【完結】照葉輝く~静物語

みなわなみ

文字の大きさ
上 下
3 / 132
第一部

第一章 春嵐吹く 其の二

しおりを挟む
 利勝は、翌日から市中見回りに精を出した。また、仕官の願いにも改めて目を通し、気になった者は下に命じてそれとなく娘がいないか探らせ、娘がいれば自ら見に行った。

 大姥局に頼まれてからすでに半月、如月を迎えていた。探し始めた頃に咲き始めた梅は、もう散りしぐれている。
 大姥局の願いもそうだが、なにより利勝は「上様のため」と思って励んでいる。
 (御台様には申し訳ないが、男とはそういうもの。激情をぶつける相手がいるのじゃ。)
 男子おのこのことは男子しかわからぬ。そして、秀忠のことは自分が一番よく分かっている。そう思って心を砕き、手を尽くしているが、大姥局の、いや、利勝自身が納得するような女子は見つからなかった。
 (なかなかこれという女子はおらんのう……)利勝が天を仰いで嘆息する。(八方塞がりとはこのことか……)
 切れ者で自信家の利勝の鼻も、今回ばかりはさすがに折れそうであった。
 (あの婆さまのしつけにも耐えられる女子でないとならんしのぉ……くっそー! 難しいのう……)
 利勝は目をつぶって頭をガシガシとこすり、再び大きな溜め息をついた。
 春一番を思わせる突風が吹き、外にいるすべての人を慌てさせる。
「うおっ。風が強いのう。ちと早いが本門寺に寄るか。」
 利勝は池上本門寺に向かって馬を走らせた。いまや市中見回りのあと池上本門寺に寄り、塔の出来具合を見るのが日課になっている。
「ほぼ完成じゃの。おばばさまも喜ばれよう。しかし、上様養い子の出世のお礼にこうも立派なものを寄進するとは……、やはりあなどれぬ婆さまじゃ。」
 眩しそうに塔を見上げて呟いた利勝の横を、バタバタと紺絣こんがすりの女が駆け抜けた。
 (せわしない女子じゃのう……)
「あっ、お許しくださいませっ」
 侍姿の利勝に触れたと思ったのか、女は急に立ち止まり、頭を下げた。
 利勝が大きな目を、さらに見開く。
 そんな男の様子に気づくはずもなく、女は短い着物の裾を跳ね上げて、また塔の方へ走り出した。

「おとっつぁん、松吉!」

 利勝は大声で風呂敷包みをかざす小柄な女子を目で追いながら、思わず近くへと進んでいった。
 背中がゾクゾクする。
 (ここで出会えるとは……。おばばさまの執念やもしれぬ)
 女子の後を追う利勝の羽織を、春の風が巻き上げた。

◆◇◆

 如月十五日、早咲きの桜がほころぶ中、大姥局の池上本門寺五重塔寄進も無事に済んだ。
 その次の日、利勝が品のよい青磁せいじ色の振り袖を着た女子を連れて、江戸城奥の大姥局の元へ向かっていた。

「ごめんつかまつります。」
 利勝が先に立って、部屋の中にズイと入った。その後ろに隠れるように、ぽっちゃりと小柄な女子がうつむいて入ってくる。
 正面に姿勢を正して一人座っていた大姥局は、思わず首を傾げそうになった。
 (御台様に似ているかのぅ……。そう美しゅうもなさそうじゃが……。)
 自慢げな顔の利勝は、怪訝けげんな顔の大姥局の前に女を座らせ、自分はその横にどっかりと座った。
 大姥局の目は、うつむいている女の袖から覗く、プクプクとした子どものような手を見ていた。
「武蔵板橋の大工、柾吉まさきちが娘、静にございます。大姥殿のお眼鏡に叶うかと存じまする。静、ご挨拶せよ。」
「静と申します。」
 ペコリと礼をした静が、名乗って顔を上げたとき、大姥局はハッとし、利勝を見た。
 利勝が満足そうにニヤリと笑う。大姥局がゆっくりと頷いた。
「静……であったな。」
「はい。」
 威厳に満ちた大姥局の声に、うつむき加減の静は、かすかに震えた声で答える。
「私が寄進した池上本門寺さまの塔に、父者ててじゃも携わったとか。」
「はい!」先程とは打って変わった明るい声で静が答える。「おとっつぁ……いえ、父のご奉公が終わってからと存じましたので、こちらに上がるのが遅れました。申し訳ございません。」
 穏やかであったが、言葉を選んで、はっきりと静が言う。大姥局がにこやかに笑った。
 (ふむ。しっかりと物を言う。かようなところも御台様に似ておるやも知れぬ。)
「いや、礼を言うのはこちらじゃ。良き塔を建ててくれた。」
 静が嬉しそうに笑って、ピョコンと礼をした。えくぼの浮かんだ笑顔が愛らしい。
今日こんにちより私の侍女として身の回りの世話を頼む。古くからの侍女も年老いて、なかなか思うようにいかぬのでな、若い侍女を探しておったのじゃ。池上本門寺ほんもんじさまで見つかるとは、これもなにかのお導きであろう。」
「精一杯お務めさせていただきます。」
 静が緊張しつつ、手をついて、愛嬌のある顔を下げる。
「じゃが、ここは将軍家。まずは武家の作法をきちんと身につけねばならぬ。私が直に教えるゆえ、心して学ぶがよい。」
 再び気を引き締めた声で、大姥局は静にきちっと言い渡した。
 (さすがはおばばさま。締めるところを心得ておいでじゃ。)
 やり取りを黙ってみていた利勝が、心の中でフフと笑う。
「はい。ふつつか者でございますが、よろしくお導きください。」
 静がさらに緊張した面持ちで、ゆっくりと礼をした。
 大姥局は満足そうに笑みを浮かべて静を見、そして利勝を見た。
大炊頭おおいのかみ殿、よき女子を探してきてくれました。難儀でございましたでしょう? 礼を申しまする。」
 大姥局は利勝の方へゆるりと体を向け、しっかりと頭を下げた。
「なんの。それがしにとっては朝飯前でござる。」
 利勝は豪快に「ワハハ」と笑った。
「では、あとは大姥殿にお任せいたします。静、しっかりお務めせよ。」
 大姥局と静に声をかけ、利勝は立ち上がった。部屋から去って行く利勝を、静は心細そうな顔で見送る。
「藤。」
 大姥局の一声に、大柄な侍女が滑るように入ってきた。
「静を着替えさせよ。」
 近くに控えた藤という侍女に、大姥局が命ずる。藤は立ち上がり、静をうながして奥へと消えていった。
 (ここからは、私の腕の見せどころじゃ。)
 火の消えた火鉢の灰をかき混ぜながら、老乳母は思った。
 

[第一章 春嵐吹く 了]
*****
【如月】二月 この年の如月朔日は3月17日
【如月十五日】3月31日
【青磁色】落ち着きのある青緑色
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

処理中です...