64 / 85
第十一章 噴き火
噴き火
しおりを挟む
クナの神の山が、火を吹いた。その報が、ヤマトにもたらされた。ちょうど、冬の終わりを感じさせる頃である。噴火は、これまでに体験したことのないほどの規模であるらしく、山の近くには火山弾が降り注ぎ、空は灰で覆われ、昼でも夜のように暗いという。
「なんじゃと」
サナは、すぐさま人を集めた。あらたにヤマトに加わって間もないとはいえ、クナもまたヤマトである。灰により空が閉ざされ、地に積もれば、作物などにも大きな影響が出る。ただちに、対策を講じねばならない。
タクを通して、報は次々ともたらされてくる。クナは、かなり混乱しているようであった。
第一報は、上の通り。第二報は、断続的に二日、三日続けて火を噴いており、その灰が、驚くべき早さでとめどもなく積もっているというもの。さらにその次の報では、火はややおさまったが、灰が全くやまぬ。民は家に閉じこもり、激しい降灰により外に出ようにも出れぬ、という。
タクが、それらの報告をまとめていた。
「都邑も、脛まで灰が積もる勢いだと言います」
「このように激しく火を噴くことが、今までにあったのか」
「以前に火を噴いたときは、薄く灰が積もった程度で、それくらいならばクナにおいてはよくあることだそうです」
歴史的に、この山は噴火を繰り返してきた。火山の中ではかなり活発な方であり、最も大きな噴火ではおよそ八万年~九万年前くらいのもので、地層を調べれば、今でいう山口県のあたりや、朝鮮半島でも灰が積もった形跡が確認できるという。大規模な火砕流を伴う噴火は少ないが、有史以降も灰や噴石により田畑が壊滅的な被害を受けることがしばしばあり、今でも国土交通省により重要な火山として厳重に監視されている。
「灰は、どれほどの範囲で降っている」
タクが、灰の被害を受けている、あるいはそう思われる地域の名を挙げていった。
「かなり、広いな」
特に、火の神の山を見上げるようにして位置し、クナの先のヒコミコの父が滅ぼした「ヒ」の国の都邑をそのまま発展させたクナの都邑がひどい。このままでは、灰に埋もれてしまいかねない。
「これは、マツラなどに都邑を遷させた方がよいかもしれませんな」
タクが、自らの薄い唇を撫でながら、言った。マヒロとナナシは、ただ黙って聞いている。クナからこちらまで報がもたらされるのに、海路でクナの快速船とオオシマを経由する瀬戸内海の航路を用い、どれだけ船を飛ばしても、数日はかかる。そしてヤマトからの指示をもたらす船が戻るのに、また数日。その間に、被害は更に広がるだろう。
そこへ、更なる報がもたらされた。
「民が、勝手に北へと移動を始めているそうです」
民は、この度の火の神の怒りが尋常でないことを知っていた。彼らは長くこの火の神と付き合ってきた経験から、今回の噴火は先のヒコミコの怒りのためで、それが続く限り灰は積もる、と考えているらしい。先のヒコミコがもし怒っているとするならば、ヤマトが滅びでもせぬ限りその怒りを鎮める方法はなく、このままでは、何もかもが灰の下に埋もれてしまうということになる。
そうなる前に、民は中央の指示を待たず、移動し始めた。行動としては懸命といってよい。通信の発達の著しい現代においても、少しの判断の遅れが命取りになることがあり、天災の際は、自治体の避難指示が出ているか否かに関わらず、あぶない、と直感したら安全を保つ行動を取るべきである。無論、パニックを起こして軽率に避難をすることもまた危険であり、よく状況を確認してから行動すべきであるが。
また、何度かこの物語でも触れてきたが、この時代においての民にとっては、自らの上にある統治機構が何者であるかなど、特に気にすべき話題ではなかった。彼らからすればクナであろうがヤマトであろうが、名が違うだけで、日々作物を育て、それを上に献上し、再分配されたものをもって食い、生きるのみであることに変わりはない。だから、現代のように、自治体の判断に従って行動を決定するような気質を持たぬため、これは、ただごとでない。と思えば、勝手に移動を始めるのだ。
統治者の意思が、国家の意思になるのは、いつのことなのであろうか。「帝」「皇帝」という存在は、そういった太古の概念を持つおおらかな民と、先進的な統治を目指す国家との歪みが生んだ存在であると言えるかもしれない。たとえば、身近な中国史を例に取ると、初めて「皇帝」という存在となった始皇帝は、この大地に前例のない存在である自らの意思とその存在そのものを、いかにして国家に浸透させるかということに苦心したらしい。しかし、民にはついに浸透しきらず、むしろ生身の始皇帝一人が秦帝国そのものであるなら、それを殺してしまえば自らが皇帝ではないか、という素朴な論理と、現代でも当たり前に用いられる、「取って代わる」という語と概念を産み出し、民に自らが皇帝であることを示すため諸地域を巡る長い道中で、何故かは分からぬが死んだ。そのあと巻き起こった楚漢戦争のことについてはここではあえて触れるまい。
その後の世代、後の王朝の皇帝達は、始皇帝の成功と失敗を教訓とし、儒教などの儀礼を用い、皇帝を飾り立てることで、皇帝とはこの世で一番偉い人なのだ、と知らしめることに成功した。
日本においては、それまで柔らかくこの地に存在していた原始的な神道と絡めて帝は神の末裔であるとし、神聖化した。われわれの祖先は、そういうものか。とそれを受け入れ、ごく近年までそれが続いていた。そういえば、天皇も名を持たぬ。天皇は、死してはじめて名を諡られる。たとえば、天智天皇、推古天皇、桓武天皇、など歴史の授業で習う有名な天皇の名を挙げればきりがないが、それらはほとんど全て、天皇の死後、あるいは後代になって付けられた名で、四十代目くらいの天皇である天武天皇までは、天皇は普通に名を持っていた──天武天皇の諱がオオアマであることはゆうめいであろう──と考えられている。
天皇あるいは統治者へ名を贈る、すなわち死する前は、やはり単に、「治天下大王」や、「スメラミコト」、「天子」、「今上」と呼ばれた。普通名詞のようでいて、一人しかいない絶対の存在であるからということで固有名詞化されたそれらの語を用いて呼称されているので、サナとは少し違う。
とてもおおらかな我々の祖先は、それをよく受け入れた。権力に対し、反発ではなく、同化することを好んだ我々の祖先の心を、神道との結びつけは大きく掴んだことになる。それはすなわち、我が国における神というものが西洋におけるそれのように始原的かつ絶対的なものとして永遠に存在するのではなく、度々この物語に表れるように、気付けばそばにいる身近な存在であったことも大きな要因であると言わねばなるまい。
後の世になり、この国が誕生したストーリーを描いた古事記や日本書紀などが編まれ、開示されたとき──民にそれが浸透してゆくのには更に長い年月を要するが──には、きっと鮮やかな驚きがあったに違いない。各地に散らばり、風土記などに著されるようにそれぞれ別々の由来と系譜を持っていた神々が一挙に繋ぎ合わせられ、国産みのエピソードに始まり、それが「我々」になってゆくまでの歴史が描かれているわけで、純朴な祖先達は、
「そうか。そんなことがあったのか」
と素直に驚き、その親しみやすい神話を受け入れたに違いない。西洋や他地域の神と違い、日本の神は、やはりとても身近で、リアルである。それはやはり、統治者が労苦なく神との結び付きを図った際、必要に応じて神に人格を持たせねばならなかったと見ることもできるわけで、したがってその人格はどれもひどく人間じみていて、ときには馬鹿馬鹿しいほどに知恵の回らぬ神もいれば、後先考えずに思い付いたらすぐ行動に移し、後で取り返しのつかぬことになって当惑する神もいる。それらのスパイスは、編んだ者あるいは統治権力の、当時の我々の祖先への配慮であるのではないかと筆者は考える。
また、古事記や日本書紀は、各地に伝わる神にまつわるエピソードや、その行動の記録の口伝をまとめた傾向もあるから、既に人々の間ではそのように神が人間らしく行動していたのかもしれない。
神の話は余談であったが、火の神はとにかく怒っていた。どうしても、状況が伝わってくるまでに時差があるために、今現在、クナの地がどのようになっているのか、分からない。もしかすると、その都邑はとっくに空になっているのかもしれない。その人員の受け入れ先について手助けをしてやらねば、混乱が大きくなってしまう。
サナは一通りの報告に基づいた判断により、クナの民と機構を、それよりやや北の、海に面したマツラという地に遷すことを指示しはしたが、現場で既に移動が始まっている以上、どうなるかは分からない。
二人きりになった際、
「これをきっかけに、クナで妙な動きが起こらねばよいのですが」
と、ナナシがマヒロにぽつりと言った。
「なんじゃと」
サナは、すぐさま人を集めた。あらたにヤマトに加わって間もないとはいえ、クナもまたヤマトである。灰により空が閉ざされ、地に積もれば、作物などにも大きな影響が出る。ただちに、対策を講じねばならない。
タクを通して、報は次々ともたらされてくる。クナは、かなり混乱しているようであった。
第一報は、上の通り。第二報は、断続的に二日、三日続けて火を噴いており、その灰が、驚くべき早さでとめどもなく積もっているというもの。さらにその次の報では、火はややおさまったが、灰が全くやまぬ。民は家に閉じこもり、激しい降灰により外に出ようにも出れぬ、という。
タクが、それらの報告をまとめていた。
「都邑も、脛まで灰が積もる勢いだと言います」
「このように激しく火を噴くことが、今までにあったのか」
「以前に火を噴いたときは、薄く灰が積もった程度で、それくらいならばクナにおいてはよくあることだそうです」
歴史的に、この山は噴火を繰り返してきた。火山の中ではかなり活発な方であり、最も大きな噴火ではおよそ八万年~九万年前くらいのもので、地層を調べれば、今でいう山口県のあたりや、朝鮮半島でも灰が積もった形跡が確認できるという。大規模な火砕流を伴う噴火は少ないが、有史以降も灰や噴石により田畑が壊滅的な被害を受けることがしばしばあり、今でも国土交通省により重要な火山として厳重に監視されている。
「灰は、どれほどの範囲で降っている」
タクが、灰の被害を受けている、あるいはそう思われる地域の名を挙げていった。
「かなり、広いな」
特に、火の神の山を見上げるようにして位置し、クナの先のヒコミコの父が滅ぼした「ヒ」の国の都邑をそのまま発展させたクナの都邑がひどい。このままでは、灰に埋もれてしまいかねない。
「これは、マツラなどに都邑を遷させた方がよいかもしれませんな」
タクが、自らの薄い唇を撫でながら、言った。マヒロとナナシは、ただ黙って聞いている。クナからこちらまで報がもたらされるのに、海路でクナの快速船とオオシマを経由する瀬戸内海の航路を用い、どれだけ船を飛ばしても、数日はかかる。そしてヤマトからの指示をもたらす船が戻るのに、また数日。その間に、被害は更に広がるだろう。
そこへ、更なる報がもたらされた。
「民が、勝手に北へと移動を始めているそうです」
民は、この度の火の神の怒りが尋常でないことを知っていた。彼らは長くこの火の神と付き合ってきた経験から、今回の噴火は先のヒコミコの怒りのためで、それが続く限り灰は積もる、と考えているらしい。先のヒコミコがもし怒っているとするならば、ヤマトが滅びでもせぬ限りその怒りを鎮める方法はなく、このままでは、何もかもが灰の下に埋もれてしまうということになる。
そうなる前に、民は中央の指示を待たず、移動し始めた。行動としては懸命といってよい。通信の発達の著しい現代においても、少しの判断の遅れが命取りになることがあり、天災の際は、自治体の避難指示が出ているか否かに関わらず、あぶない、と直感したら安全を保つ行動を取るべきである。無論、パニックを起こして軽率に避難をすることもまた危険であり、よく状況を確認してから行動すべきであるが。
また、何度かこの物語でも触れてきたが、この時代においての民にとっては、自らの上にある統治機構が何者であるかなど、特に気にすべき話題ではなかった。彼らからすればクナであろうがヤマトであろうが、名が違うだけで、日々作物を育て、それを上に献上し、再分配されたものをもって食い、生きるのみであることに変わりはない。だから、現代のように、自治体の判断に従って行動を決定するような気質を持たぬため、これは、ただごとでない。と思えば、勝手に移動を始めるのだ。
統治者の意思が、国家の意思になるのは、いつのことなのであろうか。「帝」「皇帝」という存在は、そういった太古の概念を持つおおらかな民と、先進的な統治を目指す国家との歪みが生んだ存在であると言えるかもしれない。たとえば、身近な中国史を例に取ると、初めて「皇帝」という存在となった始皇帝は、この大地に前例のない存在である自らの意思とその存在そのものを、いかにして国家に浸透させるかということに苦心したらしい。しかし、民にはついに浸透しきらず、むしろ生身の始皇帝一人が秦帝国そのものであるなら、それを殺してしまえば自らが皇帝ではないか、という素朴な論理と、現代でも当たり前に用いられる、「取って代わる」という語と概念を産み出し、民に自らが皇帝であることを示すため諸地域を巡る長い道中で、何故かは分からぬが死んだ。そのあと巻き起こった楚漢戦争のことについてはここではあえて触れるまい。
その後の世代、後の王朝の皇帝達は、始皇帝の成功と失敗を教訓とし、儒教などの儀礼を用い、皇帝を飾り立てることで、皇帝とはこの世で一番偉い人なのだ、と知らしめることに成功した。
日本においては、それまで柔らかくこの地に存在していた原始的な神道と絡めて帝は神の末裔であるとし、神聖化した。われわれの祖先は、そういうものか。とそれを受け入れ、ごく近年までそれが続いていた。そういえば、天皇も名を持たぬ。天皇は、死してはじめて名を諡られる。たとえば、天智天皇、推古天皇、桓武天皇、など歴史の授業で習う有名な天皇の名を挙げればきりがないが、それらはほとんど全て、天皇の死後、あるいは後代になって付けられた名で、四十代目くらいの天皇である天武天皇までは、天皇は普通に名を持っていた──天武天皇の諱がオオアマであることはゆうめいであろう──と考えられている。
天皇あるいは統治者へ名を贈る、すなわち死する前は、やはり単に、「治天下大王」や、「スメラミコト」、「天子」、「今上」と呼ばれた。普通名詞のようでいて、一人しかいない絶対の存在であるからということで固有名詞化されたそれらの語を用いて呼称されているので、サナとは少し違う。
とてもおおらかな我々の祖先は、それをよく受け入れた。権力に対し、反発ではなく、同化することを好んだ我々の祖先の心を、神道との結びつけは大きく掴んだことになる。それはすなわち、我が国における神というものが西洋におけるそれのように始原的かつ絶対的なものとして永遠に存在するのではなく、度々この物語に表れるように、気付けばそばにいる身近な存在であったことも大きな要因であると言わねばなるまい。
後の世になり、この国が誕生したストーリーを描いた古事記や日本書紀などが編まれ、開示されたとき──民にそれが浸透してゆくのには更に長い年月を要するが──には、きっと鮮やかな驚きがあったに違いない。各地に散らばり、風土記などに著されるようにそれぞれ別々の由来と系譜を持っていた神々が一挙に繋ぎ合わせられ、国産みのエピソードに始まり、それが「我々」になってゆくまでの歴史が描かれているわけで、純朴な祖先達は、
「そうか。そんなことがあったのか」
と素直に驚き、その親しみやすい神話を受け入れたに違いない。西洋や他地域の神と違い、日本の神は、やはりとても身近で、リアルである。それはやはり、統治者が労苦なく神との結び付きを図った際、必要に応じて神に人格を持たせねばならなかったと見ることもできるわけで、したがってその人格はどれもひどく人間じみていて、ときには馬鹿馬鹿しいほどに知恵の回らぬ神もいれば、後先考えずに思い付いたらすぐ行動に移し、後で取り返しのつかぬことになって当惑する神もいる。それらのスパイスは、編んだ者あるいは統治権力の、当時の我々の祖先への配慮であるのではないかと筆者は考える。
また、古事記や日本書紀は、各地に伝わる神にまつわるエピソードや、その行動の記録の口伝をまとめた傾向もあるから、既に人々の間ではそのように神が人間らしく行動していたのかもしれない。
神の話は余談であったが、火の神はとにかく怒っていた。どうしても、状況が伝わってくるまでに時差があるために、今現在、クナの地がどのようになっているのか、分からない。もしかすると、その都邑はとっくに空になっているのかもしれない。その人員の受け入れ先について手助けをしてやらねば、混乱が大きくなってしまう。
サナは一通りの報告に基づいた判断により、クナの民と機構を、それよりやや北の、海に面したマツラという地に遷すことを指示しはしたが、現場で既に移動が始まっている以上、どうなるかは分からない。
二人きりになった際、
「これをきっかけに、クナで妙な動きが起こらねばよいのですが」
と、ナナシがマヒロにぽつりと言った。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説

空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー
長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。
『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。
※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

連合艦隊司令長官、井上成美
ypaaaaaaa
歴史・時代
2・26事件に端を発する国内の動乱や、日中両国の緊張状態の最中にある1937年1月16日、内々に海軍大臣就任が決定していた米内光政中将が高血圧で倒れた。命には別状がなかったものの、少しの間の病養が必要となった。これを受け、米内は信頼のおける部下として山本五十六を自分の代替として海軍大臣に推薦。そして空席になった連合艦隊司令長官には…。
毎度毎度こんなことがあったらいいな読んで、楽しんで頂いたら幸いです!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる