クロッカスの咲く頃に

雨宮大智

文字の大きさ
上 下
2 / 5
第1章 クロッカスの咲く頃に

1-2 叔母の家にて

しおりを挟む
 私は自転車で、山河市内の叔母の家へと向かった。山河市は人口二十万人の小都市で、山形県の郡部に位置する。バスも通っているのだが、市内を走る循環バスが中心となる路線だった。
 山河市の中心部から自転車で二十分走ると、やや田舎の地域に入る。海は見えないのだが、潮の匂いが感じられる場所に、叔母の家はあった。

 「こんにちは、圭子さんいる?」
「いらっしゃい、あんずちゃん。中へどうぞ」
玄関から呼んだ声は、すぐ近くのキッチンから応答があった。
私は「あんずちゃん」と呼ばれていた。一週間に一度は、必ず叔母の家に来ていた。春休みの間は、三日に一度は訪ねている。
「おじゃまします」
「どうぞ」
「ちょっと、圭子さん聞いて下さい。途中の三沢公園では、クロッカスが咲いておりました。桜ももうすぐだと思われます」
「報告、ありがとうございます、あんずちゃん。桜が咲いたら、三沢公園でお花見をしましょう。おにぎりと稲荷寿司を持って。お母さんも呼んで、三人で桜を愛でましょう」
 叔母は悪戯っぽく笑うと、またいつもの表情に戻った。私はその返答を聞いて、にこりと笑みをこぼした。

 叔母がどんな仕事に就いているのか、私は正確に把握していなかった。ただ「書き物の仕事をしているのよ」と時々洩らすので、作家か翻訳の仕事をしているのだと思われた。なぜなら、叔母の本棚には洋書の原書本も数多く並んでいたからだ。いつも私が遊びに行くと――大体一時間位で帰ることが多いのだが――、書斎から出てきては、本棚の前でとりとめのない話に付き合ってくれるのである。
 今日話したのは、「何故、青い食べ物は少ないのか」という、私の素朴な疑問だった。叔母によれば、青や水色の食べ物は少ないという。それは、毒を連想させるからで、青い食べ物には毒が含まれていることもあるのだという。
 「水色は、毒だけじゃなく、逆に『幸福』を連想させることも有るのよ」
 「幸福ですか?」私が驚いて尋ね返すと、叔母は静かに頷いた。
 「ヨーロッパでは、水色は幸福の色なんだって。中国や日本では、ピンクだけどね」
 「全世界共通かと思った」
 叔母によれば、色は文化圏ごとに、何を連想させるのかが決まっているのだと云う。例えば黄色は、ヨーロッパでは裏切りの色だが、中国では金運の色なのだとか。
 叔母は海外の文化にも通じていて、異国の風習やしきたりにも詳しかった。異文化コミュニケーションというらしいのだが、叔母は文化学や文化人類学という学問も修めているらしかった。叔母によると、日本は均質的な文化で、異文化と常に接触している欧米文化とかなり違うのだという。それは「自分と他人は基本的に同じである」という立場の日本文化と、「自分と他人とはまるで違い、それを前提とする」欧米文化には大きな隔たりがあるのだそうだ。
 「圭子さんは、何でも知っているのね」
そう私が褒めると、少し知っているだけなのよ、と謙遜する姿に私は尊敬の念を覚えていた。

「今日は、この本を借りたいのですが、いいでしょうか?」
 私が選んだのは、坂口安吾先生の『堕落論』。日本文化について書かれた随想が面白かったのだ。
「勿論いいわよ。読んだら感想を聞かせてね」
「はい。では、お借りします」
 私はその本を、モスグリーンのナップザックに入れると、ぺこりと頭を下げた。

「早く桜が咲くといいね。そうしたらお花見をしましょう」
 叔母は最後にそう言うと、私を玄関で見送った。別れ際にいつも叔母は手を振る。
「またいらっしゃいね、あんずちゃん」
「本を読んだら、また来ます。それでは」
 私はそう言って、叔母の家を後にした。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

差し伸べられなかった手で空を覆った

楠富 つかさ
ライト文芸
 地方都市、空の宮市の公立高校で主人公・猪俣愛弥は、美人だが少々ナルシストで物言いが哲学的なクラスメイト・卯花彩瑛と出逢う。コミュ障で馴染めない愛弥と、周囲を寄せ付けない彩瑛は次第に惹かれていくが……。  生きることを見つめ直す少女たちが過ごす青春の十二ヵ月。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

もう一度『初めまして』から始めよう

シェリンカ
ライト文芸
『黄昏刻の夢うてな』ep.0 WAKANA 母の再婚を機に、長年会っていなかった父と暮らすと決めた和奏(わかな) しかし芸術家で田舎暮らしの父は、かなり変わった人物で…… 新しい生活に不安を覚えていたところ、とある『不思議な場所』の話を聞く 興味本位に向かった場所で、『椿(つばき)』という同い年の少女と出会い、ようやくその土地での暮らしに慣れ始めるが、実は彼女は…… ごく平凡を自負する少女――和奏が、自分自身と家族を見つめ直す、少し不思議な成長物語

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

処理中です...