夜に咲く花

増黒 豊

文字の大きさ
上 下
48 / 82
第七章 夜

朱い旗

しおりを挟む
 久二郎は、そのことを、春に短く言った。
「彰介が、隊を抜けた」
 春は、久二郎の横顔を、じっと見ている。
「樋口さんが」
「参謀の伊東という人に、付いて行った。東大路三条の寺に詰め、先帝の御陵の衛士をするらしい」
「まぁ」
 春は、驚いてみせた。
「とても、誉れなことですね」
 春とて、久二郎の心中は、手に取るように分かる。だからこそ、当たり障りない言葉で、片付けてやった。ここで春が久二郎の悲しみをそのままの形で分かち合い、共に泣くことなど、久二郎は求めてはいまい。
 喪失感を、理性で埋めようとしている。それを、春は、分かりすぎるほどに分かっていた。春にしてやれることは、久二郎の帰りを喜び、粗末な食事を暖めてやることだけである。
 朝になると、久二郎は、何事もなかったかのように家を出た。春もにっこりと笑い、大刀を差し出してやった。春が笑うと、そこだけ花が咲いたようになる。決して、派手な花ではない。白い、小さな花。きっと、その名の通り、春の季節に咲くのであろう。
 猪熊通り松原の家から、屯所に歩いてゆく。今日も天気は良い。屯所に行けば、隊務。今日という日は、昨日と一見変わらぬようであるが、少しずつ、今日がくる度、その形を変えてゆくものなのかもしれない。
 屯所に行っても、彰介はいない。不在の伍長の穴を埋めるため、誰かを指名しなければならない。誰を指名するか、土方に、今日報告することになっている。
 朝のうちに、わりあい古くから隊にいる真面目で勇敢な者に伍長にする旨を言い含め、土方にもそのことを報告した。汚れた帳面に、土方は久二郎の指名した者の名を書き留めた。新たな隊の編成をするのに、必要なのだろう。
「綾瀬」
 部屋を出ようとするとき、背中に声が刺さった。
「ひでェ顔だぜ」
 口の端を持ち上げ、土方は笑った。
「べつに、普通です」
 帳面を畳み、立ち上がる。襖に手をかけたままの久二郎の前に歩いてきて、その肩に手を置いた。
「無理はするな」
「済みません」
「俺は、お前を、買っている。気を散じて、敵に斬られるようなことになってもらっては、困るのだ」
 部屋に、白い、小さな蝶が一匹、迷い込んできた。それを、久二郎は眼で追い、そっと指で掴んだ。
「ご心配には、及びません」
 蝶とはふわふわと流れるように飛ぶから、飛んでいるその羽を摘むなど、常人技ではない。土方は、眼を見張った。久二郎は、春から初夏に移らんとしている日差しを斜めに受けながら、そっと微笑むと、蝶を離してやった。蝶は、何事もなかったかのように少し部屋を飛び、空いている障子から外に出ていった。
 土方が、それから久二郎に眼を戻したとき、久二郎の姿は既になく、襖が音もなく閉まるところであった。

 それから数日して、事件があった。隊の中でも腕利きとして知られ、剣術指南役のうちの一人であった田中寅蔵という者が脱走した。
 伊東のもとへ、走ったらしい。斎藤が知らせてきた。伊東のもとへ一度走ったはいいが、新撰組と無用の軋轢を避けるため、伊東が拒絶したらしい。行き場を無くした田中は、斬られるか、捕まり、屯所に連れ戻され、死ぬしかない。あるいは、追っ手を返り討ちにし、自らの道を拓くか。
 白羽の矢が立ったのは、永倉。
「できるか」
 土方が、永倉に、問うた。
「愚問ですな」
 ゆっくりと、永倉が立ち上がる。その視界の端に、同じく立ち上がる者があった。
 久二郎。
「綾瀬」
 永倉が、驚いた様子で、座り直した。
「副長。そのお役目、私にお命じ下さい」
 土方ほど隊士の心の機微を読むのが上手い男が、その眼から何の感情も読み取れなかった。
「構わぬが。田中は、相当な使い手だ。ここは、永倉君に行ってもらうのが、順当であると思ったが」
「私には、斬れぬと?」
「いや、お前なら、大丈夫だろうが」
 土方は、久二郎の心の乱れを、案じている。久二郎には、それは無用であった。実際、土方が久二郎の眼から感情を読み取れなかったのは、久二郎が、ほんとうに何も考えていなかったからである。
 逃げる者があれば、斬る。向かい合い、剣を向ける者があれば、斬る。それだけだった。
 夕まで、監察から詳しい情報を仕入れ、陽が暮れる頃、久二郎は屯所を出た。寺町今出川、出町と呼ばれる地区の本満寺という寺に潜伏していることを、監察は既に突き止めていた。新撰組の監察というのは恐るべき情報網と偵察能力を持っており、現代に例えるならば米国のCIAやNSA、英国ならばMI6といったところであろうか。
 
 西本願寺の正門に掲げられた、朱に染め抜いた誠の旗をくぐって、久二郎は堀川通りに出た。ふと、誠の旗は、以前からこれほどまでにあかかったか、と思った。
 新撰組が、新撰組であるために、敵を、そして身内を斬って流された血。旗が朱いのが、単に、夕陽のせいというわけでないのであれば、この旗を染めたのは、それであるのかもしれない。
 久二郎は、暮れゆく道を歩く。十一番組は、連れていない。一人で、田中を殺しにゆく。土方に命じられているのは、屯所に連れ戻すことである。しかし、田中は剣の達人である。連れ戻すつもりであれば、ひょっとすると、屯所に戻るのは久二郎だけで、それも、小さな木箱に納められた髪だけが戻ることになるかもしれぬ。
 隊を脱すれば、死。伊東は、せいぜい肝を冷やせばよい。自らを頼り、拒んだ者は、これから、自分に斬られるのだ。なんなら、その首を、伊東らのいる城安寺に放り込んでやってもよいかもしれぬ。
 それは、冗談。東山の緩やかな稜線が青と黒でもって縁取られてゆくのを正面に、久二郎は今出川通りをゆく。薩摩藩邸を左手に、御所を右手に。その御所が途切れるところが、寺町。左に折れる。
 そこからすぐ、田中が隠れている本満寺がある。潜り戸を抜けて、境内を歩く。寺の者が暮らすであろう家屋の戸を、ぼそぼそと叩く。まだ、陽が暮れて間もないから、寺の者は起きている。出てきた寺の小僧らしい者が、きょとんとした顔で久二郎を見ている。
「ここに、田中という侍がいるな」
 小僧の手蝋の光を顔に受けながら、久二郎は、戸の隙間から覗く闇を見つめている。
「どちらさんでっしゃろ」
「綾瀬が来た、と言ってもらえれば、分かるはずだ」
「へい」
 小僧は、廊下を、ぱたぱたと歩いてゆく。その闇を、久二郎は見つめている。
 待った。
 田中は、かんたんに身支度を済ませ、あらわれた。
「よくここが分かりましたね、綾瀬君」
「監察の力を、あなたも知らぬわけではないでしょう」
「さて」
 裸足のまま、境内に出た。
「おい」
 田中は、小僧に言った。
「今から、死体が出る。経を上げる準備を、しておいてくれ」
 どちらに、経は上げられるのか。灯籠の頼りない灯が、旧暦四月の緑色の風に揺れている。
理由わけを、問わぬのですか」
「理由?」
「私が、隊を脱した理由を」
「御陵衛士に、ゆくつもりだったのでしょう。しかし、拒まれた」
「違う」
「どう、違うのです」
「私の志のためだ。近藤局長のもとでは、私の志は果たされぬ」
 久二郎は、吹き出した。
「なにが、おかしい」
「それは、理由にはなりませんよ」
 刀の柄に手をかけ、鯉口を切った。
「あなたの志を果たすのは、あなただ。伊東さんでも、近藤さんでもない」
 すらりと、刀を抜く。田中も、応じて抜刀した。流石、新撰組の剣術指南役の一人であっただけに、堂々とした構えである。
「それに、お忘れですか、田中さん」
 刃に、久二郎の顔が、映っている。
「志がどうこう、は関係ない。隊を脱すれば、死」
 緑色の風を、境内の闇が溶かしている。木々の葉が、それを喜ぶように、音を立てている。
 闇の世界が、形を成してゆく。
 思えば、久二郎が剣を振るうのは、きまって夜が多い。その度、血の花が咲く。
 少し、眼を閉じた。
 ほんの僅かなその隙を、田中は見逃さなかった。
 振りかぶる。
 久二郎は、動かない。
 田中は、斬ったと思った。しかし、足が、重い。
 振り下ろした自らの刀の下に咄嗟に眼をやると、なにか、足に絡みついている。
 びちゃびちゃと、水の音。

 無惨に横たわる田中も、腰を抜かしている寺の小僧も見ず、久二郎は、潜り戸から出ていった。
 歩いて、屯所に戻る。また、誠の旗の下をくぐる。出たときよりも、やはり朱い。
 今ごろ、彰介は、何をしているだろうか。自由に動けるようになった伊東に感化され、倒幕の志を、着々と伸ばしているのか。あるいは、薩摩や長州などと交わる伊東の手助けを、嬉々としてこなしているのだろうか。
 考えても、仕方のないことである。田中のかんたんな葬儀の手配を、久二郎はした。切腹の場合は、隊から葬儀を出す。斬罪の場合は、葬式はせぬ。田中は、久二郎に斬られたわけであるが、隊の中には、「脱走のかどにより、切腹。」と触れられた。
 これまでも、久二郎は、身内にその刃を多く向けてきた。
 この慶応三年という年は、それが多かったように思う。
 六月に、次の標的が定まる。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

新撰組のものがたり

琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。 ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。 近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。 町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。 近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。 最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。 主人公は土方歳三。 彼の恋と戦いの日々がメインとなります。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

夢の終わり ~蜀漢の滅亡~

久保カズヤ
歴史・時代
「───────あの空の極みは、何処であろうや」  三国志と呼ばれる、戦国時代を彩った最後の英雄、諸葛亮は五丈原に沈んだ。  蜀漢の皇帝にして、英雄「劉備」の血を継ぐ「劉禅」  最後の英雄「諸葛亮」の志を継いだ「姜維」  ── 天下統一  それを志すには、蜀漢はあまりに小さく、弱き国である。  国を、民を背負い、後の世で暗君と呼ばれることになる劉禅。  そして、若き天才として国の期待を一身に受ける事になった姜維。  二人は、沈みゆく祖国の中で、何を思い、何を目指し、何に生きたのか。  志は同じであっても、やがてすれ違い、二人は、離れていく。  これは、そんな、覚めゆく夢を描いた、寂しい、物語。 【 毎日更新 】 【 表紙は hidepp(@JohnnyHidepp) 様に描いていただきました 】

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

曹操桜【曹操孟徳の伝記 彼はなぜ天下を統一できなかったのか】

みらいつりびと
歴史・時代
赤壁の戦いには謎があります。 曹操軍は、周瑜率いる孫権軍の火攻めにより、大敗北を喫したとされています。 しかし、曹操はおろか、主な武将は誰も死んでいません。どうして? これを解き明かす新釈三国志をめざして、筆を執りました。 曹操の徐州大虐殺、官渡の捕虜虐殺についても考察します。 劉備は流浪しつづけたのに、なぜ関羽と張飛は離れなかったのか。 呂布と孫堅はどちらの方が強かったのか。 荀彧、荀攸、陳宮、程昱、郭嘉、賈詡、司馬懿はどのような軍師だったのか。 そんな謎について考えながら描いた物語です。 主人公は曹操孟徳。全46話。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

朱元璋

片山洋一
歴史・時代
明を建国した太祖洪武帝・朱元璋と、その妻・馬皇后の物語。 紅巾の乱から始まる動乱の中、朱元璋と馬皇后・鈴陶の波乱に満ちた物語。全二十話。

処理中です...