74 / 85
第十二章 絡め火
侵攻
しおりを挟む
「どうする」
クシムは、セイと話していた。タクから連絡があり、ヤマトが従える地域のうちの幾つかを一度に寝返らせたので、この機に、一挙にヤマトを覆してしまおうと持ちかけてきたことについてである。
「どうするも何も、お心は決まっておいででしょう」
セイは、にべもなく言った。
「どうすると思う」
クシムは、質問の仕方を変え、肘置きにもたれかかるようにして、体を斜めにした。
「あのオオト候タクは、ほんとうに我らを手引きするというのでしょうか」
セイは、厚い唇を曲げた。
「わからぬ。しかし、あやつは、ユンがこの国を影から動かしていたときからクナのために働いていた」
「ヒコミコは、そうお考えですか」
クシムは、少しだけ笑った。不思議なもので、あれほど生まれるときに感情を置き忘れてきたようであったこの若い王は、王となってから、やや感情が豊かになっていた。
「今、クナとヤマトは切り離されている。あやつがクナのために働いて、どういった利があるのであろうか」
「利など、ありませんな。クナに取り入り、権力を得ようとしているようにも思えますが、既に奴は、ヤマトの宰相の一人です」
「となると、どうなる」
クシムは、この言葉の遊びを楽しんでいるようでもあった。セイは、考えた。考えたが、ぼんやりとしか分からない。
「セイよ。私には、おぼろげであるが、奴が見ているものが、分かる気がする」
「それは、なんでしょうか」
「奴がしていることは、ヤマトのためでも、クナのためでもないということだ。そのどちらでもない、全く別のもののために、奴は動いている」
「どういうことでしょう」
「分からぬなら、別によい」
と、この元親子はタクについての会話をやめた。そのあとは、攻めるならどの地域の軍をいくら出すとか、どの経路を通ってゆくのがよいかなどの話をした。
クナ本軍と各地から集めた軍で出兵可能なものを全て合わせれば、一万になる。対するヤマトは、下手をすれば総力を結集しても七千ほどしか集まらぬのではないか。それだけ、タクが行ってきた策の数々は、ヤマトをすり減らしていた。遠隔地の援兵が駆けつけて来れぬように巧みに地域を選び、叛かせているようだ。このぶんでは、ヤマトと共に戦うのはウマの地の軍のみとなるかもしれない。北からの軍はイブキの近隣地域を通過しなければならないし、東から船を用いる軍はヒトココの地の船団を組織して先回りさせて海を封鎖してしまえばよい。その他の取るに足らぬ小さな地域も動けぬよう、巧みに場所を選んで叛かせている気配がある。
全て、タク一人で考え指揮をしていた、誰も知らぬ策である。そのくせ、彼はオオトをヤマトの最終防衛戦とするという規定に忠実に従い、その地の防備をひたすら強化した。
これはこの時点ではまだクシムやセイの知らぬことではあるが、沿岸を見張る櫓の数は二倍に増やされ、上陸拠点となりそうな場所に複数の角度から火矢を射込めるよう工夫して設置されている。
周辺海域を日中は常に小型の快速船が哨戒しており、また、西からの攻めに対しては、オオシマの民に自らの島を守るという名目で武装させ、軍のようにして扱っていた。タクの直属の兵のうちの千はマヒロらのところに回したためにその人数は減ったが、これだけの防備を攻め手が突破するのは骨である。
大陸では古来、要塞攻撃には少なくとも防御側の三倍の兵力を必要とし、それでも落ちぬものは落ちぬ、という。オオトの地そのものがよく計算され尽くした要塞となっていたから、その守備力は尋常なものではない。
また、万が一、最終防衛戦を突破されたときのため、建造途中であったヤマトへ向かう山の斜面を利用した製鉄のための鑪場までも、防御と攻撃に利用すべく矢が撃てる口が設けられたりしており、この長細い煉瓦造りの巨大な建造物のそこここの窓から連弩などの掃射を行えば、効果は絶大であろう。
更にヤマトへ向かう軍用路として整備され、夜でも馬の通行に苦労しないようになっている山道は、丸太や岩などをあちこちに積み上げ、罠を張ると共に、簡単に道を封鎖できるようにしていた。
タクは、これらのことを、全て自らの指揮でごく短期間のうちにやってのけた。山向こうのヤマトからそれを見ていれば、タクは本気でヤマトの守備を目論んでいるのだと胸を撫で下ろす思いであろう。
肝心のタク自身が裏切ってしまえば、元も子もないが。
タクは、自らの兵二千五百でそれを運営し、守備をやってのけると言う。北から陸路で攻めてくる場合を想定し、いざ戦いとなったらカイはキヅおよびハラの地か、それよりヤマトに寄った平原に布陣してほしいとマヒロに要請し、マヒロはそれを受け入れた。
ナナシが見ても、無理のないそれでいて万全な体勢である。ヤマトは北に開けた盆地で、西のオオトを守り、なおかつその盆地の入り口である北側を塞いでしまえば、東と南は深く険しい山が延々と続いているため、侵攻の心配はない。
そのことを、ナナシは言っているらしい。勿論、マヒロはサナ直下の軍としてヤマトを守る。この布陣の最も重要な点は守りにあるから、マヒロが攻めてゆき、敵将の首を狩りまくるような布陣ではない。あくまで、マヒロは、ヤマト本土に攻め込むことをためらわせる「抑止力」として存在した。
この度の騒ぎがあった直後、ナナシの前で、マヒロが言ったことがある。
「おれは、おれの武を、何かを奪うことには使いたくない」
「マヒロ様の武は、奪うために使われたことなど、ないのではないですか」
「大義としては、そうだ。欲のためにこの武を振るったことなど一度もない。しかし、おれは、何が目的であれ、実際に土地を、命を、この武で奪ってきた」
マヒロがそう定義している以上、ナナシがそうではない、と言ったところで、ただの言葉遊びになる。だから、
「では、マヒロ様は、自らの武を、どうなさるのです」
と聞いてやった。
「おれは、おれが存在することで、戦いが起こらぬようになればよいのではないかと思った。おれと向かい合い、無事では済まぬことぐらい、誰にでも分かる。だから、マヒロがここにいるなら攻めることはできぬ、と思わせるにはどうしたらよいか、と考えている」
ナナシは、眼を細めた。覆面の下では、口角が愛らしくにっこりと上がっていることであろう。
「簡単なことです」
「なんだ」
「敵に、マヒロ様がここにいる、ということを、堂々と宣言してやればよいのです」
「なるほど、気取られぬように敵を討つ、という長年の戦いの経験が足枷になっていて、それは見えなかった」
マヒロは素直に同意し、八重歯を見せた。
「それと、もう一つ」
ナナシは細めた眼を再び開いた。
「このヤマトの地から、動かれぬことです」
「なぜだ」
「マヒロ様が動かれぬ限り、たとえ敵がオオトを破り、攻めてきたとしても、ヤマトを陥として滅ぼすことは叶わぬかもしれぬ、と思うことでしょう。敵の目的がヤマトを攻めることにあるなら、マヒロ様がこの地におられるのが、最もその目論見を打ち破る簡単な策になるのです。達成できぬ目的なら、無いも同じ」
マヒロは、頷いた。頷いてから、ふと、
「敵の目的が、ヤマトを滅ぼす以外のことであったなら、どうする」
と素朴な疑問を投げ掛けた。
「そのときは、堂々と打って出て、敵の将の首を全てヒメミコの前に並べて差し上げればよろしいのです」
「こわい女だ、お前は」
「ええ、こわい女ですとも」
ナナシは、また眼を細めた。
そのマヒロの目的や考えとも、この布陣はぴたりと当てはまる。ただ守る。敵にとってはそのことが、最も戦い辛いはずである。
もし、オオトでタクが裏切ってクナの軍を引き連れてきても、マヒロは打ち破る自信があった。根拠はない。ナナシなどに言わせれば、そうなったら北のカイと南のマヒロでそれこそ一挙に敵を囲み、殲滅してしまえるから、敵もそのことをよく分かっており、そのような動きはせぬだろう、という具合に論じることであろうが、マヒロは違う。
勝つ、とだけ思っていた。サナを背にしながら戦うのである。どんな敵にも、負けるはずはなかった。ただ、じっと待つ。最悪の場合には、愛馬黒雷を駆って敵陣を粉砕しながらその将の首を一息に刎ねるのもいいし、タクが裏切るならばその頭を自慢の矢で砕けばよい。戦いになれば、そのとき、いくらでも道はある、とマヒロは柔らかな思考の中にいた。歴史的に見てこういった変幻さを持った将こそが、最も強い。
戦いが始まってもいないうちからあれこれ考えれば、その策が外れて敵がこちらの想像を越えた動きをしてきたとき、その対処が遅れる。まさか、という思いが、どんな者の思考でも鈍らせる。だが、水のように変幻で形を持たぬ思考を持つ者は、その容れ物の形に合わせてその姿をいつでも変えることができる。だから、今のマヒロは、強いはずである。
ヤマトは大きな国になっていたから、マヒロはいつも敵より大きい軍を率い、戦ってきた。しかし、彼がまだ若い頃、初めて戦場に出たハラとの戦いはどうであったか。劣勢の中、僅かな者だけで王の館を守り敵を退けたときにあったのは、ただヒメミコを守る、ということだけではなかったか。マヒロは、守ることの強さをとっくに知っているはずである。
万が一守れなかったときには、敵の手に自らのそれに未だ残るヒメミコの命を奪う手応えを味わわせることになる。それだけは、あってはならない。だから、マヒロは、必ず勝たねばならない。
そして、必ず勝つ。少なくとも、彼はそう確信している。
それがいつなのかは、誰にも分からぬ。しかし、そのときは迫っていた。
ウマの軍が海を避け、はるばる険しい山越えをし、やってきた。その数七百。動員できる最大限の兵を、連れてきたらしい。
「タチナラ」
マヒロは、この愛すべき指揮者を迎え入れた。
「海を渡って来ようかとも思ったのですが、敵は海の防備に力を入れていると聞きまして。それで、山から来ました」
「まだ、こちらから頼んでもいないのに、済まぬ」
「なんの。このタチナラ、マヒロ様からじきじきに剣を授かったのですぞ。ヤマトの大変なとき、我らが役に立たずして、どうするのです」
正直、ウマの軍には、要請を行うまで動いてほしくはなかった。まだ、早い。敵がどう出るか分からぬ以上、時が来るまで、ヒトココの地から南を回ってくる船などに目を光らせていてほしかった。
しかし、マヒロは、戻れとは言わない。遥か後の世で起きた本能寺の変の際にかの徳川家康が滞在していた堺の街から領地である三河に帰るために逃げ込んだという経路を逆向けに辿ってはるばる山越えをしてきたタチナラに気を使ったわけではない。
──今、戻れと言っても、ウマの地から兵が消えたことを偵知したヒトココは、既に船を発しているだろう。もう遅いならば、このままこの地に留まってもらった方がよい。
と思ったからである。そうとは知らず、ヤマトの危機に無邪気に駆け付けたタチナラは、ナナシに再会して顔を真っ赤にしながら頭を掻いている。それに対して眼を細めてやりながら、ナナシは、
──タチナラがここに来たということは、敵は来る。海から。そしてそれに呼応して、北から。クナ本軍は、どう出る。
と考えていた。マヒロがいる限り、やすやすと攻め込んでは来まい。恐らく、にらみ合いと小競り合いの繰り返しになる。どこかで、追い返さねば。
それには、ヤマトを締め付ける輪のように迫ってくる敵の、痛点を突いてやることだ。
タチナラのおかげで戦いが始まってしまうと言ってしまえば、彼が可哀想であろう。しかし、こうなってしまったからには、タチナラにも存分に働いてもらい、輪の痛点を突き、諸地域の連合軍を退けるしかあるまい。
攻め方として最も考えられるのは、海からの総攻撃である。
北へは誰かの軍を割き、敵が動けぬ程度の兵を差し向ければよいのだ。オオトが破られないよう、ナナシは宰相であるタクがなんと言おうと、危ない気配を感じれば、すぐさまきたに軍を差し向けるつもりであった。
それにちょうど良い男が、自分を見て照れている。
クシムは、セイと話していた。タクから連絡があり、ヤマトが従える地域のうちの幾つかを一度に寝返らせたので、この機に、一挙にヤマトを覆してしまおうと持ちかけてきたことについてである。
「どうするも何も、お心は決まっておいででしょう」
セイは、にべもなく言った。
「どうすると思う」
クシムは、質問の仕方を変え、肘置きにもたれかかるようにして、体を斜めにした。
「あのオオト候タクは、ほんとうに我らを手引きするというのでしょうか」
セイは、厚い唇を曲げた。
「わからぬ。しかし、あやつは、ユンがこの国を影から動かしていたときからクナのために働いていた」
「ヒコミコは、そうお考えですか」
クシムは、少しだけ笑った。不思議なもので、あれほど生まれるときに感情を置き忘れてきたようであったこの若い王は、王となってから、やや感情が豊かになっていた。
「今、クナとヤマトは切り離されている。あやつがクナのために働いて、どういった利があるのであろうか」
「利など、ありませんな。クナに取り入り、権力を得ようとしているようにも思えますが、既に奴は、ヤマトの宰相の一人です」
「となると、どうなる」
クシムは、この言葉の遊びを楽しんでいるようでもあった。セイは、考えた。考えたが、ぼんやりとしか分からない。
「セイよ。私には、おぼろげであるが、奴が見ているものが、分かる気がする」
「それは、なんでしょうか」
「奴がしていることは、ヤマトのためでも、クナのためでもないということだ。そのどちらでもない、全く別のもののために、奴は動いている」
「どういうことでしょう」
「分からぬなら、別によい」
と、この元親子はタクについての会話をやめた。そのあとは、攻めるならどの地域の軍をいくら出すとか、どの経路を通ってゆくのがよいかなどの話をした。
クナ本軍と各地から集めた軍で出兵可能なものを全て合わせれば、一万になる。対するヤマトは、下手をすれば総力を結集しても七千ほどしか集まらぬのではないか。それだけ、タクが行ってきた策の数々は、ヤマトをすり減らしていた。遠隔地の援兵が駆けつけて来れぬように巧みに地域を選び、叛かせているようだ。このぶんでは、ヤマトと共に戦うのはウマの地の軍のみとなるかもしれない。北からの軍はイブキの近隣地域を通過しなければならないし、東から船を用いる軍はヒトココの地の船団を組織して先回りさせて海を封鎖してしまえばよい。その他の取るに足らぬ小さな地域も動けぬよう、巧みに場所を選んで叛かせている気配がある。
全て、タク一人で考え指揮をしていた、誰も知らぬ策である。そのくせ、彼はオオトをヤマトの最終防衛戦とするという規定に忠実に従い、その地の防備をひたすら強化した。
これはこの時点ではまだクシムやセイの知らぬことではあるが、沿岸を見張る櫓の数は二倍に増やされ、上陸拠点となりそうな場所に複数の角度から火矢を射込めるよう工夫して設置されている。
周辺海域を日中は常に小型の快速船が哨戒しており、また、西からの攻めに対しては、オオシマの民に自らの島を守るという名目で武装させ、軍のようにして扱っていた。タクの直属の兵のうちの千はマヒロらのところに回したためにその人数は減ったが、これだけの防備を攻め手が突破するのは骨である。
大陸では古来、要塞攻撃には少なくとも防御側の三倍の兵力を必要とし、それでも落ちぬものは落ちぬ、という。オオトの地そのものがよく計算され尽くした要塞となっていたから、その守備力は尋常なものではない。
また、万が一、最終防衛戦を突破されたときのため、建造途中であったヤマトへ向かう山の斜面を利用した製鉄のための鑪場までも、防御と攻撃に利用すべく矢が撃てる口が設けられたりしており、この長細い煉瓦造りの巨大な建造物のそこここの窓から連弩などの掃射を行えば、効果は絶大であろう。
更にヤマトへ向かう軍用路として整備され、夜でも馬の通行に苦労しないようになっている山道は、丸太や岩などをあちこちに積み上げ、罠を張ると共に、簡単に道を封鎖できるようにしていた。
タクは、これらのことを、全て自らの指揮でごく短期間のうちにやってのけた。山向こうのヤマトからそれを見ていれば、タクは本気でヤマトの守備を目論んでいるのだと胸を撫で下ろす思いであろう。
肝心のタク自身が裏切ってしまえば、元も子もないが。
タクは、自らの兵二千五百でそれを運営し、守備をやってのけると言う。北から陸路で攻めてくる場合を想定し、いざ戦いとなったらカイはキヅおよびハラの地か、それよりヤマトに寄った平原に布陣してほしいとマヒロに要請し、マヒロはそれを受け入れた。
ナナシが見ても、無理のないそれでいて万全な体勢である。ヤマトは北に開けた盆地で、西のオオトを守り、なおかつその盆地の入り口である北側を塞いでしまえば、東と南は深く険しい山が延々と続いているため、侵攻の心配はない。
そのことを、ナナシは言っているらしい。勿論、マヒロはサナ直下の軍としてヤマトを守る。この布陣の最も重要な点は守りにあるから、マヒロが攻めてゆき、敵将の首を狩りまくるような布陣ではない。あくまで、マヒロは、ヤマト本土に攻め込むことをためらわせる「抑止力」として存在した。
この度の騒ぎがあった直後、ナナシの前で、マヒロが言ったことがある。
「おれは、おれの武を、何かを奪うことには使いたくない」
「マヒロ様の武は、奪うために使われたことなど、ないのではないですか」
「大義としては、そうだ。欲のためにこの武を振るったことなど一度もない。しかし、おれは、何が目的であれ、実際に土地を、命を、この武で奪ってきた」
マヒロがそう定義している以上、ナナシがそうではない、と言ったところで、ただの言葉遊びになる。だから、
「では、マヒロ様は、自らの武を、どうなさるのです」
と聞いてやった。
「おれは、おれが存在することで、戦いが起こらぬようになればよいのではないかと思った。おれと向かい合い、無事では済まぬことぐらい、誰にでも分かる。だから、マヒロがここにいるなら攻めることはできぬ、と思わせるにはどうしたらよいか、と考えている」
ナナシは、眼を細めた。覆面の下では、口角が愛らしくにっこりと上がっていることであろう。
「簡単なことです」
「なんだ」
「敵に、マヒロ様がここにいる、ということを、堂々と宣言してやればよいのです」
「なるほど、気取られぬように敵を討つ、という長年の戦いの経験が足枷になっていて、それは見えなかった」
マヒロは素直に同意し、八重歯を見せた。
「それと、もう一つ」
ナナシは細めた眼を再び開いた。
「このヤマトの地から、動かれぬことです」
「なぜだ」
「マヒロ様が動かれぬ限り、たとえ敵がオオトを破り、攻めてきたとしても、ヤマトを陥として滅ぼすことは叶わぬかもしれぬ、と思うことでしょう。敵の目的がヤマトを攻めることにあるなら、マヒロ様がこの地におられるのが、最もその目論見を打ち破る簡単な策になるのです。達成できぬ目的なら、無いも同じ」
マヒロは、頷いた。頷いてから、ふと、
「敵の目的が、ヤマトを滅ぼす以外のことであったなら、どうする」
と素朴な疑問を投げ掛けた。
「そのときは、堂々と打って出て、敵の将の首を全てヒメミコの前に並べて差し上げればよろしいのです」
「こわい女だ、お前は」
「ええ、こわい女ですとも」
ナナシは、また眼を細めた。
そのマヒロの目的や考えとも、この布陣はぴたりと当てはまる。ただ守る。敵にとってはそのことが、最も戦い辛いはずである。
もし、オオトでタクが裏切ってクナの軍を引き連れてきても、マヒロは打ち破る自信があった。根拠はない。ナナシなどに言わせれば、そうなったら北のカイと南のマヒロでそれこそ一挙に敵を囲み、殲滅してしまえるから、敵もそのことをよく分かっており、そのような動きはせぬだろう、という具合に論じることであろうが、マヒロは違う。
勝つ、とだけ思っていた。サナを背にしながら戦うのである。どんな敵にも、負けるはずはなかった。ただ、じっと待つ。最悪の場合には、愛馬黒雷を駆って敵陣を粉砕しながらその将の首を一息に刎ねるのもいいし、タクが裏切るならばその頭を自慢の矢で砕けばよい。戦いになれば、そのとき、いくらでも道はある、とマヒロは柔らかな思考の中にいた。歴史的に見てこういった変幻さを持った将こそが、最も強い。
戦いが始まってもいないうちからあれこれ考えれば、その策が外れて敵がこちらの想像を越えた動きをしてきたとき、その対処が遅れる。まさか、という思いが、どんな者の思考でも鈍らせる。だが、水のように変幻で形を持たぬ思考を持つ者は、その容れ物の形に合わせてその姿をいつでも変えることができる。だから、今のマヒロは、強いはずである。
ヤマトは大きな国になっていたから、マヒロはいつも敵より大きい軍を率い、戦ってきた。しかし、彼がまだ若い頃、初めて戦場に出たハラとの戦いはどうであったか。劣勢の中、僅かな者だけで王の館を守り敵を退けたときにあったのは、ただヒメミコを守る、ということだけではなかったか。マヒロは、守ることの強さをとっくに知っているはずである。
万が一守れなかったときには、敵の手に自らのそれに未だ残るヒメミコの命を奪う手応えを味わわせることになる。それだけは、あってはならない。だから、マヒロは、必ず勝たねばならない。
そして、必ず勝つ。少なくとも、彼はそう確信している。
それがいつなのかは、誰にも分からぬ。しかし、そのときは迫っていた。
ウマの軍が海を避け、はるばる険しい山越えをし、やってきた。その数七百。動員できる最大限の兵を、連れてきたらしい。
「タチナラ」
マヒロは、この愛すべき指揮者を迎え入れた。
「海を渡って来ようかとも思ったのですが、敵は海の防備に力を入れていると聞きまして。それで、山から来ました」
「まだ、こちらから頼んでもいないのに、済まぬ」
「なんの。このタチナラ、マヒロ様からじきじきに剣を授かったのですぞ。ヤマトの大変なとき、我らが役に立たずして、どうするのです」
正直、ウマの軍には、要請を行うまで動いてほしくはなかった。まだ、早い。敵がどう出るか分からぬ以上、時が来るまで、ヒトココの地から南を回ってくる船などに目を光らせていてほしかった。
しかし、マヒロは、戻れとは言わない。遥か後の世で起きた本能寺の変の際にかの徳川家康が滞在していた堺の街から領地である三河に帰るために逃げ込んだという経路を逆向けに辿ってはるばる山越えをしてきたタチナラに気を使ったわけではない。
──今、戻れと言っても、ウマの地から兵が消えたことを偵知したヒトココは、既に船を発しているだろう。もう遅いならば、このままこの地に留まってもらった方がよい。
と思ったからである。そうとは知らず、ヤマトの危機に無邪気に駆け付けたタチナラは、ナナシに再会して顔を真っ赤にしながら頭を掻いている。それに対して眼を細めてやりながら、ナナシは、
──タチナラがここに来たということは、敵は来る。海から。そしてそれに呼応して、北から。クナ本軍は、どう出る。
と考えていた。マヒロがいる限り、やすやすと攻め込んでは来まい。恐らく、にらみ合いと小競り合いの繰り返しになる。どこかで、追い返さねば。
それには、ヤマトを締め付ける輪のように迫ってくる敵の、痛点を突いてやることだ。
タチナラのおかげで戦いが始まってしまうと言ってしまえば、彼が可哀想であろう。しかし、こうなってしまったからには、タチナラにも存分に働いてもらい、輪の痛点を突き、諸地域の連合軍を退けるしかあるまい。
攻め方として最も考えられるのは、海からの総攻撃である。
北へは誰かの軍を割き、敵が動けぬ程度の兵を差し向ければよいのだ。オオトが破られないよう、ナナシは宰相であるタクがなんと言おうと、危ない気配を感じれば、すぐさまきたに軍を差し向けるつもりであった。
それにちょうど良い男が、自分を見て照れている。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
王への道は険しくて
N
恋愛
弥生時代を舞台にした長編作品
王への道~僕とヒミカの成長録~のスピンオフ!
本編の内容とはちょっと違う、ヒミカ視点で描かれる賛との日常、恋心
カイキと陽の馴れ初めもガッツリ触れます。それから、シューとカンの結婚秘話もあります!
京の刃
篠崎流
歴史・時代
徳川三代政権頃の日本、天谷京という無名浪人者の放浪旅から始まり遭遇する様々な事件。 昔よくあった、いわゆる一話完結テレビドラマの娯楽チャンバラ時代劇物みたいなものです、単話+長編、全11話
たれやも通ふ萩の下道(したみち)
鈴木 了馬
歴史・時代
平和憲法のもと、象徴天皇として即位された今上天皇(明仁)の御代、平成の世は終わろうとしている。
歴史を紐解けば、日本という国は、天皇とともに歩んで来た、と言っていい。
しかし、その天皇も、順風だけで続いてきたわけではない。
幾度となく、天皇家は苦難の時代を経験してきた。
あるいは、今の時代こそ、まさにその時かもしれない。
順徳天皇の生涯を追っていくと、そのことを考えずにはいられなかった。
いや、そう思わないでも、なんと不遇な生涯であったことか。
筆者は、第八十四代天皇、順徳院に捧げる哀悼の物語として、これを書き上げた。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる