そして時折発作を起こして周囲に迷惑をかける。 そんな彼は相棒の弥助と一緒に、江戸の街で起きる奇妙な事件を解決していく。女房が猫に取り憑かれたり、行方不明の少女を探したり、歌舞伎役者の悩みを解決したりして―― やがて桐野は、一連の事件の背景に存在する『白衣の僧侶』に気がつく。そいつは人を狂わす悪意の塊だった。言い知れぬ不安を抱えつつも、邪気眼侍は今日も大江戸八百八町を駆け巡る。――我が邪気眼はすべてを見通す!  中二病×時代劇!新感覚の時代小説がここに開幕!

科学的考察の及ばぬ秘密ノ誘惑

月見里清流
歴史・時代
 雨宿りで出会った女には秘密があった――。 まだ戦争が対岸の火事と思っている昭和前期の日本。 本屋で出会った美女に一目惚れした主人公は、仕事帰りに足繁く通う中、彼女の持つ秘密に触れてしまう。 ――未亡人、聞きたくもない噂、彼女の過去、消えた男、身体に浮かび上がる荒唐無稽な情報。 過去に苦しめられる彼女を救おうと、主人公は謎に挑もうとするが、その先には軍部の影がちらつく――。 ※この作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません

帰る旅

七瀬京
歴史・時代
宣教師に「見世物」として飼われていた私は、この国の人たちにとって珍奇な姿をして居る。 それを織田信長という男が気に入り、私は、信長の側で飼われることになった・・・。 荘厳な安土城から世界を見下ろす信長は、その傲岸な態度とは裏腹に、深い孤独を抱えた人物だった・・。 『本能寺』へ至るまでの信長の孤独を、側に仕えた『私』の視点で浮き彫りにする。

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

トノサマニンジャ

原口源太郎
歴史・時代
外様大名でありながら名門といわれる美濃赤吹二万石の三代目藩主、永野兼成は一部の家来からうつけの殿様とか寝ぼけ殿と呼ばれていた。江戸家老はじめ江戸屋敷の家臣たちは、江戸城で殿様が何か粗相をしでかしはしないかと気をもむ毎日であった。しかしその殿様にはごく少数の者しか知らない別の顔があった。

処理中です...