【短編集】詩とコラムと小説と

梅見月ふたよ

文字の大きさ
上 下
8 / 14
短編

囚人・こぼれ話

しおりを挟む
「お前、私が怖くないのか」

 さらさらの長い黒髪、染み一つ無い白い肌。
 柔らかな丸みを帯びた頬に乗る、桃の果実のような薄紅。
 ぱっちり開いた両目は愛らしく、視線が合うだけで胸が高鳴る。
 その声は寝顔から想像していた通り、早朝に聴く鳥のさえずりを思わせる心地好さ。

 妻にと望んでさらった女は、理想以上に好ましい造形をしている。
 ……姿形だけは。

「怖いよ?」
「城の蓄えで宴会を開きながら言われてもな」
「良いじゃない。ゲストは私だけなんだから」

 愛嬌たっぷりにくすくす笑い、グイッと傾ける一升瓶。
 夜も明けきらない内に転がした瓶の数、五本。
 イカの薫製やら、塩水で茹でた枝豆やらが、絨毯に座り込んだ女の周りで見るも無惨に散らかっている。

 女はとんでもない酒豪だった。

「このお酒、味が薄いわ。旨味もほとんど感じない。そのくせ雑味が多い。主原料の質は良さそうなのに、加工した職人の腕が悪いのね。勿体無い」
「さらわれた先で利き酒か」
「こんな物を何本も買ってる貴方の舌も三流ね」
「余計なお世話だ」

 酒豪が悪いとは言わない。
 だが、見える素材が極上なだけに、放つ言葉がいちいち残念すぎる。
 数時間前のときめきを返せ、詐欺女。

「余計じゃないわよ。私は貴方に拉致されてきたのよ? 知らない土地じゃ食べ物の品質が気になるのは当然でしょ」
「殺されるとは思わないのか」
「そのつもりがあるなら、とっくにやってると思うんだけど」
「……余裕だな? すべては私の気分次第だというのに」

 はかなげな容姿とは真逆のふてぶてしさが鼻につく。
 一升瓶を握ったままの腕を掴み、強引に立たせて腰を抱いた。
 多少なり怯えれば小気味好いと笑えたものを。
 女はこちらをじっと見て、瓶を反対の手に持ち直し、ぐいーっとあおった。

「……さっきも言ったけど、怖いよ?」
「見知らぬ男に腰を抱かれながら平然と酒をがぶがぶ飲み下すような女に、怖いとか言われてもな。説得力がまるで無いぞ」
「男の人はみんな怖いよ。誰も私を見てないもの」
「…………は?」

 女の手から、空になった瓶が滑り落ちる。

「毎日毎日、好きだ。愛してる。付き合ってくれ。結婚してくれ……って、いろんな男の人に言われてたんだけどさ。私、その人達のことなんか何一つ知らないのよね。向こうも、私のことなんか何も知らないと思うんだ。家の人間にいっつも「お前は他人の前で口を開くな!」って怒られてたからさ。人前では特大の猫を被って座ってただけだもん。みんな、どこかから勝手に押し寄せてきて、好き勝手に何か言ってるなーとしか思えないの」
「…………」
「貴方もそうよね。名前も知らない、顔も見覚えない、いきなり現れて私を拉致した変質者。山頂で大きな城に住んでて、食料を提供してくれるだけの懐具合は見せてもらったけど、それだけ。……あ、味覚の残念さもちょっと見えたか」
「…………」
「で? こっちは弱々しく泣いて見せれば良かったの? 怯えて膝を抱えて震えていれば満足? でも、ごめんね。『私』はそういう人間じゃないの。知らなかった? でしょうね。私と貴方は初対面だもの。知ってる筈がないじゃない」
「…………」
「私は、見えてない筈の私に愛を語る男の人がとっても怖いわ。壁に向けてぶつぶつ独り言を唱えている自分に酔った狂人でしかないのよ。そんな目で見ている私と相対している気分はいかがかしら? 拉致犯さん?」
「…………」

 掴んでいる手は少しも震えていない。
 まっすぐ見返す黒い目は、強い光を宿して私を捉えている。
 怖い怖いと言葉にしながら、折れる気配はまるで無い。
 そよ風にも吹き飛ばされそうな花姿はなすがたの、鋼のようなド根性女。

「……詐欺だな」
「外見だけで他人を評価するほうが悪い。生物は心があるから生物なのに」
「お前がそういう女だと知っていたら、さらおうとは思わなかった」
「無駄手間だったね。ご愁傷さま」
「他人の前で本性を暴いてやるほうが楽だった」
「…………はい?」
「男って生き物は、本当に好きになってからでないと『面倒臭い女』全般を嫌煙するものだ。その性格なら、半分くらいは勝手に脱落しただろう」
「半分は残るの? 物好きぃ~~」
「ならば、私も物好きだな」
「……………………………………ぅえ⁉︎」

 体を離して立たせ、掬い上げた左手の指先に唇を落とす。
 これまで何にも動じなかった表情が、目に見えてうろたえた。

「ふ……私にも見えたぞ。お前はたおやかな外見を持ち、拉致監禁も笑ってやり過ごす人並外れた根性を備えているが、その実、紳士的な女の扱いには慣れていない」
「や、そ、それはっ! こんなコト、家の人間が許さなかったから……!」

 桃色の頬に赤みが増した。
 なんてアンバランスな女だ。
 これはこれで…………面白い。

「私は、お前の外見が好きだ」
「……そりゃそうでしょ。じゃなきゃ、わざわざさらってこないもんね」
「ああ、その外見は良い。私の好みのど真ん中だ。見ているだけでも良いが触り心地も良さそうだし、毎晩抱き潰しても飽きない自信がある」
「そんな自信はドブにでも捨てて。気持ち悪い」
「断る!」
「断るのか!」
「今のところ、お前にはその価値しか無い!」
「酷い言われようだ⁉︎」
「事実だから仕方ない」
「男の人って本当、ろくでもないな~~……」

「だから、教えろ」

「……へ?」
「私に、お前という女をもっと見せろ」

 転がってる空き瓶をどかして、女の足元にひざまずく。
 衣の裾を手に取り、口付けた。

「私を教えてやる。私の全部を、お前に見せてやろう。だから」
「ちょ……っ、ちょっと⁉︎」
「お前が欲しい。内も外もそれ以外も、お前を形作っている全部が欲しい。お前が持っている全部を、私にくれ」
「~~~~~~っっ!」

 正直に言えば、怯えて恥じらう女を抱きたかった。
 涙に濡れた女の体を無理矢理暴く妄想だけで十分イケる。

 だが、それを面白くないと感じ始めている自分にも気付いた。
 これはそういう女ではない。
 そんな扱いをするべき女では、ない。

「~~だっ、誰も助けに来れなかったり、貴方が私をポイ捨てしない限り、必然としてそうなるわよ。さっきもそう言ったでしょ」
「他の連中はどうだか知らないが、私が見限ることは決して無い」
「そ、そう? なら、が……頑張って?」
「ああ」

 そそくさと窓際へ逃げていく背中を見送り、立ち上がる。
 予想もしなかった展開だ。
 さて、これからどう落としていこうか。
 まずは……

 と、頭を働かせ始めた瞬間、視界に飛び込んでくる宴会の痕跡。
 散らばる空き瓶、枝豆の殻。
 足だけを食われた哀れな干しイカと目が合った……気がする。


 ……まずは、エンゲル係数の見直しから始めるか……。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

児童絵本館のオオカミ

火隆丸
児童書・童話
閉鎖した児童絵本館に放置されたオオカミの着ぐるみが語る、数々の思い出。ボロボロの着ぐるみの中には、たくさんの人の想いが詰まっています。着ぐるみと人との間に生まれた、切なくも美しい物語です。

こちら御神楽学園心霊部!

緒方あきら
児童書・童話
取りつかれ体質の主人公、月城灯里が霊に憑かれた事を切っ掛けに心霊部に入部する。そこに数々の心霊体験が舞い込んでくる。事件を解決するごとに部員との絆は深まっていく。けれど、彼らにやってくる心霊事件は身の毛がよだつ恐ろしいものばかりで――。 灯里は取りつかれ体質で、事あるごとに幽霊に取りつかれる。 それがきっかけで学校の心霊部に入部する事になったが、いくつもの事件がやってきて――。 。 部屋に異音がなり、主人公を怯えさせる【トッテさん】。 前世から続く呪いにより死に導かれる生徒を救うが、彼にあげたお札は一週間でボロボロになってしまう【前世の名前】。 通ってはいけない道を通り、自分の影を失い、荒れた祠を修復し祈りを捧げて解決を試みる【竹林の道】。 どこまでもついて来る影が、家まで辿り着いたと安心した主人公の耳元に突然囁きかけてさっていく【楽しかった?】。 封印されていたものを解き放つと、それは江戸時代に封じられた幽霊。彼は門吉と名乗り主人公たちは土地神にするべく扱う【首無し地蔵】。 決して話してはいけない怪談を話してしまい、クラスメイトの背中に危険な影が現れ、咄嗟にこの話は嘘だったと弁明し霊を払う【嘘つき先生】。 事故死してさ迷う亡霊と出くわしてしまう。気付かぬふりをしてやり過ごすがすれ違い様に「見えてるくせに」と囁かれ襲われる【交差点】。 ひたすら振返らせようとする霊、駅まで着いたがトンネルを走る窓が鏡のようになり憑りついた霊の禍々しい姿を見る事になる【うしろ】。 都市伝説の噂を元に、エレベーターで消えてしまった生徒。記憶からさえもその存在を消す神隠し。心霊部は総出で生徒の救出を行った【異世界エレベーター】。 延々と名前を問う不気味な声【名前】。 10の怪異譚からなる心霊ホラー。心霊部の活躍は続いていく。 

【総集編】童話パロディ短編集

Grisly
児童書・童話
❤️⭐️お願いします。童話パロディ短編集

【総集編】日本昔話 パロディ短編集

Grisly
児童書・童話
❤️⭐️お願いします。  今まで発表した 日本昔ばなしの短編集を、再放送致します。 朝ドラの総集編のような物です笑 読みやすくなっているので、 ⭐️して、何度もお読み下さい。 読んだ方も、読んでない方も、 新しい発見があるはず! 是非お楽しみ下さい😄 ⭐︎登録、コメント待ってます。

Sadness of the attendant

砂詠 飛来
児童書・童話
王子がまだ生熟れであるように、姫もまだまだ小娘でありました。 醜いカエルの姿に変えられてしまった王子を嘆く従者ハインリヒ。彼の強い憎しみの先に居たのは、王子を救ってくれた姫だった。

おっとりドンの童歌

花田 一劫
児童書・童話
いつもおっとりしているドン(道明寺僚) が、通学途中で暴走車に引かれてしまった。 意識を失い気が付くと、この世では見たことのない奇妙な部屋の中。 「どこ。どこ。ここはどこ?」と自問していたら、こっちに雀が近づいて来た。 なんと、その雀は歌をうたい狂ったように踊って(跳ねて)いた。 「チュン。チュン。はあ~。らっせーら。らっせいら。らせらせ、らせーら。」と。 その雀が言うことには、ドンが死んだことを(津軽弁や古いギャグを交えて)伝えに来た者だという。 道明寺が下の世界を覗くと、テレビのドラマで観た昔話の風景のようだった。 その中には、自分と瓜二つのドン助や同級生の瓜二つのハナちゃん、ヤーミ、イート、ヨウカイ、カトッぺがいた。 みんながいる村では、ヌエという妖怪がいた。 ヌエとは、顔は鬼、身体は熊、虎の手や足をもち、何とシッポの先に大蛇の頭がついてあり、人を食べる恐ろしい妖怪のことだった。 ある時、ハナちゃんがヌエに攫われて、ドン助とヤーミがヌエを退治に行くことになるが、天界からドラマを観るように楽しんで鑑賞していた道明寺だったが、道明寺の体は消え、意識はドン助の体と同化していった。 ドン助とヤーミは、ハナちゃんを救出できたのか?恐ろしいヌエは退治できたのか?

ことみとライ

雨宮大智
児童書・童話
十才の少女「ことみ」はある日、夢の中で「ライ」というペガサスに会う。ライはことみを「天空の城」へと、連れて行く。天空の城には「創造の泉」があり、ことみのような物語の書き手を待っていたのだった。夢と現実を行き来する「ことみ」の前に、天空の城の女王「エビナス」が現れた⎯⎯。ペガサスのライに導かれて、ことみの冒険が、いま始まる。 【旧筆名:多梨枝伸時代の作品】

プラネタリウムのめざす空

詩海猫
児童書・童話
タイトル通り、プラネタリウムが空を目指して歩く物語です。 普段はタイトル最後なのですが唐突にタイトルと漠然とした内容だけ浮かんで書いてみました。 短い童話なので最初から最後までフワッとしています。が、細かい突っ込みはナシでお願いします。

処理中です...