70 / 132
第三部
第十九章 野分、吹き荒ぶ 其の四
しおりを挟む
夕刻になり、時々風が吹き始めた。締め切っている部屋は暗く、蒸し暑い。
風はゆっくりと激しくなり、子供たちを怯えさせた。家を揺らす風の中、栄太郎は親指を吸い、涙を流しながら眠りについた。
子供たちに団扇で風を送っていた美津がホッと一息つく。
ほんのわずかな灯りの中、大人たちはミシミシいう家の音に耳を澄ませていた。
「お静、横になっておれ。」
栄嘉が床の上に起きている静を優しく気遣う。
「いえ、どうせ眠れませぬ。」
「そうか……」
栄嘉は扇子で静に、やわやわとした風を送った。
「もったいのうございます。義父上さま。」
静が、まだ弱々しい声で遠慮をする。
「…静……」
静に背を向けるように座っていた嘉衛門が、わずかに体をずらし、静の方へ顔を向けた。
「……はい……」
静は、うつむいて小さな声で返事をした。気がついてから嘉衛門の顔を見られずにいる。迷子になった子供のように、静の心は萎んでいた。
嘉衛門は何度か首を上下させ、なにか言おうとしていたが言えないでいる。
「…いや。」
再び静に背を向け、子供たちを見た。
「変なお前さま。」
美津が静の床の横へ座る。
「お静ちゃん、寝た方がいいわ。一緒に寝ようか。」
美津がそう声をかけたとき、嘉衛門が再び静の方に体を向けた。眉間に皺を寄せ、目をしばたたかせて、顎辺りを何度か触っている。一文字に結ばれていた口がやっと開いた。
「…お静、水になったのは、よもや上様の…」
「お前さま! そのようなこと今言わずとも。」
「いや、はっきりさせておかねばならぬことじゃ。水になったのは上様のお子か?」
美津に一喝され、嘉衛門は逆に肚が据わった。姿勢を正し、静をしっかりと見つめ、ずっと気になっていたことを問うた。
グオッという風の駆ける音が響く。
静は先程から嘉衛門を避けるように顔を伏せ、黙りこんでいる。
「お静ちゃん、寝ていいから。寝ましょ。」
「美津! 邪魔立てするな!」
静の夜具を整える美津を、今度は嘉衛門がひそやかに一喝した。キッとした目で美津は夫を睨む。
「…お美っちゃん……」
自分を守るように肩に手をおいた美津に、静は小さく首を振った。
夫婦の険悪な気が流れる中、黙っていた栄嘉が、そっと優しく静の手を取った。
静の体がピクリと動く。
「…、お手が、ついたのか?」
静のふっくらした手をさすり、その手を見たまま、義父はポツリとゆっくり訊いた。
静の返事はなく、唸るような風の音と雨戸の揺れる音が響く。
栄嘉はただ手をさすり、嘉衛門と美津はそれを見ていた。
「………は…い………」
グゥオゥという風の音にかき消されるほどの小さな声であった。それでも、全身が耳になった者たちには十分届いた。
嘉衛門と美津は見開いた目を合わせたが、栄嘉はやはり静の手を撫でながら、ウンウンと頷いた。
「城へ、戻りたいか?」
栄嘉が優しく尋ねる。
静は深く考えられずにいた。嘉衛門に清い体でなくなったと改めて告白したのである。それを知られて、嘉衛門の側にはいたくなかった。かといって、城へ戻り、また上様のお手がつくのも怖かった。
栄嘉の手に温かい静の涙が落ちた。手をさするのを止めて、義父は養女の頭を優しく撫でる。
「戻りたくないのであれば、才兵衛の嫁となってよいぞ?」
一瞬、涙に溢れた目で栄嘉を見た静だが、すぐに大きく首を振った。
「お義父上?」
「父上!」
それまで黙ってやり取りを見ていた息子夫婦は同時に声をあげた。美津はすっとんきょうな声を出し、嘉衛門は大きな声を出した。
子供たちが起きてないか、美津は思わず見やった。
「父上、何を仰せです。やっと運が向いてきたのかもしれませんよ?」
「お前さま?」
やや声を潜めた嘉衛門が、恐ろしい者であるように、その妻は美しい眼を見開いた。
「静がお城へ戻り、また上様のお情けを受ければ……」
「お前さま!」
「われらの仕官が叶う。」
「何を言うの!」
淡々と続ける夫の声に、美津は身を震わせて子どもを起こさないよう精一杯に声をあげる。
それでも嘉衛門は動じなかった。涼やかな目で妻をギリッと見据える。
「ただの仕官などではない、徳川、いや、幕府に入り込めるかもしれぬ。」
「そのためにお静ちゃんを人身御供にするの?」
見たことない夫の獲物を狙うような眼に、美津は青ざめた。それでも怯まずに嘉衛門を睨み返す。
「お静は今は私の義妹、神尾の娘だ。」
嘉衛門は落ち着いた低い声で、美津を諫めようとする。
驚きが美津の顔中に現れ、声すら出せなかった。そのような妻を相手にせず、嘉衛門は父の方へ顔を向ける。
「父上ならお分かりでしょう?」
昨夜、『まだわからぬ。太閤のように足軽から天下がとれるかもしれぬ』といった栄嘉を嘉衛門は思い出していた。
「うーむ。」
顎の下の肉を摘まみ、栄嘉が言葉を濁すように唸る。
「お義父上っ!」
栄嘉から否定する言葉が出てこないのが、美津には裏切りのように感じた。
静は人形のように座ったままである。
「アタシは嫌ですっ。」
「美津、栄太郎や才兵衛のことも考えてみよ。栄太郎が幕府の要につけるやもしれぬぞ。」
「……でもっ!」
子供のことを考え、美津が怯んだように口ごもった。それでも、真っ青な顔をしている静を見ると、美津は夫に楯突かずにはいられなかった。
静はまた夢を見ているようであった。
出世のために自分を将軍に差し出そうとしている言葉が、あの優しい嘉衛門の口から出ているとは到底信じられなかった。
目の前で人が話しているのが静の眼に映ってはいるけれど、神尾の人々ではないような気がしている。
耳から入ってくる言葉を、静は捕らえたくなかった。なにも考えたくない静の意識は、再び遠退いていった。
「お静ちゃん?」
静の力ががっくり抜けて、座ったまま前のめりに倒れそうになる。美津が慌てて支え、自分も倒されそうになりながら、静を寝かせた。
「大事ないか。」
嘉衛門が手を差し伸べた。
「触んないで。」
キッとした顔を向け、美津は冷たく言い放つ。
「お前さまが、そのような情けない方だとは思いませんでした。お静ちゃんがよくなるまで、お静ちゃんに近づかないでくださいっ。」
美津はキリキリした声で言い、夫を静の近くから追い払った。
風はゆっくりと激しくなり、子供たちを怯えさせた。家を揺らす風の中、栄太郎は親指を吸い、涙を流しながら眠りについた。
子供たちに団扇で風を送っていた美津がホッと一息つく。
ほんのわずかな灯りの中、大人たちはミシミシいう家の音に耳を澄ませていた。
「お静、横になっておれ。」
栄嘉が床の上に起きている静を優しく気遣う。
「いえ、どうせ眠れませぬ。」
「そうか……」
栄嘉は扇子で静に、やわやわとした風を送った。
「もったいのうございます。義父上さま。」
静が、まだ弱々しい声で遠慮をする。
「…静……」
静に背を向けるように座っていた嘉衛門が、わずかに体をずらし、静の方へ顔を向けた。
「……はい……」
静は、うつむいて小さな声で返事をした。気がついてから嘉衛門の顔を見られずにいる。迷子になった子供のように、静の心は萎んでいた。
嘉衛門は何度か首を上下させ、なにか言おうとしていたが言えないでいる。
「…いや。」
再び静に背を向け、子供たちを見た。
「変なお前さま。」
美津が静の床の横へ座る。
「お静ちゃん、寝た方がいいわ。一緒に寝ようか。」
美津がそう声をかけたとき、嘉衛門が再び静の方に体を向けた。眉間に皺を寄せ、目をしばたたかせて、顎辺りを何度か触っている。一文字に結ばれていた口がやっと開いた。
「…お静、水になったのは、よもや上様の…」
「お前さま! そのようなこと今言わずとも。」
「いや、はっきりさせておかねばならぬことじゃ。水になったのは上様のお子か?」
美津に一喝され、嘉衛門は逆に肚が据わった。姿勢を正し、静をしっかりと見つめ、ずっと気になっていたことを問うた。
グオッという風の駆ける音が響く。
静は先程から嘉衛門を避けるように顔を伏せ、黙りこんでいる。
「お静ちゃん、寝ていいから。寝ましょ。」
「美津! 邪魔立てするな!」
静の夜具を整える美津を、今度は嘉衛門がひそやかに一喝した。キッとした目で美津は夫を睨む。
「…お美っちゃん……」
自分を守るように肩に手をおいた美津に、静は小さく首を振った。
夫婦の険悪な気が流れる中、黙っていた栄嘉が、そっと優しく静の手を取った。
静の体がピクリと動く。
「…、お手が、ついたのか?」
静のふっくらした手をさすり、その手を見たまま、義父はポツリとゆっくり訊いた。
静の返事はなく、唸るような風の音と雨戸の揺れる音が響く。
栄嘉はただ手をさすり、嘉衛門と美津はそれを見ていた。
「………は…い………」
グゥオゥという風の音にかき消されるほどの小さな声であった。それでも、全身が耳になった者たちには十分届いた。
嘉衛門と美津は見開いた目を合わせたが、栄嘉はやはり静の手を撫でながら、ウンウンと頷いた。
「城へ、戻りたいか?」
栄嘉が優しく尋ねる。
静は深く考えられずにいた。嘉衛門に清い体でなくなったと改めて告白したのである。それを知られて、嘉衛門の側にはいたくなかった。かといって、城へ戻り、また上様のお手がつくのも怖かった。
栄嘉の手に温かい静の涙が落ちた。手をさするのを止めて、義父は養女の頭を優しく撫でる。
「戻りたくないのであれば、才兵衛の嫁となってよいぞ?」
一瞬、涙に溢れた目で栄嘉を見た静だが、すぐに大きく首を振った。
「お義父上?」
「父上!」
それまで黙ってやり取りを見ていた息子夫婦は同時に声をあげた。美津はすっとんきょうな声を出し、嘉衛門は大きな声を出した。
子供たちが起きてないか、美津は思わず見やった。
「父上、何を仰せです。やっと運が向いてきたのかもしれませんよ?」
「お前さま?」
やや声を潜めた嘉衛門が、恐ろしい者であるように、その妻は美しい眼を見開いた。
「静がお城へ戻り、また上様のお情けを受ければ……」
「お前さま!」
「われらの仕官が叶う。」
「何を言うの!」
淡々と続ける夫の声に、美津は身を震わせて子どもを起こさないよう精一杯に声をあげる。
それでも嘉衛門は動じなかった。涼やかな目で妻をギリッと見据える。
「ただの仕官などではない、徳川、いや、幕府に入り込めるかもしれぬ。」
「そのためにお静ちゃんを人身御供にするの?」
見たことない夫の獲物を狙うような眼に、美津は青ざめた。それでも怯まずに嘉衛門を睨み返す。
「お静は今は私の義妹、神尾の娘だ。」
嘉衛門は落ち着いた低い声で、美津を諫めようとする。
驚きが美津の顔中に現れ、声すら出せなかった。そのような妻を相手にせず、嘉衛門は父の方へ顔を向ける。
「父上ならお分かりでしょう?」
昨夜、『まだわからぬ。太閤のように足軽から天下がとれるかもしれぬ』といった栄嘉を嘉衛門は思い出していた。
「うーむ。」
顎の下の肉を摘まみ、栄嘉が言葉を濁すように唸る。
「お義父上っ!」
栄嘉から否定する言葉が出てこないのが、美津には裏切りのように感じた。
静は人形のように座ったままである。
「アタシは嫌ですっ。」
「美津、栄太郎や才兵衛のことも考えてみよ。栄太郎が幕府の要につけるやもしれぬぞ。」
「……でもっ!」
子供のことを考え、美津が怯んだように口ごもった。それでも、真っ青な顔をしている静を見ると、美津は夫に楯突かずにはいられなかった。
静はまた夢を見ているようであった。
出世のために自分を将軍に差し出そうとしている言葉が、あの優しい嘉衛門の口から出ているとは到底信じられなかった。
目の前で人が話しているのが静の眼に映ってはいるけれど、神尾の人々ではないような気がしている。
耳から入ってくる言葉を、静は捕らえたくなかった。なにも考えたくない静の意識は、再び遠退いていった。
「お静ちゃん?」
静の力ががっくり抜けて、座ったまま前のめりに倒れそうになる。美津が慌てて支え、自分も倒されそうになりながら、静を寝かせた。
「大事ないか。」
嘉衛門が手を差し伸べた。
「触んないで。」
キッとした顔を向け、美津は冷たく言い放つ。
「お前さまが、そのような情けない方だとは思いませんでした。お静ちゃんがよくなるまで、お静ちゃんに近づかないでくださいっ。」
美津はキリキリした声で言い、夫を静の近くから追い払った。
0
お気に入りに追加
42
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり
もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。
海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。
無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる