もしも、夏休みの課題が「ドラクエのゲーム感想文」だったら…

hotelmo

文字の大きさ
上 下
26 / 45
本編

LEVEL23 / 合宿計画(前編)

しおりを挟む
 「終わった! 」

 午後12時50分。勇斗は感想文を書き終えると、帰る支度したくをし、そしてその足でスタッフルームに向かった。

 その直後に杉田が昼ご飯を食べ終わったのか、スタッフルームに戻ってきた。


 「終わったのか? 」
 「終わりました」
 「どれ、見せてみ? 」
 「これです」

 勇斗は書き終わった原稿を杉田に渡す。すると彼は1枚目を見るなり、

 「よし、80点」
 「あとは見なくていいんですか? 」
 「見なくても分かるよ。よくやった」
 「あ、ありがとうございます! 」

 そして杉田は2枚目の原稿を読み始めようとすると、

 「これ、コピーしていいかな? 」
 「大丈夫ですけど」

 勇斗がそう言うと、杉田はコピー機のある場所にいき、コピーを取り始める。


 コピーを終えた彼は、勇斗に対して言った。

 「じゃあ、これ返すから」
 「ありがとうございます」

 杉田から原稿を受け取り、カバンに入れようとすると、彼は再び勇斗に尋ねる。


 「ところで、玉野先生だっけ? 」
 「玉野が何か? 」
 「その人、ゲーム好き? それとも嫌い」
 「何バカな事言ってるんですか! 」

 玉野というのは、とにかくゲームというものを目の敵にする。そして生徒から没収したゲーム機を、本人が卒業するまで返さない。そんな彼を「魔王」あるいは「泥棒どろぼう」という生徒だっている。


 「本当にバカか? 」
 「バカですよ。いくら何でも」
 「意外にゲームきなんじゃないの? 」
 「有り得ないですね」
 「そうか、ならいいんだけどな」

 何を訳のわからない事を言っているのだ。冗談でもさすがに常識と非常識というものがある。

 アイツの立場がドラクエのゲームのシナリオにおける「王様」というのはいいとして……それが本人のゲーム好きと関係あるとでもいうのだろうか? 


 「大体、何でそんな発想が浮かぶんですか! 」
 「そうだなぁ、何ていうか「かん」かな? 」
 「いい加減なこと言わないでくださいよ」
 「そうだな、いい加減だよな」

 杉田は自分から言い出した話を自らほうげるかのごとく、その場を収拾しゅうしゅうさせようとした。


 「それで、宿題の事だけど」
 「宿題、ですか? 」

 勇斗はすっかり忘れていた。別に、今の話で激高げきこうしたからとか、そういう問題ではない。

 単に忘れていた。そういえば、自分は宿題を出されていたな。


 「何でしたっけ? 」
 「勇者以外の立場で考えて来い」
 「分かりました」

 ようやく平静へいせいを取り戻すと、勇斗はカバンの中をチェックし、先程入れた原稿の存在を確かめる。

 「じゃあ、失礼します」
 「おう、じゃあ次な」


 ▽

 かえぎわ、勇斗はひとり考えていた。

 ドラクエにおける「主人公の代名詞」ともいえるのが「勇者」という存在だ。攻撃も、魔法も「2番手にばんて」である。よくいえば「何でもできるオールラウンダー」であり、悪く言えば「中途半端ちゅうとはんぱ」だ。

 そんな自分を勇者に例えた場合、自分がその地位にいる理由は「他のメンバーの能力を活かす」というのが勇斗の考えだった。


 (では、勇者以外だと自分は一体、何になるのだろう? )

 考えられるのは、例えば自分が魔法使いだとして、自分よりも攻撃力の高いキャラをパーティーに加えようとする。

 そして、そのキャラを探すのが最初の旅の目的……大体、こんな感じだろうか。


 「そうか、なるほど」

 今までドラクエにおける自分のポジンションンは、「ほぼ無条件に」勇者だと思っていた。なぜなら、ゲームにおける主人公が他ならぬ自分自身であるから。

 しかし、その条件を完全にひっくり返した場合、どうなるだろうか? 


 「自分では意識していなかった、自分の適性を考えろ」

 いわゆる「自己分析じこぶんせき」というやつである。今回の課題はそういうものなのだろう、と思った。

 「では、自分にはどんな特性があるのだろうか? 」

 
 ▽

 家に帰り、遅めの昼食をとる。

 そして二階の自分の部屋に戻ると、感想文を書き終えた疲れがどっと出たのか、そのままベッドに倒れて「寝落ち」してしまった。

 「ヤベ、寝ちまった」

 気付けば夕方の5時である。遠くから聞こえる学校のが、まるで目覚まし時計か何かのように勇斗の頭にひびく。


 「ブーブーブー」

 そのチャイム音に続くかのように、マナーモードに設定した彼のスマホに着信音が鳴る。電話の主は稔である。

 「もしもし、龍崎か? 」
 「ああ」
 「ゲーム感想文、どう? 」
 「どうって? 」
 「いや、言ったじゃん」

 自分は既に感想文を書き終えている。そして杉田からも「合格点」ともいえる80点の評価をもらっている。


 「やっぱ書けねえの? 」
 「書けないんだよ……」

 俺、何すっとぼけてんだろ、思いつつ、勇斗とは一つの判断にせまられていた。

 ここで稔には現状を正直に明かすべきなのか? それとも今の段階では、まだ言わない方がよいのだろうか? 


 「俺、塾に通ってんだけどさ」
 「いや、それは聞いたって」
 「それでさ」
 「それで? 」

 彼の判断は「真実を明かす」であった。

 「いや、終わったんだよ。一応いちおう
 「オイ、マジかよ! 」
 「いや、だって」

 電話の向こうの稔は、どうやら信じられないという様子である。教えてほしい、というよりもとにかく「信じられない」が先のようだ。


 「それ、マジでやばいよ! 」

 ここで言う「ヤバイ」というのは、悪いという意味ではない。むしろ逆である。

 「スゲー! 信じらんない」

 そんな感情が入った表現だろうか。


 「で、何書いたんだよ? 」

 まるで自分を救世主きゅうせいしゅか何かとでも思っているのだろうか? それとも「さっさと答え、教えろ」ということなのだろうか? 


 「別に、そんなに難しい事じゃないけど」
 「勿体もったいぶってないで、早く言えよ」

 勇斗は自分が塾で習った事。即ち連想ゲームの話をした。

 単にゲームの内容を説明するのではなく、自分の身近な出来事と比較する。そして最後に、「ドラクエから学んだことは何か? 」という話でくくる。例えばチームワーク、といった感じで。


 「何となく、分かった気もするけど……」

 言われてみれば、言葉のやり取りだけで全てを説明するのは難しいのかもしれない。

 「それで龍崎、相談なんだけどさ」
 「相談? 」
 「一度会わねえ? 」
 「別に、いいけど」
 「それとさ、他の奴はどうする? 」
 「みんなで宿題をやろうって事? 」
 「そういうこと」
 
 なるほど、稔の事だ。おそらくクラスの他の連中に対しても確認をしているのだろう。


 (つまり、誰も終わっていないということか)

 少なくとも稔が確認した友達は全員、だ。

 「でも、全員だと時間かかるんじゃねーの? 」
 「それでさ龍崎、合宿がっしゅくやらねえ? 」
 「合宿? 」
 「そう、合宿」

 部活の合宿みたいなものだろうか? 宿題のために集まった連中が、どっかの旅館りょかんか何かを借りようってことだろうか? 
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

切り札の男

古野ジョン
青春
野球への未練から、毎日のようにバッティングセンターに通う高校一年生の久保雄大。 ある日、野球部のマネージャーだという滝川まなに野球部に入るよう頼まれる。 理由を聞くと、「三年の兄をプロ野球選手にするため、少しでも大会で勝ち上がりたい」のだという。 そんな簡単にプロ野球に入れるわけがない。そう思った久保は、つい彼女と口論してしまう。 その結果、「兄の球を打ってみろ」とけしかけられてしまった。 彼はその挑発に乗ってしまうが…… 小説家になろう・カクヨム・ハーメルンにも掲載しています。

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

転校して来た美少女が前幼なじみだった件。

ながしょー
青春
 ある日のHR。担任の呼び声とともに教室に入ってきた子は、とてつもない美少女だった。この世とはかけ離れた美貌に、男子はおろか、女子すらも言葉を詰まらせ、何も声が出てこない模様。モデルでもやっていたのか?そんなことを思いながら、彼女の自己紹介などを聞いていると、担任の先生がふと、俺の方を……いや、隣の席を指差す。今朝から気になってはいたが、彼女のための席だったということに今知ったのだが……男子たちの目線が異様に悪意の籠ったものに感じるが気のせいか?とにもかくにも隣の席が学校一の美少女ということになったわけで……。  このときの俺はまだ気づいていなかった。この子を軸として俺の身の回りが修羅場と化すことに。

ナースコール

wawabubu
青春
腹膜炎で緊急手術になったおれ。若い看護師さんに剃毛されるが…

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

処理中です...