クロッカスの咲く頃に

雨宮大智

文字の大きさ
上 下
4 / 5
第1章 クロッカスの咲く頃に

1-4 決意の時

しおりを挟む
 私は、小論文の方をとにかく頑張った。毎日夕方四時半ごろに、国語の坂川先生のところへ行き、小論文を提出しみてもらったのだ。その甲斐あってか、文章が少しずつ上手くなった、ように思う。毎日受験勉強に明け暮れる日々が続いた。それでも、叔母の家を訪ねることは忘れなかった。ただ、回数は減り、一週間に一回が二週に一回になった。その時に叔母と話をすることが、私の数少ない愉しみになっていた。

「今週末の小論文のテーマは、難しいのです。『夫婦別姓について、八百字でまとめるように』というテーマなのです」
 私はその日、叔母である圭子さんのお家に来ていた。週明けまでの宿題を持って、遊びに来たのだ。
「今風のテーマね。『夫婦別姓』はちょっとそこの事典で調べるといいわ」
「これですか?」私は叔母が指さした、『現代用語事典』なる本を手に取った。
「そう、その本よ」
 私はパラパラと本をめくり、夫婦別姓の項目を選び出した。私が本を読み始めると、圭子さんは、ちょっとお紅茶を淹れてくるね、と書架のたくさん並んだ部屋を出た。
 しばらくして、叔母は焼き菓子とお紅茶をトレイに乗せて、部屋に入ってきた。

「あんずちゃん、はいどうぞ。お紅茶とお菓子よ」
「ありがとう、圭子さん。あの、私、文学の勉強をしたいと思っています。こんな勉強方法で良いのでしょうか?」
 圭子さんは、少し考えてから答えた。
「あんずちゃんは、将来小説家にでもなるつもり?」
 圭子さんはほほ笑みを浮かべていたものの、目は真剣そのものだった。
「いえ……、そういう訳ではないのです。将来は、販売員の仕事に就きたいと思っていたのですが、文学が面白くて……」
「それは、いいことね。何でも自分が気になったことにチャレンジすることが大事よ、若いうちは」
 圭子さんはその先を、少し辛そうに続けた。
「私くらいの年になると、新しいことにチャレンジする勇気が薄れてくるの。でもね、あんずちゃんを見ていると、思い出すの。私が若かった日のことを」

「圭子さんは凄い人なのに、私を持ち上げないでくださいよ。圭子さんは何でも出来るじゃないですか」
 私はそう言ったものの、圭子さんの言葉が素直に嬉しかった。私は「ウィンドミル」と書かれた、正方形の焼き菓子の封を開け、パクッと一口、焼き菓子を頬張った。甘さが口いっぱいに広がった。クルミの匂いがあたりに漂った。次いで、紅茶をすする。
「ねぇ、あんずちゃん。もし、小説家になりたいなら、いっぱい恋をしなさい。若いときは一生のうちの僅かな時間よ。いっぱい恋をして、いっぱいおしゃべりをして、いっぱい遊ぶのよ」
 圭子さんは、にこやかだったが真剣な目をしていた。
「でも、勉強が……」私は言いかけて、口を閉ざした。どういう意味だろうか。勉強をしなくてもいいってことじゃなさそうだぞ。
「圭子さん、私、勉強しなくてもいいのですか?」
 そう聞くと、圭子さんは大笑いした。
「そうじゃないのよ、あんずちゃん。恋は勉強のうちよ。シェイクスピア先生に恋をしたって、ゲーテ先生に憧れたって良いの。自分が『これが好きだ』というものを、たくさん見つけるのよ。それがあなたの財産になります。それが『恋をする』ってことなの」

 私は、圭子さんの提示した「恋についての定義」の方が、「夫婦別姓」よりも随分と勉強になったのでした。だから私が遊びに行くのは、かずちゃんの家より、断然圭子さんの家の方が多いのでした。


第一章 クロッカスの咲く頃に (結)
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

差し伸べられなかった手で空を覆った

楠富 つかさ
ライト文芸
 地方都市、空の宮市の公立高校で主人公・猪俣愛弥は、美人だが少々ナルシストで物言いが哲学的なクラスメイト・卯花彩瑛と出逢う。コミュ障で馴染めない愛弥と、周囲を寄せ付けない彩瑛は次第に惹かれていくが……。  生きることを見つめ直す少女たちが過ごす青春の十二ヵ月。

来野∋31

gaction9969
ライト文芸
 いまの僕は、ほんとの僕じゃあないんだッ!!(ほんとだった  何をやっても冴えない中学二年男子、来野アシタカは、双子の妹アスナとの離れる格差と近づく距離感に悩むお年頃。そんなある日、横断歩道にて車に突っ込まれた正にのその瞬間、自分の脳内のインナースペースに何故か引き込まれてしまうのでした。  そこは自分とそっくりの姿かたちをした人格たちが三十一もの頭数でいる不可思議な空間……日替わりで移行していくという摩訶不思議な多重人格たちに、有無を言わさず担ぎ上げられたその日の主人格こと「来野サーティーン」は、ひとまず友好的な八人を統合し、ひとりひとつずつ与えられた能力を発動させて現実での危機を乗り越えるものの、しかしてそれは自分の内での人格覇権を得るための闘いの幕開けに過ぎないのでした……

もう一度『初めまして』から始めよう

シェリンカ
ライト文芸
『黄昏刻の夢うてな』ep.0 WAKANA 母の再婚を機に、長年会っていなかった父と暮らすと決めた和奏(わかな) しかし芸術家で田舎暮らしの父は、かなり変わった人物で…… 新しい生活に不安を覚えていたところ、とある『不思議な場所』の話を聞く 興味本位に向かった場所で、『椿(つばき)』という同い年の少女と出会い、ようやくその土地での暮らしに慣れ始めるが、実は彼女は…… ごく平凡を自負する少女――和奏が、自分自身と家族を見つめ直す、少し不思議な成長物語

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

【受賞】約束のクローバー ~僕が自ら歩く理由~

朱村びすりん
ライト文芸
【第6回ほっこり・じんわり大賞】にて《涙じんわり賞》を受賞しました! 応援してくださった全ての方に心より御礼申し上げます。 ~あらすじ~  小学五年生のコウキは、軽度の脳性麻痺によって生まれつき身体の一部が不自由である。とくに右脚の麻痺が強く、筋肉が強張ってしまう。ロフストランド杖と装具がなければ、自力で歩くことさえ困難だった。  ほとんどの知人や友人はコウキの身体について理解してくれているが、中には意地悪くするクラスメイトもいた。  町を歩けば見ず知らずの人に不思議な目で見られることもある。  それでもコウキは、日々前向きに生きていた。 「手術を受けてみない?」  ある日、母の一言がきっかけでコウキは【選択的脊髄後根遮断術(SDR)】という手術の存在を知る。  病院で詳しい話を聞くと、その手術は想像以上に大がかりで、入院が二カ月以上も必要とのこと。   しかし術後のリハビリをこなしていけば、今よりも歩行が安定する可能性があるのだという。  十歳である今でも、大人の付き添いがなければ基本的に外を出歩けないコウキは、ひとつの希望として手術を受けることにした。  保育園の時から付き合いがある幼なじみのユナにその話をすると、彼女はあるものをコウキに手渡す。それは、ひとつ葉のクローバーを手に持ちながら、力強く二本脚で立つ猫のキーホルダーだった。  ひとつ葉のクローバーの花言葉は『困難に打ち勝つ』。  コウキの手術が成功するよう、願いが込められたお守りである。  コウキとユナは、いつか自由気ままに二人で町の中を散歩しようと約束を交わしたのだった。  果たしてコウキは、自らの脚で不自由なく歩くことができるのだろうか──  かけがえのない友との出会い、親子の絆、少年少女の成長を描いた、ヒューマンストーリー。 ※この物語は実話を基にしたフィクションです。  登場する一部の人物や施設は実在するものをモデルにしていますが、設定や名称等ストーリーの大部分を脚色しています。  また、物語上で行われる手術「選択的脊髄後根遮断術(SDR)」を受ける推奨年齢は平均五歳前後とされております。医師の意見や見解、該当者の年齢、障害の重さや特徴等によって、検査やリハビリ治療の内容に個人差があります。  物語に登場する主人公の私生活等は、全ての脳性麻痺の方に当てはまるわけではありませんのでご理解ください。 ◆2023年8月16日完結しました。 ・素敵な表紙絵をちゅるぎ様に描いていただきました!

処理中です...