1 / 169
知らない森
知らない森
しおりを挟む
目が覚めるとそこは森の中だった。
少し湿った土の感触と木の匂いはとてもリアルで、夢ではないと気付くのに多くの時間は必要なかった。
周りをぐるりと見回して、そして私は何もしなかった。
いや、何もする気が起こらなかったのだ。
自分の記憶ではさっきまで一人暮らしのワンルームの布団の上にいた。
目的も無くスマホの画面を眺めては、ただただ過ぎる時間を無駄にしていた。
やる気が起こらない、食欲もわかない、ただ息をしている、仕事を辞めて2か月経った私の日常はそんな感じだった。
その私が何故外にいるのか、考えるのも億劫だった。
土の上に寝転がると、生い茂る木の隙間から青空が見えた。
空を見るの久しぶりだな、と緊張感のない感想しか抱けない。
一応といわんばかりに頬をつねって、引っ張って、痛みがあることは分かった。
耳を澄ますと、風によって揺れる葉の音と、聞いたこともない鳴き声で飛び去る鳥のようなものが上空に見えた。
なにあれ。
さすがにやる気のない私でも起き上がるほど、見たことのない生き物だった。
大きさはカラス程だろうか。翼のようなものを広げて鳥のように羽ばたいていることは間違いない。
しかし、その鳥のようなものはガラス細工で作ったような透明感だったのだ。
そんなものが空を飛んでいるという事実に、ぼんやりとしていた頭は徐々に覚醒した。
ここはどこなの。
周りをもう一度見れば、木の葉っぱも見たことがあるそれとは少し違う気がした。
緑色でギザギザとして、そして泣いている。
いや、泣いているという表現が適切かは分からないが、水がずっと滴っているのだ。
ポタ、ポタ、と落ちる雫は地面へと落ちて、私が座っている地面をしっとりと濡らしている。
もちろん、濡れていない葉もあるがそれはまた別の種類なのだろう。
正直言って、そういう植物が存在するのか否かという知識はない。
もしかしたら水をずっと作り出す植物もあるかもしれないし、私が知らないだけかも。
それでも、さきほどの透明な生き物の異様さを見てしまうと、この植物も異様なもののように映るのだ。
私は先ほどよりも真剣に自分自身に何が起こっているのか考えようとした。
私は部屋にいた、布団の上にいた、外に出ようなんて微塵も思ってなかった。
いや、私はベランダに出た。
鳥の声が聞こえたから。
どこからか逃げ出したような鮮やかな青い鳥がバサバサと羽を散らしてカラスにつつかれているのが見えたから。
その青い鳥を部屋の中へ入れてあげようと手を伸ばし、何かに躓いた私はベランダから外へ。
部屋は3階だった。下はコンクリートだった。
私、死んだのかもしれない。
鮮明になっていく記憶に足先が冷たくなっていくのを感じる。
今の私は裸足で、服装はゆったりとしたTシャツとスウェットで部屋着そのままだ。
そう、ベランダから落ちたときのまま。
深いため息をつきながら震える手で頭を抱え込む。
冷たい足同士を重ね合わせ、身を縮こまらせた。
死んだとしたら、私はどうしてこんなところにいるの。
自分の現状を理解していくにつれ、得も言われぬ不安に苛まれていく。
人はいるのか、何が起こっているのか、私はどうなるのか。
帰りたい、とだけ思わなかった。
帰ったところで何も得られない生活が待っている。
なんのために生きているのだろうと毎日呆然と考えていたそんな日々に戻りたいと本気では言えない。
嫌いだった上司の悪夢で目が覚めるそんな生活は辛かった。
その時、ポツリと雫が顔に当たった。
雫は次第に増えていき、着ていた服が張り付くほどに濡れていく。
それは知っている雨と同じだった。
泥に変わっていく地面に足をとられながら歩き始めた。
せめて屋根があるところに移動しよう。
裸足だから枝を踏んでも痛くて、なるべく草の上を歩くことにした。
野生動物は見当たらない、人の靴跡も見当たらない。
しばらく行くと川があり、その近くに洞窟を発見した。
これで水と屋根だけは見つけられた。
洞窟の中にクマなどの生物がいないことを祈るばかりだ。
洞窟は広くはなかった。7メートルほどの空間しかなく、クマの心配はなくなった。
雨はザーザーと勢いを増して、肌に当たると痛そうな音をたてている。
疲れたな、最近外に出なかったし。
濡れない位置に座って、洞窟の壁によりかかる。
眠れば布団の上だったりしないかな。
そんな薄い期待を裏切るように、目を開けてもそこは洞窟の中だった。
どのくらい寝てしまったかは分からないが、雨はまだ降り続いていた。
外も暗く時間帯もわからない。
ただ、お腹が空いたという感覚は久々だった。
親が送ってくれた袋麺を茹でずにかじりつくほどには料理する気力が失われており、開けるだけで食べられるスナック菓子をネットショップで注文して適当な時間に食べていたそんな日々。
傍から見れば顔をしかめられるかもしれないが、私だってそれが最良の食事と思っていたわけではない。それでも、鍋を出すことも、火にかけることも面倒で動けなかった。
元の生活に戻るメリットは食事だな。
ぼんやりとしながら洞窟の中でじっと雨が止むのを待つ。
このままここにいたら餓死する可能性も否めない。
だってここでは食料を宅配してくれる素晴らしい配達の方々はいないのだから。
そして、時折食料を送ってくれた両親もいない。
元気かな、お母さんお父さん。
親元を離れて一人暮らしを始めた娘は仕事を辞めてベランダから落ちて死んだかもしれません。
じんわりと目に浮かぶ涙は、だんだんと頬を伝い落ちる。
私親不孝で最低だね。
最後に電話したのはいつだった?お母さんはなんて言ってたっけ。
「なんで仕事辞めたの?頑張るって言ってそっちに言ったんでしょ」
私だって頑張ってなかったわけじゃないよ。
「やっぱりあんたには無理だったんじゃない?心療内科?なにそれ、そんなところ行ってるの?」
無理と言われる度に、自信がどんどん無くなって。
私は電話を早々に切ろうとしたんだ。
「ねぇ、戻ってきたら?」
私は電話を切った。お前には何もできないと言われているようで苦しくて電話を切った。
でも、今思い返せばお母さんの声は優しかったのに。
止まらない涙を何度も手で拭って、顔がぐしゃぐしゃになっても気にしなかった。
ここには誰もいない。そう、誰も助けてくれる人なんかいないのだ。
どんなに悲しくともお腹の空腹は待ってくれず、体力を奪っていく。
餓死するのが怖い。
今までそんなことを思ったことは一度もなかったが、今はそうもいかない。
雨が小降りになり、外に出た。
川が流れていた場所まで戻り、手ですくって飲んでみる。
雨水も混ざっているし、土の匂いもする。
それでも口に何か入れられたことは少しの安心材料だった。
周りの植物に目を向けてみる。
食べられる野草の見分け方なんて知るはずもない。
それでも何か食べなければどうしようもない。
草をかきわけて、小さな赤い実を見つけた。
見た目はブルーベリーほどの大きさで、茎は薔薇のようにとげとげしい。
私は勇気をもってその赤い実を口に入れた。
毒があったらそれまでだ。
噛み潰すと中から液体があふれ、鋭いに苦みに襲われて吐き出した。
飲み込むことが出来ないほどのその苦みは、ゴーヤの苦みを何倍にもした味だった。
嗚咽し、せき込んで、川の水を飲みこんだ。
他の植物も試してみたが結果は同じだ。
辛い物、苦い物、不味い物、口が拒否反応を起こすオンパレードで、最終的に川の水で口直しをした。
食べられるものがどれか分からない。
頑張って口に入れても飲み込めない。
神経毒などに当たらなかったことは幸いだが、空腹のままだった。
川の水を何度も飲んで紛らわそうとした。
しかし、空腹は次第に気持ち悪さに変わって水を飲むこともだるくなった。
人間は確か、水があればすぐに死ぬことはなかったはず。
そうだったとして、長時間の苦しみが待っているということだろうか。
移動して人間を探した方が早いか、私が餓死するのが先か。
移動したとして、水も得られなくなってしまったらどうすれば良いのか。
不安は不安を呼び、そうして動けなくなる。
そう考えると元の生活となんら変わらない気さえしてくる。
私は人が怖くなって外に出られなくなった。
次の仕事でも同じようなことが起こるかもしれないと思って、求人を見るたびに吐き気に襲われた。
そうして、繰り返し見る悪夢のせいにして、布団の上で屍のように生きていた。
行動を起こさない、という意味では今と何も変わってない。
私はどんな環境においても変われないのかな。
自分のダメ人間ぶりに嘲笑しながら、洞窟近くに咲いていた花を齧った。
ぴりぴりと舌が痺れ、意識が遠のいていく。
ああ、毒があったのかな。
そんなことをおぼろげに思いながら私は地面に倒れた。
どのくらいの時間倒れていたか分からない。
それでも雨が当たる感触で目を覚ますことが出来た。
そのまま永眠したほうが楽だった気もしないでもない。
目覚めてしまった私は泥だらけの服を気にする余裕もなく、とにかく水を飲みに行った。
私は少なくとも死にたいわけではないからだ。
川の水は相変わらず雨で増水しており、美味しい山水とは言いがたい。
それでも生命を繋いでくれる大切な水だからと手ですくって飲んだ。
そのとき、視界の端に何かが見えた。
それなりに大きめの川の真ん中に岩がひとつ。
その岩に何かが引っ掛かっているのだ。
鳥のようにも見えるし、トカゲのようにも見えるし、角も見えた。
見たことのないその生き物はぐったりとして川に浸かっている。
あれ、生きてるのかな。
真ん中の岩は少し遠く、息をしているのかどうかは見えなかった。
私には関係ない。
川の水を飲んだら洞窟に戻ろう。
そうして立ち上がると、その生物はさきほどよりも流されそうになっている。
このまま流されたら溺れるかもしれない。
いや、そもそももう死んでるかもしれない。
川の深さは分からないし、助からないかもしれない。
さまざまな理由や憶測は私の足を動かなくさせる。
そうして洞窟へと戻ろうとした瞬間。
キュウ・・・。
あまりに小さな声だった。
あの生物が鳴いたかどうかさえも分からない。
川の音がうるさすぎて鳴き声だったかどうかもあやしい。
それなのに私の足は川に入っていた。
川の流れが速く足がもつれる。
流されれば私だって無事じゃすまない。
一歩、また一歩、岩に近づいてようやく生物の全容が明らかになる。
ドラゴンだ。
映画とか物語で見たことがあるような、まさしくそれはドラゴンだった。
曲線の小さな角、鋭い牙、鋭い爪。
己の体よりも大きいであろう翼。
そして、そのドラゴンの大きさは土佐犬の子犬くらいだった。
ということは、ドラゴンのこども?
そう思いながら馬鹿らしいと思う自分もいる。
ドラゴンて。
鼻で笑ってしまうような単語だが、目の前にいる生物は他に形容しがたいほどドラゴンだった。
私はそのドラゴンを抱えて岸に戻ろうとした。
そこそこの重さのドラゴンは冷たく、息をしているかもわからなかった。
それでも私はなんとか川を渡り、洞窟までたどり着いた。
少し湿った土の感触と木の匂いはとてもリアルで、夢ではないと気付くのに多くの時間は必要なかった。
周りをぐるりと見回して、そして私は何もしなかった。
いや、何もする気が起こらなかったのだ。
自分の記憶ではさっきまで一人暮らしのワンルームの布団の上にいた。
目的も無くスマホの画面を眺めては、ただただ過ぎる時間を無駄にしていた。
やる気が起こらない、食欲もわかない、ただ息をしている、仕事を辞めて2か月経った私の日常はそんな感じだった。
その私が何故外にいるのか、考えるのも億劫だった。
土の上に寝転がると、生い茂る木の隙間から青空が見えた。
空を見るの久しぶりだな、と緊張感のない感想しか抱けない。
一応といわんばかりに頬をつねって、引っ張って、痛みがあることは分かった。
耳を澄ますと、風によって揺れる葉の音と、聞いたこともない鳴き声で飛び去る鳥のようなものが上空に見えた。
なにあれ。
さすがにやる気のない私でも起き上がるほど、見たことのない生き物だった。
大きさはカラス程だろうか。翼のようなものを広げて鳥のように羽ばたいていることは間違いない。
しかし、その鳥のようなものはガラス細工で作ったような透明感だったのだ。
そんなものが空を飛んでいるという事実に、ぼんやりとしていた頭は徐々に覚醒した。
ここはどこなの。
周りをもう一度見れば、木の葉っぱも見たことがあるそれとは少し違う気がした。
緑色でギザギザとして、そして泣いている。
いや、泣いているという表現が適切かは分からないが、水がずっと滴っているのだ。
ポタ、ポタ、と落ちる雫は地面へと落ちて、私が座っている地面をしっとりと濡らしている。
もちろん、濡れていない葉もあるがそれはまた別の種類なのだろう。
正直言って、そういう植物が存在するのか否かという知識はない。
もしかしたら水をずっと作り出す植物もあるかもしれないし、私が知らないだけかも。
それでも、さきほどの透明な生き物の異様さを見てしまうと、この植物も異様なもののように映るのだ。
私は先ほどよりも真剣に自分自身に何が起こっているのか考えようとした。
私は部屋にいた、布団の上にいた、外に出ようなんて微塵も思ってなかった。
いや、私はベランダに出た。
鳥の声が聞こえたから。
どこからか逃げ出したような鮮やかな青い鳥がバサバサと羽を散らしてカラスにつつかれているのが見えたから。
その青い鳥を部屋の中へ入れてあげようと手を伸ばし、何かに躓いた私はベランダから外へ。
部屋は3階だった。下はコンクリートだった。
私、死んだのかもしれない。
鮮明になっていく記憶に足先が冷たくなっていくのを感じる。
今の私は裸足で、服装はゆったりとしたTシャツとスウェットで部屋着そのままだ。
そう、ベランダから落ちたときのまま。
深いため息をつきながら震える手で頭を抱え込む。
冷たい足同士を重ね合わせ、身を縮こまらせた。
死んだとしたら、私はどうしてこんなところにいるの。
自分の現状を理解していくにつれ、得も言われぬ不安に苛まれていく。
人はいるのか、何が起こっているのか、私はどうなるのか。
帰りたい、とだけ思わなかった。
帰ったところで何も得られない生活が待っている。
なんのために生きているのだろうと毎日呆然と考えていたそんな日々に戻りたいと本気では言えない。
嫌いだった上司の悪夢で目が覚めるそんな生活は辛かった。
その時、ポツリと雫が顔に当たった。
雫は次第に増えていき、着ていた服が張り付くほどに濡れていく。
それは知っている雨と同じだった。
泥に変わっていく地面に足をとられながら歩き始めた。
せめて屋根があるところに移動しよう。
裸足だから枝を踏んでも痛くて、なるべく草の上を歩くことにした。
野生動物は見当たらない、人の靴跡も見当たらない。
しばらく行くと川があり、その近くに洞窟を発見した。
これで水と屋根だけは見つけられた。
洞窟の中にクマなどの生物がいないことを祈るばかりだ。
洞窟は広くはなかった。7メートルほどの空間しかなく、クマの心配はなくなった。
雨はザーザーと勢いを増して、肌に当たると痛そうな音をたてている。
疲れたな、最近外に出なかったし。
濡れない位置に座って、洞窟の壁によりかかる。
眠れば布団の上だったりしないかな。
そんな薄い期待を裏切るように、目を開けてもそこは洞窟の中だった。
どのくらい寝てしまったかは分からないが、雨はまだ降り続いていた。
外も暗く時間帯もわからない。
ただ、お腹が空いたという感覚は久々だった。
親が送ってくれた袋麺を茹でずにかじりつくほどには料理する気力が失われており、開けるだけで食べられるスナック菓子をネットショップで注文して適当な時間に食べていたそんな日々。
傍から見れば顔をしかめられるかもしれないが、私だってそれが最良の食事と思っていたわけではない。それでも、鍋を出すことも、火にかけることも面倒で動けなかった。
元の生活に戻るメリットは食事だな。
ぼんやりとしながら洞窟の中でじっと雨が止むのを待つ。
このままここにいたら餓死する可能性も否めない。
だってここでは食料を宅配してくれる素晴らしい配達の方々はいないのだから。
そして、時折食料を送ってくれた両親もいない。
元気かな、お母さんお父さん。
親元を離れて一人暮らしを始めた娘は仕事を辞めてベランダから落ちて死んだかもしれません。
じんわりと目に浮かぶ涙は、だんだんと頬を伝い落ちる。
私親不孝で最低だね。
最後に電話したのはいつだった?お母さんはなんて言ってたっけ。
「なんで仕事辞めたの?頑張るって言ってそっちに言ったんでしょ」
私だって頑張ってなかったわけじゃないよ。
「やっぱりあんたには無理だったんじゃない?心療内科?なにそれ、そんなところ行ってるの?」
無理と言われる度に、自信がどんどん無くなって。
私は電話を早々に切ろうとしたんだ。
「ねぇ、戻ってきたら?」
私は電話を切った。お前には何もできないと言われているようで苦しくて電話を切った。
でも、今思い返せばお母さんの声は優しかったのに。
止まらない涙を何度も手で拭って、顔がぐしゃぐしゃになっても気にしなかった。
ここには誰もいない。そう、誰も助けてくれる人なんかいないのだ。
どんなに悲しくともお腹の空腹は待ってくれず、体力を奪っていく。
餓死するのが怖い。
今までそんなことを思ったことは一度もなかったが、今はそうもいかない。
雨が小降りになり、外に出た。
川が流れていた場所まで戻り、手ですくって飲んでみる。
雨水も混ざっているし、土の匂いもする。
それでも口に何か入れられたことは少しの安心材料だった。
周りの植物に目を向けてみる。
食べられる野草の見分け方なんて知るはずもない。
それでも何か食べなければどうしようもない。
草をかきわけて、小さな赤い実を見つけた。
見た目はブルーベリーほどの大きさで、茎は薔薇のようにとげとげしい。
私は勇気をもってその赤い実を口に入れた。
毒があったらそれまでだ。
噛み潰すと中から液体があふれ、鋭いに苦みに襲われて吐き出した。
飲み込むことが出来ないほどのその苦みは、ゴーヤの苦みを何倍にもした味だった。
嗚咽し、せき込んで、川の水を飲みこんだ。
他の植物も試してみたが結果は同じだ。
辛い物、苦い物、不味い物、口が拒否反応を起こすオンパレードで、最終的に川の水で口直しをした。
食べられるものがどれか分からない。
頑張って口に入れても飲み込めない。
神経毒などに当たらなかったことは幸いだが、空腹のままだった。
川の水を何度も飲んで紛らわそうとした。
しかし、空腹は次第に気持ち悪さに変わって水を飲むこともだるくなった。
人間は確か、水があればすぐに死ぬことはなかったはず。
そうだったとして、長時間の苦しみが待っているということだろうか。
移動して人間を探した方が早いか、私が餓死するのが先か。
移動したとして、水も得られなくなってしまったらどうすれば良いのか。
不安は不安を呼び、そうして動けなくなる。
そう考えると元の生活となんら変わらない気さえしてくる。
私は人が怖くなって外に出られなくなった。
次の仕事でも同じようなことが起こるかもしれないと思って、求人を見るたびに吐き気に襲われた。
そうして、繰り返し見る悪夢のせいにして、布団の上で屍のように生きていた。
行動を起こさない、という意味では今と何も変わってない。
私はどんな環境においても変われないのかな。
自分のダメ人間ぶりに嘲笑しながら、洞窟近くに咲いていた花を齧った。
ぴりぴりと舌が痺れ、意識が遠のいていく。
ああ、毒があったのかな。
そんなことをおぼろげに思いながら私は地面に倒れた。
どのくらいの時間倒れていたか分からない。
それでも雨が当たる感触で目を覚ますことが出来た。
そのまま永眠したほうが楽だった気もしないでもない。
目覚めてしまった私は泥だらけの服を気にする余裕もなく、とにかく水を飲みに行った。
私は少なくとも死にたいわけではないからだ。
川の水は相変わらず雨で増水しており、美味しい山水とは言いがたい。
それでも生命を繋いでくれる大切な水だからと手ですくって飲んだ。
そのとき、視界の端に何かが見えた。
それなりに大きめの川の真ん中に岩がひとつ。
その岩に何かが引っ掛かっているのだ。
鳥のようにも見えるし、トカゲのようにも見えるし、角も見えた。
見たことのないその生き物はぐったりとして川に浸かっている。
あれ、生きてるのかな。
真ん中の岩は少し遠く、息をしているのかどうかは見えなかった。
私には関係ない。
川の水を飲んだら洞窟に戻ろう。
そうして立ち上がると、その生物はさきほどよりも流されそうになっている。
このまま流されたら溺れるかもしれない。
いや、そもそももう死んでるかもしれない。
川の深さは分からないし、助からないかもしれない。
さまざまな理由や憶測は私の足を動かなくさせる。
そうして洞窟へと戻ろうとした瞬間。
キュウ・・・。
あまりに小さな声だった。
あの生物が鳴いたかどうかさえも分からない。
川の音がうるさすぎて鳴き声だったかどうかもあやしい。
それなのに私の足は川に入っていた。
川の流れが速く足がもつれる。
流されれば私だって無事じゃすまない。
一歩、また一歩、岩に近づいてようやく生物の全容が明らかになる。
ドラゴンだ。
映画とか物語で見たことがあるような、まさしくそれはドラゴンだった。
曲線の小さな角、鋭い牙、鋭い爪。
己の体よりも大きいであろう翼。
そして、そのドラゴンの大きさは土佐犬の子犬くらいだった。
ということは、ドラゴンのこども?
そう思いながら馬鹿らしいと思う自分もいる。
ドラゴンて。
鼻で笑ってしまうような単語だが、目の前にいる生物は他に形容しがたいほどドラゴンだった。
私はそのドラゴンを抱えて岸に戻ろうとした。
そこそこの重さのドラゴンは冷たく、息をしているかもわからなかった。
それでも私はなんとか川を渡り、洞窟までたどり着いた。
22
お気に入りに追加
90
あなたにおすすめの小説
【完結】魔女を求めて今日も彼らはやって来る。
まるねこ
ファンタジー
私の名前はエイシャ。私の腰から下は滑らかな青緑の鱗に覆われた蛇のような形をしており、人間たちの目には化け物のように映るようだ。神話に出てくるエキドナは私の祖母だ。
私が住むのは魔女エキドナが住む森と呼ばれている森の中。
昼間でも薄暗い森には多くの魔物が闊歩している。細い一本道を辿って歩いていくと、森の中心は小高い丘になっており、小さな木の家を見つけることが出来る。
魔女に会いたいと思わない限り森に入ることが出来ないし、無理にでも入ってしまえば、道は消え、迷いの森と化してしまう素敵な仕様になっている。
そんな危険を犯してまで森にやって来る人たちは魔女に頼り、願いを抱いてやってくる。
見目麗しい化け物に逢いに来るほどの願いを持つ人間たち。
さて、今回はどんな人間がくるのかしら?
※グロ表現も含まれています。読む方はご注意ください。
ダークファンタジーかも知れません…。
10/30ファンタジーにカテゴリ移動しました。
今流行りAIアプリで絵を作ってみました。
なろう小説、カクヨムにも投稿しています。
Copyright©︎2021-まるねこ
異世界召喚に条件を付けたのに、女神様に呼ばれた
りゅう
ファンタジー
異世界召喚。サラリーマンだって、そんな空想をする。
いや、さすがに大人なので空想する内容も大人だ。少年の心が残っていても、現実社会でもまれた人間はまた別の空想をするのだ。
その日の神岡龍二も、日々の生活から離れ異世界を想像して遊んでいるだけのハズだった。そこには何の問題もないハズだった。だが、そんなお気楽な日々は、この日が最後となってしまった。

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。
老女召喚〜聖女はまさかの80歳?!〜城を追い出されちゃったけど、何か若返ってるし、元気に異世界で生き抜きます!〜
二階堂吉乃
ファンタジー
瘴気に脅かされる王国があった。それを祓うことが出来るのは異世界人の乙女だけ。王国の幹部は伝説の『聖女召喚』の儀を行う。だが現れたのは1人の老婆だった。「召喚は失敗だ!」聖女を娶るつもりだった王子は激怒した。そこら辺の平民だと思われた老女は金貨1枚を与えられると、城から追い出されてしまう。実はこの老婆こそが召喚された女性だった。
白石きよ子・80歳。寝ていた布団の中から異世界に連れてこられてしまった。始めは「ドッキリじゃないかしら」と疑っていた。頼れる知り合いも家族もいない。持病の関節痛と高血圧の薬もない。しかし生来の逞しさで異世界で生き抜いていく。
後日、召喚が成功していたと分かる。王や重臣たちは慌てて老女の行方を探し始めるが、一向に見つからない。それもそのはず、きよ子はどんどん若返っていた。行方不明の老聖女を探す副団長は、黒髪黒目の不思議な美女と出会うが…。
人の名前が何故か映画スターの名になっちゃう天然系若返り聖女の冒険。全14話+間話7話。
白い結婚を言い渡されたお飾り妻ですが、ダンジョン攻略に励んでいます
時岡継美
ファンタジー
初夜に旦那様から「白い結婚」を言い渡され、お飾り妻としての生活が始まったヴィクトリアのライフワークはなんとダンジョンの攻略だった。
侯爵夫人として最低限の仕事をする傍ら、旦那様にも使用人たちにも内緒でダンジョンのラスボス戦に向けて準備を進めている。
しかし実は旦那様にも何やら秘密があるようで……?
他サイトでは「お飾り妻の趣味はダンジョン攻略です」のタイトルで公開している作品を加筆修正しております。
誤字脱字報告ありがとうございます!
能力値カンストで異世界転生したので…のんびり生きちゃダメですか?
火産霊神
ファンタジー
私の異世界転生、思ってたのとちょっと違う…?
24歳OLの立花由芽は、ある日異世界転生し「ユメ」という名前の16歳の魔女として生きることに。その世界は魔王の脅威に怯え…ているわけでもなく、レベルアップは…能力値がカンストしているのでする必要もなく、能力を持て余した彼女はスローライフをおくることに。そう決めた矢先から何やらイベントが発生し…!?
侯爵令嬢に転生したからには、何がなんでも生き抜きたいと思います!
珂里
ファンタジー
侯爵令嬢に生まれた私。
3歳のある日、湖で溺れて前世の記憶を思い出す。
高校に入学した翌日、川で溺れていた子供を助けようとして逆に私が溺れてしまった。
これからハッピーライフを満喫しようと思っていたのに!!
転生したからには、2度目の人生何がなんでも生き抜いて、楽しみたいと思います!!!
この度、猛獣公爵の嫁になりまして~厄介払いされた令嬢は旦那様に溺愛されながら、もふもふ達と楽しくモノづくりライフを送っています~
柚木崎 史乃
ファンタジー
名門伯爵家の次女であるコーデリアは、魔力に恵まれなかったせいで双子の姉であるビクトリアと比較されて育った。
家族から疎まれ虐げられる日々に、コーデリアの心は疲弊し限界を迎えていた。
そんな時、どういうわけか縁談を持ちかけてきた貴族がいた。彼の名はジェイド。社交界では、「猛獣公爵」と呼ばれ恐れられている存在だ。
というのも、ある日を境に文字通り猛獣の姿へと変わってしまったらしいのだ。
けれど、いざ顔を合わせてみると全く怖くないどころか寧ろ優しく紳士で、その姿も動物が好きなコーデリアからすれば思わず触りたくなるほど毛並みの良い愛らしい白熊であった。
そんな彼は月に数回、人の姿に戻る。しかも、本来の姿は類まれな美青年なものだから、コーデリアはその度にたじたじになってしまう。
ジェイド曰くここ数年、公爵領では鉱山から流れてくる瘴気が原因で獣の姿になってしまう奇病が流行っているらしい。
それを知ったコーデリアは、瘴気の影響で不便な生活を強いられている領民たちのために鉱石を使って次々と便利な魔導具を発明していく。
そして、ジェイドからその才能を評価され知らず知らずのうちに溺愛されていくのであった。
一方、コーデリアを厄介払いした家族は悪事が白日のもとに晒された挙句、王家からも見放され窮地に追い込まれていくが……。
これは、虐げられていた才女が嫁ぎ先でその才能を発揮し、周囲の人々に無自覚に愛され幸せになるまでを描いた物語。
他サイトでも掲載中。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる