玲子さんは自重しない~これもある種の異世界転生~

やみのよからす

文字の大きさ
上 下
1 / 339
プロローグ

プロローグ第001話 スキャナー

しおりを挟む

プロローグ第001話 スキャナー

・Side:月島玲子《つきしまれいこ》 西暦2052年

 コウン、コウン。
 頭部を覆う形でベットに取り付けられた小型のMRIみたいなスキャナーが小さく唸っている。普段なら気にならない音量だけど、寝たきりでずっとその機械に頭を突っ込んでいるとけっこう響く。まぁ、もう三ヶ月も付き合っている機械なので、慣れてはいますが。

 八ヶ月程前、右脚が痺れたように動かしにくくなった。これがなかなか治らず。友人の勧めもあって職場付属の大学病院で診察を受けたら、その日のうちにMRIにかけられ、即日に下った診断が癌。すでに広い範囲に転移していて、その一つが背骨の中で脊髄を圧迫しており、それが右脚の痺れの原因だった。
 当然、即入院。癌の方はすでに手術でどうなるものでは無く、抗癌剤による化学療法を始めた。

 もちろん、最初はショックだったけど。入院中の治療ルーチンを受け身でこなしている間に、いろいろ割り切って考えることが出来るようになった。
 生きることを諦めたわけでは無いけど。自身が大学院で関わっているプロジェクトの実験に必要な長期的な脳内スキャンの献体として、入院と同時に立候補した。

 女だてらにと思われるだろうけど、私は情報系の学科の大学院でAIの研究をしている。いや、もうしていたと言うべきか。
 ただ、一般的なAIと言われている機械学習とは方向性がけっこう違う。情報の相関を抽出するだけのAIではない、本物の人工知性を、人間の脳構造を参考にコンピューター内で構築のが目標のプロジェクトだ。
 もちろん、人間の本物の脳を直接扱うような臨床実験を情報系の一学生が扱えるわけもなく。私がやっていたのは、シナプスレベルの活動をどう効率よくソフトウェア的に落とし込んでいくかという類いの研究だ。この辺は、ディープラーニングと構造はよく似ているが。学習からニューラルネットワークを構築するのではなく、既に脳内にあるニューラルネットワークを、コンピューター内のニューラルネットワークのシミュレーションに変換するのが目的だ。実際はもっとややこしいけど。

 院卒後、医学系学科や付属の大学病院との共同研究の一員として活動してきたのだけども。丁度、生きている人間のシナプスの活動をリアルタイムでスキャンするセンサーの第一世代機が完成したところでの、このガン告知。
 まぁ、得た脳のデータをコンピューター内で完全再現させるには、現在のコンピューターの性能では3桁ほど足りないし。仮に私の人格をコンピューターの中で再現できたとしても、そこにいるのは私のコピーに過ぎない。
 しかし、自分自身をバックアップできる機会があるのなら、試しておくべきというのが、情報科の学生らしいと言うか。単なる好奇心ですね。
 ちなみに。私の死後は献体として提供され、脳は"直接的"に分析もされることになっている。



 …化学療法もあまり効果が無く。転移が進んだせいで麻痺が広がり、寝たきりになって三ヶ月。
 正直、そろそろかなりキツいです。癌にかかって何が痛いのか、身をもって経験しています。鎮痛剤というより鎮静剤が習慣化。

 病状が悪化したここ一週間は、母がつきっきりになっていた。今も、かろうじて動いてくれる左手を、包むように握っていたくれている。
 血縁もだけど人生の師匠とも言える父は、三年前にすでに亡くなっている。父も癌だった。
 私が死ねば、母は一人になってしまう。大して親孝行も出来ないうちに死んでしまうのは、心残りだけど。…もしシミュレーションで復活したら、喜んでくれるのかな?
 もっとも。スキャナーで得たデータを解析するのも、コンピューター上で再現するのも、まだまだこれからの研究課題で、何十年という先の話だろうけど。
 父も大学でこの分野の研究をしていた。私がこの分野に進んだのは、別に遺志を継ぐとかではなかったけど。多趣味な父にいろいろ仕込まれ、結果としてこの道に興味が出たことは否定できない。しかしこの研究も、道程半ば…どころか歩き始めたばかりのところでリタイアすることになってしまった。やはり親不孝だね。
 
 「玲子くん…」
 
 病室に、プロジェクトの上司でもあり、大学での2年先輩でもある赤井さんが入ってきた。私は今、視力もおぼつかない状態なので、彼がかけているだろう眼鏡も反射する光くらいしか見えないが。また研究室にこもっていたのだろう、実験衣を着ていることは、色から分かった。研究棟から付属病院に直接来てくれたようだ。
 彼は、プロジェクトではスキャナーの開発をメインにやっている。データ処理班の方から要求されている脳構造のデータを以下に効率的に得るか、彼は今も開発と改良を続けている。

 「また急にこんなことを…」

 困ったような赤井さんの声。
 実はこれから、薬で意識を落してもらって、生命維持を終了させて貰うことにしている。事実上の安楽死だ。
 脳のスキャンのためには、一定時間は意識を保っておくことが必要だが、流石に苦痛も限界。母親とは数日前に話していたが、赤井さんには今朝研究室の方に連絡が行くようにしていた。何日も前に彼に伝えていたら、止められそうだと思ったから。

 「…データ、取れましたか?」

 スキャナーは、今もサーバーに大量の私のデータを送り続けている。

 「ああ。第一段階で計画していた容量は確保できているよ」
 「そう、よかった…」

 実は父も、死の間際に献体として立候補していた。そして、死亡直後に詳細な脳のスキャンが行われた。それこそペタバイトクラスの大量の情報がサーバーに保管されたが、そこから意味のあるデータを取り出すには未だ至っていない。何かしら成果が上がるには、まだまだ時間がかかるだろうし、成功する保証も無いが。
 父のスキャンのときの問題を元に、解決の一助として提案されたのが、生きている状態の脳のデータを一定期間モニターし、最後に実際のシナプスを観察することで、脳の高精度な情報的構造を取得する…と言った手法だった。しかしながら、この方法を完遂するには、被測定者の死が必要になる。私が第一号になるわけだ。

 「…ふぅ」

 癌の疼痛は、ここに来て鎮痛剤の類いも効きづらくなっているが。スキャナーのデータが十分集まるまで、睡眠以外で薬で意識を落すことも、出来るだけ控えてきた。
 
 「…赤井さん、後はお願いします」
 「ああ、まかせとけ。…私もスキャナーには立候補しているから。未来でまた会えるさ」
 「それ…すごい口説き文句ですよ」

 ふふっと笑った。赤井さんも笑ってくれる。
 赤井さんとは、べつにお付き合いしていたわけではない。そんな雰囲気も無かったように思う。ただ、私の人生で関わった異性で、父の次によく語らったのは、彼だった。異性というより、父と兄を会わせたような人だった。
 
 「…お母さん、ありがとう。ごめんね」
 「…玲子ちゃん…」

 癌が告知されたときには、私より母の方がショックを受けていた。父に続いて娘だから、当然だろう。
 ただ、母の方はすでに哀しみ疲れているのか覚悟したのか、今はけっこう落ち着いているように見える。それでも私が死んだら、また泣くんだろうな。それがなんとも申し訳ない。

 …。

 コンピューター内で再現された脳の情報で、生き返ったことになるのか。それとも別の存在なのか。この辺も暇さえあれば、プロジェクトのメンバーと討論したもんだっけ。
 魂が受継がれるわけではないから別人だ。いや、魂なんて物が無いからこそ、同じ情報なら同一人物だ。…すでに懐かしいな。

 医師が入ってきた。看護師が薬液の用意をする。
 薬剤自体は鎮静剤と大差は無い。ただ、この意識を落した状態は最後まで持続され、同時に生命維持装置の類いは切られる。これが本当に最後の睡眠だ。
 それでも。この体の中をあちこち掴まれているような痛みから解放されるのなら、それは安寧にも等しい。
 死にたくないと足掻くつもりは無いけど。それでも今までの人生が勿体ない。だけど楽になりたいとも切に思う。

 「先生、お願いします」

 医師は頷いて看護師から注射器を受け取り、点滴の方に注入する。
 すぐに意識が落ちるかと思ったら、すごく眠たくなる感じで、意識が重たくなってきた。

 …

 母が手を強く握る。やっぱり泣いている。赤井さんからも堪えている雰囲気がする。
 ありがとう。ごめんなさい。

 …

 最後に脳裏に浮かんだのは、父との思い出だった。
 母と一緒にいろんな所に連れてって貰った。質問したことは何でも答えてくれた。子供の質問だからとはぐらかさず、図鑑やらネットやらを駆使して、いろんな事を真剣に教えてくれた。
 「…お父さん…」

 …

 これから私はお父さんに会えるのだろうか。 未来で再生される方の私は、お父さんに会えないのだろうか。
 …
 それはなんか、かわい…そ…う…
 
 …
 …
 …
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

我が家に子犬がやって来た!

もも野はち助(旧ハチ助)
ファンタジー
【あらすじ】ラテール伯爵家の令嬢フィリアナは、仕事で帰宅できない父の状況に不満を抱きながら、自身の6歳の誕生日を迎えていた。すると、遅くに帰宅した父が白黒でフワフワな毛をした足の太い子犬を連れ帰る。子犬の飼い主はある高貴な人物らしいが、訳あってラテール家で面倒を見る事になったそうだ。その子犬を自身の誕生日プレゼントだと勘違いしたフィリアナは、兄ロアルドと取り合いながら、可愛がり始める。子犬はすでに名前が決まっており『アルス』といった。 アルスは当初かなり周囲の人間を警戒していたのだが、フィリアナとロアルドが甲斐甲斐しく世話をする事で、すぐに二人と打ち解ける。 だがそんな子犬のアルスには、ある重大な秘密があって……。 この話は、子犬と戯れながら巻き込まれ成長をしていく兄妹の物語。 ※全102話で完結済。 ★『小説家になろう』でも読めます★

1人生活なので自由な生き方を謳歌する

さっちさん
ファンタジー
大商会の娘。 出来損ないと家族から追い出された。 唯一の救いは祖父母が家族に内緒で譲ってくれた小さな町のお店だけ。 これからはひとりで生きていかなくては。 そんな少女も実は、、、 1人の方が気楽に出来るしラッキー これ幸いと実家と絶縁。1人生活を満喫する。

母に理不尽に当たり散らされたことで家出した私は――見知らぬ世界に転移しました!?

四季
恋愛
幼い頃、同居していた祖母から言われたことがあった。 もしも嫌なことがあったなら、電話の下の棚から髪飾りを取り出して持っていって、近所の神社の鳥居を両足でくぐりなさい――。  ◆ 十七歳になった真琴は、ある日母に理不尽に当たり散らされたことで家出した。 彼女が向かったのは神社。 その鳥居をくぐると――?

父が再婚しました

Ruhuna
ファンタジー
母が亡くなって1ヶ月後に 父が再婚しました

『伯爵令嬢 爆死する』

三木谷夜宵
ファンタジー
王立学園の中庭で、ひとりの伯爵令嬢が死んだ。彼女は婚約者である侯爵令息から婚約解消を求められた。しかし、令嬢はそれに反発した。そんな彼女を、令息は魔術で爆死させてしまったのである。 その後、大陸一のゴシップ誌が伯爵令嬢が日頃から受けていた仕打ちを暴露するのであった。 カクヨムでも公開しています。

【完結】捨て去られた王妃は王宮で働く

ここ
ファンタジー
たしかに私は王妃になった。 5歳の頃に婚約が決まり、逃げようがなかった。完全なる政略結婚。 夫である国王陛下は、ハーレムで浮かれている。政務は王妃が行っていいらしい。私は仕事は得意だ。家臣たちが追いつけないほど、理解が早く、正確らしい。家臣たちは、王妃がいないと困るようになった。何とかしなければ…

【完結】そして、誰もいなくなった

杜野秋人
ファンタジー
「そなたは私の妻として、侯爵夫人として相応しくない!よって婚約を破棄する!」 愛する令嬢を傍らに声高にそう叫ぶ婚約者イグナシオに伯爵家令嬢セリアは誤解だと訴えるが、イグナシオは聞く耳を持たない。それどころか明らかに犯してもいない罪を挙げられ糾弾され、彼女は思わず彼に手を伸ばして取り縋ろうとした。 「触るな!」 だがその手をイグナシオは大きく振り払った。振り払われよろめいたセリアは、受け身も取れないまま仰向けに倒れ、頭を打って昏倒した。 「突き飛ばしたぞ」 「彼が手を上げた」 「誰か衛兵を呼べ!」 騒然となるパーティー会場。すぐさま会場警護の騎士たちに取り囲まれ、彼は「違うんだ、話を聞いてくれ!」と叫びながら愛人の令嬢とともに連行されていった。 そして倒れたセリアもすぐさま人が集められ運び出されていった。 そして誰もいなくなった。 彼女と彼と愛人と、果たして誰が悪かったのか。 これはとある悲しい、婚約破棄の物語である。 ◆小説家になろう様でも公開しています。話数の関係上あちらの方が進みが早いです。 3/27、なろう版完結。あちらは全8話です。 3/30、小説家になろうヒューマンドラマランキング日間1位になりました! 4/1、完結しました。全14話。

私は、忠告を致しましたよ?

柚木ゆず
ファンタジー
 ある日の、放課後のことでした。王立リザエンドワール学院に籍を置く私マリエスは、生徒会長を務められているジュリアルス侯爵令嬢ロマーヌ様に呼び出されました。 「生徒会の仲間である貴方様に、婚約祝いをお渡したくてこうしておりますの」  ロマーヌ様はそのように仰られていますが、そちらは嘘ですよね? 私は常に最愛の方に護っていただいているので、貴方様には悪意があると気付けるのですよ。  ロマーヌ様。まだ間に合います。  今なら、引き返せますよ?

処理中です...