19 / 132
第一部
第八章 藤袴薫る 其の三
しおりを挟む
回廊を渡り、家康と大姥局は奥へと進んだ。
桜や紅葉は赤く色づき、山茶花が清々しげに咲いていた。
二人がたどり着いた大姥局の部屋には、多くの酒や箏が並べてある。
「少々散らかっておりますが。」
大姥局が恐縮して家康を招き入れた。
「池上本門寺への寄進物か。」
品々をさらりと見て、家康が上座へゆっくりと座る。
「はい。まもなく御会式でございますゆえ。」
大姥局は答えながら、火鉢の上の鉄瓶の蓋をあげた。
このような宴の時は、いつ湯が足りなくなるかもしれぬゆえ切らさぬようにと、静にも教えておいた。
鉄瓶の中の湯は、ほどよい量で沸いている。大姥局は満足そうに肯いた。
「静、茶を入れる。」
大姥局が、キリッと一声かける。
「はい。ただいま。」
元気よい返事の後、静が道具を横に平伏した。
「失礼いたしまする。」
道具を捧げて入ってきた静が、大姥局より上座に座っていた老人に一瞬驚く。
しかし、福々しい老人のにこにこした笑顔に、静もいつもの愛嬌ある笑顔を返した。
「私はこのお方と話があるゆえ、そなたはしばらく下がっておれ。」
「はい。」
静はえくぼを作ってにっこり笑うと、美しい礼をして下がった。残っていた侍女も後へ続く。
「あれが利勝の拾うてきた娘か。」
家康が興味深そうに、静の去ったあとを眺めていた。
「はい。池上本門寺さまにて。」
大姥局は、急須にお湯を注いで温めている。
「まこと、江に声が似ておるの。」
うーむ。と大御所は唸った。
姿を見せるまで、本当は江ではないかと家康は思っていた。
「さようにございましょう?」
フフフとゆったり笑い、大姥局は急須の湯を捨てる。そのまま流れるように茶筒を封切り、茶葉を入れた。
「で、秀忠が相手しておるのか。」
大姥局に顔を寄せた家康が、声をひそめて好色そうな顔をする。
乳母はビクともせず、湯冷ましに入れた湯を一気に急須に注いで蓋をした。
「繁くというわけではございませぬが。」
「とは?」
冷静な大姥局に家康が続きをねだる。
「月終わりか月始めのお手つきですゆえ。」
瀬戸の薄い茶碗に湯を注ぎながら、大姥局は静かに報告した。
「なるほどの。それではなかなか子もできまい。天の気が少なかろう。」
じれったそうに渋い顔で、家康は肩を落とす。
医術に通じ、女の体を知り尽くした家康である。女子の多くが、新月を迎える頃に月の障りがあること、その前後にはなかなか子を宿さないことをよく知っていた。
「はい。ただ、側室にはせぬと仰せですゆえ、それでよいかと。」
静にはその方が幸せかもしれぬと、大姥局は思っている。
静の笑顔を思い出して柔らかく微笑みながら、茶碗の湯を捨て、きっちりと茶を注ぐと家康の前に置いた。
「……江のためか……。堅いのう……堅すぎて泣けてくるわ。」
家康は老人らしからぬ分厚い手で薄い茶碗を取り、ゆっくりと茶を口に含んだ。
爽やかな香りが鼻をくすぐり、甘味が口いっぱいに広がる。
「うむ。うまい。そなたの入れる茶は天下一じゃ。」
「おそれいりまする。」
大御所が寛いだ笑顔で誉めると、大姥局も同じ笑顔で軽く礼をした。
「しかし、子は欲しいのう。」
「は?」
続く家康の呟きがなにを指すのか解らず、大姥局は珍しく無礼に返した。
「利勝のような子じゃ。竹千代が継ぐにしろ、国松が継ぐにしろ、そういう子が欲しい。」
茶碗をくるくると手の中で回しながら、家康は虎のような目を大姥局に向けた。
「竹千代さまには、三十郎がおりまする。」
大御所の徳川を思う心を理解しながら、乳母はそら恐ろしくも感じる。
「ふむ。賢い小姓じゃときいておるがの。」
家康が茶で少し喉を潤した。
「三十郎にしても、竹千代と共に将軍家の中で育つ。」
ゆったりした大御所の言葉に、大姥局は(あぁ、)と察した。
「確かに、若君様がたが上様のように人質に出されることはございませぬな。」
人質にされるのは悪い面ばかりではない。
他家の家風、人との付き合い方をはじめ、辛抱の仕方から難癖をつけられたときの処し方まで、否応なく学ばされる。人を見る目も養えるし、人脈もできるのだ。
「そうじゃ。外で育つのが大事なのよ。大姥、孕んだら生ませよ。」
家康は厳しい口調で大姥局に命令し、また一口口に含んだ。
「したが上様なら、前のように屋敷を与え、切り離してしまわれるかと。」
困り顔の大姥局は、江よりも先に若君をあげた女を思い出している。秀忠は、なつばかりでなく、若君の長丸さえさっさと城外へ追い出してしまった。
家康は茶の余韻を楽しむように軽く舌打ちをし、茶碗をゆっくり茶托へと置く。
「まぁ、そうじゃろうな。それゆえ、それを逆手に取ればよい。庇護してくれそうなところを、今のうちに探しておくのじゃ。」
フフと笑い、家康はこともなげに指示する。
あの時は、若君として育てることしか考えなかったから、大姥局は秀忠に猛反対した。しかし、結果的には押し切られ、城の外に出したのである。
側室にしないのが端から判っているのならば、今度は事前に預けるところを決めておけ。と、大御所は言うのだ。
まだ子を産むどころか、宿してもいない。
それでもその準備をせよと、家康は命じるのであった。
大姥局は改めて、徳川家康という男の策略の深さ、用意周到さに畏れ入った。
海辺を渡る松風のような湯の沸く音だけが部屋に流れる。
大姥局は鉄瓶に水を差し、その音を止めた。家康は最後の茶を口に運んでいる。
鉄瓶の蓋を丁寧に置いた大姥局の目が、寄進する箏の上で止まった。
「……見性院さま……」
大姥局は、箏の名手である尼僧の名を呟く。夫の主君であった穴山梅雪の正室で、武田家の姫である。
「おお、見性院殿」
大御所も思わず膝を打った。
家柄も申し分なく、武田は家康も一目置く、武家の芯を持った家風である。
「御会式に出かける折、静を伴に連れてまいります。」
大姥のその言葉だけで家康は察した。
「儂からも文を書いておこう。女子であれば武田の姫とするがよし、男子なれば、そうじゃな……保科あたりに預けるようになろう。」
家康がニンマリとした。
のんびりとした大御所の言葉に、火鉢の炭を整えていた大姥局がギクリとする。
「たしかに保科殿は、いまだ見性院さまにご機嫌伺いする忠義者。したが、御正室は確か、真田昌幸殿の娘御。」
真田家も武田の元家臣とはいえ、秀忠の関ヶ原遅参の原因を作った。家康との因縁も多い。いわば、徳川の宿敵。そのゆかりの者に預けるとは……。
大姥局は秀忠を思うと、大御所の策には賛同しかねる。
大姥局の不満げな顔を見て、家康が笑った。
「わはは、だからよいのじゃぁ。宗家から弾かれたとあっては、真田の娘もあわれに思うて大事に育ててくれよう。……というよりの、あの信之が伯父となる。儂はのう、信之に預けたいぐらいじゃ。まだ世がどのように動くかわからぬゆえな。」
家康は空の茶碗を大姥局のほうへスッと押しやって続ける。
「……しかし秀忠は、そなたのいうとおり信之を睨んでおる。さすがの利勝も信之に預けるとは言い出せまい。仮に預けられても、秀忠の目の黒いうちは芽が出ぬやも知れぬ。」
大御所は一度ゆっくりとまばたきし、口角を上げてさらに続けた。
「その点、正光なら、秀忠の信も得ておる。正室が真田の娘であるくらい、利勝がなんとか丸め込もう。」
家康の読みに大姥局は、ただ感服する。感心した顔の老乳母に、家康はふふと笑った。
「じゃが、子が生まれぬにはどうしようもないの。」
「さようにございまする。」
顔を見合わせた二人が、朗らかに笑った。しかし、大御所はすぐに真顔になる。
「欲しいのう…、もう、一人か二人。できれば男子が。まぁ、細々しいことは、そなたに任せる。」
溜め息交じりの言葉は冗談ではなく、大姥局への密命となった。
「はい。」
老乳母は気を引き締めた顔で恭しく頭を下げる。
大御所が頷き、大姥局は改めて急須にお湯を差した。
「しかし、竹千代は秀忠によう似ておるの。」
「はい。お優しい若様です。」
「ふむ。じゃろうの。」
本日、竹千代に利勝、国松に正信が祝い役を務めただけで、家臣内がザワついているのを、家康は苦々しく思っていた。
(髪置き親は年寄りがするだけじゃに、愚か者の多いことよ。)
だからこそ、利勝のような子がいる。
(あやつも、もう少し遅う生まれておったら、どこぞの若君にできたのじゃが……。まぁ、よく儂の願いを汲んで育ってくれた。お愛と大姥のおかげじゃ。)
家康が大姥局を通して、どこか遠いところを見つめた。
「福が、竹千代を御台様に近づけませぬ。」
大姥局が小さな溜息を吐いて、二煎目の熱いお茶を差し出す。
「今は国松さまと松姫さまを、上様の御寝所で時々おやすみさせておりまする。竹千代さまもどうかと福に申したのですが、『上様や御台様のお手を煩わせるのは申し訳ない』と。」
「一理もあるが、竹千代が大事すぎるのじゃな。」
「はい。」
「その上に豊臣を忌んでおるか。」
「はい。」
「難儀じゃのう。……豊臣ゆかりとはいえ、江は好かれる女子じゃと思うておったが。」
「福は若様を庇おうとして御台様に逆ろうてしまうのでしょう。御台様はまっすぐなお方ゆえ。」
大姥局はそこで言葉を切ったが、家康にはそれで充分通じた。
「そなたも覚えがあるのか。」
「無論にございまする。けれど西鄕局様はいつもお見通しで、『長丸のためになりませぬ。』と、やんわり叱られました。」
「お愛はそういう奴であったの。江はまっすぐか。……福もじゃな。」
二人とも言葉の裏を読み取るのが苦手であろう……と、家康は熱めの茶をそっと口に含んだ。
「はい。西鄕局さまは、穏やかな水のような方で……。私の至らないところをよく補っていただきました。」
「そなたもまっすぐであったからの。」
フハハハという大御所の笑い声を契機に、老いた二人の昔話が続く。
部屋に生けられた藤袴の仄かな薫りが、二人の話を包んでいた。
[第八章 藤袴薫る 了]
桜や紅葉は赤く色づき、山茶花が清々しげに咲いていた。
二人がたどり着いた大姥局の部屋には、多くの酒や箏が並べてある。
「少々散らかっておりますが。」
大姥局が恐縮して家康を招き入れた。
「池上本門寺への寄進物か。」
品々をさらりと見て、家康が上座へゆっくりと座る。
「はい。まもなく御会式でございますゆえ。」
大姥局は答えながら、火鉢の上の鉄瓶の蓋をあげた。
このような宴の時は、いつ湯が足りなくなるかもしれぬゆえ切らさぬようにと、静にも教えておいた。
鉄瓶の中の湯は、ほどよい量で沸いている。大姥局は満足そうに肯いた。
「静、茶を入れる。」
大姥局が、キリッと一声かける。
「はい。ただいま。」
元気よい返事の後、静が道具を横に平伏した。
「失礼いたしまする。」
道具を捧げて入ってきた静が、大姥局より上座に座っていた老人に一瞬驚く。
しかし、福々しい老人のにこにこした笑顔に、静もいつもの愛嬌ある笑顔を返した。
「私はこのお方と話があるゆえ、そなたはしばらく下がっておれ。」
「はい。」
静はえくぼを作ってにっこり笑うと、美しい礼をして下がった。残っていた侍女も後へ続く。
「あれが利勝の拾うてきた娘か。」
家康が興味深そうに、静の去ったあとを眺めていた。
「はい。池上本門寺さまにて。」
大姥局は、急須にお湯を注いで温めている。
「まこと、江に声が似ておるの。」
うーむ。と大御所は唸った。
姿を見せるまで、本当は江ではないかと家康は思っていた。
「さようにございましょう?」
フフフとゆったり笑い、大姥局は急須の湯を捨てる。そのまま流れるように茶筒を封切り、茶葉を入れた。
「で、秀忠が相手しておるのか。」
大姥局に顔を寄せた家康が、声をひそめて好色そうな顔をする。
乳母はビクともせず、湯冷ましに入れた湯を一気に急須に注いで蓋をした。
「繁くというわけではございませぬが。」
「とは?」
冷静な大姥局に家康が続きをねだる。
「月終わりか月始めのお手つきですゆえ。」
瀬戸の薄い茶碗に湯を注ぎながら、大姥局は静かに報告した。
「なるほどの。それではなかなか子もできまい。天の気が少なかろう。」
じれったそうに渋い顔で、家康は肩を落とす。
医術に通じ、女の体を知り尽くした家康である。女子の多くが、新月を迎える頃に月の障りがあること、その前後にはなかなか子を宿さないことをよく知っていた。
「はい。ただ、側室にはせぬと仰せですゆえ、それでよいかと。」
静にはその方が幸せかもしれぬと、大姥局は思っている。
静の笑顔を思い出して柔らかく微笑みながら、茶碗の湯を捨て、きっちりと茶を注ぐと家康の前に置いた。
「……江のためか……。堅いのう……堅すぎて泣けてくるわ。」
家康は老人らしからぬ分厚い手で薄い茶碗を取り、ゆっくりと茶を口に含んだ。
爽やかな香りが鼻をくすぐり、甘味が口いっぱいに広がる。
「うむ。うまい。そなたの入れる茶は天下一じゃ。」
「おそれいりまする。」
大御所が寛いだ笑顔で誉めると、大姥局も同じ笑顔で軽く礼をした。
「しかし、子は欲しいのう。」
「は?」
続く家康の呟きがなにを指すのか解らず、大姥局は珍しく無礼に返した。
「利勝のような子じゃ。竹千代が継ぐにしろ、国松が継ぐにしろ、そういう子が欲しい。」
茶碗をくるくると手の中で回しながら、家康は虎のような目を大姥局に向けた。
「竹千代さまには、三十郎がおりまする。」
大御所の徳川を思う心を理解しながら、乳母はそら恐ろしくも感じる。
「ふむ。賢い小姓じゃときいておるがの。」
家康が茶で少し喉を潤した。
「三十郎にしても、竹千代と共に将軍家の中で育つ。」
ゆったりした大御所の言葉に、大姥局は(あぁ、)と察した。
「確かに、若君様がたが上様のように人質に出されることはございませぬな。」
人質にされるのは悪い面ばかりではない。
他家の家風、人との付き合い方をはじめ、辛抱の仕方から難癖をつけられたときの処し方まで、否応なく学ばされる。人を見る目も養えるし、人脈もできるのだ。
「そうじゃ。外で育つのが大事なのよ。大姥、孕んだら生ませよ。」
家康は厳しい口調で大姥局に命令し、また一口口に含んだ。
「したが上様なら、前のように屋敷を与え、切り離してしまわれるかと。」
困り顔の大姥局は、江よりも先に若君をあげた女を思い出している。秀忠は、なつばかりでなく、若君の長丸さえさっさと城外へ追い出してしまった。
家康は茶の余韻を楽しむように軽く舌打ちをし、茶碗をゆっくり茶托へと置く。
「まぁ、そうじゃろうな。それゆえ、それを逆手に取ればよい。庇護してくれそうなところを、今のうちに探しておくのじゃ。」
フフと笑い、家康はこともなげに指示する。
あの時は、若君として育てることしか考えなかったから、大姥局は秀忠に猛反対した。しかし、結果的には押し切られ、城の外に出したのである。
側室にしないのが端から判っているのならば、今度は事前に預けるところを決めておけ。と、大御所は言うのだ。
まだ子を産むどころか、宿してもいない。
それでもその準備をせよと、家康は命じるのであった。
大姥局は改めて、徳川家康という男の策略の深さ、用意周到さに畏れ入った。
海辺を渡る松風のような湯の沸く音だけが部屋に流れる。
大姥局は鉄瓶に水を差し、その音を止めた。家康は最後の茶を口に運んでいる。
鉄瓶の蓋を丁寧に置いた大姥局の目が、寄進する箏の上で止まった。
「……見性院さま……」
大姥局は、箏の名手である尼僧の名を呟く。夫の主君であった穴山梅雪の正室で、武田家の姫である。
「おお、見性院殿」
大御所も思わず膝を打った。
家柄も申し分なく、武田は家康も一目置く、武家の芯を持った家風である。
「御会式に出かける折、静を伴に連れてまいります。」
大姥のその言葉だけで家康は察した。
「儂からも文を書いておこう。女子であれば武田の姫とするがよし、男子なれば、そうじゃな……保科あたりに預けるようになろう。」
家康がニンマリとした。
のんびりとした大御所の言葉に、火鉢の炭を整えていた大姥局がギクリとする。
「たしかに保科殿は、いまだ見性院さまにご機嫌伺いする忠義者。したが、御正室は確か、真田昌幸殿の娘御。」
真田家も武田の元家臣とはいえ、秀忠の関ヶ原遅参の原因を作った。家康との因縁も多い。いわば、徳川の宿敵。そのゆかりの者に預けるとは……。
大姥局は秀忠を思うと、大御所の策には賛同しかねる。
大姥局の不満げな顔を見て、家康が笑った。
「わはは、だからよいのじゃぁ。宗家から弾かれたとあっては、真田の娘もあわれに思うて大事に育ててくれよう。……というよりの、あの信之が伯父となる。儂はのう、信之に預けたいぐらいじゃ。まだ世がどのように動くかわからぬゆえな。」
家康は空の茶碗を大姥局のほうへスッと押しやって続ける。
「……しかし秀忠は、そなたのいうとおり信之を睨んでおる。さすがの利勝も信之に預けるとは言い出せまい。仮に預けられても、秀忠の目の黒いうちは芽が出ぬやも知れぬ。」
大御所は一度ゆっくりとまばたきし、口角を上げてさらに続けた。
「その点、正光なら、秀忠の信も得ておる。正室が真田の娘であるくらい、利勝がなんとか丸め込もう。」
家康の読みに大姥局は、ただ感服する。感心した顔の老乳母に、家康はふふと笑った。
「じゃが、子が生まれぬにはどうしようもないの。」
「さようにございまする。」
顔を見合わせた二人が、朗らかに笑った。しかし、大御所はすぐに真顔になる。
「欲しいのう…、もう、一人か二人。できれば男子が。まぁ、細々しいことは、そなたに任せる。」
溜め息交じりの言葉は冗談ではなく、大姥局への密命となった。
「はい。」
老乳母は気を引き締めた顔で恭しく頭を下げる。
大御所が頷き、大姥局は改めて急須にお湯を差した。
「しかし、竹千代は秀忠によう似ておるの。」
「はい。お優しい若様です。」
「ふむ。じゃろうの。」
本日、竹千代に利勝、国松に正信が祝い役を務めただけで、家臣内がザワついているのを、家康は苦々しく思っていた。
(髪置き親は年寄りがするだけじゃに、愚か者の多いことよ。)
だからこそ、利勝のような子がいる。
(あやつも、もう少し遅う生まれておったら、どこぞの若君にできたのじゃが……。まぁ、よく儂の願いを汲んで育ってくれた。お愛と大姥のおかげじゃ。)
家康が大姥局を通して、どこか遠いところを見つめた。
「福が、竹千代を御台様に近づけませぬ。」
大姥局が小さな溜息を吐いて、二煎目の熱いお茶を差し出す。
「今は国松さまと松姫さまを、上様の御寝所で時々おやすみさせておりまする。竹千代さまもどうかと福に申したのですが、『上様や御台様のお手を煩わせるのは申し訳ない』と。」
「一理もあるが、竹千代が大事すぎるのじゃな。」
「はい。」
「その上に豊臣を忌んでおるか。」
「はい。」
「難儀じゃのう。……豊臣ゆかりとはいえ、江は好かれる女子じゃと思うておったが。」
「福は若様を庇おうとして御台様に逆ろうてしまうのでしょう。御台様はまっすぐなお方ゆえ。」
大姥局はそこで言葉を切ったが、家康にはそれで充分通じた。
「そなたも覚えがあるのか。」
「無論にございまする。けれど西鄕局様はいつもお見通しで、『長丸のためになりませぬ。』と、やんわり叱られました。」
「お愛はそういう奴であったの。江はまっすぐか。……福もじゃな。」
二人とも言葉の裏を読み取るのが苦手であろう……と、家康は熱めの茶をそっと口に含んだ。
「はい。西鄕局さまは、穏やかな水のような方で……。私の至らないところをよく補っていただきました。」
「そなたもまっすぐであったからの。」
フハハハという大御所の笑い声を契機に、老いた二人の昔話が続く。
部屋に生けられた藤袴の仄かな薫りが、二人の話を包んでいた。
[第八章 藤袴薫る 了]
0
お気に入りに追加
42
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
俺だけ毎日チュートリアルで報酬無双だけどもしかしたら世界の敵になったかもしれない
亮亮
ファンタジー
朝起きたら『チュートリアル 起床』という謎の画面が出現。怪訝に思いながらもチュートリアルをクリアしていき、報酬を貰う。そして近い未来、世界が一新する出来事が起こり、主人公・花房 萌(はなぶさ はじめ)の人生の歯車が狂いだす。
不意に開かれるダンジョンへのゲート。その奥には常人では決して踏破できない存在が待ち受け、萌の体は凶刃によって裂かれた。
そしてチュートリアルが発動し、復活。殺される。復活。殺される。気が狂いそうになる輪廻の果て、萌は光明を見出し、存在を継承する事になった。
帰還した後、急速に馴染んでいく新世界。新しい学園への編入。試験。新たなダンジョン。
そして邂逅する謎の組織。
萌の物語が始まる。
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる