夜に咲く花

増黒 豊

文字の大きさ
上 下
8 / 82
第一章 京

入隊

しおりを挟む
 やっと、かくれんぼが終わった。近所の子供だろうか、皆、男によく懐いているらしい。
「次、鬼ごっこ!」
 と一人が言う。
「ごめんな、ちょっと用があるんだ。今日はここまで」
 文句を言う子供たちをなだめ、男は歩き出した。
「明日は、壬生寺で鬼ごっこな」
 と言い、手をひらひらと振った。
「壬生寺?」
「ああ、この先の寺です。境内が開けているので、鬼ごっこは壬生寺、かくれんぼは春日神社と決めているんです」
 なるほど、開けた境内ではかくれんぼはできまい。それにしても、この男、一見浪人のようだが、何故冬の格好のままなのだろうか。更に、子供らの様子を見るに、相当に遊び慣れた様子であったが、毎日子供と遊んで、何をしているのだろうか。
 分からないことだらけだが、下手に質問をするのも気が引ける。
「ところで、平助のお知り合いですか。僕は沖田と言います」
 と平べったい顔の美男は言った。
「私は、綾瀬久二郎と申します。この大きいのは、樋口彰介」
「よろしく」
 邪気のない笑顔だった。顔立ちや背格好はまるで違うが、藤堂にも同質の笑顔があった。神社から、屯所なる場所までの短い距離の間で、久二郎は簡単に今の状況を沖田に説明した。
「ああ、なるほど。それで平助を頼ってきたんですね。じゃあ、うちに来ればいい」
 うちに来ればいい、の意味を、久二郎はあくまで、その屯所なる場所に訪ねて来ればいい、という意味として捉えた。この時点では、ほかに捉えようもない。
 この界隈は、壬生村という。京の中心部からほど近いため、村といってもその語感から想像するような景色は無く、都会だった。豪農らしき屋敷が立ち並んでいる坊城通りに、「屯所」はあった。細い石畳の先に、武家風の門構え。そこに、
「壬生浪士組屯所」
 の看板が出ている。そこで久二郎は初めて、「とんしょ」の字を頭の中で充てることが出来た。
「ここは」
「私たちの、まぁ、仮住まいみたいなもんですかね」
 と言って、沖田は笑った。
「土方さん」
 かまちに腰かけて履き物を脱ぎながら、大声で沖田は呼ばわった。
「あれ、いないのかな。ま、どうぞ」
 と自分の家のようにさっさと奥へ入っていく。
「こっちです」
 奥の部屋の前で、足を止めた。
「土方さん。沖田です。入りますよ」
 沖田が開いた障子の先に、肘枕でごろ寝をする男の背中が現れた。それが、肘枕ごしに振り返った。
「おう、総司」
 沖田の名は、総司と言うらしい。
「なんだ、そいつらは」
「平助の知り合いで、入隊希望です。とっても困ってるみたいで、平助を頼ってきたんです。入れてあげて下さい」
 久二郎には、話が見えない。彰介を振り返ると、苦笑している。どうやら、彰介の方が察しがいいらしい。
 平助は、この壬生浪士組なる集団の一員なのだ。沖田は、久二郎らがとうにそのことを知っていて、食い詰めた挙げ句、組に加わろうと訪ねてきたものと思っているらしい。
「入隊?こないだ、斎藤を加えたばかりじゃねぇか。これ以上人が増えりゃ、八木さんが何て言うか」
「まぁ、いいじゃないですか」
 沖田は、細かなことに頓着しないらしい。八木さん、というのが何者か分からぬが、恐らくこの家の家主であろう。厚いまぶたの奥で光る眼が、久二郎らを見た。
「お前ら、俺たちが何をしているか、知っているのか」
 久二郎は、かぶりを振った。彰介は、庭の松を呑気に眺めている。土方は、興味なさげに、肘枕をもとの向きに戻した。
「ご公儀のため、京を守る。いま、大樹公がこちらにおわすのは、知っていますね」
 代わりに、沖田が説明を始めた。
「それを、お守りするのです」
 大樹公とは、将軍のことである。だとすれば、とんでもない大役である。
「——の、はずなんですが」
 沖田の顔が、急に困ったようになった。土方が、舌打ちをする。
「もともと、浪士組という名で、かなりの大所帯で江戸から上がってきたんですが、我々以外は皆、帰ってしまいまして」
 その話なら、瞬太郎から聞いたことがある。わざわざ大挙して江戸から浪士共が上ってきたが、どういうわけか本来の役目を果たすことなく、すぐ江戸に戻っていってしまったという。浪人どもにまで見放された幕府はもう駄目だろう、というようなことを言っていた記憶があるが、その者らの中で京に留まった者がいたということか。
「それで、いちおう大樹公がこちらにいらっしゃる間は、ここに留まって、何かしようと思っているのですが」
 土方をあごで指して、
「ごらんの有様です」
 と、また苦笑した。これで、久二郎は合点がいった。平助が、暇潰しと言って街をうろうろしていたのは、いちおう名目上の市中警護のためだったのであろう。沖田が、近所の子供と遊んでばかりいるのは、暇だからだ。冬物の着物を未だ着ているのは、正式な御雇いではないため俸給がなく、飯の世話だけは家主の八木さんとやらに頼んでいるが、衣服の調達まで金が回らぬからであろう。
 関東の暴れ者と思われていた彼らは、壬生に住む狼、という意味で「壬生狼みぶろ」と呼ばれていたことは有名であるが、その衣服の粗末なことから、それを文字って「身ぼろ」などと陰口されていたことを、無論、当の本人らは知らない。
「でも、驚いたな。それも知らず、入隊しようと思ったんですか」
「いえ、沖田さん、違うんです」
「まぁ、いいですよ。どうせ、お役目なんてもらえないんだし」
「総司」
 土方が、忌々しげに言った。
「腕前だけは、試しておけ。頭もなければ腕もない、では話にならんからな」
「はぁい」
 沖田は、間の抜けた返事をした。
「じゃ、付いてきて下さい」
 沖田が後ろ手に閉めた障子の向こうに、土方のため息が隠れた。

 沖田は、大声で、永倉さん、と呼ばわりながら屋内を回り、土間のかまどの前で炊事をしている屋敷の女を見かけ、それを捕まえた。
「おばさん。永倉さん、見てないですか」
 おばさん、の顔には、明らかな嫌悪があった。
「知りまへん。さっき、握り飯作ってくれ言うて、どっか出て行かはりましたえ」
 中年の女は、ふん、とため息を吐き出した。
「おかしいな、どこ行っちゃったんだろう」
 沖田はそれを気にすることもなくきょろきょろして、しばらく考えた。
「とりあえず、お寺に行きましょうか」
 肩をすくめ、言った。
 沖田が、鬼ごっこをしているという、壬生寺まで来た。と言っても、屯所を出て南にほんの少し下がっただけである。
 本堂に、お参りをする。
「ごめんなさい。また、お騒がせします」
 手を合わせながら、沖田は言った。ぱっと久二郎らを振り向くと、おもむろに刀を抜いた。
「さ。抜いて下さい」
「どういうことです」
「いや、ほんとは、こういうのは永倉さんが好きなんですよ。でも、いないみたいだから」
「なぜ、刀を抜くのです」
「土方さんが言ってたでしょ。腕試し。いちおう、形だけ。ね?」
 乞われるように言われて、久二郎は仕方なく抜き合わせた。
 形だけ、と言ってだらしなく正眼に構える沖田の型は、隙だらけで、ほんとうに戦う気などないことが一目で分かるものだったが、久二郎が抜くと、沖田の二尺四寸ほどの刃から、異様な光が走ったような気がした。
「へえ。なかなか、気組が強いな」
 沖田の声は、深く、静かである。久二郎は、得体の知れない威圧感から逃れるため、何か仕掛けなければならないような衝動を、必死で抑えた。仕掛ければ、斬られる。
「うん、いい気組みだ」
 沖田は、笑った。身体から、異様な気が漏れ出ている。だらしない正眼の構えが、やや下がった。
 瞬間、斬られた。いや、突かれた。鋭い踏み込みと共に、膝を地につけた姿勢を取った沖田の腕が大蛇おろちのように伸び、一直線になった刀で、久二郎は刺し貫かれた。
 いや、沖田は実際には、剣先をほんの僅かに下げただけであった。久二郎は、はじめに構えた八相構えのまま、斬られても突かれてもいない。今のは、何だったのか。
 沖田は剣を引き、構えを解くと、にっこり笑った。
「すごいな。綾瀬さんは。とっても強そうだ」
「今、凄まじい突きを受けたように思いました」
 久二郎の額には、汗がびっしりと浮かんでいる。
「わぁ、そんなことまで分かるんですか。確かに、私は突きを繰り出そうとしましたよ。でも、ほんとうには繰り出しません。腕試しで死んじゃったら、何にもなりませんから」
 透き通るような笑顔が、かえって恐ろしいもののように見えた。
「じゃ、次、樋口さんね」
 また、沖田が構える。彰介は無言で進み出て一礼すると、三尺の大刀を抜いた。
 それもやはり、打ち込むことはできず、ただ息を荒くしている。上背と長い刀を活かし、上段にやっと構え直した。
「樋口さん、大きいなあ。きっと、力も強いんだろうな」
 と沖田は笑って、刀を納めた。息をするのも辛いような空気が消え、穏やかな寺の境内の景色が戻ってきた。
「じゃあ、戻りましょうか」
「もう、いいのですか」
「いいも何も、綾瀬さんや樋口さんみたいに強い人、そうそういるもんじゃありませんよ」
 沖田は無邪気に笑う。
 屯所に、戻った。
「土方さん。戻りました」
 土方は、さっきと同じ姿勢で、ん、と喉を鳴らして答えた。
「夜、皆に紹介してあげましょう」
 それが、沖田の出した答えである。
「近藤さんが戻ったら、引き合わせる」
「近藤さんは?」
「芹沢さんと、どっか出ていったぜ」
「戻りは、夜かな」
「屯所の中と、この辺りを案内してやれ。部屋は、そうだな。とりあえず、斎藤の部屋でも使わせるか。先に、斎藤に会わせてやれ」
 ぶっきらぼうで、冷たい感じのする男だが、以外と細やかなところに眼を配れる男なのかもしれない。
 沖田はまた間の抜けた返事をすると、こっちこっち、と先立った。
「綾瀬久二郎です。よろしくお願いします」
「樋口彰介です。よろしくお願いします」
 久二郎と彰介は、それぞれ土方の肘枕に向かって、挨拶をした。
 腰のあたりをぼりぼりと掻いていた手が一度上がり、ひらひらと揺れた。
 これで、とりあえず、将軍が京に滞在する間の食い扶持には困らずに済みそうである。その後、どうするのか。久二郎や彰介は勿論、沖田も土方も、分からない。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

武田信玄救出作戦

みるく
歴史・時代
領土拡大を目指す武田信玄は三増峠での戦を終え、駿河侵攻を再開しようと準備をしていた。 しかしある日、謎の刺客によって信玄は連れ去られてしまう。 望月千代女からの報告により、武田家重臣たちは主人を助けに行こうと立ち上がる。 信玄を捕らえた目的は何なのか。そして彼らを待ち受ける困難を乗り越え、無事に助けることはできるのか!? ※極力史実に沿うように進めていますが、細々としたところは筆者の創作です。物語の内容は歴史改変ですのであしからず。

東洲斎写楽の懊悩

橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

ソラノカケラ    ⦅Shattered Skies⦆

みにみ
歴史・時代
2026年 中華人民共和国が台湾へ軍事侵攻を開始 台湾側は地の利を生かし善戦するも 人海戦術で推してくる中国側に敗走を重ね たった3ヶ月ほどで第2作戦区以外を掌握される 背に腹を変えられなくなった台湾政府は 傭兵を雇うことを決定 世界各地から金を求めて傭兵たちが集まった これは、その中の1人 台湾空軍特務中尉Mr.MAITOKIこと 舞時景都と 台湾空軍特務中士Mr.SASENOこと 佐世野榛名のコンビによる 台湾開放戦を描いた物語である ※エースコンバットみたいな世界観で描いてます()

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

処理中です...