29 / 60
勇者になるための準備
十八分の五話・【星々】と【月】と【太陽】
しおりを挟む
「星々が正しく光るとき、月は太陽を贄に捧げる。
双生の【星】が月と神々に導かれ、太陽を殺し、世界は星が照らす。
【星】を守る【剣】
【星】を守る【盾】
【星】を守る【薬】
そして、【星】に【太陽】が捧げられた時、【月】は力を失い、【星】が世界を支配する。
【剣】は人の祝福を与えられた。
【盾】は神の寵愛を与えられた。
【薬】は天武の才を与えられた。
すべては【星】を守るために。
すべては、幽かなる【星】の光を助燃するために。
すべては、【星】が世界を燃やし尽くすために」
歌うような口調で、朗々と司祭は言った。
女性でも出せなくはない低音で、耳にやさしい美声をしている。白い肌にはしわひとつない。髪の毛は黒色だが、光の加減で紺色にも青色にも見える。
この人間の名前を、アシェラド=ユグドラという。枢機卿の一人で、またの名を狂信者のお手本的存在。
実際に言っていることは、聖典の後半、しかも暗唱なのだから、狂信者と言われるのも納得だ。
少し変調こそさせたものの、ほとんどまったく何も変わらないような口調で、こう続けた。
「人は乞うた。『我らが矮小なる人を赦してくれ』と。
神は許さなかった。思い上がった愚かな羊に用意する地はなかった。
愚かな羊には、負の感情の連鎖がお似合いだ。
人は、嘆き、悲しみ、苦しみ、憎しみ、怒り、涙を流した。
しかし神は許さなかった。双生の【星】は、そのために創られた。
くだらない、人間という支配者に支配され搾取される対象に成り下がった世界を、壊すために。
世界は、ひっかき回され困窮しやがてすべてが平等に破壊されるべきなのだと。綺羅星のごとき姿から、破壊の使者は【星】と名付けられた。
最高神は、【星】に肉体を。
光の神は、【星】に無尽蔵の魔力を。
闇の神は、【星】に仕える【月】を。
炎の神は、【星】に捧げる【太陽】を。
水の神は、【星】に捧げる【四神果】を。
風の神は、【星】に鋭い五感を。
地の神は、【星】に美しき心を。
すべての神から祝福を受けた【星】は、大きく、強く、生長した。
しかし、【星】は出来損ないで、よりよい【星】が出来ると、【星】は【太陽】となり、次の代の【星】に捧げられる。
本物の輝きを放つ【星】ができるまで、【月】は代替わりし続ける。
ヒトは知らない。本当の【恐れ】を」
煌びやかな服装に身を包み、労働とはまるで無縁な美しい指先をピンと張り、人形をかたどった石像に向かい告げる。
この石像の中には、地属性と人間属性の魔子が仕込まれており、国民すべての無意識に、ダイレクトに呼びかけるのだ。おどろおどろしい、彼の中の、【イメージ】を。見ていて気分のいいものではないということだけは確かなのだ。当然それは司祭も例外ではないのだが、どこか恍惚とした顔になっているのは気のせいだろうか。
「今回の【姫巫女】は【月】なのでしょうか……?」
くすくすと笑う。顔が隠されているせいか、女性のようにも男性のようにも見える。
しかし彼は男性だ。アシェラドは、顔にかかった布をはぐと、中から中性的な顔を出す。
目の色は奇麗な青色だ。まるで、雲一つない朝の浅瀬の海のようで、じっと見ていると吸い込まれそうだ。
「神よ、【星々】よ、何故貴方は世界を滅ぼさないのですか? すべては貴方様の御心のままなのに……」
残念そうにつぶやいてから、ひざまずいて石像を拝む。
「我が主よ、すべては運命のままに」
【せきぞう の ふりも つかれるなあ】
今まで灰色だった石像に色が付いた。
真っ黒なサラサラの髪は、ゆるく内側にまかれている。林檎のように赤い瞳をしていて、無機質だ。そのわりに球
体関節はない。しかし、それが返って、飴細工のような儚い印象を受けさせる。
【かみさま は いつになったら もどられるの かな】
動かない唇を必死に動かして、人形は言葉を紡ぐ。
いや、言葉でもない。例えるなら、パソコンにぱっと現れるようなイメージというか、端的な印象だけを伝えるというか、とにかく言葉ではない伝達手段をありったけかき集めたようなものだ。
【まあ いい わたしは やくめを まっとうする それだけ】
そういう人形は、嬉しそうに微笑む。
そして、ゆっくりと嘆息すると、つぶやいた。
【わたしじゃ おつきさまには なれない】
【わたしじゃ おほしさまには なれない】
【わたしじゃ おひさまには なれないのに】
【なんで こんなこと してるんだろ】
【びんぼうくじを ひいた きぶんよ】
【めんどくさ】
すべてをあきらめたようなガラス質な瞳は、くぐもって低い音色を奏でるイメージとともに、光の中に消えていった。
ほのかな果物の香りだけが、彼女の存在を示唆しているのだが、それに気付くものは誰もいなかった。
双生の【星】が月と神々に導かれ、太陽を殺し、世界は星が照らす。
【星】を守る【剣】
【星】を守る【盾】
【星】を守る【薬】
そして、【星】に【太陽】が捧げられた時、【月】は力を失い、【星】が世界を支配する。
【剣】は人の祝福を与えられた。
【盾】は神の寵愛を与えられた。
【薬】は天武の才を与えられた。
すべては【星】を守るために。
すべては、幽かなる【星】の光を助燃するために。
すべては、【星】が世界を燃やし尽くすために」
歌うような口調で、朗々と司祭は言った。
女性でも出せなくはない低音で、耳にやさしい美声をしている。白い肌にはしわひとつない。髪の毛は黒色だが、光の加減で紺色にも青色にも見える。
この人間の名前を、アシェラド=ユグドラという。枢機卿の一人で、またの名を狂信者のお手本的存在。
実際に言っていることは、聖典の後半、しかも暗唱なのだから、狂信者と言われるのも納得だ。
少し変調こそさせたものの、ほとんどまったく何も変わらないような口調で、こう続けた。
「人は乞うた。『我らが矮小なる人を赦してくれ』と。
神は許さなかった。思い上がった愚かな羊に用意する地はなかった。
愚かな羊には、負の感情の連鎖がお似合いだ。
人は、嘆き、悲しみ、苦しみ、憎しみ、怒り、涙を流した。
しかし神は許さなかった。双生の【星】は、そのために創られた。
くだらない、人間という支配者に支配され搾取される対象に成り下がった世界を、壊すために。
世界は、ひっかき回され困窮しやがてすべてが平等に破壊されるべきなのだと。綺羅星のごとき姿から、破壊の使者は【星】と名付けられた。
最高神は、【星】に肉体を。
光の神は、【星】に無尽蔵の魔力を。
闇の神は、【星】に仕える【月】を。
炎の神は、【星】に捧げる【太陽】を。
水の神は、【星】に捧げる【四神果】を。
風の神は、【星】に鋭い五感を。
地の神は、【星】に美しき心を。
すべての神から祝福を受けた【星】は、大きく、強く、生長した。
しかし、【星】は出来損ないで、よりよい【星】が出来ると、【星】は【太陽】となり、次の代の【星】に捧げられる。
本物の輝きを放つ【星】ができるまで、【月】は代替わりし続ける。
ヒトは知らない。本当の【恐れ】を」
煌びやかな服装に身を包み、労働とはまるで無縁な美しい指先をピンと張り、人形をかたどった石像に向かい告げる。
この石像の中には、地属性と人間属性の魔子が仕込まれており、国民すべての無意識に、ダイレクトに呼びかけるのだ。おどろおどろしい、彼の中の、【イメージ】を。見ていて気分のいいものではないということだけは確かなのだ。当然それは司祭も例外ではないのだが、どこか恍惚とした顔になっているのは気のせいだろうか。
「今回の【姫巫女】は【月】なのでしょうか……?」
くすくすと笑う。顔が隠されているせいか、女性のようにも男性のようにも見える。
しかし彼は男性だ。アシェラドは、顔にかかった布をはぐと、中から中性的な顔を出す。
目の色は奇麗な青色だ。まるで、雲一つない朝の浅瀬の海のようで、じっと見ていると吸い込まれそうだ。
「神よ、【星々】よ、何故貴方は世界を滅ぼさないのですか? すべては貴方様の御心のままなのに……」
残念そうにつぶやいてから、ひざまずいて石像を拝む。
「我が主よ、すべては運命のままに」
【せきぞう の ふりも つかれるなあ】
今まで灰色だった石像に色が付いた。
真っ黒なサラサラの髪は、ゆるく内側にまかれている。林檎のように赤い瞳をしていて、無機質だ。そのわりに球
体関節はない。しかし、それが返って、飴細工のような儚い印象を受けさせる。
【かみさま は いつになったら もどられるの かな】
動かない唇を必死に動かして、人形は言葉を紡ぐ。
いや、言葉でもない。例えるなら、パソコンにぱっと現れるようなイメージというか、端的な印象だけを伝えるというか、とにかく言葉ではない伝達手段をありったけかき集めたようなものだ。
【まあ いい わたしは やくめを まっとうする それだけ】
そういう人形は、嬉しそうに微笑む。
そして、ゆっくりと嘆息すると、つぶやいた。
【わたしじゃ おつきさまには なれない】
【わたしじゃ おほしさまには なれない】
【わたしじゃ おひさまには なれないのに】
【なんで こんなこと してるんだろ】
【びんぼうくじを ひいた きぶんよ】
【めんどくさ】
すべてをあきらめたようなガラス質な瞳は、くぐもって低い音色を奏でるイメージとともに、光の中に消えていった。
ほのかな果物の香りだけが、彼女の存在を示唆しているのだが、それに気付くものは誰もいなかった。
0
お気に入りに追加
32
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
夫達の裏切りに復讐心で一杯だった私は、死の間際に本当の願いを見つけ幸せになれました。
Nao*
恋愛
家庭を顧みず、外泊も増えた夫ダリス。
それを寂しく思う私だったが、庭師のサムとその息子のシャルに癒される日々を送って居た。
そして私達は、三人であるバラの苗を庭に植える。
しかしその後…夫と親友のエリザによって、私は酷い裏切りを受ける事に─。
命の危機が迫る中、私の心は二人への復讐心で一杯になるが…駆けつけたシャルとサムを前に、本当の願いを見つけて─?
(1万字以上と少し長いので、短編集とは別にしてあります)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
いっとう愚かで、惨めで、哀れな末路を辿るはずだった令嬢の矜持
空月
ファンタジー
古くからの名家、貴き血を継ぐローゼンベルグ家――その末子、一人娘として生まれたカトレア・ローゼンベルグは、幼い頃からの婚約者に婚約破棄され、遠方の別荘へと療養の名目で送られた。
その道中に惨めに死ぬはずだった未来を、突然現れた『バグ』によって回避して、ただの『カトレア』として生きていく話。
※悪役令嬢で婚約破棄物ですが、ざまぁもスッキリもありません。
※以前投稿していた「いっとう愚かで惨めで哀れだった令嬢の果て」改稿版です。文章量が1.5倍くらいに増えています。
【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?
アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。
泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。
16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。
マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。
あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に…
もう…我慢しなくても良いですよね?
この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。
前作の登場人物達も多数登場する予定です。
マーテルリアのイラストを変更致しました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
わたしは不要だと、仰いましたね
ごろごろみかん。
恋愛
十七年、全てを擲って国民のため、国のために尽くしてきた。何ができるか、何が出来ないか。出来ないものを実現させるためにはどうすればいいのか。
試行錯誤しながらも政治に生きた彼女に突きつけられたのは「王太子妃に相応しくない」という婚約破棄の宣言だった。わたしに足りないものは何だったのだろう?
国のために全てを差し出した彼女に残されたものは何も無い。それなら、生きている意味も──
生きるよすがを失った彼女に声をかけたのは、悪名高い公爵子息。
「きみ、このままでいいの?このまま捨てられて終わりなんて、悔しくない?」
もちろん悔しい。
だけどそれ以上に、裏切られたショックの方が大きい。愛がなくても、信頼はあると思っていた。
「きみに足りないものを教えてあげようか」
男は笑った。
☆
国を変えたい、という気持ちは変わらない。
王太子妃の椅子が使えないのであれば、実力行使するしか──ありませんよね。
*以前掲載していたもののリメイク
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる