39 / 82
第五章 伊東と近藤
多摩の月
しおりを挟む
山南の死について、章をまたいで描くことは、あえてせぬ。
死とは、ひとつの点であり、連続するものではないからだ。その死の与えるささやかな、あるいは大いなる波は、それを受けた人の中で育つものである。
ゆえに、これからの彼らの進んでいく道を、生きる者としての彼らの生命の燃焼を通じて描く上に、山南の死をまだしつこく描くならば、主題の重複となり目障りこの上なく、筆者はそれを好まぬからだ。
さて、月が変わり、三月になると、かねてから計画されていた屯所の移転が行われた。更にその引っ越しが落ち着いた四月にはまた改元があり、元号は慶応となった。幕末史において、あるいは日本史において、最も速く流れたであろう時間のことを、どうか目を離さずに見守って頂きたい。考えてもみよ、慶応四年とは、明治元年である。今からほんの百六十年ほど前のことでしかなく、元号という単位で考えるならば、あとに続くそれは大正、昭和、平成、令和しかない。以前にも同じようなことを述べた記憶があるが、バブル経済の頃のあなたは、このようにしてインターネットを用いて小説を読むことを想像しただろうか。二十一世紀を迎えたばかりの頃のあなたは、今のようにスマートフォンに話しかけて操作をしたり、ものごとを調べたりすることを想像しただろうか。五年前のあなたは、今あなたがそうして今のあなたとして過ごしていることを想像しただろうか。そして、今から四年後、今の政府も国家機構も価値観も社会風俗も全く別のものに置き換わり、別の時代、別の文化の中で生きている自分を、想像できるだろうか。
同じように、久二郎や土方らも、そのようなことを想像できるはずはない。ただ、屯所の移転の忙しさに揉まれ、市中の警護をし、今日という日を、己の全てを駆使しながら生きていた。つまり、彼らは我々と同じである。
我々と同じといえば、たとえば土方はこれより少し後、洋服を着用し、髷を落とす。そのことは有名な写真からも明らかであるし、坂本龍馬はブーツを履き、水虫にもなっていたという。もっと言うなら、筆者の祖父母が生まれるわずか四年前まで斎藤一と永倉新八は生きていた。ある隊士は筆者の通っていた小学校で用務員をしていたというし、とにかく、彼らは、時間的にも、それがもたらす連続性のある言語や価値観まで、我らのすぐ近くにいるのだ。
彼らの操る言葉も、現代の我々が使うものと、ほとんど変わらぬ。無論、この時代にはなかった言い回しや概念を用いさせぬように筆者は注意してはいるが、例えば、今、土方は、我々と同じような言い回しを用い、
「てめぇ、何やってんだ。つべこべ言ってねェで、とっとと用意をしてこい」
と、ぐずぐずしている藤堂に、怒鳴りつけている。藤堂がぐずぐずしているのは、また江戸へゆかねばならぬが、好き合った女である花を京に残してゆくのが嫌だと駄々をこねているからである。
北辰一刀流の伊東、藤堂の顔の広いことを利用し、隊士を江戸で募る。土方は、どうせ、また伊東が自らの息のかかった者を増やそうとしているだけさ。と鼻で笑っていた。それを聞き、冷静な意見を述べる山南は、もういないが。
実際、隊士は不足している。京、大坂は道場が少ない。それに、用いるならやはり東国者だ。という近藤の意向もあって、江戸での隊士募集が実現することとなった。
背景には、長州に対して幕府が軍を発するかもしれぬから、というのもある。そうなれば、頭数がいる。軍の大きさは、戦場での配置に関わる。それはすなわち、新撰組の活躍に関わる。だから、山南ならそうしたかもしれぬ、という選択を、土方はした。
ただし、近藤は残り、土方が江戸へゆく。伊東がおかしなことをせぬよう見張るためでもある。この旅路に斎藤と久二郎を伴ったことでも、そのことが分かる。
何かあれば、伊東を斬ることも考えていたかもしれぬ、ということだ。べつに、この旅路の中で斬るつもりであったわけではない。しかし、伊東の腹の内に、おかしなものがあるなら、それを彼らに見せておくことで、いざというときに忠実で優秀な実行者となるであろう彼らに、躊躇なく剣を振るわせることができる。その時期がいつのことなのか、土方にも分からない。だが、土方の、山南の、そして隊士一人一人の新撰組である。それを、伊東が土足で踏みにじったその瞬間、土方は伊東を斬ると決めていた。
彼らは、江戸への旅に出た。正確には、彼らが江戸へ着いたか、あるいはまだその途上であるかの時期に改元があったわけだが。
伊東らの顔を使って隊士を募ると、驚くほど多くの者が応募してきた。土方に言わせれば骨の無い連中ばかりであったが、頭数にはなると思える者は採用した。それらの者と同じかそれ以上の人数を、彼と近藤の故郷である多摩から集めた。当時、流派の同門意識というのは、強い。北辰一刀流の者どもが徒党を成して新撰組の中枢を簒奪しにかかることのないよう、いわば多摩党のようなものを作っておくつもりであった。
久二郎は、初めての江戸である。京とは違う賑わい方である。京都に暮らす筆者が実際に東京に行ったときに感じたことを引くなら、京都が「ざわざわ」しているのに対し、東京は「がやがや」している。今は、京都も東京も、その土地で生まれていない人も多く暮らすから多少は異なるかもしれぬが、当時も、概ねこのようなものであったろうと思う。
京と江戸では、言葉はもちろん、食い物の味も、土の色も違う。京の土は赤っぽいのに対し、江戸の土は、黒っぽい。久二郎の生まれた土地は、地理的には京の方が近いながら、やや東国の感が強い美濃と飛騨の境だから、食い物の味は懐かしみを覚えるものでもあった。
だが、多摩の方まで足を伸ばすと、もっと懐かしい。久二郎の生まれた村ほど貧しくはなく天領の地だけあってむしろ豊かで、山が険しいこともないが、美しい緑と地を潤す多摩川に育まれた土地のおかしみは、京では決して味わえぬものである。人も、いい。久二郎は、はじめて、土方の姉ののぶという穏やかな女性にも会ったし、その夫で、新撰組結成当初は資金の援助などで多大な協力をしたという佐藤彦五郎なる長者にも会った。
彼らの前にいる土方は、別人のようであった。彼を子供の頃と変わらぬように迎える姉に羞恥む顔も、彦五郎に対する丁重かつ親しみのある態度も、久二郎は初めて見た。
「ここで、新撰組は、生まれたのですね」
宿にしている佐藤屋敷で、月を肴に多摩の酒を飲みながら、久二郎は、土方、藤堂、斎藤と方を並べている。
「ああ。近藤さんがいて、井上の源さんがいてな。総司なんか、生意気な餓鬼だったさ。あの頃は、今、こうして偉そうな顔をして多摩に戻り、隊士を選り分けているなんて、思いもしなかったさ」
と土方は、多摩の夜の空気がそうさせるのか、述懐的なことを言う。それも、京ではほとんど見られぬ姿である。久二郎の知る土方はもっと峻烈で、前のみを見て、振り返ることをしない。顧みる、いや、省みる必要のないほどに、為すべきことを定め、それを実行することのできる男だった。
「この馬鹿たれの平助もそうだったが、江戸を出るときだって、俺たちは何にも持ってなかった。それが、どうだ。今や泣く子も黙る新撰組だぜ」
「思えば、俺たち、大きくなったもんですね」
藤堂も、月を見上げて感慨深げにした。
「馬鹿。お前は、昔ッから変わりゃしねェよ。思い付きばっかりで考え無しの、馬鹿野郎だ」
「ひどいな。土方さん」
声を上げて、笑った。斎藤も、不器用に笑っている。
「多摩から江戸に移ってよ、仕様もない貧乏な道場だったが、あれが、俺たちの始まりなんだ」
「土方さんは、情が厚い」
斎藤が、口を開いた。
「珍しいな。土方さんを副長、としか言わない斎藤が、土方さん。だなんて」
藤堂が、斎藤の杯に、酒を注いだ。
「今宵は、そう呼ぶのが、筋というものだ」
それを、ツイと飲み干した。
「そう言われると、副長でいい、と言いたくなるんでしょうね。ひねくれ者の、歳さんは」
と久二郎が茶化すのに、
「馬鹿」
とだけ答え、土方はまた笑った。月に照らされる影が短くなった頃、四人は眠ることにした。伊東は、多摩には随行していない。江戸府中に泊まっている。彼は土方や近藤の土臭いバックボーンになど興味はなく、今ごろ新たに募った北辰一刀流の後進の者どもに、同じ月の下で大層な訓示を垂れているのであろうが、伊東を最大限に擁護するならば、もしかしたら、彼なりに気を遣ったのかもしれない。
このとき、新たに加わった隊士は、実に五十名を越える。それらを引き連れ、江戸を出立するとき、土方は、彼らに、短い言葉をかけた。
「これより、京に向かう。誠の旗が、そこに立っている。いや、違う。お前たち一人一人の心に、誠の旗を、立てにゆく」
死とは、ひとつの点であり、連続するものではないからだ。その死の与えるささやかな、あるいは大いなる波は、それを受けた人の中で育つものである。
ゆえに、これからの彼らの進んでいく道を、生きる者としての彼らの生命の燃焼を通じて描く上に、山南の死をまだしつこく描くならば、主題の重複となり目障りこの上なく、筆者はそれを好まぬからだ。
さて、月が変わり、三月になると、かねてから計画されていた屯所の移転が行われた。更にその引っ越しが落ち着いた四月にはまた改元があり、元号は慶応となった。幕末史において、あるいは日本史において、最も速く流れたであろう時間のことを、どうか目を離さずに見守って頂きたい。考えてもみよ、慶応四年とは、明治元年である。今からほんの百六十年ほど前のことでしかなく、元号という単位で考えるならば、あとに続くそれは大正、昭和、平成、令和しかない。以前にも同じようなことを述べた記憶があるが、バブル経済の頃のあなたは、このようにしてインターネットを用いて小説を読むことを想像しただろうか。二十一世紀を迎えたばかりの頃のあなたは、今のようにスマートフォンに話しかけて操作をしたり、ものごとを調べたりすることを想像しただろうか。五年前のあなたは、今あなたがそうして今のあなたとして過ごしていることを想像しただろうか。そして、今から四年後、今の政府も国家機構も価値観も社会風俗も全く別のものに置き換わり、別の時代、別の文化の中で生きている自分を、想像できるだろうか。
同じように、久二郎や土方らも、そのようなことを想像できるはずはない。ただ、屯所の移転の忙しさに揉まれ、市中の警護をし、今日という日を、己の全てを駆使しながら生きていた。つまり、彼らは我々と同じである。
我々と同じといえば、たとえば土方はこれより少し後、洋服を着用し、髷を落とす。そのことは有名な写真からも明らかであるし、坂本龍馬はブーツを履き、水虫にもなっていたという。もっと言うなら、筆者の祖父母が生まれるわずか四年前まで斎藤一と永倉新八は生きていた。ある隊士は筆者の通っていた小学校で用務員をしていたというし、とにかく、彼らは、時間的にも、それがもたらす連続性のある言語や価値観まで、我らのすぐ近くにいるのだ。
彼らの操る言葉も、現代の我々が使うものと、ほとんど変わらぬ。無論、この時代にはなかった言い回しや概念を用いさせぬように筆者は注意してはいるが、例えば、今、土方は、我々と同じような言い回しを用い、
「てめぇ、何やってんだ。つべこべ言ってねェで、とっとと用意をしてこい」
と、ぐずぐずしている藤堂に、怒鳴りつけている。藤堂がぐずぐずしているのは、また江戸へゆかねばならぬが、好き合った女である花を京に残してゆくのが嫌だと駄々をこねているからである。
北辰一刀流の伊東、藤堂の顔の広いことを利用し、隊士を江戸で募る。土方は、どうせ、また伊東が自らの息のかかった者を増やそうとしているだけさ。と鼻で笑っていた。それを聞き、冷静な意見を述べる山南は、もういないが。
実際、隊士は不足している。京、大坂は道場が少ない。それに、用いるならやはり東国者だ。という近藤の意向もあって、江戸での隊士募集が実現することとなった。
背景には、長州に対して幕府が軍を発するかもしれぬから、というのもある。そうなれば、頭数がいる。軍の大きさは、戦場での配置に関わる。それはすなわち、新撰組の活躍に関わる。だから、山南ならそうしたかもしれぬ、という選択を、土方はした。
ただし、近藤は残り、土方が江戸へゆく。伊東がおかしなことをせぬよう見張るためでもある。この旅路に斎藤と久二郎を伴ったことでも、そのことが分かる。
何かあれば、伊東を斬ることも考えていたかもしれぬ、ということだ。べつに、この旅路の中で斬るつもりであったわけではない。しかし、伊東の腹の内に、おかしなものがあるなら、それを彼らに見せておくことで、いざというときに忠実で優秀な実行者となるであろう彼らに、躊躇なく剣を振るわせることができる。その時期がいつのことなのか、土方にも分からない。だが、土方の、山南の、そして隊士一人一人の新撰組である。それを、伊東が土足で踏みにじったその瞬間、土方は伊東を斬ると決めていた。
彼らは、江戸への旅に出た。正確には、彼らが江戸へ着いたか、あるいはまだその途上であるかの時期に改元があったわけだが。
伊東らの顔を使って隊士を募ると、驚くほど多くの者が応募してきた。土方に言わせれば骨の無い連中ばかりであったが、頭数にはなると思える者は採用した。それらの者と同じかそれ以上の人数を、彼と近藤の故郷である多摩から集めた。当時、流派の同門意識というのは、強い。北辰一刀流の者どもが徒党を成して新撰組の中枢を簒奪しにかかることのないよう、いわば多摩党のようなものを作っておくつもりであった。
久二郎は、初めての江戸である。京とは違う賑わい方である。京都に暮らす筆者が実際に東京に行ったときに感じたことを引くなら、京都が「ざわざわ」しているのに対し、東京は「がやがや」している。今は、京都も東京も、その土地で生まれていない人も多く暮らすから多少は異なるかもしれぬが、当時も、概ねこのようなものであったろうと思う。
京と江戸では、言葉はもちろん、食い物の味も、土の色も違う。京の土は赤っぽいのに対し、江戸の土は、黒っぽい。久二郎の生まれた土地は、地理的には京の方が近いながら、やや東国の感が強い美濃と飛騨の境だから、食い物の味は懐かしみを覚えるものでもあった。
だが、多摩の方まで足を伸ばすと、もっと懐かしい。久二郎の生まれた村ほど貧しくはなく天領の地だけあってむしろ豊かで、山が険しいこともないが、美しい緑と地を潤す多摩川に育まれた土地のおかしみは、京では決して味わえぬものである。人も、いい。久二郎は、はじめて、土方の姉ののぶという穏やかな女性にも会ったし、その夫で、新撰組結成当初は資金の援助などで多大な協力をしたという佐藤彦五郎なる長者にも会った。
彼らの前にいる土方は、別人のようであった。彼を子供の頃と変わらぬように迎える姉に羞恥む顔も、彦五郎に対する丁重かつ親しみのある態度も、久二郎は初めて見た。
「ここで、新撰組は、生まれたのですね」
宿にしている佐藤屋敷で、月を肴に多摩の酒を飲みながら、久二郎は、土方、藤堂、斎藤と方を並べている。
「ああ。近藤さんがいて、井上の源さんがいてな。総司なんか、生意気な餓鬼だったさ。あの頃は、今、こうして偉そうな顔をして多摩に戻り、隊士を選り分けているなんて、思いもしなかったさ」
と土方は、多摩の夜の空気がそうさせるのか、述懐的なことを言う。それも、京ではほとんど見られぬ姿である。久二郎の知る土方はもっと峻烈で、前のみを見て、振り返ることをしない。顧みる、いや、省みる必要のないほどに、為すべきことを定め、それを実行することのできる男だった。
「この馬鹿たれの平助もそうだったが、江戸を出るときだって、俺たちは何にも持ってなかった。それが、どうだ。今や泣く子も黙る新撰組だぜ」
「思えば、俺たち、大きくなったもんですね」
藤堂も、月を見上げて感慨深げにした。
「馬鹿。お前は、昔ッから変わりゃしねェよ。思い付きばっかりで考え無しの、馬鹿野郎だ」
「ひどいな。土方さん」
声を上げて、笑った。斎藤も、不器用に笑っている。
「多摩から江戸に移ってよ、仕様もない貧乏な道場だったが、あれが、俺たちの始まりなんだ」
「土方さんは、情が厚い」
斎藤が、口を開いた。
「珍しいな。土方さんを副長、としか言わない斎藤が、土方さん。だなんて」
藤堂が、斎藤の杯に、酒を注いだ。
「今宵は、そう呼ぶのが、筋というものだ」
それを、ツイと飲み干した。
「そう言われると、副長でいい、と言いたくなるんでしょうね。ひねくれ者の、歳さんは」
と久二郎が茶化すのに、
「馬鹿」
とだけ答え、土方はまた笑った。月に照らされる影が短くなった頃、四人は眠ることにした。伊東は、多摩には随行していない。江戸府中に泊まっている。彼は土方や近藤の土臭いバックボーンになど興味はなく、今ごろ新たに募った北辰一刀流の後進の者どもに、同じ月の下で大層な訓示を垂れているのであろうが、伊東を最大限に擁護するならば、もしかしたら、彼なりに気を遣ったのかもしれない。
このとき、新たに加わった隊士は、実に五十名を越える。それらを引き連れ、江戸を出立するとき、土方は、彼らに、短い言葉をかけた。
「これより、京に向かう。誠の旗が、そこに立っている。いや、違う。お前たち一人一人の心に、誠の旗を、立てにゆく」
0
お気に入りに追加
22
あなたにおすすめの小説
東洲斎写楽の懊悩
橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
沖田氏縁者異聞
春羅
歴史・時代
わたしは、狡い。
土方さまと居るときは総司さんを想い、総司さんと居るときは土方さまに会いたくなる。
この優しい手に触れる今でさえ、潤む瞳の奥では・・・・・・。
僕の想いなんか蓋をして、錠を掛けて捨ててしまおう。
この胸に蔓延る、嫉妬と焦燥と、独占を夢みる欲望を。
どうして俺は必死なんだ。
弟のように大切な総司が、惹かれているであろう最初で最後の女を取り上げようと。
置屋で育てられた少女・月野が初めて芸妓としてお座敷に出る日の二つの出逢い。
不思議な縁を感じる青年・総司と、客として訪れた新選組副長・土方歳三。
それぞれに惹かれ、揺れる心。
新選組史に三様の想いが絡むオリジナル小説です。
後悔と快感の中で
なつき
エッセイ・ノンフィクション
後悔してる私
快感に溺れてしまってる私
なつきの体験談かも知れないです
もしもあの人達がこれを読んだらどうしよう
もっと後悔して
もっと溺れてしまうかも
※感想を聞かせてもらえたらうれしいです
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
淡き河、流るるままに
糸冬
歴史・時代
天正八年(一五八〇年)、播磨国三木城において、二年近くに及んだ羽柴秀吉率いる織田勢の厳重な包囲の末、別所家は当主・別所長治の自刃により滅んだ。
その家臣と家族の多くが居場所を失い、他国へと流浪した。
時は流れて慶長五年(一六〇〇年)。
徳川家康が会津の上杉征伐に乗り出す不穏な情勢の中、淡河次郎は、讃岐国坂出にて、小さな寺の食客として逼塞していた。
彼の父は、淡河定範。かつて別所の重臣として、淡河城にて織田の軍勢を雌馬をけしかける奇策で退けて一矢報いた武勇の士である。
肩身の狭い暮らしを余儀なくされている次郎のもとに、「別所長治の遺児」を称する僧形の若者・別所源兵衛が姿を見せる。
福島正則の元に馳せ参じるという源兵衛に説かれ、次郎は武士として世に出る覚悟を固める。
別所家、そして淡河家の再興を賭けた、世に知られざる男たちの物語が動き出す。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる