68 / 132
第三部
第十九章 野分、吹き荒ぶ 其の二
しおりを挟む
美津は家に入ると一瞬悩んだが、居間の端に床を敷き、自分が月のものの時に使う敷物を引いた。さらにその上に、糸のおむつを何枚か拡げる。
別の部屋に寝かせようかとも考えたが、野分が近づいているだろう今、皆は居間で過ごす。静の様子をずっと見られるのはここだと、美津は判断したのだった。
嘉衛門がだらりと抱かれたままの静を運び、布団にそっと降ろした。
静が入ってきてから、心配そうな美津の口は、「お静ちゃん、お静ちゃん」と繰り返し続けている。
「糸も父上に見ていてもらおう。私と才兵衛は、もう少し周りを見てきておく。お静を頼むぞ。」
「はい。」
美津は周りの襖を締め切り、ぐずる糸を抱いた嘉衛門が出ていくのを見る。そして静から濡れた襦袢を取り除きにかかった。
気を失っている静の体は力が抜け、重い。小柄な静より少し背丈があるとはいえ、細身の美津はすぐに汗だくになった。それでもなんとか静を裸にし、ふわふわした肌を順々にきれいに拭いていった。
「お静ちゃん、お静ちゃん…」と呪文のように唱える美津の目に涙が滲む。
(またアタシ、力になってあげられなかった……ごめんね……)
静はなにかを悩んでいたのではないか、それで宿下がりをしてきたのではないか、今更ながら、そう考えていた。
(いつもそう。アタシが義姉上なんて……笑っちゃう……)
自分のきれいな浴衣をやっと着せつけ、静の手を握る。その冷たさが美津を不安にした。
「お静ちゃん…」
何度そう呼び掛けても、紫色の唇も、ふくよかな体もピクリともしない。思わず静の胸に美津は耳をあてた。
(柔らっこい。)
気持ちが少し落ち着く。トクトクと波打つ音にホッと息を吐き、美津は静の体をさすった。
「美津、入ってよいか?」
糸の泣き声と共に、栄嘉の声がする。
「はい。」
「糸が腹を空かせたようでの。」
心配そうな顔の栄嘉は、糸を預けると静を挟んで美津の真向かいへと座った。一緒に入ってきた栄太郎もおとなしく栄嘉の横に座り、静を見ている。
静を見たまま美津が乳房を出すと、糸はむしゃぶりつくようにくわえ、勢いよく飲み始めた。
栄嘉は苦いような辛いような、なんとも言えない顔をして静を黙って見ている。
「おばうえ、ねてるの?」
「叔母上はお腹いたいいたいなのよ。」
「じゃぁ、なでなでしてあげなきゃ。」
「そうじゃの。栄太郎はできるか。」
「できる!」
栄太郎が布団の上から静のお腹を優しく撫で、栄嘉と美津はただじっとそれを見ていた。
「雨が落ちてきた。」
手拭いで着物を払いながら嘉衛門が入ってくる。布団のそばに近づき、不安げな声で妻に尋ねた。
「どうじゃ。」
「大事ないと思うんですけど…」
赤い目で美津は静を見つめている。
嘉衛門も美津の横に腰を下ろして、静の様子を窺った。
閉めきられた雨戸から、わずかに光が射しこむ。
ガサガサと音がして、簑と笠をまとった才兵衛が、ふすま近くに立った。
「兄上、うちはもうよろしいでしょうか。」
「ああ、もうよいだろう。」
「ならば、私は親方のところへ参ります。」
「うむ。ご苦労だな。気を付けるのだぞ。」
「はい。」
顎の下の紐を固く結び直し、才兵衛は出ていこうとする。栄嘉が慌てて立ち上がり、懐から油紙に包んだ文を取り出した。
「才兵衛、すまぬが親方のところへ行く前に、これを陣屋へ届けてくれぬか。」
父から渡された文を才兵衛は怪訝そうに見る。
「儂の名を名乗り、『御老中様への火急の文だ』と言えばよい。」
「承知いたしました。」
「それと、お静のことはきっと内密にいたせ。よいな。」
「…はい。」
きりっとした栄嘉の命令に、深々と被った笠の下から才兵衛は返事をした。
「では、行って参ります。」
「ああ、気を付けてな。」
栄嘉は息子を見送りながら、(不憫な奴じゃ)と思った。
(嫁にしたいと思った女子が、子を水にした姿を見るなど……。お静が悪いわけでもないが……)
栄嘉は暗い顔で、静の元へと戻った。
「才兵衛殿の様子が何やらおかしくはありませんか?」
「そうか? 魂離っているのであろう。儂でさえ落ち着いておらぬ。」
才兵衛の心のうちを思いやり、栄嘉はそう返事をした。
「そうですね。アタシも……」
静が目覚める気配はまだない。栄嘉の頭も、嘉衛門の頭も、静の頭も混乱している。そして、どの頭の中にもある(誰の?)という問いを、誰も口にすることができなかった。
「おばうえ、はやくおっきしておうたうたって?」
「栄太郎。叔母上はお辛くて寝ていらっしゃるのです。」
「だって。」
「勝手を言うてはなりません。」
苛々している美津が厳しい口調で叱った
栄太郎が泣き、その声につられるように、糸も泣き声をあげた。
静は夢を見ていた。
山桃の木の下で小さな子供が泣いている。
(お美っちゃん、お美っちゃん、泣かないで。ほら、お手玉。)
静が袂からお手玉を出すと、美津だと思ったその姿は、小さな男の子になった。
(まぁ、栄太ちゃん。ほらほら泣かないで、お歌歌ってあげましょう)
静が抱き上げると、その姿は糸のような赤子になり、煌めきの中に消えた。
探そうとするが、体が動かない。
静の睚から、一筋の涙が落ちる。
「おばうえ、いたいいたい?」
栄嘉になだめられた栄太郎が、再び静を覗き込み、お腹をさすった。
優しい刺激が静の体に行き渡る。
『なにも考えず、ゆるりと休むがよい。な』
由良の声が響いた。
静は目を閉じたまま、深い眠りへと落ちていった。
「降ってまいったな。」
それから半刻ほどして、雨音が次第に激しくなった。バラバラという音が雨戸を叩き、嘉衛門は縁側の雨戸を内側から見回る。
「風が吹くまで一時あろう。今のうちに少し腹ごしらえをするか。」
心許なげに退屈そうな孫を見て、栄嘉が中食の宣言をする。栄太郎が、やっと嬉しそうに笑った。
「美津、なにかあるのか?」
朝からバタバタしていた妻を思い、嘉衛門が声をかける。
「おむすびを……」
と言った美津が、大きな目を見開き、ハッとした顔をした。
「才兵衛殿に持たせるのを忘れました。」
「親方のところじゃ。案ずることはなかろう。」
若衆の見廻り組で詰めているとはいえ、いまや藤五の家は縁続きである。いや、縁続きでなくとも、あの藤五なら気にせず、ちゃんと食べさせてくれる。嘉衛門はそう思って美津を慰めた。
美津も夫の思いがわかったが、だからこそ心は沈む。
(またおじいさまに『いつまでも頼んねぇなぁ』って笑われるんだわ。きっと。)
美津の美しい顔が、悔しそうにうなだれた。
「……持っておったぞ。」
首を捻っていた栄嘉が考え込むように言った。
「え?」
「うん。たぶん、持っておるぞ。文を渡したとき、竹包みを持っておった。三ヶ所もえらく不細工に止めてあったゆえ、自分で包んで行ったのであろう。」
「そうなのですか? まぁよかった。見ればわかりますね。」
胸を撫で下ろした美津はお勝手に向かい、栄太郎が後ろを追いかけた。
「才兵衛もしっかりしてまいったということかな。」
「そうですね。」
「よい嫁をもろうてやらねばの。」
「はい。」
静を見ながら呟く栄嘉の言葉は、雨音に消されそうな哀しみを帯びている。
嘉衛門は父の横に黙って座った。
さらに激しく叩きつけるような雨の音が、ひっきりなしに響くようになった。
「来たようですね。」
「そうじゃな。」
嘉衛門は、先程から訊きたい言葉が口にできずにいる。
(父上も同じように思っておられるはず……)。
「父上、先程の文は?」
「ああ、大姥局様にな。今しばらく預かると、取り急ぎな。」
「御老中様への文ではなかったのですね。」
「うむ。陣屋へそう言って持っていけば、大姥局様へ届く手はずになっておる。」
「そうでしたか。」
「…明日戻ることになっておったゆえな。」
栄嘉は静の額をそっと撫でた。
「……はたして戻してよいものやら……」
父の呟きに、嘉衛門が意を決したように向き直った。
「父上、それは。」
「……のう……」
「城に上がって子を宿したということは。」
「…のう…」
いとおしそうに悲しげな戸惑いの表情を栄嘉が浮かべている。
雨が一段と激しく雨戸を叩いた。
嘉衛門がゴクリと唾を飲み込み、張り付いた唇をこじ開ける。
「……上様の、お手が…」
嘉衛門は、呟くようにそれだけ言うと静を見、ずっと静を見ていた栄嘉は溜め息をついた。
*****
【陣屋】 色々な定義がありますが、ここでは代官所みたいなもの
別の部屋に寝かせようかとも考えたが、野分が近づいているだろう今、皆は居間で過ごす。静の様子をずっと見られるのはここだと、美津は判断したのだった。
嘉衛門がだらりと抱かれたままの静を運び、布団にそっと降ろした。
静が入ってきてから、心配そうな美津の口は、「お静ちゃん、お静ちゃん」と繰り返し続けている。
「糸も父上に見ていてもらおう。私と才兵衛は、もう少し周りを見てきておく。お静を頼むぞ。」
「はい。」
美津は周りの襖を締め切り、ぐずる糸を抱いた嘉衛門が出ていくのを見る。そして静から濡れた襦袢を取り除きにかかった。
気を失っている静の体は力が抜け、重い。小柄な静より少し背丈があるとはいえ、細身の美津はすぐに汗だくになった。それでもなんとか静を裸にし、ふわふわした肌を順々にきれいに拭いていった。
「お静ちゃん、お静ちゃん…」と呪文のように唱える美津の目に涙が滲む。
(またアタシ、力になってあげられなかった……ごめんね……)
静はなにかを悩んでいたのではないか、それで宿下がりをしてきたのではないか、今更ながら、そう考えていた。
(いつもそう。アタシが義姉上なんて……笑っちゃう……)
自分のきれいな浴衣をやっと着せつけ、静の手を握る。その冷たさが美津を不安にした。
「お静ちゃん…」
何度そう呼び掛けても、紫色の唇も、ふくよかな体もピクリともしない。思わず静の胸に美津は耳をあてた。
(柔らっこい。)
気持ちが少し落ち着く。トクトクと波打つ音にホッと息を吐き、美津は静の体をさすった。
「美津、入ってよいか?」
糸の泣き声と共に、栄嘉の声がする。
「はい。」
「糸が腹を空かせたようでの。」
心配そうな顔の栄嘉は、糸を預けると静を挟んで美津の真向かいへと座った。一緒に入ってきた栄太郎もおとなしく栄嘉の横に座り、静を見ている。
静を見たまま美津が乳房を出すと、糸はむしゃぶりつくようにくわえ、勢いよく飲み始めた。
栄嘉は苦いような辛いような、なんとも言えない顔をして静を黙って見ている。
「おばうえ、ねてるの?」
「叔母上はお腹いたいいたいなのよ。」
「じゃぁ、なでなでしてあげなきゃ。」
「そうじゃの。栄太郎はできるか。」
「できる!」
栄太郎が布団の上から静のお腹を優しく撫で、栄嘉と美津はただじっとそれを見ていた。
「雨が落ちてきた。」
手拭いで着物を払いながら嘉衛門が入ってくる。布団のそばに近づき、不安げな声で妻に尋ねた。
「どうじゃ。」
「大事ないと思うんですけど…」
赤い目で美津は静を見つめている。
嘉衛門も美津の横に腰を下ろして、静の様子を窺った。
閉めきられた雨戸から、わずかに光が射しこむ。
ガサガサと音がして、簑と笠をまとった才兵衛が、ふすま近くに立った。
「兄上、うちはもうよろしいでしょうか。」
「ああ、もうよいだろう。」
「ならば、私は親方のところへ参ります。」
「うむ。ご苦労だな。気を付けるのだぞ。」
「はい。」
顎の下の紐を固く結び直し、才兵衛は出ていこうとする。栄嘉が慌てて立ち上がり、懐から油紙に包んだ文を取り出した。
「才兵衛、すまぬが親方のところへ行く前に、これを陣屋へ届けてくれぬか。」
父から渡された文を才兵衛は怪訝そうに見る。
「儂の名を名乗り、『御老中様への火急の文だ』と言えばよい。」
「承知いたしました。」
「それと、お静のことはきっと内密にいたせ。よいな。」
「…はい。」
きりっとした栄嘉の命令に、深々と被った笠の下から才兵衛は返事をした。
「では、行って参ります。」
「ああ、気を付けてな。」
栄嘉は息子を見送りながら、(不憫な奴じゃ)と思った。
(嫁にしたいと思った女子が、子を水にした姿を見るなど……。お静が悪いわけでもないが……)
栄嘉は暗い顔で、静の元へと戻った。
「才兵衛殿の様子が何やらおかしくはありませんか?」
「そうか? 魂離っているのであろう。儂でさえ落ち着いておらぬ。」
才兵衛の心のうちを思いやり、栄嘉はそう返事をした。
「そうですね。アタシも……」
静が目覚める気配はまだない。栄嘉の頭も、嘉衛門の頭も、静の頭も混乱している。そして、どの頭の中にもある(誰の?)という問いを、誰も口にすることができなかった。
「おばうえ、はやくおっきしておうたうたって?」
「栄太郎。叔母上はお辛くて寝ていらっしゃるのです。」
「だって。」
「勝手を言うてはなりません。」
苛々している美津が厳しい口調で叱った
栄太郎が泣き、その声につられるように、糸も泣き声をあげた。
静は夢を見ていた。
山桃の木の下で小さな子供が泣いている。
(お美っちゃん、お美っちゃん、泣かないで。ほら、お手玉。)
静が袂からお手玉を出すと、美津だと思ったその姿は、小さな男の子になった。
(まぁ、栄太ちゃん。ほらほら泣かないで、お歌歌ってあげましょう)
静が抱き上げると、その姿は糸のような赤子になり、煌めきの中に消えた。
探そうとするが、体が動かない。
静の睚から、一筋の涙が落ちる。
「おばうえ、いたいいたい?」
栄嘉になだめられた栄太郎が、再び静を覗き込み、お腹をさすった。
優しい刺激が静の体に行き渡る。
『なにも考えず、ゆるりと休むがよい。な』
由良の声が響いた。
静は目を閉じたまま、深い眠りへと落ちていった。
「降ってまいったな。」
それから半刻ほどして、雨音が次第に激しくなった。バラバラという音が雨戸を叩き、嘉衛門は縁側の雨戸を内側から見回る。
「風が吹くまで一時あろう。今のうちに少し腹ごしらえをするか。」
心許なげに退屈そうな孫を見て、栄嘉が中食の宣言をする。栄太郎が、やっと嬉しそうに笑った。
「美津、なにかあるのか?」
朝からバタバタしていた妻を思い、嘉衛門が声をかける。
「おむすびを……」
と言った美津が、大きな目を見開き、ハッとした顔をした。
「才兵衛殿に持たせるのを忘れました。」
「親方のところじゃ。案ずることはなかろう。」
若衆の見廻り組で詰めているとはいえ、いまや藤五の家は縁続きである。いや、縁続きでなくとも、あの藤五なら気にせず、ちゃんと食べさせてくれる。嘉衛門はそう思って美津を慰めた。
美津も夫の思いがわかったが、だからこそ心は沈む。
(またおじいさまに『いつまでも頼んねぇなぁ』って笑われるんだわ。きっと。)
美津の美しい顔が、悔しそうにうなだれた。
「……持っておったぞ。」
首を捻っていた栄嘉が考え込むように言った。
「え?」
「うん。たぶん、持っておるぞ。文を渡したとき、竹包みを持っておった。三ヶ所もえらく不細工に止めてあったゆえ、自分で包んで行ったのであろう。」
「そうなのですか? まぁよかった。見ればわかりますね。」
胸を撫で下ろした美津はお勝手に向かい、栄太郎が後ろを追いかけた。
「才兵衛もしっかりしてまいったということかな。」
「そうですね。」
「よい嫁をもろうてやらねばの。」
「はい。」
静を見ながら呟く栄嘉の言葉は、雨音に消されそうな哀しみを帯びている。
嘉衛門は父の横に黙って座った。
さらに激しく叩きつけるような雨の音が、ひっきりなしに響くようになった。
「来たようですね。」
「そうじゃな。」
嘉衛門は、先程から訊きたい言葉が口にできずにいる。
(父上も同じように思っておられるはず……)。
「父上、先程の文は?」
「ああ、大姥局様にな。今しばらく預かると、取り急ぎな。」
「御老中様への文ではなかったのですね。」
「うむ。陣屋へそう言って持っていけば、大姥局様へ届く手はずになっておる。」
「そうでしたか。」
「…明日戻ることになっておったゆえな。」
栄嘉は静の額をそっと撫でた。
「……はたして戻してよいものやら……」
父の呟きに、嘉衛門が意を決したように向き直った。
「父上、それは。」
「……のう……」
「城に上がって子を宿したということは。」
「…のう…」
いとおしそうに悲しげな戸惑いの表情を栄嘉が浮かべている。
雨が一段と激しく雨戸を叩いた。
嘉衛門がゴクリと唾を飲み込み、張り付いた唇をこじ開ける。
「……上様の、お手が…」
嘉衛門は、呟くようにそれだけ言うと静を見、ずっと静を見ていた栄嘉は溜め息をついた。
*****
【陣屋】 色々な定義がありますが、ここでは代官所みたいなもの
0
お気に入りに追加
42
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり
もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。
海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。
無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる