女王の名

増黒 豊

文字の大きさ
上 下
22 / 85
第四章 産み火

本質

しおりを挟む
 クナをその手にした若きヒコミコが乗り出した最初の事業は、イヅモと呼ばれる地域の平定である。先王の時代から、この大陸に近く鉄器製造の盛んな海と山と湖に恵まれた先進地域に目をつけ、併呑しようと取り組んでおり、ヤマトをはじめとするオオト地域にまで攻め込んだのも、イヅモをその手中に収められるだけの国力を付けることが第一の目的であった。
 この頃のクナの範図は、こんにちで言う九州地方一帯から山口県、広島県の瀬戸内海側を切り取って、それとしていた。
 今でこそ山陰地方と言うと穏やかな地域という印象があるが、この時代では、このイヅモこそ先進地域であった。無論、現代においてもなおその名を濃く残す出雲地方のことである。
 ちなみにイヅモとは、律令時代になり雲出づる処という意味で付けられた呼称であるとするのが定説であるが、この時代既にその呼称が用いられていたこととする。

 それを、ヒコミコはいきなり攻めた。
 大船団を組織して陸路と海路をもっていっせいに押し寄せ、その数実に二万にのぼった。当時としては考えられないほどの大軍と言っていい。
 その土地に昇ったのは瑞兆たる雲ではなく、ムラ、そして民の焼ける煙であった。
 一度火がつくと、イヅモの地は枯れ草を焼くように一気に燃え上がった。勿論当時の最先端地域であるイヅモの抵抗も尋常ではなく、激しい消耗戦になった。
 まず、ヒコミコは、イヅモの都邑とゆうの周りのムラをことごとく焼いた。中心から少し離れた地域には手を付けず、陸路の部隊にも素通りさせ、そのまま残してある。土地全てを焼いてしまえば、生産を行う民がいなくなり、せっかくの先進地域を飲み込んだ意味がなくなってしまうためだった。
 だが、その分、都邑の周辺地域のムラに対しては、まさしく全てを灰にする勢いで攻め立てた。ひとつには、都邑と周辺地域の連絡を遮断し、平定事業が速やかに行われるようにとの意味もあった。
 とにかくクナの軍は攻め、焼き、犯し、奪い、そしてあるときは抵抗するイズモ軍により殺された。
 そして都邑を囲んだときには、もうクナの兵は半分ほどしか残っていない。
 遠征軍であるため兵站の手配が難しく、周辺地域を平定せぬまま中心部に急行しており陸路での輸送が困難で、なおかつ海路は兵の輸送に使っているため、船が足りない。
 無論、作戦の立案時にユンがその無謀を指摘したがヒコミコは聞かず、占いをする者——といってもヒコミコを恐れ、その意思と異なることは決して言わない——に神の声を聞き、天の意思もそうであることを証明し、それみたことかと言って取り合わなかった。
 策戦家として非常に高い素養と知識を持ったユンは、むりだ。と思ったが、ヒコミコはその無理を押し切るだけの推進力を持っていた。
 ——兵糧など、奪えばよい。
 と彼は言う。
 実際、ヒコミコはその兵に、積極的に掠奪りゃくだつを奨励し、ムラを焼く度にその倉を開き、兵にたらふく食わせ、業火の中でさんざんに女を犯させたし、彼自身もそのようにした。
 セイだけが、必要最小限のものしか食わないし、女にも手を付けなかった。そのぶん、セイは陣頭に立ち、誰よりも斬り、誰よりも焼いた。彼自身も、その遺伝的形質により周囲に馴染めぬ生き辛さを、ヒコミコと彼自身の力を重ねることで起きる化学反応によって新たな世界を創り、打ち破ることを期待した。
 その意味では、ヒコミコはじめ、他の全ての者が建設を目的とし、破壊はその手段であると思っていたが、彼の目的は、破壊そのものにあったのかもしれない。

 火を吹く家から、子を抱えた女が逃げ出てくる。
 それに兵が群がろうとする前に、斬った。生きれば、女は死よりも苦しい思いをすることになる。
 その子も、斬った。生きれば、その子は憎しみの炎の中の生を強いられることになる。
 一人斬るごとに、自分を受け入れない世界が、晴れていくような気がした。暴力と理不尽とがもたらす世界の歪みが、正されてゆくような気がした。
 炎熱に浮かされながら、彼は舞い、翔ぶような気持ちで剣を振るった。
 誰にともない、行き場のない呪詛じゅそが、彼をして火が映し出す影のようなものにせしめた。
 ——ヒコミコの火が、俺を創る。
 また一人、斬る。
 腕利きらしい者が、進み出てきた。
 僅かな間、対峙する。
「我はイヅモがクニの——」
 抜剣し、名乗りを挙げるその男の口から、鮮血が吹き出てきて、あとはごぼごぼと言う水の音になり、倒れた。
 その喉笛には、飛刀があった。
 セイは、表情を変えない。
 そういえば、この男にはおおよそ、表情というものが無いのではなかったか。
 会話などによる周囲からの刺激に反応し、表情筋が動くということはあっても、彼の感情が外に向け発現することは、極めて少ないように思う。
 ただ彼の感情は、自分の内側へとのみ向かっているようであった。
 炎の音の中、特異な風切音。
 セイ目掛けて飛んでくる矢を、信じられないような動作で斬った。
 前方に、ばらばらと躍り出てくる一団が、炎に照らされていた。それにごく自然な動作で向かう。
 やや人数が多いが、セイにとってはさしたる問題ではないようであった。
 進む。
 途中、また矢が何本か飛んで来たが、全て避けた。
 十歩ほどの間合い。
 踏み込んだ。
 飛刀を投げ、それが刺さった直後、セイの身体もそこにあった。
 斬撃。
 するりするりと、岩を避け流れる水のように、セイは動いた。
 イヅモの兵たちが、一斉にくびから血を吹き上げ、倒れる。
 セイは一瞬、血と脂で鈍った己の剣を見た。
 脇で燃える火の中から、半身を焼いた男が飛び出して来た。
 剣を構えるが、動作が遅れた。
 その男に、飛来した大きな矛が突き立った。
 男は地に倒れ、焼け続けた。
「セイ」
 ヒコミコであった。
 まだ燃えている男の死骸に足をかけ、矛を引き抜く。
「あまり、先にくな」
「はい」
「共に、行こう」
 と言い、ヒコミコは破顔した。白い歯が炎を照り返した。まさしく、火の神であった。
「共に、参ります」
 セイは、幾つにも伸び、揺れるヒコミコの影の一つを踏みながら、駆けた。
 イヅモの王の館に至った。
 無論、途中にあった者は、全て屠った。
 王の館は、流石に先進地域のそれだけあって、粘土を固め高温の窯で焼いて造った煉瓦でもって造られた楼閣で、その周りにも、やはり煉瓦を積み上げ造られた壁が張り巡らされていた。
 門がある。
 その前に、兵が百人ほどいた。
 セイとヒコミコの姿を認めるや、一斉に向かってくる。
 ヒコミコが、咆哮する。
 通常の倍近くある刃渡りの矛を、まるで枝きれのように、振り回す。
 その烈帛れっぱくの咆哮を聴くのが、炎を宿す瞳を見るのが、セイは好きだった。ただ一個の生物として、それを美しいと思った。
 ヒコミコが矛を一振りすると、四、五人が屍と化した。
 セイも、ヒコミコの背後を取ろうとする敵を、するすると斬った。
 振り下ろされる矛を、剣で受け止める。
 柄を剣が滑り、セイは懐に入る。そのまま相手の腰から剣を抜き、それでもって腹を抉った。
 そのまま両手に剣を握り、薙ぎ払い、打ち、砕いた。
 あまりにも多くの血を吸った剣はもはや斬れず、鈍器のようになっていた。
 もともとの剣をうち捨て、振り下ろされてくる剣を右手で受け止め、頭突きを食らわし、更に左手で握る剣の柄で目を潰し、新たな剣を、もぎ取るように奪った。
 飛刀も殆ど打っており、肩から提げた帯には一本しかない。
 握りしめた剣が、ばきりと折れると、その飛刀を抜き、逆手に握った。
 剣が折れたことを見て殺到する鋭利な光の下を、セイはくぐった。
 そのまま一人の喉を切り裂き、別の一人の顎を下から突き上げ、後ろからの斬撃を身を捻ってかわし、前方の者の顎に飛刀を突き刺したまま後ろの者の頭部に蹴足を入れ、首を真向こうに向けた。
 いつのまにか、またヒコミコの側から離れてしまっていることに気付いたが、右手前方で人が冬の枯れ枝のように軽々と飛び散っていることで、彼はヒコミコの健在を知った。
 そこに向かって、セイは激流と化した。
 短い飛刀をのみ握りしめた状態で、ヒコミコに向かって駆けた。
 駆けながら、その道を阻む者は全て葬った。
 全身血まみれであったが、肩に一ヶ所、二の腕に一ヶ所の傷が深い。
 しかし痛みを認知する前に、彼の身体は斬撃に反応し、敵を葬った。
 もはや、感覚も思考も置き去りにしていた。
 ただ、ヒコミコが見えていた。
 ヒコミコが、火そのものに見えていた。
 彼の眼には、ただそれのみが宿っていた。

 眼を覆い、耳を塞ぎたくなるほどの争乱が、終わった。
 彼はイヅモの王の居室に、ヒコミコと共にあった。
「クナは、この天と地を、どうするつもりなのだ」
 流石に王は慌てた様子はない。ただ、自らの滅びを不思議がっているようではあった。
「焼き尽くすまで」
 ヒコミコの矛が、真っ直ぐに突き出された。
 その首を貫いた刃の上に、王の頭部が残った。
「終わったぞ、セイ」
 振り返ったとき、セイは気を失い、板敷きの床に突っ伏した。
 死んだか、とヒコミコが思い担ぎ上げたとき、微かな鼓動と息吹を感じた。
 矛はその場に捨て、右手で王の首をぶら下げ、左腕でセイを担ぎ上げ、居館を後にした。

 こうして、クナはその範図をこんにちで言う日本海側にまで広げたが、失った兵の数は一万三千にのぼり、その傷を癒やすことに大変な時間を費やすこととなる。
 その傷が癒えるまでの間に、ヤマトに新たな女王が出現し、その力を急速に伸ばし、それを面白く思わなかったヒコミコは、傷が癒えた途端にヤマトを粉砕するための事業に乗り出すのである。それが、あのオオシマの大戦。

 サナらのことを描いた時間軸へと戻り、オオシマへ向けての最初の出戦のとき、船の上でヒコミコは、セイとこのような会話もしていた。
「まったく、焼き尽くすつもりが、次から次へと勝手に燃えおるわい」
「それは、クナやヤマトの別なく、我々の本質が火そのものだからでしょう」
「それにしてもセイ、この海の匂いはなんだ」
「ですから、同じでしょう」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

黄昏の芙蓉

翔子
歴史・時代
本作のあらすじ: 平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。 ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。 御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。 ※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

新撰組のものがたり

琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。 ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。 近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。 町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。 近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。 最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。 主人公は土方歳三。 彼の恋と戦いの日々がメインとなります。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

鉄と草の血脈――天神編

藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。 何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか? その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。 二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。 吞むほどに謎は深まる——。

処理中です...