7 / 48
一章 春想月花と市井の龍
七 春想月花
しおりを挟む
人前で弾くことができた。
自分でも信じられなかった。去年の年始の宴は、裏方に徹し、厨房から出てこなかった覚えがある。家を追い出されたことで、自分に自信が持てた。
(俺だって、できることがあったんだな)
今年の殿試が近づくにつれ、羽には二つの道があった。
今まで通り、殿試を受けるか、否か。
(答えは決まってる。でも、一つ違うところがある)
もちろん答えは是だ。でも、それは家のためだとか、伝統のためだとか、そういう意味ではなかった。殿試を受けて、もっと自分の腕を磨きたいと思ったのだ。もっと多くの楽人と出会いたいと思ったのだ。そこに到達した楽人たちの楽は、自分の腕を軽く飛び越えていくだろう。
さわやかな風が吹き抜けていく殿中に羽は進んでいく。あれから一年が経ったのだと思うと、不思議な気分になっていく。まるで昨日のように思えてきた。殿中は塵一つ落ちていない、真白の石段が続いてく。丹塗の柱が立ち並ぶ殿中は、いつ来ても背が伸びる気分になる。
(今年はいける気がする)
「周羽、参りました」
羽の目の前に置かれたことをじっと見つめる。指の感覚を確かめる。冷たくはなっていない。目を閉じて、息を何度も吐く。
「課題曲は?」
去年と同じ老爺が羽に尋ねる。羽は目の前に並ぶ人々の顔を一人一人見ていく。去年と全く変わらない面々に、羽は落ち着いて口を開いた。
「春想月花を、即興で奏でたいと思います」
羽の言葉に、ざわめきが起きるのは必然だった。試験官はそれぞれ互いを見あい、こそこそと話し始めた。
「即興だと!?」
「周羽さん、即興出来るのかい?」
「周家の人間が即興をするなんて聞いたことがありませんわ」
課題曲といっても、それはあくまでも分かりやすい基準でしかない。腕に自信があれば、即興曲でも自作した曲でもいい。
(俺だって驚いてるよ、即興なんて)
周家の正統後継者として、ありえないことをしていることは分かっている。楽譜を正確になぞることだけを追い求めていた自分ではたどり着けなかった。
「周家として、即興をすることがどれだけ愚かなことかは分かっています。ですが、今までの自分に足りなかったものが、この一年で分かった気がするのです」
あの破天荒な叔父は、まごうことなき天才だ。あの境地にたどり着くためには、殿中で腕を磨かなければならないと思ったのだ。天才がひしめく殿中で腕を磨きたい。
「春想月花は、それ単体では殿試に相応しくないことは分かっています。だから、殿試でも通用するような曲に編み直します」
「そうか……」
「では、弾いてみなさい。あなたの一年がどのようなものだったか、楽で私たちに示してごらんなさい」
「はい!」
弦に向き合い、指を乗せる。主となる楽の音に、自分なりの音を重ねていく。旋律は頭の中に流れていく。優しいだけではなく、凛とした雰囲気をまとわせる。楽ですべてが決まる楽人たちの世界で、楽で己を示せ。
指がどんどんと音を奏でていく。去年は全く動かなかった指なのに、今は勝手に動いていく。
ふわり、と領巾が羽の目の前で舞った気がした。
(……后陛下)
音もなく羽の前に現れた娘は、領巾を宙に投げ、足をさばき袖を振るう。この景色も、一年前には全くなかった光景だ。完璧に弾くことばかり頭に浮かんでいたせいで、楽に込められた思いを読み取ることが無かった。
羽の音に合わせて娘が躍る。まだ后としての威厳はなく、かと言え何の力もない農民の娘というには、気品がある動きだった。舞の名手だった彼女は、初めて聞いた曲だろうに、まるで何年も踊り続けてきたかのように、悠々と音に合わせて踊っていく。
羽の曲はだれもが聴いても、春想月花をもとにしたのだとはわかった。けれども、そこに重ねられる音は、確かな実力に裏付けられたものだ。自然に溶け合う音に、まるで初めからその曲があったかのように思えてしまう。原曲よりも少し速くなってしまってはいるが、雰囲気を壊してはいない。
「……ありがとうございました」
弾き終えた羽は、深々と頭を下げた。緊張は全くしていなかった。むしろ今まで弾いてきたどの瞬間よりも満ち足りていた。
(まだ弾き足りない)
そう思えた。今までなら、弾き終ればそれで終わりだったのに、まだ弾き足りない気持ちでいっぱいになった。
「弾き足りないって顔しているね?」
「はっ!?」
「いきなり即興と言い出すものだから、驚いたが、さすがは周家だな。春想月花のたおやかさを失わずに、ここまで弾けるとは」
「ええ。ですが、今までの周羽さんとはどこか違う気がしますわ。この一年で、とても励まれたことが分かります」
「そ、それでは……」
急に心配になってしまうが、試験管たちの顔は明るい。
「周羽。殿中で楽士としてあがることを許可しよう」
「あ、ありがとうございます!」
深々と羽は頭を下げた。今までは暗い顔をして殿中から去っていたというのに、今年こそ通ることができた。
「あのおっさんのお陰だな」
へへっと、羽は頬をかいた。もし、彼に会わずにいたらまた同じような目に遭っていたに違いない。これでようやく、楽人としての一歩を踏み出すことができた。
(けど、おっさんと父上との問題は解決してないよな)
家に連れ戻されて以来、周策とは一度もあっていない。こちらから文を出そうと思ったことはあったが、あの顔が頭から離れない。それに、彼からしてみれば因縁のある兄の息子だ。顔も見たくないに決まっている。
(殿試に受かったことぐらいは話しておきたいな)
はぁ、と息をついて羽は町中を歩いていく。あの人のことだ、どこかで弾いているに違いない。命知らずにもほどがある殿中曲を。
耳をすませば、風に乗せて聞こえてきた。勇ましい武人をたたえる笛の音が。
「ほらな! ったく、役場につきだすぞ! おっさん!!」
出会ったときと同じ音が聞こえてきて、羽は走り出した。キラキラとした日差しが、羽を照らしていた。
かくして、歴代で最も才能が無いと言われていた周羽は殿中に上がることになった。彼が殿中に名を刻まれるのは、まだずいぶん遠い話。だが、偉大な楽人として称えられた彼のはじまりは、いたって平凡な青年だったのである。
自分でも信じられなかった。去年の年始の宴は、裏方に徹し、厨房から出てこなかった覚えがある。家を追い出されたことで、自分に自信が持てた。
(俺だって、できることがあったんだな)
今年の殿試が近づくにつれ、羽には二つの道があった。
今まで通り、殿試を受けるか、否か。
(答えは決まってる。でも、一つ違うところがある)
もちろん答えは是だ。でも、それは家のためだとか、伝統のためだとか、そういう意味ではなかった。殿試を受けて、もっと自分の腕を磨きたいと思ったのだ。もっと多くの楽人と出会いたいと思ったのだ。そこに到達した楽人たちの楽は、自分の腕を軽く飛び越えていくだろう。
さわやかな風が吹き抜けていく殿中に羽は進んでいく。あれから一年が経ったのだと思うと、不思議な気分になっていく。まるで昨日のように思えてきた。殿中は塵一つ落ちていない、真白の石段が続いてく。丹塗の柱が立ち並ぶ殿中は、いつ来ても背が伸びる気分になる。
(今年はいける気がする)
「周羽、参りました」
羽の目の前に置かれたことをじっと見つめる。指の感覚を確かめる。冷たくはなっていない。目を閉じて、息を何度も吐く。
「課題曲は?」
去年と同じ老爺が羽に尋ねる。羽は目の前に並ぶ人々の顔を一人一人見ていく。去年と全く変わらない面々に、羽は落ち着いて口を開いた。
「春想月花を、即興で奏でたいと思います」
羽の言葉に、ざわめきが起きるのは必然だった。試験官はそれぞれ互いを見あい、こそこそと話し始めた。
「即興だと!?」
「周羽さん、即興出来るのかい?」
「周家の人間が即興をするなんて聞いたことがありませんわ」
課題曲といっても、それはあくまでも分かりやすい基準でしかない。腕に自信があれば、即興曲でも自作した曲でもいい。
(俺だって驚いてるよ、即興なんて)
周家の正統後継者として、ありえないことをしていることは分かっている。楽譜を正確になぞることだけを追い求めていた自分ではたどり着けなかった。
「周家として、即興をすることがどれだけ愚かなことかは分かっています。ですが、今までの自分に足りなかったものが、この一年で分かった気がするのです」
あの破天荒な叔父は、まごうことなき天才だ。あの境地にたどり着くためには、殿中で腕を磨かなければならないと思ったのだ。天才がひしめく殿中で腕を磨きたい。
「春想月花は、それ単体では殿試に相応しくないことは分かっています。だから、殿試でも通用するような曲に編み直します」
「そうか……」
「では、弾いてみなさい。あなたの一年がどのようなものだったか、楽で私たちに示してごらんなさい」
「はい!」
弦に向き合い、指を乗せる。主となる楽の音に、自分なりの音を重ねていく。旋律は頭の中に流れていく。優しいだけではなく、凛とした雰囲気をまとわせる。楽ですべてが決まる楽人たちの世界で、楽で己を示せ。
指がどんどんと音を奏でていく。去年は全く動かなかった指なのに、今は勝手に動いていく。
ふわり、と領巾が羽の目の前で舞った気がした。
(……后陛下)
音もなく羽の前に現れた娘は、領巾を宙に投げ、足をさばき袖を振るう。この景色も、一年前には全くなかった光景だ。完璧に弾くことばかり頭に浮かんでいたせいで、楽に込められた思いを読み取ることが無かった。
羽の音に合わせて娘が躍る。まだ后としての威厳はなく、かと言え何の力もない農民の娘というには、気品がある動きだった。舞の名手だった彼女は、初めて聞いた曲だろうに、まるで何年も踊り続けてきたかのように、悠々と音に合わせて踊っていく。
羽の曲はだれもが聴いても、春想月花をもとにしたのだとはわかった。けれども、そこに重ねられる音は、確かな実力に裏付けられたものだ。自然に溶け合う音に、まるで初めからその曲があったかのように思えてしまう。原曲よりも少し速くなってしまってはいるが、雰囲気を壊してはいない。
「……ありがとうございました」
弾き終えた羽は、深々と頭を下げた。緊張は全くしていなかった。むしろ今まで弾いてきたどの瞬間よりも満ち足りていた。
(まだ弾き足りない)
そう思えた。今までなら、弾き終ればそれで終わりだったのに、まだ弾き足りない気持ちでいっぱいになった。
「弾き足りないって顔しているね?」
「はっ!?」
「いきなり即興と言い出すものだから、驚いたが、さすがは周家だな。春想月花のたおやかさを失わずに、ここまで弾けるとは」
「ええ。ですが、今までの周羽さんとはどこか違う気がしますわ。この一年で、とても励まれたことが分かります」
「そ、それでは……」
急に心配になってしまうが、試験管たちの顔は明るい。
「周羽。殿中で楽士としてあがることを許可しよう」
「あ、ありがとうございます!」
深々と羽は頭を下げた。今までは暗い顔をして殿中から去っていたというのに、今年こそ通ることができた。
「あのおっさんのお陰だな」
へへっと、羽は頬をかいた。もし、彼に会わずにいたらまた同じような目に遭っていたに違いない。これでようやく、楽人としての一歩を踏み出すことができた。
(けど、おっさんと父上との問題は解決してないよな)
家に連れ戻されて以来、周策とは一度もあっていない。こちらから文を出そうと思ったことはあったが、あの顔が頭から離れない。それに、彼からしてみれば因縁のある兄の息子だ。顔も見たくないに決まっている。
(殿試に受かったことぐらいは話しておきたいな)
はぁ、と息をついて羽は町中を歩いていく。あの人のことだ、どこかで弾いているに違いない。命知らずにもほどがある殿中曲を。
耳をすませば、風に乗せて聞こえてきた。勇ましい武人をたたえる笛の音が。
「ほらな! ったく、役場につきだすぞ! おっさん!!」
出会ったときと同じ音が聞こえてきて、羽は走り出した。キラキラとした日差しが、羽を照らしていた。
かくして、歴代で最も才能が無いと言われていた周羽は殿中に上がることになった。彼が殿中に名を刻まれるのは、まだずいぶん遠い話。だが、偉大な楽人として称えられた彼のはじまりは、いたって平凡な青年だったのである。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
児童小説をどうぞ
小木田十(おぎたみつる)
児童書・童話
児童小説のコーナーです。大人も楽しめるよ。 / 小木田十(おぎたみつる)フリーライター。映画ノベライズ『ALWAIS 続・三丁目の夕日 完全ノベライズ版』『小説 土竜の唄』『小説 土竜の唄 チャイニーズマフィア編』『闇金ウシジマくん』などを担当。2023年、掌編『限界集落の引きこもり』で第4回引きこもり文学大賞 三席入選。2024年、掌編『鳥もつ煮』で山梨日日新聞新春文芸 一席入選(元旦紙面に掲載)。
どうかわたしのお兄ちゃんを生き返らせて
なかじまあゆこ
児童書・童話
最悪な結末が……。
わたしの大好きなお兄ちゃんは、もうこの世にいない。
大好きだった死んだお兄ちゃんに戻ってきてもらいたくて、史砂(ふみさ)は展望台の下で毎日、「お兄ちゃんが戻ってきますように」と祈っている。そんな時、真っ白な人影を見た史砂。
それから暫くすると史砂の耳に悪魔の囁き声が聞こえてきて「お前のお兄ちゃんを生き返らせてほしいのであれば友達を犠牲にしろ」と言うのだけど。史砂は戸惑いを隠せない。
黒いカラスが史砂を襲う。その理由は? 本当は何が隠されているのかもしれない。どんどん迫り来る恐怖。そして、涙……。
最後まで読んでもらえると分かる内容になっています。どんでん返しがあるかもしれないです。
兄妹愛のホラーヒューマンそしてカラスが恐ろしい恐怖です。よろしくお願いします(^-^)/

緑の丘の銀の星
ひろみ透夏
児童書・童話
★銀河とネコと遺跡と友情と宇宙人と人類滅亡と女王と絶滅生物の恋愛ファンタジー★
外来生物の調査のため銀河連合から地球に派遣されたオラキル博士は、宇宙船の事故により緑ヶ丘に不時着。日々救助を待っていた。
そんなある日、何も知らずに遊びにくる地球人トモミとアユムから『龍の玉伝説』を聞かされ、ともに洞窟を探検する。
そこで見たものは、博士の想定を遥かに超えるものだった。
突然、お隣さんと暮らすことになりました~実は推しの配信者だったなんて!?~
ミズメ
児童書・童話
動画配信を視聴するのが大好きな市山ひなは、みんなより背が高すぎることがコンプレックスの小学生。
周りの目を気にしていたひなは、ある日突然お隣さんに預けられることになってしまった。
そこは幼なじみでもある志水蒼太(しみずそうた)くんのおうちだった。
どうやら蒼太くんには秘密があって……!?
身長コンプレックスもちの優しい女の子✖️好きな子の前では背伸びをしたい男の子…を見守る愉快なメンバーで繰り広げるドタバタラブコメ!
【1章完】GREATEST BOONS ~幼なじみのほのぼのバディがクリエイトスキルで異世界に偉大なる恩恵をもたらします!~
丹斗大巴
児童書・童話
幼なじみの2人がグレイテストブーンズ(偉大なる恩恵)を生み出しつつ、異世界の7つの秘密を解き明かしながらほのぼの旅をする物語。
異世界に飛ばされて、小学生の年齢まで退行してしまった幼なじみの銀河と美怜。とつじょ不思議な力に目覚め、Greatest Boons(グレイテストブーンズ:偉大なる恩恵)をもたらす新しい生き物たちBoons(ブーンズ)とアイテムを生みだした! 彼らのおかげでサバイバルもトラブルもなんのその! クリエイト系の2人が旅するほのぼの異世界珍道中。
便利な「しおり」機能を使って読み進めることをお勧めします。さらに「お気に入り登録」して頂くと、最新更新のお知らせが届いて便利です! レーティング指定の描写はありませんが、万が一気になる方は、目次※マークをさけてご覧ください。
霊能者、はじめます!
島崎 紗都子
児童書・童話
小学六年生の神埜菜月(こうのなつき)は、ひょんなことから同じクラスで学校一のイケメン鴻巣翔流(こうのすかける)が、霊が視えて祓えて成仏させることができる霊能者だと知る。
最初は冷たい性格の翔流を嫌う菜月であったが、少しずつ翔流の優しさを知り次第に親しくなっていく。だが、翔流と親しくなった途端、菜月の周りで不可思議なことが起こるように。さらに翔流の能力の影響を受け菜月も視える体質に…!

きずな食堂へようこそ!
猫田ちゃろ
児童書・童話
中学生のナオキは両親の離婚の危機や経済的な問題から放課後に近くの子ども食堂に通うようになる。
子ども食堂では様々な境遇の子供たちが集まっていて、ナオキはそこで出会った仲間たちと徐々に打ち解けていくが、ある時子ども食堂の運営が危ぶまれていることを知り……
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる