123 / 132
第五部(最終)
第二十六章 時代、胎動す 其の七
しおりを挟む
◇◆
大姥局が辞す日、秀忠は、「今日は夜まで奥には戻らぬ」と告げ、朝早くに政務の場に出掛けた。
今日も朝から利勝と政務に勤しんでいる。
昼が過ぎ、八つを知らせる太鼓が鳴った。
「そろそろでございますな。」
「うん?」
「婆様の下がられる刻限にございまする。」
「そうじゃな。」
「見送らなくてよろしいのですか?」
「よい。大姥も望まぬ。」
「さようにございますか。」
淡々とした秀忠の中に、利勝には泣いている長丸を見ていた。
(御台様が先にみまかられたら、どうなるのじゃろう……。長生きしていただかねば……)
火鉢の火を整えながら、泣き虫長丸のこれからを利勝は早くも心配していた。
◆◇◆
大姥局が拝領屋敷へ下がり、桜のつぼみが膨らみ始めた頃、静もそこへ移った。
部屋子達と再会を喜び合い、静はまた、大姥局のもとで楽しそうに働き始めた。
「静、またそのように。」
カタパタと雑巾がけをしている静に、大姥局がしかめっ面で声をかける。
「大事のうございまする。赤子も喜んでおりますれば。」
静がにっこり笑った。近くにいた蕗が「ふふっ。」と笑う。
「お蕗様?」
「旦那様、御台様にも雑巾がけを教えておられましたなぁ。『御寝所は御自分で』というて。」
大姥局が罰悪そうに微笑みながら、
「御台様は、『子を宿したときは少し動かねばならぬことを教えてもろうた』とゆうてくだされたぞ。」
と、にんまりする。
静は改めて、自分の主人がどのような人物かを知った。
(本来なら、私なぞお近づきになれない方……)
そのようなお方が、自分に目をかけてくださる。そして、自分のために大切な上様から離れられた。
静は有り難さに身が震える。感謝の言葉の代わりに、静は、すっかり優しげな老女となった大姥局にえくぼを返した。
「ようやっと、大姥殿との茶飲み話が叶うた。」
見性院は、今までの穴埋めをするように、三日と開けず顔を見せる。
「見性院さま、私が出掛けて参りまする。」
「大姥殿、そなたはもはや天下の乳母殿ではありませぬか。」
「そのお役目はもう辞しました。」
「ならば、私もいまや武田の姫ではありませぬ。年下のものが年上のものを伺うのが礼儀。」
「見性院さま。」
「静と、赤子に会いたいのじゃ。」
大姥局が恐縮し、見性院は「クスッ」と、上品な顔立ちに可愛らしい笑顔を作った。
拝領屋敷では、もはや上下の区別なく、お茶を飲み、語り、笑いあって過ごしている。
時々お腹を抱えて、「よいしょ。」と体を動かす静に見性院も微笑む。
「静、先のことも、なにも案ずることはないぞ。この見性院の元で武田の子として育てればよい。」
「見性院さま。」
その慈しみ深い声に、静は胸が一杯になる。赤子もグニョウニョと嬉しそうに動いた。
「いや、こちらからお願いしたいくらいじゃ。武田の子として育てさせてくれ。の。」
武田の姫はそう言い、来る度に静のお腹を触る。
「これは頭じゃな。」
「今日は足を突っ張っておるの。」
見性院だけでなく、みながお腹を触り、触っては微笑む。
静の周りは、穏やかであった。
大御所と秀頼の対面、主上の譲位も聞こえてきたが、それらで生活が変わるわけでも、心を煩わせるわけでもなかった。
◆◇◆
「御譲位される主上には父上が関白としてお仕えなさいました。御譲位前に父上に代わり、主上にご挨拶をしとうございます。 そのついでに御義祖父様にお会いいたします。」
大坂城で秀頼は、ピリピリした母をそう説得した。
「大御所」ではなく、あくまでも「義理のおじいさま」。その立場として挨拶にいくのだと。
秀忠から忠栄を通じての案であり、淀の方を説得するにあたっては忠栄も直接援護した。
「そうあらしゃりませ。なんというても、豊家は摂家でおじゃります。主上に礼を尽くすが道でおじゃりましょう。
主上の覚えもめでとうならしゃりますし、公家たちに豊家の御加護を思い出させます。豊家の御為にならしゃいますえ。
大御所さんとて、主上のお膝元で騒ぎを起こすほど考えなしではござしゃりませんでしょう。 なんなら、この麿がついていきますえ。」
と柔らかな胸を叩いた。
熱心な二人に淀の方が折れ、秀頼が出向く形での大御所と秀頼の対面が叶った。
秀頼の手をしっかり握って見送った千は、夫が帰ってくるまでに、花を活けて心を落ち着ける。
その頃、江戸城では秀忠が竹千代と共に西の丸の庭にいた。
とりあえず、大御所の願いは叶えた。
だからといって、これで親父が納得するわけでもなかろう。
さて、どういう目が出るか……
竹千代と汗を流しながら、秀忠は考えている。
弥生の庭は色とりどりの落ち椿が、地面を彩っていた。
[第二十六章 時代、胎動す 了]
大姥局が辞す日、秀忠は、「今日は夜まで奥には戻らぬ」と告げ、朝早くに政務の場に出掛けた。
今日も朝から利勝と政務に勤しんでいる。
昼が過ぎ、八つを知らせる太鼓が鳴った。
「そろそろでございますな。」
「うん?」
「婆様の下がられる刻限にございまする。」
「そうじゃな。」
「見送らなくてよろしいのですか?」
「よい。大姥も望まぬ。」
「さようにございますか。」
淡々とした秀忠の中に、利勝には泣いている長丸を見ていた。
(御台様が先にみまかられたら、どうなるのじゃろう……。長生きしていただかねば……)
火鉢の火を整えながら、泣き虫長丸のこれからを利勝は早くも心配していた。
◆◇◆
大姥局が拝領屋敷へ下がり、桜のつぼみが膨らみ始めた頃、静もそこへ移った。
部屋子達と再会を喜び合い、静はまた、大姥局のもとで楽しそうに働き始めた。
「静、またそのように。」
カタパタと雑巾がけをしている静に、大姥局がしかめっ面で声をかける。
「大事のうございまする。赤子も喜んでおりますれば。」
静がにっこり笑った。近くにいた蕗が「ふふっ。」と笑う。
「お蕗様?」
「旦那様、御台様にも雑巾がけを教えておられましたなぁ。『御寝所は御自分で』というて。」
大姥局が罰悪そうに微笑みながら、
「御台様は、『子を宿したときは少し動かねばならぬことを教えてもろうた』とゆうてくだされたぞ。」
と、にんまりする。
静は改めて、自分の主人がどのような人物かを知った。
(本来なら、私なぞお近づきになれない方……)
そのようなお方が、自分に目をかけてくださる。そして、自分のために大切な上様から離れられた。
静は有り難さに身が震える。感謝の言葉の代わりに、静は、すっかり優しげな老女となった大姥局にえくぼを返した。
「ようやっと、大姥殿との茶飲み話が叶うた。」
見性院は、今までの穴埋めをするように、三日と開けず顔を見せる。
「見性院さま、私が出掛けて参りまする。」
「大姥殿、そなたはもはや天下の乳母殿ではありませぬか。」
「そのお役目はもう辞しました。」
「ならば、私もいまや武田の姫ではありませぬ。年下のものが年上のものを伺うのが礼儀。」
「見性院さま。」
「静と、赤子に会いたいのじゃ。」
大姥局が恐縮し、見性院は「クスッ」と、上品な顔立ちに可愛らしい笑顔を作った。
拝領屋敷では、もはや上下の区別なく、お茶を飲み、語り、笑いあって過ごしている。
時々お腹を抱えて、「よいしょ。」と体を動かす静に見性院も微笑む。
「静、先のことも、なにも案ずることはないぞ。この見性院の元で武田の子として育てればよい。」
「見性院さま。」
その慈しみ深い声に、静は胸が一杯になる。赤子もグニョウニョと嬉しそうに動いた。
「いや、こちらからお願いしたいくらいじゃ。武田の子として育てさせてくれ。の。」
武田の姫はそう言い、来る度に静のお腹を触る。
「これは頭じゃな。」
「今日は足を突っ張っておるの。」
見性院だけでなく、みながお腹を触り、触っては微笑む。
静の周りは、穏やかであった。
大御所と秀頼の対面、主上の譲位も聞こえてきたが、それらで生活が変わるわけでも、心を煩わせるわけでもなかった。
◆◇◆
「御譲位される主上には父上が関白としてお仕えなさいました。御譲位前に父上に代わり、主上にご挨拶をしとうございます。 そのついでに御義祖父様にお会いいたします。」
大坂城で秀頼は、ピリピリした母をそう説得した。
「大御所」ではなく、あくまでも「義理のおじいさま」。その立場として挨拶にいくのだと。
秀忠から忠栄を通じての案であり、淀の方を説得するにあたっては忠栄も直接援護した。
「そうあらしゃりませ。なんというても、豊家は摂家でおじゃります。主上に礼を尽くすが道でおじゃりましょう。
主上の覚えもめでとうならしゃりますし、公家たちに豊家の御加護を思い出させます。豊家の御為にならしゃいますえ。
大御所さんとて、主上のお膝元で騒ぎを起こすほど考えなしではござしゃりませんでしょう。 なんなら、この麿がついていきますえ。」
と柔らかな胸を叩いた。
熱心な二人に淀の方が折れ、秀頼が出向く形での大御所と秀頼の対面が叶った。
秀頼の手をしっかり握って見送った千は、夫が帰ってくるまでに、花を活けて心を落ち着ける。
その頃、江戸城では秀忠が竹千代と共に西の丸の庭にいた。
とりあえず、大御所の願いは叶えた。
だからといって、これで親父が納得するわけでもなかろう。
さて、どういう目が出るか……
竹千代と汗を流しながら、秀忠は考えている。
弥生の庭は色とりどりの落ち椿が、地面を彩っていた。
[第二十六章 時代、胎動す 了]
0
お気に入りに追加
42
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり
もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。
海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。
無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる