女王の名

増黒 豊

文字の大きさ
上 下
14 / 85
第三章 付け火

リュウキという男

しおりを挟む
 これまで、幾度かこの物語に登場したこの天才について、詳しく触れておきたい。
 いつも穏やかな微笑を湛えた痩せたこの男は、容貌には気を使うらしく、夏でも袖の長い服を着用している。また頭髪は登頂部で小さく結い、装飾の意味で大陸式の冠をいつも着けていた。いにしえの漢の高祖劉邦が考案したとされる竹の皮で造られ洒落た造形を持つ「劉氏冠」と大陸で呼ばれるもので、その冠は何のために着けるのか、とマヒロに以前問われたとき、「リュウシカン」の由来と、それを考案した劉邦に付き従っていた軍師「チョウリョウ」なる者にあやかってのことだ、と語ったことがある。
 リュウキは、姓がリュウ、名がキであったが、この時代リュウキが暮らす島国では名のみがあり、姓の概念がなかったため、皆が「リュウキ」が彼の名だと思い込み、彼自身も、皆がそう呼ぶなら自分は「リュウキ」だ、と柔らかに受け入れていた。
 ちなみに「キ」とは、彼の生まれた国では「末っ子」という意味である。長男が「ハク」、次男は「チュウ」というらしいが、それは余談。
 
 実はかの高祖劉邦も、その名は「キ」であったとされる。「史記」の劉邦の出生のくだりで、彼が余りにも草深い田舎の出身であったためはっきりとした名を持たぬことに当惑した作者が、
「姓は『リュウ』。名は『末っ子』。兄の名は『長男』、父の名は『ジジイ』、母の名は『ババア』、人々は彼を『リュウあんちゃん(邦)』と呼んだ」という、笑いを禁じ得ないような記述を大真面目にしていることは有名である。このあたりのことについては偉大なる司馬遼太郎先生の名著「項羽と劉邦」の冒頭部分に詳しい描写があるので一読されたい。

 ともかく、漢帝国の初代皇帝と同姓同名のこの天才軍師は変わり者であった。
 はじめにも触れたが、独特のゆっくりとした動きと共に細く長い呼吸を繰り返す現代における体操のようなものを暇があれば行い、三日に一度は飯を抜く。
 曰くチョウリョウなるリュウキの憧れの先人も同じような習慣を持っていたことにあやかって、ということで、案外熱中し易く子供っぽい部分も持ち合わせているらしい。
 熱中し易いと言えば、こと戦となると、以前のオオトとの大戦の際に見せたような神がかり的な戦略、戦術を実現するための準備を長い時間をかけ行うなど、異常と言ってもいいくらいの集中力となってそれが発現される。かといって周りが見えなくなるようなことはなく、何かに熱中していればいるほど、かえって周りが透き通って見えるようであった。
 歳は二十代の半ばくらいで、まだ若いと言ってもよい。
 まだ十代の頃、魏のある武将に仕えていたが、才を預けるに足らずと出奔し、あちこち放浪するうち、遠くは現在の朝鮮半島にまで足を伸ばし、半島の北から南への移動のため乗り込んだ船が大風により流され、漂流ののち偶然この島国にたどり着いた。祖国に帰ろうと初めは思っていたが、意外にもこの島国の人々は友好的で、大陸の者を非常に有り難がった。
 黄河のほとりの、大陸でもひときわ先進地域であった都会で生まれたリュウキは、この島国のひとびとが驚くほど素朴で、何も知らぬし何もせぬように思ったが、転じて、ひょっとするとここならば、という思い付きが、この未開の大地に先進的な文明と王朝の出現をさせるという夢に変わるまでそれほどの時はかからなかった。
 そして彼は今、ヤマトにおいてその政治、軍事を決定付けるにあたり無くてはならない人材として重宝されている。
 
 最近、タクが外交先から引き抜いてきたというハクラビという者を従者のような形でつれ歩いている。
 ハクラビは、この島国の古い風習である文身いれずみを全身に持つ。どうやら漁を生業とする一族の出らしかった。この頃になるとそのような風習は、古い。とされ、ときに迫害の対象にもなったが、ハクラビは細かなことにもよく気が付き、無駄口を利かずなおかつ武勇も相当のものであったから、リュウキは気に入り、文身を珍しがりこそすれ、まったく気にせず重用していた。
 今も、ハクラビはリュウキのくつにするための革をなめしている。
 この器用な文身の男は、古い風習に従って髪を短く刈りそろえており、それが髪を結うことが普通であるこの時代の人々の中で、特異な印象をもたらす。
 
 髪を結う弥生時代の人、と聞いて誰もが思い浮かべる両の側頭部で輪のように結う方法は、あくまで儀礼の際の正装で、普段は一つ括りで後頭部から垂らす方法や、大陸で「結髪」と呼ばれる登頂部で小さく結う方法のほかは、あまりしっかりとした決まりもないため各々が楽なように結うことが多かった。
 たとえばユウリは、長く伸びた白髪をポニーテールのように束ね、それを背中まで垂らしていたし、マヒロは登頂部で一つ括りにし、流れる髪はざんばらに垂らしていた。サナは現代で言う「お団子」に結って、この当時は大陸からの輸入品としてたいそう貴重であったお気に入りの黒檀こくたんの箸を挿していた。当人曰く、
「飯を食うときに面倒がなくてよいわい」
 ということであるが、なかなか洒落た髪型ではないだろうか。

 沓にする革を鞣している短い髪の頭が、前後に揺れている。
「ハクラビ」
 呼ばれ、その動きが止まった。振り返り、海の者らしい二重の眼で、リュウキを見た。
「なにをしている」
「はい、リュウキ様の沓を作ろうと思いまして」
 ハクラビは若い。聞けば十八歳になるそうだ。幼い頃から水に潜り鍛えたらしい、鞭のようにしなやかで強靭な肉体を持ち、剣も使えるが、拳での戦いが得意で、頭は使えても武術はてんで駄目なリュウキが他国まで足を伸ばすときなどの護衛としてはうってつけであった。

 リュウキの元に付いて最初の外出の際、所用で近隣のクニに行く最中、賊の一団が行く手を塞いだ。リュウキは別に慌てるふうでもなく、ハクラビよ、お前、そういえば武器は使えるか。といつもと変わらぬ調子で言った。
 ハクラビは無言でリュウキの前に進み出、ゆっくりと賊の一人に近付いた。行き合った同僚と世間話をするくらいの近付き方であったため、賊は動けなかった。
 一人の腹を、拳でもって、とん、と打つと、その者は崩れ落ちた。
 死んでいるらしかった。
 それで賊は一斉に身構えた。
 ハクラビは、するすると歩く。
 一歩歩く度に、一人が倒れた。
 最後の一人になると相手のももに足を掛け、嘘のような速さで登った。
 そのまま鼻柱と眉間に二発、膝蹴りを食らわせると、頭蓋を砕かれた敵は耳から血を吹き出して死んだ。
「このくらいの人数であれば、武器を使わぬ方が得意です」
 木の実か何かでも見るような顔で、ぽつりと答えた。

 リュウキは、その恐るべき体術の持ち主が鞣す革を眺め、
「わたしの沓を作ってくれるのか。石を使うときは、こう」
 とリュウキは大陸由来の効率的なやり方を教えてやった。
 ハクラビは無邪気に笑うと同じように試してみた。リュウキに何かを教えてもらうのが嬉しいらしい。
「リュウキ様は、末のヒメミコと婚儀はしないのですか」
 近頃囁かれる妙な噂についてハクラビは訊ねた。
「せぬ。噂を信じるな」
 端的にリュウキは否定した。
「おれは、リュウキ様の子の世話も、したいです」
「わたしにもし、子が出来たなら、そうしてもらおう」
 そう言ってリュウキは微笑んだ。
 そのリュウキの背に、鈴の鳴るような声で呼び掛ける者がある。
 折よくか悪しくか、トミである。トミは先日のサナの一言以来、すっかりリュウキの妻になるつもりらしく、このところしょっちゅう訪ねてくる。
「ヒメミコ。どうしましたか」
 リュウキは、これほどまでに頻繁に訪ねて来るのならあらぬ噂が立つのも仕方ない、という風に思った。別に煩わしいとも思わず、むしろ喜ばしくあった。
「花を摘んできました」
 ぱっと笑いながら、館の近く、昔サナがよく遊んだ小川の川原に群生する黄色い花を数輪、差し出した。現代のそれに見えるセイタカアワダチソウは外来種であるから、日本古来の、アブラナ科の何かであろう。
「最近、寒さも和らいだと思ったら、もうこの花が咲く季節なのですね」
 リュウキは匂いを嗅ぐ仕草をした。別にそれほど匂いのある花ではない。しかし、小さな黄色い花がトミに似ている、と思った。
「ありがとうございます、ヒメミコ」
 花を受けとり、一歩下がって捧げ上げるという大陸式の礼をした。それを見てトミはくすくすと笑った。
「しかしヒメミコ、このリュウキなどのために、花を摘んでは可哀想です」
 リュウキはその癖で、この未開の地の者に新たな価値観を教えることを始めた。
「わたしの故地では、花や獣もいのちあるものとし、そのいのちが消える様は、人と同じく悲しく切ないものと考えます」
「あら、わたし、そんな大変なことを」
「いえ、ヒメミコがわたしのために、と摘んで下さり、この花がもう咲いていることを知らせて下さったのは心から嬉しく思います。このところ、考えねばならぬことが多く館に詰め切りで、ヒメミコが知らせて下さらねば、この花が落ちるまで、わたしは咲いたことを知らずにいたでしょう」
 いつになく、多弁になった。しかしトミは、
「わたし、リュウキ様を悲しませるようなことをしてしまったのですね」
 と泣き出してしまった。
 この天才軍師も、いたいけな少女に自分のことで泣かれると他の男性と同じく、どうすればいいのか分からず、おろおろするだけだった。
 ハクラビはその二人のやり取りを見ないように、黙って革を鞣す音を立てている。
「いのちとは、大切なものだということが言いたかっただけなのです。ヒメミコがこの黄色い花を見て美しいと思えるのも、こうして涙を流せるのも、ヒメミコにも美しいいのちが宿っているからこそです。わたしはそのいのちをこそ尊びたい」
 と優しく諭してやった。
 ふと、
 ——わたしの仕事は何だ。その命をいかにして奪うか、ということを日がな一日考えているだけの異常者ではないか。
 という思念がよぎったが、無論口には出さず、悲しい微笑みを湛えながらトミの背に手を当ててやった。

 全く、リュウキの思ったことは的を射ている。
 先の大戦ではたった一日で、実に一万もの、オオトの者の「美しい命」を、自ら図面を示し製造の監督をし、一年かけ導入した恐るべき新兵器とその知略の限りを尽くした策でもって奪った。
 ユウリに賊の一団を壊滅させたのもリュウキの立案だし、最近では自らの忠実な側近の拳を用いて賊の命を奪った。
 生命というものを数量で勘定することができる酷薄さと、その生命を尊ぶ優しさが共存する。それが、この男のなのかもしれない。
 もちろんその基本理念として、大陸古来の先進的な——現代においても鮮やかな輝きを放つ——思想である、
「戦は、最悪の場合にのみ用いる。戦をして良いことなど一つもないので、出来るだけ戦にならぬように己の全てを賭け取り組むのだ」
 というものがそれこそ骨髄にまで染み通っている。
 だがひとたび戦となれば、何のためらいもなく命を奪わねばならない。幸か不幸か、それを小石を動かすようにやってのけるだけの才を持って生まれ、自覚し、磨いてきた。
 誰しも、己の内面に矛盾を抱えて生きている。それをこの優しすぎる冷酷な男は、長い息とゆっくりな動きをもつ体操のようなものや、三日に一度飯を抜いたりする習慣でいくらか統御しようとしているのかもしれない。
「わたしも、リュウキ様のいのちは尊いと思います」
 と言って眼を上げたトミの、泣いて紅潮した顔にリュウキは男性として耐えがたい思いを抱いたが、
 ——わたしのような、いびつな人間に。
 と思うと、男性としてあるべき行動を取れないようであった。
 トミを優しく諭して引き上げさせると、リュウキは自室の中に戻った。
「困ったものだ」
 ハクラビに向け苦笑すると、彼は革を鞣す手を止め、顔半分だけ振り向いて、
「お心が、乱れています」
 とだけ言った。
 ハクラビは、リュウキの心をよく見ているらしい。

 リュウキはでき上がった沓をさっそく履き、サナとマヒロのもとに向かった。
 ようやく軌道に乗ってきた交易路を用い、大陸へ使者を送るためである。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

空母鳳炎奮戦記

ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。 というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

連合艦隊司令長官、井上成美

ypaaaaaaa
歴史・時代
2・26事件に端を発する国内の動乱や、日中両国の緊張状態の最中にある1937年1月16日、内々に海軍大臣就任が決定していた米内光政中将が高血圧で倒れた。命には別状がなかったものの、少しの間の病養が必要となった。これを受け、米内は信頼のおける部下として山本五十六を自分の代替として海軍大臣に推薦。そして空席になった連合艦隊司令長官には…。 毎度毎度こんなことがあったらいいな読んで、楽しんで頂いたら幸いです!

処理中です...