2 / 5
第1章 クロッカスの咲く頃に
1-2 叔母の家にて
しおりを挟む
私は自転車で、山河市内の叔母の家へと向かった。山河市は人口二十万人の小都市で、山形県の郡部に位置する。バスも通っているのだが、市内を走る循環バスが中心となる路線だった。
山河市の中心部から自転車で二十分走ると、やや田舎の地域に入る。海は見えないのだが、潮の匂いが感じられる場所に、叔母の家はあった。
「こんにちは、圭子さんいる?」
「いらっしゃい、あんずちゃん。中へどうぞ」
玄関から呼んだ声は、すぐ近くのキッチンから応答があった。
私は「あんずちゃん」と呼ばれていた。一週間に一度は、必ず叔母の家に来ていた。春休みの間は、三日に一度は訪ねている。
「おじゃまします」
「どうぞ」
「ちょっと、圭子さん聞いて下さい。途中の三沢公園では、クロッカスが咲いておりました。桜ももうすぐだと思われます」
「報告、ありがとうございます、あんずちゃん。桜が咲いたら、三沢公園でお花見をしましょう。おにぎりと稲荷寿司を持って。お母さんも呼んで、三人で桜を愛でましょう」
叔母は悪戯っぽく笑うと、またいつもの表情に戻った。私はその返答を聞いて、にこりと笑みをこぼした。
叔母がどんな仕事に就いているのか、私は正確に把握していなかった。ただ「書き物の仕事をしているのよ」と時々洩らすので、作家か翻訳の仕事をしているのだと思われた。なぜなら、叔母の本棚には洋書の原書本も数多く並んでいたからだ。いつも私が遊びに行くと――大体一時間位で帰ることが多いのだが――、書斎から出てきては、本棚の前でとりとめのない話に付き合ってくれるのである。
今日話したのは、「何故、青い食べ物は少ないのか」という、私の素朴な疑問だった。叔母によれば、青や水色の食べ物は少ないという。それは、毒を連想させるからで、青い食べ物には毒が含まれていることもあるのだという。
「水色は、毒だけじゃなく、逆に『幸福』を連想させることも有るのよ」
「幸福ですか?」私が驚いて尋ね返すと、叔母は静かに頷いた。
「ヨーロッパでは、水色は幸福の色なんだって。中国や日本では、ピンクだけどね」
「全世界共通かと思った」
叔母によれば、色は文化圏ごとに、何を連想させるのかが決まっているのだと云う。例えば黄色は、ヨーロッパでは裏切りの色だが、中国では金運の色なのだとか。
叔母は海外の文化にも通じていて、異国の風習やしきたりにも詳しかった。異文化コミュニケーションというらしいのだが、叔母は文化学や文化人類学という学問も修めているらしかった。叔母によると、日本は均質的な文化で、異文化と常に接触している欧米文化とかなり違うのだという。それは「自分と他人は基本的に同じである」という立場の日本文化と、「自分と他人とはまるで違い、それを前提とする」欧米文化には大きな隔たりがあるのだそうだ。
「圭子さんは、何でも知っているのね」
そう私が褒めると、少し知っているだけなのよ、と謙遜する姿に私は尊敬の念を覚えていた。
「今日は、この本を借りたいのですが、いいでしょうか?」
私が選んだのは、坂口安吾先生の『堕落論』。日本文化について書かれた随想が面白かったのだ。
「勿論いいわよ。読んだら感想を聞かせてね」
「はい。では、お借りします」
私はその本を、モスグリーンのナップザックに入れると、ぺこりと頭を下げた。
「早く桜が咲くといいね。そうしたらお花見をしましょう」
叔母は最後にそう言うと、私を玄関で見送った。別れ際にいつも叔母は手を振る。
「またいらっしゃいね、あんずちゃん」
「本を読んだら、また来ます。それでは」
私はそう言って、叔母の家を後にした。
山河市の中心部から自転車で二十分走ると、やや田舎の地域に入る。海は見えないのだが、潮の匂いが感じられる場所に、叔母の家はあった。
「こんにちは、圭子さんいる?」
「いらっしゃい、あんずちゃん。中へどうぞ」
玄関から呼んだ声は、すぐ近くのキッチンから応答があった。
私は「あんずちゃん」と呼ばれていた。一週間に一度は、必ず叔母の家に来ていた。春休みの間は、三日に一度は訪ねている。
「おじゃまします」
「どうぞ」
「ちょっと、圭子さん聞いて下さい。途中の三沢公園では、クロッカスが咲いておりました。桜ももうすぐだと思われます」
「報告、ありがとうございます、あんずちゃん。桜が咲いたら、三沢公園でお花見をしましょう。おにぎりと稲荷寿司を持って。お母さんも呼んで、三人で桜を愛でましょう」
叔母は悪戯っぽく笑うと、またいつもの表情に戻った。私はその返答を聞いて、にこりと笑みをこぼした。
叔母がどんな仕事に就いているのか、私は正確に把握していなかった。ただ「書き物の仕事をしているのよ」と時々洩らすので、作家か翻訳の仕事をしているのだと思われた。なぜなら、叔母の本棚には洋書の原書本も数多く並んでいたからだ。いつも私が遊びに行くと――大体一時間位で帰ることが多いのだが――、書斎から出てきては、本棚の前でとりとめのない話に付き合ってくれるのである。
今日話したのは、「何故、青い食べ物は少ないのか」という、私の素朴な疑問だった。叔母によれば、青や水色の食べ物は少ないという。それは、毒を連想させるからで、青い食べ物には毒が含まれていることもあるのだという。
「水色は、毒だけじゃなく、逆に『幸福』を連想させることも有るのよ」
「幸福ですか?」私が驚いて尋ね返すと、叔母は静かに頷いた。
「ヨーロッパでは、水色は幸福の色なんだって。中国や日本では、ピンクだけどね」
「全世界共通かと思った」
叔母によれば、色は文化圏ごとに、何を連想させるのかが決まっているのだと云う。例えば黄色は、ヨーロッパでは裏切りの色だが、中国では金運の色なのだとか。
叔母は海外の文化にも通じていて、異国の風習やしきたりにも詳しかった。異文化コミュニケーションというらしいのだが、叔母は文化学や文化人類学という学問も修めているらしかった。叔母によると、日本は均質的な文化で、異文化と常に接触している欧米文化とかなり違うのだという。それは「自分と他人は基本的に同じである」という立場の日本文化と、「自分と他人とはまるで違い、それを前提とする」欧米文化には大きな隔たりがあるのだそうだ。
「圭子さんは、何でも知っているのね」
そう私が褒めると、少し知っているだけなのよ、と謙遜する姿に私は尊敬の念を覚えていた。
「今日は、この本を借りたいのですが、いいでしょうか?」
私が選んだのは、坂口安吾先生の『堕落論』。日本文化について書かれた随想が面白かったのだ。
「勿論いいわよ。読んだら感想を聞かせてね」
「はい。では、お借りします」
私はその本を、モスグリーンのナップザックに入れると、ぺこりと頭を下げた。
「早く桜が咲くといいね。そうしたらお花見をしましょう」
叔母は最後にそう言うと、私を玄関で見送った。別れ際にいつも叔母は手を振る。
「またいらっしゃいね、あんずちゃん」
「本を読んだら、また来ます。それでは」
私はそう言って、叔母の家を後にした。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

【完結】年収三百万円台のアラサー社畜と総資産三億円以上の仮想通貨「億り人」JKが湾岸タワーマンションで同棲したら
瀬々良木 清
ライト文芸
主人公・宮本剛は、都内で働くごく普通の営業系サラリーマン。いわゆる社畜。
タワーマンションの聖地・豊洲にあるオフィスへ通勤しながらも、自分の給料では絶対に買えない高級マンションたちを見上げながら、夢のない毎日を送っていた。
しかしある日、会社の近所で苦しそうにうずくまる女子高生・常磐理瀬と出会う。理瀬は女子高生ながら仮想通貨への投資で『億り人』となった天才少女だった。
剛の何百倍もの資産を持ち、しかし心はまだ未完成な女子高生である理瀬と、日に日に心が枯れてゆくと感じるアラサー社畜剛が織りなす、ちぐはぐなラブコメディ。
奇び雑貨店 【Glace】
玖凪 由
ライト文芸
「別れよっか」
三ヶ嶋栄路18歳。大学1年生初めての夏、早くも終了のお知らせ。
大学入学と同時に俺は生まれ変わった──はずだった。
イメチェンして、サークルに入り、念願の彼女もできて、順風満帆の大学生活を謳歌していたのに、夏休み目前にしてそれは脆くも崩れ去ることとなった。
一体なんで、どうして、こうなった?
あるはずだった明るい未来が見事に砕け散り、目の前が真っ白になった──そんな時に、俺は出会ったんだ。
「なんだここ……雑貨店か ? 名前は……あー、なんて読むんだこれ? ぐ、ぐれいす……?」
「──グラースね。氷って意味のフランス語なの」
不思議な雑貨店と、その店の店主に。
奇(くし)び雑貨店 【Glace [グラース]】。ここは、精霊がいる雑貨店だった──。
これは、どこか奇妙な雑貨店と迷える大学生の間で起こる、ちょっぴり不思議なひと夏の物語。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち
ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。
クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。
それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。
そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決!
その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

パワハラ女上司からのラッキースケベが止まらない
セカイ
ライト文芸
新入社員の『俺』草野新一は入社して半年以上の間、上司である椿原麗香からの執拗なパワハラに苦しめられていた。
しかしそんな屈辱的な時間の中で毎回発生するラッキースケベな展開が、パワハラによる苦しみを相殺させている。
高身長でスタイルのいい超美人。おまけにすごく巨乳。性格以外は最高に魅力的な美人上司が、パワハラ中に引き起こす無自覚ラッキースケベの数々。
パワハラはしんどくて嫌だけれど、ムフフが美味しすぎて堪らない。そんな彼の日常の中のとある日の物語。
※他サイト(小説家になろう・カクヨム・ノベルアッププラス)でも掲載。

朧咲夜ー外伝ー【完】
桜月真澄
ライト文芸
朧咲夜の、咲桜・流夜以外のキャラが語り部になります。
主に過去バナシです。
+++
1話 二宮龍生 龍の生きざま
2話 朝間箏子 琴の琴(きんのこと)
3話 雲居降渡 降り渡る絆
4話 朝間夜々子 繰り返す夜
5話 華取在義 義の存在
2022.6.20~21
Sakuragi presents
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる