玲子さんは自重しない~これもある種の異世界転生~

やみのよからす

文字の大きさ
上 下
243 / 339
第7章 Welcome to the world

第7章第016話 対策会議です

しおりを挟む
第7章第016話 対策会議です

・Side:ツキシマ・レイコ

 ユルガルム城到着早々、"波"対策の作戦会議に引っ張り出されました。
 さすが北部の要衝のお城です、大きなテーブルの置いてある立派な会議室に通されました。
 皆が席に着きますが、私には食堂から子供用の高い椅子を持ってきてくれましたので、そこにレッドさんを抱えて座ります。
 厳つい殿方が並ぶ中、私とレッドさん、場違いじゃないですかね? まぁ今更私を小娘と嘲るような人はここには居ませんので、居心地が悪いわけではありませんけど。…ちょっと娘や孫を見るような視線は感じます。

 中央の机にユルガルム領の地図が広げられています。領都の北東地域が今回の防衛箇所となります。
 ユルガルムの領都自体が北の海に面していて、どうもここからさらに海の向こうに陸地があることは分かっています。島なのか大陸と呼べるほどなのかは、魔獣が多いこともあってほとんど未踏破の領域ですが。ユルガルムの北東に陸峡があり、北の大陸に繋がっているらしいところまでは船からに調査で分かっています。

 地峡をこちら側に渡ったところに、進路を塞ぐように夏でも雪をいただくような山脈が横たわっていて、魔獣の南下をそこで食い止めていますが。渡ってきた魔獣はそこから山沿いに東に流れる訳で、その先がユルガルム領というわけです。
 この地峡から領都の方向へは、山地と山脈に挟まれた谷が唯一といって良い通過ルートになており、ここさえ抑えておけば魔獣の南下はほぼ食い止められます。
 この谷はムラードの谷と呼ばれ。丁度ダムのような形の砦が築かれており、この砦もムラード砦と呼ばれています。昔、ムラードというユルガルムの王様がここに砦を建てて、その後にムラードの谷と呼ばれるようになったそうです。

 「というわけで。小竜神様のお話によると、蟻どもはまだこの地峡の向こう側ですな。蟻どもはここを渡りユルガルム領に侵入し、そうこのルートですな、我々はいつものようにムラード砦で迎え撃つことになると思います」

 「なるほど。まるで魔獣を集める漏斗のような谷ですな」

 「東と南は山脈で塞がれ。まぁ岩山の上を好んで進みたいと思わないのなら、この谷の川沿いに登ってくるのがいつもの"波"ですな」

 "ほぼ"というのは、やはり機動力や耐久力のある魔獣は山地を移動して砦を迂回してしまいますし。さらにどこからか山脈を越えてネイルコード方面に移動している個体も居るようで、それらはネイルコード北東からアマランカ領北に出現して、このあたりの輸送ラインに護衛業を必要とする要素となっています。私が遭遇した巨大ボアや巨大白蛇なんかもそちらから流れて行ったのでしょうね。
 逆に言えば、そこそこでかい魔獣でないと山脈越えは無理なようです。一緒にいた小型の魔獣は現地調達かな?

 ネイルコードの御先祖様…といっても数百年くらい前の話ではありますが。魔獣を制しつつ北上をつづけ、ユルガルムの領都のクレーターを要塞としつつ拠点を築き、当時まだ王国だったユルガルムの王のムラードさんが谷に砦を築き魔獣を封じ込め、一帯を生存権として確保しました。

 「と言うことで、防衛はこのムラード砦が中心となるわけで。小竜神様のご連絡があった後、すでに兵の増強と装備兵糧の移動を始めておりますが」

 「前の蟻と同じだとすると、奴らは山地や城壁の踏破力はそこそこ高いのですが。戦術的に迂回しようとするほどの知能がないのか、まとまって中央突破しか考えないらしいあたりが、幸いと言えば幸いですね。このムラード砦は、迎え撃つのに最適と言えます。ただ、小竜神様の言によると規模は前回の十倍となります。迂回されるというより左右に溢れることを心配した方が良いでしょう」

 今回の挙兵の指揮官となったユルガルム辺境候嫡男、ウードゥル・ユルガムル・マッケンハイバー様です。
 嫡男っても三十歳くらいの方ですけどね。おじいちゃんが未だ五十代くらいで元気ですから。

 「その場合は、砦で堰き止めるだけではなく、砦から向こう撃って出て先行して数を減らさないことには難しいか?」

 先発隊を率いてこられたカステラード殿下です。

 「谷には結構な大きさの川が流れていまして。川沿いに海まで行けないことはないですが、足場は非常によろしくないのです。騎乗どころか、徒歩でも集団の移動は難しいですし。相手は数が数ですからね、先行した先で囲まれてお終いになる可能性が高いです。そこで、このムラード砦の仕掛けを使います」

 別の図面が出されます。ムラード砦の構造ですね。
 砦の下に川が流れている…というより、川面ぎりぎりに石橋を架けてその上にダムみたいな構造の砦が建っているようです。

 「この谷の先への人通りがあるわけではありませんが、川の左右にはかなりの広さの門が付いていまして。そこを解放してしまいます」

 「え? 開けちゃうんですか?」

 空城の計…なんて蟻には通じないでしょうし。

 「はい。ところがこの門を越えると…」

 図面では、そこから"乙"の字のように通路が曲がっていて。その先に第二の門があるわけですが。

 「この通路の壁の穴からなら槍で攻撃できますし。壁の上は内側に向けた胸壁となっていて、弓や弩でも攻撃が出来ます。ここで蟻を処分します」

 「なるほど。誘い込んだ上で効率よく処理をすることで溢れさせないわけか」

 カステラード殿下が感心しています。日本の城で言うところの虎口の一種ですね。門を潜ったと思ったら集中攻撃。

 「さらにその先の門を越えると広場となりますが。そこにも柵や堀などの防御が整っていますので、野戦の形で残りの蟻を仕留めてもらいます。おそらくここが一番人手が必要かと。ユルガルム領駐留軍の半分と参戦してくれる護衛ギルド員は、ムラード砦と領都との間の索敵警戒を行なわせます。土地勘の無い応援部隊は、砦に詰めてもらうこととなります。」

 「もう一つ情報があるのですが。実は正教国から流れてきたマナ技師がこのユルガルムにいるのですが。元はかの国のマナ研とかいう研究組織に勤めていたそうで。興味深いことにその者の研究テーマが、マナを使った魔獣の誘引でしてな」

 マナ研。マナの研究…というより不老不死の研究をしていて。人体実験の結果、人を魔獣化させ、魔人を生み出した部署ですね。

 「…それでは、以前小ユルガルムで起きた蟻の発生は…」

 「蟻自体はずっと西にある国が北方探査の折に捕まえてきたものだそうですが。誘引できると言っても、数匹ではどうにもならないですからな。どっか近くに放して増えたところで目的地に誘導する…というような使い方を考えていたそうです」

 「…まぁあの時の最終目的地は、やはりネイルコードの王都の方なんじゃろうな」

 働き蟻が増えるのか?という疑問はありますが。群れの中で性的役割が変わる動物は結構います。
 小ユルガルムの地下の石炭層とマナ層、そこでこっそりあそこまで増えていたあと、クレーターから溢れて王都の向けて南下させる…という計画でしたか。もし私がレイコ・バスターで処理していなかったら今頃は…と考えると、薄ら寒くなりますね。

 「その者の言うに興味深いのは、その誘引にもっとも効果があったのはマナの点滅だというのです」

 「点滅?」

 「マナを活性化させる、それを止める、それを繰り返すというのが蟻を呼び寄せることになるんだそうで。普通なら明かりにしろ熱源しろマナをそんな使い方はしないですが。最近になってマナを点滅させる道具類が大量に作られるようになりましたからね。確か前回の小ユルガルムの時も、マナ点滅の回路の応用についていろいろ実験した後にあの騒ぎです」

 見えるくらいに接近すればマナの量を見て襲ってくるのが魔獣らしいですが。遠くからなら、常燈の灯りより点滅している灯りの方が目立つってことですか。

 「点滅するマナ回路…あのエアコンや扇風機に使われるモーターのことですな」

 「あれをユルガルムで生産したから今回の蟻の波が来たってことか?」

 「彼の言うにはその可能性があるらしいですね。実験しないことにははっきりしないとも言っていましたが」

 「…しかし、技術としても産業としても有望なあれを全部禁止にするのはもったないぞ」

 モーターにしろ、例えば今後開発されるだろう論理回路にしろ。マナがオンオフする回路は必須です。

 「そこで。蟻を狙った場所に呼び寄せることで安定した資源として使えないか?と、研究を指示していたところです。恒常的に適度な数の蟻がムラード砦だけに向かうように仕向けられたら。まぁ年間でどの程度の魔獣が来るのか、蟻以外にはどう影響があるのか、資源として枯れることがないのか、その辺は要調査ですがね。決まった場所に安定して押し寄せるだけなら、処理はぐんと楽になりますし。他の魔獣も誘引できるのならネイルコード国内の魔獣数も減らせることが期待できます」

 「魔獣を制御して資源とするか…」

 「実現するのなら、ユルガルムにとっては朗報ですな。蟻から取れるマナ塊は小さいですが、数が数ですし。蟻の殻も素材として色々有用です…今は少々余り気味ですが、これらが永く安定供給されるのなら、まさに災害というよりは資源でしょう」

 ヘルメットとか眼鏡のフレームには使えますから。竹と棲み分ける感じでいろいろ使われることになりそうです。

 小ユルガルムにいるエルセニム国から来たマナ技師さんが、私がエルセニム国で見たマナ点滅灯をいくらか急造してくれたそうで、これを砦に配置するそうです。虎口のところに置いて蟻を呼び込みます。
 エルセニム国では、件のマナ灯については詳しく聞きませんでしたけど。魔獣を特定のところに呼び込むことで対処を容易にするという目的が元々あったのかもしれませんね。
 とりあえず、ムラード砦で蟻を迎え撃つのは確定です。

しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

我が家に子犬がやって来た!

もも野はち助(旧ハチ助)
ファンタジー
【あらすじ】ラテール伯爵家の令嬢フィリアナは、仕事で帰宅できない父の状況に不満を抱きながら、自身の6歳の誕生日を迎えていた。すると、遅くに帰宅した父が白黒でフワフワな毛をした足の太い子犬を連れ帰る。子犬の飼い主はある高貴な人物らしいが、訳あってラテール家で面倒を見る事になったそうだ。その子犬を自身の誕生日プレゼントだと勘違いしたフィリアナは、兄ロアルドと取り合いながら、可愛がり始める。子犬はすでに名前が決まっており『アルス』といった。 アルスは当初かなり周囲の人間を警戒していたのだが、フィリアナとロアルドが甲斐甲斐しく世話をする事で、すぐに二人と打ち解ける。 だがそんな子犬のアルスには、ある重大な秘密があって……。 この話は、子犬と戯れながら巻き込まれ成長をしていく兄妹の物語。 ※全102話で完結済。 ★『小説家になろう』でも読めます★

1人生活なので自由な生き方を謳歌する

さっちさん
ファンタジー
大商会の娘。 出来損ないと家族から追い出された。 唯一の救いは祖父母が家族に内緒で譲ってくれた小さな町のお店だけ。 これからはひとりで生きていかなくては。 そんな少女も実は、、、 1人の方が気楽に出来るしラッキー これ幸いと実家と絶縁。1人生活を満喫する。

母に理不尽に当たり散らされたことで家出した私は――見知らぬ世界に転移しました!?

四季
恋愛
幼い頃、同居していた祖母から言われたことがあった。 もしも嫌なことがあったなら、電話の下の棚から髪飾りを取り出して持っていって、近所の神社の鳥居を両足でくぐりなさい――。  ◆ 十七歳になった真琴は、ある日母に理不尽に当たり散らされたことで家出した。 彼女が向かったのは神社。 その鳥居をくぐると――?

『伯爵令嬢 爆死する』

三木谷夜宵
ファンタジー
王立学園の中庭で、ひとりの伯爵令嬢が死んだ。彼女は婚約者である侯爵令息から婚約解消を求められた。しかし、令嬢はそれに反発した。そんな彼女を、令息は魔術で爆死させてしまったのである。 その後、大陸一のゴシップ誌が伯爵令嬢が日頃から受けていた仕打ちを暴露するのであった。 カクヨムでも公開しています。

【完結】捨て去られた王妃は王宮で働く

ここ
ファンタジー
たしかに私は王妃になった。 5歳の頃に婚約が決まり、逃げようがなかった。完全なる政略結婚。 夫である国王陛下は、ハーレムで浮かれている。政務は王妃が行っていいらしい。私は仕事は得意だ。家臣たちが追いつけないほど、理解が早く、正確らしい。家臣たちは、王妃がいないと困るようになった。何とかしなければ…

【完結】そして、誰もいなくなった

杜野秋人
ファンタジー
「そなたは私の妻として、侯爵夫人として相応しくない!よって婚約を破棄する!」 愛する令嬢を傍らに声高にそう叫ぶ婚約者イグナシオに伯爵家令嬢セリアは誤解だと訴えるが、イグナシオは聞く耳を持たない。それどころか明らかに犯してもいない罪を挙げられ糾弾され、彼女は思わず彼に手を伸ばして取り縋ろうとした。 「触るな!」 だがその手をイグナシオは大きく振り払った。振り払われよろめいたセリアは、受け身も取れないまま仰向けに倒れ、頭を打って昏倒した。 「突き飛ばしたぞ」 「彼が手を上げた」 「誰か衛兵を呼べ!」 騒然となるパーティー会場。すぐさま会場警護の騎士たちに取り囲まれ、彼は「違うんだ、話を聞いてくれ!」と叫びながら愛人の令嬢とともに連行されていった。 そして倒れたセリアもすぐさま人が集められ運び出されていった。 そして誰もいなくなった。 彼女と彼と愛人と、果たして誰が悪かったのか。 これはとある悲しい、婚約破棄の物語である。 ◆小説家になろう様でも公開しています。話数の関係上あちらの方が進みが早いです。 3/27、なろう版完結。あちらは全8話です。 3/30、小説家になろうヒューマンドラマランキング日間1位になりました! 4/1、完結しました。全14話。

婚約破棄されたけど、逆に断罪してやった。

ゆーぞー
ファンタジー
気がついたら乙女ゲームやラノベによくある断罪シーンだった。これはきっと夢ね。それなら好きにやらせてもらおう。

魔法のせいだからって許せるわけがない

ユウユウ
ファンタジー
 私は魅了魔法にかけられ、婚約者を裏切って、婚約破棄を宣言してしまった。同じように魔法にかけられても婚約者を強く愛していた者は魔法に抵抗したらしい。  すべてが明るみになり、魅了がとけた私は婚約者に謝罪してやり直そうと懇願したが、彼女はけして私を許さなかった。

処理中です...