98 / 132
第四部
第二十四章 雫、大流となる 其の四
しおりを挟む
◆◇◆
水無月も半ばにかかろうというのに、痢病は収まる気配もなかった。ただ唯一の救いは、城下である江戸より外へ出ていないことである。
蒸し蒸しした空気の中、将軍の眉間の皺は深まり、溜め息が多くなっていた。己の無力に苛まされながら、また一日が終わろうとしている。
「お揉みいたしましょう。」
斜めに座った江の声に秀忠はグッと伸びをし、横になろうと手を着く。
「いや、今日はよい。」
沈んだ声で手を戻し、将軍はまた溜め息をついた。
疲れた様子の夫を案じながら、扇子で風を送り、江は明るく語りかける。
「あなたさま、勝が千や珠に文を書いておるので、国松も千から順に文を書くのじゃと、今日も手習いに励んでおりました。」
少し誇らしそうに微笑み、可愛らしい文字が書かれた紙を江は秀忠に見せた。
「ふふ、『二つ文字』じゃな。」
秀忠が、たどたどしい文字を長い指でなぞりながら、柔らかく笑った。
「『二つ文字』?」
「いかがした?」
江が夫の言葉の意味がわからず聞き返したが、秀忠は、扇子で頬を隠そうとする江を逆に不審そうに見る。
「松も横で筆で遊んで……」
江は、恥ずかしそうに頬についた筆の跡を見せる。江の白い頬に、墨色のノの字が薄く残っていた。
「ふふ、羽子板のあとのようじゃの。」
微笑んだ秀忠と江の脳裏に、姫達と遊んだ幸せな時間が思い出される。
「して、竹千代は?」
まだ出てこない息子の名を秀忠は尋ねた。
「は?」
「竹千代は文は書かぬのか? 千に。」
「福が書かせるとお思いですか?豊臣への文を。」
夫の繰り返しての問いに江は冷たく答える。そこには(看病にいけなかった)という後ろめたさが残っていた。
「そうか。」
秀忠もそれ以上は言わなかった。苦い顔をした秀忠に江は慌てて報告する。
「竹千代は学問に励んでいたと。」
「うむ。」
秀忠がほんのり微笑む。
雨の多いこの夏は、夜にたまらぬ暑さがない。ただ、むしっとした空気を払うように、江は夫に向かって扇子を動かした。
「…国松は優しき子です。人の上に立つにはあの優しさがないと……」
江が目を伏せ、独り言のように呟いた。
「江!」
妻をたしなめるように、秀忠が大きな声を出した。しかし、江は怯まず先を続ける。
「国松と奈阿姫が結ばれるのなら、その方がよいではありませぬか。」
江は淡々と語った。姉を、茶々を納得させるには、それしか方法がないのではないかと思う。
「竹千代はいかがいたす。そなたは竹千代に恨みの目をさせたいのか?」
秀忠も将軍らしく、重々しく江に尋ねる。江の想いが解りながら、ここは引き下がれなかった。
「しかし、体の弱い竹千代には、将軍は重荷でございましょう。かわいそうでありまする。」
母親の本音である。夫の激務を目の当たりにし、繰り返して病にかかる子を考えると、その行く末が心配であった。
秀忠が江を強い目で見据えた。
「竹千代は男子ぞ。守ってやるだけがよいのではない。導いてやらねば。」
きつい口調で父親が言う。
「したが、私は竹千代と会えませぬ。」
江が寂しそうに目を伏せた。
「会いに行けばよいではないか。そなたは御台所、いや、母じゃ。なんの遠慮がいる。」
秀忠は叱るように江を励ます。
「よいか江、竹千代には竹千代の、国松には国松の役割がある。国松は竹千代をしかと支えるのが役目じゃ。」
「したが……」
「そのための泰平の世ではないのか? 勝を案ずるのは、忠直殿が兄上の…将軍の兄の子であるからではないのか?」
畳み掛けるような秀忠の言葉に、江は言葉を失う。それでもまだ納得できないのか江は目を伏せて黙っていた。
ゆっくりと江が扇子を畳む。
「…竹千代の心に刃を持たせてはならぬ。そのような瞳で見られるは、私一人で充分じゃ」
秀忠の声が少し揺れる。涼やかな目には、深い哀しみが満ち溢れていた。
無表情の江が、夫を動かない瞳で見つめる。
気を落ち着けるようにスッと息を吸い込むと秀忠は続けた。
「国松は徳川と豊臣を結ぶ役目、竹千代と豊臣をうまく結ぶ役目をせねばならぬ。それが国松の役割じゃ。」
優しく、しかし、力強く諭す秀忠であったが、江は無表情なまま身じろぎもしなかった。
秀忠がきりっと奥歯を噛む。
「世子は竹千代じゃ。解ってくれておったのではないのか?」
「解ってはおりまする。」
溜め息をこらえての秀忠の問いに、江は冷たく返した。
「ならばよいではないか。」
秀忠は話は終わりとばかりに、寝転ぼうとする。
「けれど、竹千代はきっと私を嫌うておりまする。」
先程と同じところを見つめたまま動かない御台所の声は固い。
「埒もないことを申すな。」
苦い顔の秀忠が、再び起き上がって江に向き直った。
「此度も看病をしてやれませなんだ。きっと恨んでおりまする。」
唇を微かに震わせながら、江が恨めしそうに眉間に皺を寄せる。
「そのようなことはない。」
秀忠がとうとう溜め息をついた。
「竹千代がときどき自分の子ではないように思えるのです。」
江は秀忠など目に入らないように、ただ一点を向いたまま、独り言のように話し続ける。
「江、そのように考えるな。」
妻の奇異な様子に、秀忠は江を抱き締めようと手を伸ばす。ところが妻の体は、その腕からスッと逃れた。
「赤子の頃、よう抱いてやった秀頼殿の方が我が子のように感じまする。」
ようやく秀忠の方を向いた江の顔は、白く冷たい顔であった。
「江……」
江のいつもと違う様子に、秀忠は妻の名を呼ぶのがやっとである。
ぬるい夏の夜の風が、二人の間を通っていく。
ふっと江が微笑んだ。
「早う秀頼殿と千の子を見とうござりまするな。姉上も楽しみにしておられるでしょう。」
江は微笑んだまま「おやすみなさいませ」と一礼すると、自分の床へ潜り込んだ。
しかし微笑みの時も、妻の目は冷たいままであった。
秀忠は、何度も頭をカリカリと掻く。
江が潜った夜具は、ピクリとも動かなかった。
「ふぅ。」
小さく溜め息をつき、秀忠は立ち上がる。
「江、」
秀忠は小さな声で優しく呼び掛けた。
「世子は竹千代じゃ。」
やはり呟くように告げ、部屋をあとにした。
◇◆
竹千代を取られたと思うなら、取り返すまで向かって行けばよい。
それが江ではなかったか…。
何ゆえ、竹千代を諦めるのじゃ…。
………。
豊臣嫌いの福の顔を見たくもないからか…。
江らしゅうもない…。いや、それほど豊臣への思いが強いということか……。
江にとって、淀の方様も秀頼殿も千も、皆、血の縁を持つ者。しかし、血の縁だけであのような結び付きができるのか……?
秀忠は我が身を振り返ってみる。
血の縁というより、各々が「思い」を分けあっておるのだ。思いの縁で繋がっておる。
大元にあるのは、江が淀の方様を母のように慕い、淀の方様が江を娘のように愛おしむ、その揺るぎない思いの縁……。
淀の方様に慈しまれて育ったからこそ、江は秀頼殿も自分の子のように思うのだろう。
ゆえに、江が豊臣に固執をするのはわかる。
ならばこそ、己もなんとか豊臣の名を残そうと腐心しているのだ。だが、徳川の総領として、徳川のことも考えねばならぬ。将軍として、天下のことも。
…………。
解ってくれていたのではなかったのか ?
共に歩んでくれるのではなかったのか ?
私の思いはまだ伝わっておらぬのか?
…江…
秀忠は江が解らなくなっていた。
*****
この年の水無月(6月)半ばは太陽暦の8月始め
水無月も半ばにかかろうというのに、痢病は収まる気配もなかった。ただ唯一の救いは、城下である江戸より外へ出ていないことである。
蒸し蒸しした空気の中、将軍の眉間の皺は深まり、溜め息が多くなっていた。己の無力に苛まされながら、また一日が終わろうとしている。
「お揉みいたしましょう。」
斜めに座った江の声に秀忠はグッと伸びをし、横になろうと手を着く。
「いや、今日はよい。」
沈んだ声で手を戻し、将軍はまた溜め息をついた。
疲れた様子の夫を案じながら、扇子で風を送り、江は明るく語りかける。
「あなたさま、勝が千や珠に文を書いておるので、国松も千から順に文を書くのじゃと、今日も手習いに励んでおりました。」
少し誇らしそうに微笑み、可愛らしい文字が書かれた紙を江は秀忠に見せた。
「ふふ、『二つ文字』じゃな。」
秀忠が、たどたどしい文字を長い指でなぞりながら、柔らかく笑った。
「『二つ文字』?」
「いかがした?」
江が夫の言葉の意味がわからず聞き返したが、秀忠は、扇子で頬を隠そうとする江を逆に不審そうに見る。
「松も横で筆で遊んで……」
江は、恥ずかしそうに頬についた筆の跡を見せる。江の白い頬に、墨色のノの字が薄く残っていた。
「ふふ、羽子板のあとのようじゃの。」
微笑んだ秀忠と江の脳裏に、姫達と遊んだ幸せな時間が思い出される。
「して、竹千代は?」
まだ出てこない息子の名を秀忠は尋ねた。
「は?」
「竹千代は文は書かぬのか? 千に。」
「福が書かせるとお思いですか?豊臣への文を。」
夫の繰り返しての問いに江は冷たく答える。そこには(看病にいけなかった)という後ろめたさが残っていた。
「そうか。」
秀忠もそれ以上は言わなかった。苦い顔をした秀忠に江は慌てて報告する。
「竹千代は学問に励んでいたと。」
「うむ。」
秀忠がほんのり微笑む。
雨の多いこの夏は、夜にたまらぬ暑さがない。ただ、むしっとした空気を払うように、江は夫に向かって扇子を動かした。
「…国松は優しき子です。人の上に立つにはあの優しさがないと……」
江が目を伏せ、独り言のように呟いた。
「江!」
妻をたしなめるように、秀忠が大きな声を出した。しかし、江は怯まず先を続ける。
「国松と奈阿姫が結ばれるのなら、その方がよいではありませぬか。」
江は淡々と語った。姉を、茶々を納得させるには、それしか方法がないのではないかと思う。
「竹千代はいかがいたす。そなたは竹千代に恨みの目をさせたいのか?」
秀忠も将軍らしく、重々しく江に尋ねる。江の想いが解りながら、ここは引き下がれなかった。
「しかし、体の弱い竹千代には、将軍は重荷でございましょう。かわいそうでありまする。」
母親の本音である。夫の激務を目の当たりにし、繰り返して病にかかる子を考えると、その行く末が心配であった。
秀忠が江を強い目で見据えた。
「竹千代は男子ぞ。守ってやるだけがよいのではない。導いてやらねば。」
きつい口調で父親が言う。
「したが、私は竹千代と会えませぬ。」
江が寂しそうに目を伏せた。
「会いに行けばよいではないか。そなたは御台所、いや、母じゃ。なんの遠慮がいる。」
秀忠は叱るように江を励ます。
「よいか江、竹千代には竹千代の、国松には国松の役割がある。国松は竹千代をしかと支えるのが役目じゃ。」
「したが……」
「そのための泰平の世ではないのか? 勝を案ずるのは、忠直殿が兄上の…将軍の兄の子であるからではないのか?」
畳み掛けるような秀忠の言葉に、江は言葉を失う。それでもまだ納得できないのか江は目を伏せて黙っていた。
ゆっくりと江が扇子を畳む。
「…竹千代の心に刃を持たせてはならぬ。そのような瞳で見られるは、私一人で充分じゃ」
秀忠の声が少し揺れる。涼やかな目には、深い哀しみが満ち溢れていた。
無表情の江が、夫を動かない瞳で見つめる。
気を落ち着けるようにスッと息を吸い込むと秀忠は続けた。
「国松は徳川と豊臣を結ぶ役目、竹千代と豊臣をうまく結ぶ役目をせねばならぬ。それが国松の役割じゃ。」
優しく、しかし、力強く諭す秀忠であったが、江は無表情なまま身じろぎもしなかった。
秀忠がきりっと奥歯を噛む。
「世子は竹千代じゃ。解ってくれておったのではないのか?」
「解ってはおりまする。」
溜め息をこらえての秀忠の問いに、江は冷たく返した。
「ならばよいではないか。」
秀忠は話は終わりとばかりに、寝転ぼうとする。
「けれど、竹千代はきっと私を嫌うておりまする。」
先程と同じところを見つめたまま動かない御台所の声は固い。
「埒もないことを申すな。」
苦い顔の秀忠が、再び起き上がって江に向き直った。
「此度も看病をしてやれませなんだ。きっと恨んでおりまする。」
唇を微かに震わせながら、江が恨めしそうに眉間に皺を寄せる。
「そのようなことはない。」
秀忠がとうとう溜め息をついた。
「竹千代がときどき自分の子ではないように思えるのです。」
江は秀忠など目に入らないように、ただ一点を向いたまま、独り言のように話し続ける。
「江、そのように考えるな。」
妻の奇異な様子に、秀忠は江を抱き締めようと手を伸ばす。ところが妻の体は、その腕からスッと逃れた。
「赤子の頃、よう抱いてやった秀頼殿の方が我が子のように感じまする。」
ようやく秀忠の方を向いた江の顔は、白く冷たい顔であった。
「江……」
江のいつもと違う様子に、秀忠は妻の名を呼ぶのがやっとである。
ぬるい夏の夜の風が、二人の間を通っていく。
ふっと江が微笑んだ。
「早う秀頼殿と千の子を見とうござりまするな。姉上も楽しみにしておられるでしょう。」
江は微笑んだまま「おやすみなさいませ」と一礼すると、自分の床へ潜り込んだ。
しかし微笑みの時も、妻の目は冷たいままであった。
秀忠は、何度も頭をカリカリと掻く。
江が潜った夜具は、ピクリとも動かなかった。
「ふぅ。」
小さく溜め息をつき、秀忠は立ち上がる。
「江、」
秀忠は小さな声で優しく呼び掛けた。
「世子は竹千代じゃ。」
やはり呟くように告げ、部屋をあとにした。
◇◆
竹千代を取られたと思うなら、取り返すまで向かって行けばよい。
それが江ではなかったか…。
何ゆえ、竹千代を諦めるのじゃ…。
………。
豊臣嫌いの福の顔を見たくもないからか…。
江らしゅうもない…。いや、それほど豊臣への思いが強いということか……。
江にとって、淀の方様も秀頼殿も千も、皆、血の縁を持つ者。しかし、血の縁だけであのような結び付きができるのか……?
秀忠は我が身を振り返ってみる。
血の縁というより、各々が「思い」を分けあっておるのだ。思いの縁で繋がっておる。
大元にあるのは、江が淀の方様を母のように慕い、淀の方様が江を娘のように愛おしむ、その揺るぎない思いの縁……。
淀の方様に慈しまれて育ったからこそ、江は秀頼殿も自分の子のように思うのだろう。
ゆえに、江が豊臣に固執をするのはわかる。
ならばこそ、己もなんとか豊臣の名を残そうと腐心しているのだ。だが、徳川の総領として、徳川のことも考えねばならぬ。将軍として、天下のことも。
…………。
解ってくれていたのではなかったのか ?
共に歩んでくれるのではなかったのか ?
私の思いはまだ伝わっておらぬのか?
…江…
秀忠は江が解らなくなっていた。
*****
この年の水無月(6月)半ばは太陽暦の8月始め
0
お気に入りに追加
43
あなたにおすすめの小説
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
【完結R18】三度目の結婚~江にございまする
みなわなみ
歴史・時代
江(&α)の一人語りを恋愛中心の軽い物語に。恋愛好きの女性向き。R18には【閨】と表記しています。
歴史小説「照葉輝く~静物語」の御台所、江の若い頃のお話。
最後の夫は二代目将軍徳川秀忠、伯父は信長、養父は秀吉、舅は家康。
なにげに凄い人です。
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
【R18・完結】鳳凰鳴けり~関白秀吉と茶々
みなわなみ
歴史・時代
時代小説「照葉輝く~静物語」のサイドストーリーです。
ほぼほぼR18ですので、お気をつけください。
秀吉と茶々の閨物語がメインです。
秀吉が茶々の心を開かせるまで。
歴史背景などは、それとなく踏まえていますが、基本妄想です。
短編集のような仕立てになっています
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
13歳女子は男友達のためヌードモデルになる
矢木羽研
青春
写真が趣味の男の子への「プレゼント」として、自らを被写体にする女の子の決意。「脱ぐ」までの過程の描写に力を入れました。裸体描写を含むのでR15にしましたが、性的な接触はありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる