6 / 85
第一章 宿り火
火の神
しおりを挟む
これまで散文のようにみじかい話をならべてきたが、ここで少し視点を変えてみたい。
ヤマトのクニがあるのは、こんにちの我々が本州と呼ぶこのブーメランのように湾曲した島のちょうど真ん中のあたりに存在する、小さな盆地である。
この時代、意外にも海上交通は非常に発達しており、大陸から様々な文物や風俗が流入しているほか、クニ同士の交易等もさかんであった。
海運が盛んであればあるほどクニの文化的、技術的発展は速く、力を持ち、大きくなる。ヤマトやハラが属する大国オオトのようなクニが、ヤマトがある本州の西の端に連なるやや小さな島、我々の言う九州にあった。
クナというこのクニは、大陸からわずか海路二十日から三十日という海運のよさから、いちはやく先進的な技術や知識を取り入れ、またたく間に己の存在する島のクニグニをその勢力のうちに取り入れ、ヤマトが存在する、こんにちの地理的用語で言うところ本州西部のあたりにまで傘を広げている。
その傘が広がった理由としては、クナ自身が膨張政策を取っており、従わぬクニを力でもって屈服させてきたのが半分、あとの半分は並み居る小国がみずからの意思でこの先進的な大国の傘下に入りその庇護を受けようとすることであった。
「魏志倭人伝」の通称で馴染みのある「三國志」のある一節に、われわれの祖先の風俗について、
「浅い、深いに関わらず水によく潜り、漁をする」
「水難を避けるため、身に文身《いれずみ》をしている」
などの記述があるというが、そういった風体の者はサナの時代では沿岸部の小国などに残っているものの、大きなクニの直接支配を受ける地域では殆ど見られない。
クナにおいてはむしろ大陸的な、人類にとっての新しい秩序や規範を持っており、明確な租税の制度や組織化された軍、洗練された兵器を持ち、移動や軍事に馬を使役し、諸国を従えていた。
この馬という現代において馴染み深い動物は、大陸においてはこれより数百年前の秦帝国がまだ王国であった時代、それまで戦車(武装を施した木製のクルマ)を曳くために用いられていたこの動物に直接人間を乗せ、圧倒的な機動性を持たせて、柔軟な作戦行動と戦術の実現を可能にし、強威を誇ることに一役買ったものであったが、この時代のサナたちの暮らす列島においては僅かな量を大陸から輸入しているに過ぎず、本格的に国内での生産がはじまるのにはまだ一世紀以上の時間を要する。
元来、平地に乏しい我々の島々では大陸のように無数の戦車を連ねた大会戦には向かず、むしろ小回りの効く騎馬の方が適していた。そこにいち早く着目したクナは、大陸的な膨張主義をもこの島々においてはじめて取り入れたクニであり、その実現に馬というものも多大な貢献をしている。
クナは、政治、軍事の両面において、「国家」の体を成していた。
「ヒコミコ」
と、やはり男性の貴人を意味する普通名詞で呼ばれるクナの国王はまだ若く、自身も大いに武器を扱って戦に出て働き、それゆえに国内や勢力下の諸国の信望が厚かった。
王は、この島々を席巻し尽くすことで、「国家」を成立させるつもりであった。先王の時代にクナの勢力の東側に位置するクニグニを連合させ、オオトやヤマトを攻め、救援に参じたハラの英雄により退けられたことはすでに触れたが、その後今の若き王になってからはやや大人しいとは言え、それがかえって不気味でもあった。
「ヒコミコよ、その時が迫ってきております」
と王家の政治、軍事を決定付ける神託を告げる役の占い師が、焼いて割れた鹿の骨を眺めながら厳かに言う。
「ユン」
王は、傍らに控えた大陸生まれの男に声をかけ、
「先王の志を継ぎ、俺はこの島々に覇を唱える。それこそがこの島々に暮らす、全ての生命を最も安んじることである」
と、規定方針を改めて告げた。
「ごもっとも。先王の偉業が半ばとなっている東の地へ使いを出し、オオトをはじめとした諸国を従えれば、ヒコミコのお志は成ったも同然。更に東の果てのクニまで靡きましょう」
ユンは賛同した。彼は大陸の魏という国のある武将の軍師として仕えていたが不都合があり、脱走のような形で出奔し、あちこち転々としたのち朝鮮半島を経由しこの列島に渡ってきたらしい。
勿論はじめは言葉もままならなかったがクナの先王がいち早くその慧眼に気付いて取り立て、ユンを通して大陸の軍事や政治を取り入れた。
ユンは先王に天気の読み方や軍の動かし方、民治の方法を大いに教えたが、あるとき、
「ヒコミコよ、『覇王』という言葉をご存知か」
と太古からの気風を残した、この穏やかな農耕狩猟民族に新たな価値観を植え付けた。
「この天下をことごとく切り従え、ヒコミコこそがこの天下でたった一人の王となる。そのための道筋が覇道。それをなす者が覇王。そうなってこそ、はじめて民は一つになるのです」
「ユンよ、民を一つにすることに何か大いなる益があるのか」
「いいえ。もともと、我々は一つであったのです。それが時の流れとともに富める者、餓える者が現れ、そして従える者と従う者とに分かれました。それをあるべき姿に戻すことこそが従える者の責務なのです。そして彼らの外に絶対の一人として座する者こそが、王なのです」
このとき、先王は稲妻に打たれたような衝撃を覚えた。
それでは、まるで神ではないか、と。
こんにちの我々でも西洋的な考えや行動に憧憬の念を持つように、先王はこの時代の先進国である大陸の価値観に触れ、それを己が実現するのだということを思ったとき、太股がこそばゆくなるような快感を覚えた。
このユンの一言がために「豊かなクニ」でしかなかったクナはこの列島に前例のない膨張主義を取り僅かな期間で列島の三分の一を手中に収めることになった。
クナは、地震が多い。クナの地より少し南に「神が宿る」と言われる大きな火山があり、その火山活動のためにひっきりなしに地震があり、何年あるいは何十年に一回噴火をする代わりに、その体積した火山灰が農耕に適した水捌けのよい土地を育んだ。
クナの先王は、まず南下し、その土地に暮らす民が「ヒ」と自称しているクニを攻めた。
「ヒ」とは、言わずもがな「火」である。ごく近年まで「肥の国(肥前、肥後)」としてその名称は残ることになるが、この当時その地に住んでいた者が神の山を崇めそう自称したことがはじまりである。
ヒのクニの素朴な民はクナの圧倒的な軍事力になす術もなく、村が焼かれ田が踏まれるのを呆然と眺める暇もなく逃げ惑った。
女は犯され子供は殺され、瞬く間に都邑まで灰塵に帰し、王の首は跳ねられ一族もことごとく平地に掘られた大きな穴に坑にされた。王の一族の女は連れ去られ、帰国の途中でさんざん慰みものにされたあげく首を切られうち捨てられた。
都邑のあったところにクナの民を住まわせ新たなムラを建て、新設された「ヒ」のムラを治める者を置いた。
クナの地のある島をひとしきりそのようにして平らげた後、次はみじかい海峡を挟んだ最も大きな島へとその手を伸ばすこととした。
先王は非常に聡明であった。それまでの、力で相手を蹂躙して屈服させるという方法を十分に見せつけた後、
「これより我らに従うクニは、王の一族は勿論、民一人、草木一本とて損なうことなく、我らがその安寧を保つであろう」
と宣言した。この時点で先王はすでにユンの教えを深く理解し、己の論理としてその思考を発展させ、行動していた。
無論、大船団と大陸式の武装兵を後ろに従え恫喝しながらである。
多くのクニがその傘下に入ることを宣言し、あるクニはおびただしい財物を、あるクニは千人の奴隷を、あるクニは王の妻と娘を供物として差し出し、誓いを立てた。そしてクニグニがまとまるや否や、更に東のオオトとヤマトを、軍をもって恫喝すべく運ぶが、失敗する。そして折り悪しく病を発し、そのまま息を引き取ってしまう。
後に付いたのが先王の子である今の王である。
先王の命令で数々の戦場に立ち鬼神のような働きをしてきたため、人々に「火の神がやどっていなさる」と評される今の王の代になることで、クナの天下への野望は、先王の失敗を跳ね返し、更に現実へ向かって回転してゆくことが約束された。
それが、「その時が迫っている」という神託を受けた。
「俺には、火の神が宿っている」
まじないのように呟くと、占いのために焚かれた炎を睨み付けた。
占いのための館の外には既に臣下の者共が平伏して控えており、王の言葉を待っていた。
「時は、至れり」
王は言う。
「先王の偉業、我らが大望は早晩、我らの目の前に現れることであろう」
よく透る声は、そこに並み居る者共のひとりひとりに染み込んで行くようだった。それをひととおり睨め回し、
「我が身に宿る火の神が、中原を焼く日が来た」
と言って剣を抜いた。
背後に燃え盛る占いの炎を反射して、あたかも王の剣が燃えているかのように輝いた。どよめきは歓声に変わり、皆がその炎の熱に浮かされたように口々に王を称えた。
ヤマトのクニがあるのは、こんにちの我々が本州と呼ぶこのブーメランのように湾曲した島のちょうど真ん中のあたりに存在する、小さな盆地である。
この時代、意外にも海上交通は非常に発達しており、大陸から様々な文物や風俗が流入しているほか、クニ同士の交易等もさかんであった。
海運が盛んであればあるほどクニの文化的、技術的発展は速く、力を持ち、大きくなる。ヤマトやハラが属する大国オオトのようなクニが、ヤマトがある本州の西の端に連なるやや小さな島、我々の言う九州にあった。
クナというこのクニは、大陸からわずか海路二十日から三十日という海運のよさから、いちはやく先進的な技術や知識を取り入れ、またたく間に己の存在する島のクニグニをその勢力のうちに取り入れ、ヤマトが存在する、こんにちの地理的用語で言うところ本州西部のあたりにまで傘を広げている。
その傘が広がった理由としては、クナ自身が膨張政策を取っており、従わぬクニを力でもって屈服させてきたのが半分、あとの半分は並み居る小国がみずからの意思でこの先進的な大国の傘下に入りその庇護を受けようとすることであった。
「魏志倭人伝」の通称で馴染みのある「三國志」のある一節に、われわれの祖先の風俗について、
「浅い、深いに関わらず水によく潜り、漁をする」
「水難を避けるため、身に文身《いれずみ》をしている」
などの記述があるというが、そういった風体の者はサナの時代では沿岸部の小国などに残っているものの、大きなクニの直接支配を受ける地域では殆ど見られない。
クナにおいてはむしろ大陸的な、人類にとっての新しい秩序や規範を持っており、明確な租税の制度や組織化された軍、洗練された兵器を持ち、移動や軍事に馬を使役し、諸国を従えていた。
この馬という現代において馴染み深い動物は、大陸においてはこれより数百年前の秦帝国がまだ王国であった時代、それまで戦車(武装を施した木製のクルマ)を曳くために用いられていたこの動物に直接人間を乗せ、圧倒的な機動性を持たせて、柔軟な作戦行動と戦術の実現を可能にし、強威を誇ることに一役買ったものであったが、この時代のサナたちの暮らす列島においては僅かな量を大陸から輸入しているに過ぎず、本格的に国内での生産がはじまるのにはまだ一世紀以上の時間を要する。
元来、平地に乏しい我々の島々では大陸のように無数の戦車を連ねた大会戦には向かず、むしろ小回りの効く騎馬の方が適していた。そこにいち早く着目したクナは、大陸的な膨張主義をもこの島々においてはじめて取り入れたクニであり、その実現に馬というものも多大な貢献をしている。
クナは、政治、軍事の両面において、「国家」の体を成していた。
「ヒコミコ」
と、やはり男性の貴人を意味する普通名詞で呼ばれるクナの国王はまだ若く、自身も大いに武器を扱って戦に出て働き、それゆえに国内や勢力下の諸国の信望が厚かった。
王は、この島々を席巻し尽くすことで、「国家」を成立させるつもりであった。先王の時代にクナの勢力の東側に位置するクニグニを連合させ、オオトやヤマトを攻め、救援に参じたハラの英雄により退けられたことはすでに触れたが、その後今の若き王になってからはやや大人しいとは言え、それがかえって不気味でもあった。
「ヒコミコよ、その時が迫ってきております」
と王家の政治、軍事を決定付ける神託を告げる役の占い師が、焼いて割れた鹿の骨を眺めながら厳かに言う。
「ユン」
王は、傍らに控えた大陸生まれの男に声をかけ、
「先王の志を継ぎ、俺はこの島々に覇を唱える。それこそがこの島々に暮らす、全ての生命を最も安んじることである」
と、規定方針を改めて告げた。
「ごもっとも。先王の偉業が半ばとなっている東の地へ使いを出し、オオトをはじめとした諸国を従えれば、ヒコミコのお志は成ったも同然。更に東の果てのクニまで靡きましょう」
ユンは賛同した。彼は大陸の魏という国のある武将の軍師として仕えていたが不都合があり、脱走のような形で出奔し、あちこち転々としたのち朝鮮半島を経由しこの列島に渡ってきたらしい。
勿論はじめは言葉もままならなかったがクナの先王がいち早くその慧眼に気付いて取り立て、ユンを通して大陸の軍事や政治を取り入れた。
ユンは先王に天気の読み方や軍の動かし方、民治の方法を大いに教えたが、あるとき、
「ヒコミコよ、『覇王』という言葉をご存知か」
と太古からの気風を残した、この穏やかな農耕狩猟民族に新たな価値観を植え付けた。
「この天下をことごとく切り従え、ヒコミコこそがこの天下でたった一人の王となる。そのための道筋が覇道。それをなす者が覇王。そうなってこそ、はじめて民は一つになるのです」
「ユンよ、民を一つにすることに何か大いなる益があるのか」
「いいえ。もともと、我々は一つであったのです。それが時の流れとともに富める者、餓える者が現れ、そして従える者と従う者とに分かれました。それをあるべき姿に戻すことこそが従える者の責務なのです。そして彼らの外に絶対の一人として座する者こそが、王なのです」
このとき、先王は稲妻に打たれたような衝撃を覚えた。
それでは、まるで神ではないか、と。
こんにちの我々でも西洋的な考えや行動に憧憬の念を持つように、先王はこの時代の先進国である大陸の価値観に触れ、それを己が実現するのだということを思ったとき、太股がこそばゆくなるような快感を覚えた。
このユンの一言がために「豊かなクニ」でしかなかったクナはこの列島に前例のない膨張主義を取り僅かな期間で列島の三分の一を手中に収めることになった。
クナは、地震が多い。クナの地より少し南に「神が宿る」と言われる大きな火山があり、その火山活動のためにひっきりなしに地震があり、何年あるいは何十年に一回噴火をする代わりに、その体積した火山灰が農耕に適した水捌けのよい土地を育んだ。
クナの先王は、まず南下し、その土地に暮らす民が「ヒ」と自称しているクニを攻めた。
「ヒ」とは、言わずもがな「火」である。ごく近年まで「肥の国(肥前、肥後)」としてその名称は残ることになるが、この当時その地に住んでいた者が神の山を崇めそう自称したことがはじまりである。
ヒのクニの素朴な民はクナの圧倒的な軍事力になす術もなく、村が焼かれ田が踏まれるのを呆然と眺める暇もなく逃げ惑った。
女は犯され子供は殺され、瞬く間に都邑まで灰塵に帰し、王の首は跳ねられ一族もことごとく平地に掘られた大きな穴に坑にされた。王の一族の女は連れ去られ、帰国の途中でさんざん慰みものにされたあげく首を切られうち捨てられた。
都邑のあったところにクナの民を住まわせ新たなムラを建て、新設された「ヒ」のムラを治める者を置いた。
クナの地のある島をひとしきりそのようにして平らげた後、次はみじかい海峡を挟んだ最も大きな島へとその手を伸ばすこととした。
先王は非常に聡明であった。それまでの、力で相手を蹂躙して屈服させるという方法を十分に見せつけた後、
「これより我らに従うクニは、王の一族は勿論、民一人、草木一本とて損なうことなく、我らがその安寧を保つであろう」
と宣言した。この時点で先王はすでにユンの教えを深く理解し、己の論理としてその思考を発展させ、行動していた。
無論、大船団と大陸式の武装兵を後ろに従え恫喝しながらである。
多くのクニがその傘下に入ることを宣言し、あるクニはおびただしい財物を、あるクニは千人の奴隷を、あるクニは王の妻と娘を供物として差し出し、誓いを立てた。そしてクニグニがまとまるや否や、更に東のオオトとヤマトを、軍をもって恫喝すべく運ぶが、失敗する。そして折り悪しく病を発し、そのまま息を引き取ってしまう。
後に付いたのが先王の子である今の王である。
先王の命令で数々の戦場に立ち鬼神のような働きをしてきたため、人々に「火の神がやどっていなさる」と評される今の王の代になることで、クナの天下への野望は、先王の失敗を跳ね返し、更に現実へ向かって回転してゆくことが約束された。
それが、「その時が迫っている」という神託を受けた。
「俺には、火の神が宿っている」
まじないのように呟くと、占いのために焚かれた炎を睨み付けた。
占いのための館の外には既に臣下の者共が平伏して控えており、王の言葉を待っていた。
「時は、至れり」
王は言う。
「先王の偉業、我らが大望は早晩、我らの目の前に現れることであろう」
よく透る声は、そこに並み居る者共のひとりひとりに染み込んで行くようだった。それをひととおり睨め回し、
「我が身に宿る火の神が、中原を焼く日が来た」
と言って剣を抜いた。
背後に燃え盛る占いの炎を反射して、あたかも王の剣が燃えているかのように輝いた。どよめきは歓声に変わり、皆がその炎の熱に浮かされたように口々に王を称えた。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー
長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。
『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。
※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
鉄と草の血脈――天神編
藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。
何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか?
その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。
二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。
吞むほどに謎は深まる——。
黄昏の芙蓉
翔子
歴史・時代
本作のあらすじ:
平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。
ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。
御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。
※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

帝国夜襲艦隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1921年。すべての始まりはこの会議だった。伏見宮博恭王軍事参議官が将来の日本海軍は夜襲を基本戦術とすべきであるという結論を出したのだ。ここを起点に日本海軍は徐々に変革していく…。
今回もいつものようにこんなことがあれば良いなぁと思いながら書いています。皆さまに楽しくお読みいただければ幸いです!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる