131 / 132
余
椿の花、落つる
しおりを挟む
寛永三年、江が身罷った時、京より江戸へ帰る途中の駿府で、秀忠は動かなかった。
利勝は家光について先に帰り、葬儀の段取りを慌ててしている。
駿府の秀忠の元には、「早く帰ってくるように」と将軍家光から矢のような催促がくる。
しかし、大御所秀忠は駿府城を動かなかった。
「上様、大御所様はお戻りになりますまい。大御台様のご葬儀、執り行いましょう。」
利勝は確信しているように家光に進言する。
「したが、あれほど愛しておられた母上の最期を見られぬなど…」
「あれほど愛しておられたゆえ、会えないのでございまする。」
「そうか…」
家光はのろのろと母の葬儀の命令を告げた。
駿府では、秀忠がぼんやりとしていた。
市姫が死んだとき、ぼんやりした父を見たのは、この部屋であったか……。
江が死んだのに、なにゆえ私は泣けぬ?
父上でさえ、市が死んだときには泣いておったのに。
豊臣を滅ぼしたときには泣いたのに。
何故泣けぬ?
「失礼いたしまする。」
小姓が茶を持ってきた。お茶を大御所の前に置くと、どこを見ているでもない大御所に大層美しい礼をし、下がっていった。
お茶を見もしなかった秀忠の鼻に、ふわりと茶の香りが届く。
茶を見つめると、湯飲みに震える手を伸ばし、そっと口許へ運んだ。
秀忠の喉仏がコクリと動く。
体の中に、お茶の清々しい香気が巡った。
忘れもしない、大姥局のお茶であった。
しかし、江より先に逝ってしまった大姥局が入れられるわけはない。
(……静…)
高遠城に居た静は、江が身罷ったあと、秀忠が駿府城から動かないと利勝から知らされた。
亡くなる前の江から「秀忠を頼む」という文も受け取っていた静は、取るものも取りあえず、駿府城へやって来たのだ。
しかし、江をなくした秀忠の喪失感が計り知れないのは、何よりもわかっている。
そして今、自分が声をかければ、秀忠がこの悲しみから目を逸らせてしまうのもわかっていた。
静は、今ほど江の声に似ている我が身を辛く哀しく思ったことはない。
(旦那様…)
大姥局なら、どうするだろう、静は考える。
そして、秀忠のいる部屋のすぐ隣で、丁寧に丁寧に一杯のお茶を入れたのであった。
(このようなことしか私にはできぬ。大御台様、お許しくださいませ。)
小姓の後ろ姿を見送りながら、静は秀忠が少しでも楽になるようにと祈った。
懐かしい茶を飲んだ秀忠の瞳に、涙が満ち溢れた。
大姥が去ったあと、江はお茶を入れるのに手を焼いておった。
儂がうまいと言わなかったら、『茶はたてる方がようございます。茶をたてるのなら、利休様に直に手ほどきいただきましたもの。』とふくれておったな。
「ふふ……」と笑った秀忠の膝に、ポタリと涙に落ちる。
初めて「うまい。」と言うてやったのはいつだったか……。きれいな瞳を何度もまばたいて、娘のように『まことでございますか?あなたさま。』と何度もしつこく訊いたのう……。
しつこく……。
『もう一度、言うてくださりませ。』と、しつこく……
いつもあんなにしつこい奴であったのに、何故あっけなく逝ってしまうのじゃ…。
先触れもなく……。
秀忠の脳裏に、困ったような江の笑顔が思い出される。すでに涙はとめどもなく頬を濡らしている。
ほんのりとしょっぱくなった茶を秀忠は飲み干した。
『もうすぐ茶の花が咲きまするな、あなたさま。』
西の丸に入ってからは、茶の花を愛でておった。静のことも幸松のことも存じておったのであろう。
江、私はそなたを幸せにしてやれたのか?
そなたから全て取り上げたのではないのか?
そなたがいない世でどうして生きていけばよいのじゃ……。
「江…ごう…、ごぉぉぉー……」
絞り出すような秀忠の慟哭が聞こえてきた。
江の名を繰り返し叫び、子が母を求めるような泣き声に、静も襖を隔てた部屋で、ただ涙した。
静の隣で、りりしい顔立ちの小姓が、姿勢をただしてじっと座っている。
秀忠の泣き声が少し落ち着いてくる頃、静はもう一度、心を込めて少し濃いめの茶を入れた。
「失礼いたしまする。」
小姓が作法にのっとり、秀忠の前に茶を置く。丁寧な礼をして顔をあげた小姓の瞳に秀忠は見覚えがあった。
もうそろそろ元服をさせられようかという、十五・六の小姓である。
「待て。」
立ち上がろうとした小姓に向かって、秀忠が涙声をかけた。
改めて小姓が大御所の前に座る。
秀忠が一口、湯飲みに口をつけた。
『しっかりなさいませ。』
大姥の、江の声が聞こえる。
「うまい茶であったと伝えてくれ。」
どこかまだ震えるような秀忠の声であった。
「御意。」
嬉しそうに返事をした小姓の頬に、えくぼが浮かんでいる。
(…幸松…)
秀忠は目の前の若侍が誰かわかった。(そうじゃ。自分の目と似ているのじゃ)。
幸松が美しい礼をすると、大御所は深く頷き、再び湯飲みを手に取った。
「静、大御所様が『うまい茶であった。』と礼を仰せであった。」
「ようございました。」
「静の言う通り、大御所様は大御台様を大層好いておられたのだな。」
静がえくぼを浮かべ、涙が流れるのを拭こうともせずに、頷いた。
「けれど、私にも、幸松様にも情はかけてくださいましたぞ。」
「今日、ようわかった。大御所様と大御台様の絆に入っていけぬというた、静の言葉が。 気に病まずともよい。私は幸せじゃ。保科の父上は我が子として育ててくださるし、生みの母のそなたがいつも傍にいてくれる。私は、父上の後を継いで、高遠藩を治め、幕府に忠義を誓うだけじゃ。」
静は、若君の決意にうんうんと頷いていた。
流れる涙をそっと拭くと、襖を隔てた向こうにいる秀忠に向かって、静はきれいな礼をした。
そしてそのまま、幸松と連れだって、静かに駿府城を辞した。
[椿の花、落つる 了]
※※※※※
【家光】三代目将軍、徳川家光。本編での竹千代。
利勝は家光について先に帰り、葬儀の段取りを慌ててしている。
駿府の秀忠の元には、「早く帰ってくるように」と将軍家光から矢のような催促がくる。
しかし、大御所秀忠は駿府城を動かなかった。
「上様、大御所様はお戻りになりますまい。大御台様のご葬儀、執り行いましょう。」
利勝は確信しているように家光に進言する。
「したが、あれほど愛しておられた母上の最期を見られぬなど…」
「あれほど愛しておられたゆえ、会えないのでございまする。」
「そうか…」
家光はのろのろと母の葬儀の命令を告げた。
駿府では、秀忠がぼんやりとしていた。
市姫が死んだとき、ぼんやりした父を見たのは、この部屋であったか……。
江が死んだのに、なにゆえ私は泣けぬ?
父上でさえ、市が死んだときには泣いておったのに。
豊臣を滅ぼしたときには泣いたのに。
何故泣けぬ?
「失礼いたしまする。」
小姓が茶を持ってきた。お茶を大御所の前に置くと、どこを見ているでもない大御所に大層美しい礼をし、下がっていった。
お茶を見もしなかった秀忠の鼻に、ふわりと茶の香りが届く。
茶を見つめると、湯飲みに震える手を伸ばし、そっと口許へ運んだ。
秀忠の喉仏がコクリと動く。
体の中に、お茶の清々しい香気が巡った。
忘れもしない、大姥局のお茶であった。
しかし、江より先に逝ってしまった大姥局が入れられるわけはない。
(……静…)
高遠城に居た静は、江が身罷ったあと、秀忠が駿府城から動かないと利勝から知らされた。
亡くなる前の江から「秀忠を頼む」という文も受け取っていた静は、取るものも取りあえず、駿府城へやって来たのだ。
しかし、江をなくした秀忠の喪失感が計り知れないのは、何よりもわかっている。
そして今、自分が声をかければ、秀忠がこの悲しみから目を逸らせてしまうのもわかっていた。
静は、今ほど江の声に似ている我が身を辛く哀しく思ったことはない。
(旦那様…)
大姥局なら、どうするだろう、静は考える。
そして、秀忠のいる部屋のすぐ隣で、丁寧に丁寧に一杯のお茶を入れたのであった。
(このようなことしか私にはできぬ。大御台様、お許しくださいませ。)
小姓の後ろ姿を見送りながら、静は秀忠が少しでも楽になるようにと祈った。
懐かしい茶を飲んだ秀忠の瞳に、涙が満ち溢れた。
大姥が去ったあと、江はお茶を入れるのに手を焼いておった。
儂がうまいと言わなかったら、『茶はたてる方がようございます。茶をたてるのなら、利休様に直に手ほどきいただきましたもの。』とふくれておったな。
「ふふ……」と笑った秀忠の膝に、ポタリと涙に落ちる。
初めて「うまい。」と言うてやったのはいつだったか……。きれいな瞳を何度もまばたいて、娘のように『まことでございますか?あなたさま。』と何度もしつこく訊いたのう……。
しつこく……。
『もう一度、言うてくださりませ。』と、しつこく……
いつもあんなにしつこい奴であったのに、何故あっけなく逝ってしまうのじゃ…。
先触れもなく……。
秀忠の脳裏に、困ったような江の笑顔が思い出される。すでに涙はとめどもなく頬を濡らしている。
ほんのりとしょっぱくなった茶を秀忠は飲み干した。
『もうすぐ茶の花が咲きまするな、あなたさま。』
西の丸に入ってからは、茶の花を愛でておった。静のことも幸松のことも存じておったのであろう。
江、私はそなたを幸せにしてやれたのか?
そなたから全て取り上げたのではないのか?
そなたがいない世でどうして生きていけばよいのじゃ……。
「江…ごう…、ごぉぉぉー……」
絞り出すような秀忠の慟哭が聞こえてきた。
江の名を繰り返し叫び、子が母を求めるような泣き声に、静も襖を隔てた部屋で、ただ涙した。
静の隣で、りりしい顔立ちの小姓が、姿勢をただしてじっと座っている。
秀忠の泣き声が少し落ち着いてくる頃、静はもう一度、心を込めて少し濃いめの茶を入れた。
「失礼いたしまする。」
小姓が作法にのっとり、秀忠の前に茶を置く。丁寧な礼をして顔をあげた小姓の瞳に秀忠は見覚えがあった。
もうそろそろ元服をさせられようかという、十五・六の小姓である。
「待て。」
立ち上がろうとした小姓に向かって、秀忠が涙声をかけた。
改めて小姓が大御所の前に座る。
秀忠が一口、湯飲みに口をつけた。
『しっかりなさいませ。』
大姥の、江の声が聞こえる。
「うまい茶であったと伝えてくれ。」
どこかまだ震えるような秀忠の声であった。
「御意。」
嬉しそうに返事をした小姓の頬に、えくぼが浮かんでいる。
(…幸松…)
秀忠は目の前の若侍が誰かわかった。(そうじゃ。自分の目と似ているのじゃ)。
幸松が美しい礼をすると、大御所は深く頷き、再び湯飲みを手に取った。
「静、大御所様が『うまい茶であった。』と礼を仰せであった。」
「ようございました。」
「静の言う通り、大御所様は大御台様を大層好いておられたのだな。」
静がえくぼを浮かべ、涙が流れるのを拭こうともせずに、頷いた。
「けれど、私にも、幸松様にも情はかけてくださいましたぞ。」
「今日、ようわかった。大御所様と大御台様の絆に入っていけぬというた、静の言葉が。 気に病まずともよい。私は幸せじゃ。保科の父上は我が子として育ててくださるし、生みの母のそなたがいつも傍にいてくれる。私は、父上の後を継いで、高遠藩を治め、幕府に忠義を誓うだけじゃ。」
静は、若君の決意にうんうんと頷いていた。
流れる涙をそっと拭くと、襖を隔てた向こうにいる秀忠に向かって、静はきれいな礼をした。
そしてそのまま、幸松と連れだって、静かに駿府城を辞した。
[椿の花、落つる 了]
※※※※※
【家光】三代目将軍、徳川家光。本編での竹千代。
0
お気に入りに追加
42
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり
もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。
海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。
無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる