77 / 86
3.
77.息なんて出来ない
しおりを挟む
悠は友人の経営するホテルに戻った。
新郎の友人ために特別室が長期押さえてあって、ここで好きに過ごすように手配されていた。
分かりやすく豪華絢爛で、キンキラキン。
数日この部屋で過ごしたが、朝起きると頭痛がする。
結婚式では映画に出てくるマハラジャのようであった新郎の友人は、今日はいつも通りのラフな格好をしていた。
ITの会社をいくも持っていて、自国では父親ライフラインの会社を経営しているそうだ。
いわゆる、超富裕層と言う人々。
「・・・ハル、シャンパン飲みなよ。それともワイン?」
友人達は、結婚式の前夜からずっと飲んでいた。
シャンパンもだいぶ飲んだが、もう飽きたと言うのが正直なところ。
「・・・なあ、リシュ、チャイって出来るか?」
「チャイ?」
「うん。いわゆる普通ので良いんだけど・・・」
リシュはどこかに電話をして、注文してくれたようだ。
しばらくすると、着飾った女性がワゴンを押してやって来た。
人数分のチャイが乗っていた。
リシュの母親が作って来てくれたらしい。
悠は恐縮してたちあがった。
「・・・申し訳ないです。・・・わざわざ・・・」
「良いのよ。チャイが飲みたいなんて嬉しいわ」
彼女はにこやかにカップを手渡した。
「・・・美味しいです。・・・あの、お聞きしたい事があるんです。以前飲んだ時、ブラックペッパーが入っていたんです。あと、蜂蜜もいいかと思ったけどジャグリーにしたと言われて。甘くて辛いなと思って覚えているんです。それは普通なんですか?」
ジャグリーというものが、黒糖のような未精製の砂糖だと言うのは調べて分かったのだが。
「・・・あら、ハル。体調が悪かったの?風邪でもひいていた?黒胡椒は喉にいいの。それから蜂蜜もいいけれど、ジャグリー蜜は昔からお薬だと思われていてね。魔法の糖蜜よ。ミネラルやビタミンも多いし。・・・それ、日本人の女の子なんでしょう?よく知っている事」
新郎の母親は、自分達の文化に理解がある事にとても好感を持ったようだ。
そうなのか、と悠は腑に落ちた。
確かにあの時、自分は喉が不調だった。
それで、桃は、黒胡椒とジャグリーを入れたのか。
「・・・あなた、その子にとても大切にされていたのね。私の息子も、奥様になった方にきっとそうしてもらえますように。・・・同じ日本人の女の子の話ですもの。何だかとても嬉しいわ」
リシュの母親はそう言うと、自分の事のように喜んだ。
リシュは照れたような顔をしていた。
日本人の女性と結婚すると言った時、父も姉妹もそればかりか会ったこともない親戚にまで電話で反対されたのだが、この母親だけは賛成してくれたのだ。
母親は、それじゃごゆっくりね、と行って部屋を出て行った。
結婚式を終えた新郎新婦は、明後日からヨーロッパに新婚旅行に出かける予定で、妻となった女性は必要なものを買いに出かけたそうだ。
「・・・なあ、ハル、どこ行ってたんだよ」
「ちょっと芸術鑑賞」
「芸術?」
部屋にホテルのスタッフが次々に絵画を運び込んで来たのに、様々な国の出身である友人達が集まって来た。
「へえ。開けて良いか?」
「良いよ」
友人達は楽しそうに梱包を外し始めると、様々な様式絵画が現れた。
「・・・芸術は・・・わかんないな・・・・」
「俺だって・・・」
医師や、経済や法律や政治や航空産業やITに明るくても、芸術?そっちはちょっと、と言うメンバーばかり。
「ずいぶん買ったな。・・・これ同じ作家か?」
「ああ、投資なら良いんじゃないか」
「でも、ハル、これから帰るんだろ。どうやって持って帰るんだよ?」
「手荷物でいけるだろ」
「いけないだろ・・・これなんか、ドアくらいでかい」
「いや、これだけだから」
悠は、梱包を解かないままの小さめの絵を見せた。
「ええ?じゃ、これどうするんだよ?送るか?」
「いいよ。好きにして。・・・その一番大きいのはリシュへの結婚祝いにするよ」
そう言うと、悠は友人達と食事をして、そのまま空港へと向かい帰国の飛行機に乗り込んだ。
残された絵画の前に、友人達はしばし途方に暮れていた。
「どうすんだ、これ・・・」
「なあ、ネットで調べたら。この作家、結構有名みたいだぞ」
「・・・スウェーデン人?・・・ふーん。まさに投資には売ってつけかけかもな。・・・俺、これ、オフィスに飾ろうかな」
「じゃ、俺はこれ。でかいからホテルのどっかにでも良いかもな」
「俺は妻の土産にしよう。新進気鋭の画家の作品だって言ったら、きっと気に入る。・・・ほら、この色合いなんていい感じだろ?」
「お前ばっかり美術がわかるみたいなふりして」
「有名人となったら芸術にも理解がないとな」
彼らは笑い合った。
なんにしてもあの悠が目をつけたのだ。
これから売れて、値が跳ね上がるのかもしれない。
取らぬ狸の皮算用であるが。
友人達もそれぞれ絵画を手に帰途についた。
アメリカから日本というのは結構遠い。
アメリカ大陸とユーラシアを隔てている太平洋の大きさを実感する。
海と空ばかりが続く、非常に退屈なフライト。
リシュから結婚式の招待状が届き、軽い気持ちで受けたら、披露宴が3日も続いて驚いた。
現実離れした派手なパーティーだった。
着飾った騎馬隊や象まで出て来たのだから。
その上、ずっとシャンパンを飲まされていたので、数日ふわふわしていてなんだか不思議な世界に迷い込んだような気分。
しかし、収穫は大いに合った。
やはり思い続けるのは縁なのだ。
桃の幼なじみである雛に偶然再会し、桃の近況を聞けた事。
それから、あの絵。
間違いない、あれは桃だ。
桃と親しくしている画家がいるというのは知っていた。
彼の絵を取り扱うギャラリーというのは、世界にいくつかあって、その中のひとつがN.Yにあった。
いい機会だから、訪れてみようとは思っていたのだが。
壁にかかっていた彼の絵は、どれもこれも節操無い程に多才なものであったけれど。
思わず釘付けになったのは、眠る半裸の女性の絵。
水に漂っているように見えた。
ああ、自分の金魚が。
誰か他の人間の胸の中にいる。
そう思ったら、堪らなかった。
しかも売り物では無いと来た。
勘に触った。
結局、全部購入するからと全て買い上げてしまったが、他のものなんて要るはずもないから、置いて来た。
きっと友人達がなんとかするだろう。
実業家とか成功者というのは、芸術に疎いというのは格好がつかないから、きっとステイタスとしてそれぞれ適当に持ち帰るはずだ。
他の、あんな板に布張って絵具塗ったものいらない。
悠は愛しい人の描かれた絵を思った。
結局、搭乗の際に、手荷物とはいかず預けたのだが、悠が心配そうにしているのに、航空会社のスタッフが、絵画ならば更に梱包して大切に運ぶと申し出てくれたので仕方なく引き渡したけれど。
飛行機の倉庫のような粗雑な場所で、凍ったりオイルの匂いが染みついたらどうしてくれるんだと気が気ではない。
彼女の祖父が亡くなった葬儀で再会した時、以前よりも落ち着いて円やかな様子になっていた。
海外生活で日本にいる時より穏やかになるというのも珍しいと思うが、それだけ日々、無事に過ごしているという事。
自分がいない世界で、彼女は平穏と生きていた。
ほっとしたのと、たまらないほどの違和感。
だって、自分は彼女のいない世界で、呼吸だって苦しいのに。
いつも息苦しい気がするのに。
息なんて何年もまともに出来ていない。
呼吸すら努力して、生きているというのに。
悠は自宅に帰宅する前に、鎌倉の邸宅に寄った。
結局ここは悠が相続して、管理を任されていた。
古い建物であるし、父が面倒くさいから手放そうとしていたのを譲り受けたのだ。
いずれ文化財になるかもしれないと言う話も出ていて、あまり使用してはいないのだけれど。
どっちにしても、妻も子供達も、古い日本家屋は暮らし辛いからとあまり興味もないので、ほぼ保存状態であるが、月に何度か管理を頼んでいるので、傷んだ様子もなく整然としている。
悠は、リビングの一番広い場所で梱包を解いた。
無事また手元に戻ったのが何より嬉しい。
嬉しかった事はもう一つ。
あのチャイだ。
自分の些細な体調の変化に、彼女は心を配っていたという事実。
果たして、つまりはあの未精製の砂糖や、黒胡椒がどれほど効いたものかは分からないけれど。
基本的に、自分は民間療法には懐疑的だから。
けれど、彼女の自分に対するひとつの愛情表現であろうと言うのはわかる。
些細な事かもしれない。
それは彼女に取っては当たり前の習慣かもしれない。
だが、それを享受したのは間違いなく彼女の好意からであろうから。
厳重な梱包を解くと、眠る半裸婦の絵が出て来た。
他の絵に比べると、随分絵具が薄く、まだ途中なのかと思うほどの薄塗り。
しかし、それが水に漂うようで、夢見るようで。
飾るにしても、まずは額を買わなければならないだろう。
「・・・どこに飾ろうかな。確か絵って、湿度とか光に弱いと聞いた事があるような・・・。それとも、しまっておいた方がいいですかね、桃さん?」
悠が絵の中の桃に話しかけた。
新郎の友人ために特別室が長期押さえてあって、ここで好きに過ごすように手配されていた。
分かりやすく豪華絢爛で、キンキラキン。
数日この部屋で過ごしたが、朝起きると頭痛がする。
結婚式では映画に出てくるマハラジャのようであった新郎の友人は、今日はいつも通りのラフな格好をしていた。
ITの会社をいくも持っていて、自国では父親ライフラインの会社を経営しているそうだ。
いわゆる、超富裕層と言う人々。
「・・・ハル、シャンパン飲みなよ。それともワイン?」
友人達は、結婚式の前夜からずっと飲んでいた。
シャンパンもだいぶ飲んだが、もう飽きたと言うのが正直なところ。
「・・・なあ、リシュ、チャイって出来るか?」
「チャイ?」
「うん。いわゆる普通ので良いんだけど・・・」
リシュはどこかに電話をして、注文してくれたようだ。
しばらくすると、着飾った女性がワゴンを押してやって来た。
人数分のチャイが乗っていた。
リシュの母親が作って来てくれたらしい。
悠は恐縮してたちあがった。
「・・・申し訳ないです。・・・わざわざ・・・」
「良いのよ。チャイが飲みたいなんて嬉しいわ」
彼女はにこやかにカップを手渡した。
「・・・美味しいです。・・・あの、お聞きしたい事があるんです。以前飲んだ時、ブラックペッパーが入っていたんです。あと、蜂蜜もいいかと思ったけどジャグリーにしたと言われて。甘くて辛いなと思って覚えているんです。それは普通なんですか?」
ジャグリーというものが、黒糖のような未精製の砂糖だと言うのは調べて分かったのだが。
「・・・あら、ハル。体調が悪かったの?風邪でもひいていた?黒胡椒は喉にいいの。それから蜂蜜もいいけれど、ジャグリー蜜は昔からお薬だと思われていてね。魔法の糖蜜よ。ミネラルやビタミンも多いし。・・・それ、日本人の女の子なんでしょう?よく知っている事」
新郎の母親は、自分達の文化に理解がある事にとても好感を持ったようだ。
そうなのか、と悠は腑に落ちた。
確かにあの時、自分は喉が不調だった。
それで、桃は、黒胡椒とジャグリーを入れたのか。
「・・・あなた、その子にとても大切にされていたのね。私の息子も、奥様になった方にきっとそうしてもらえますように。・・・同じ日本人の女の子の話ですもの。何だかとても嬉しいわ」
リシュの母親はそう言うと、自分の事のように喜んだ。
リシュは照れたような顔をしていた。
日本人の女性と結婚すると言った時、父も姉妹もそればかりか会ったこともない親戚にまで電話で反対されたのだが、この母親だけは賛成してくれたのだ。
母親は、それじゃごゆっくりね、と行って部屋を出て行った。
結婚式を終えた新郎新婦は、明後日からヨーロッパに新婚旅行に出かける予定で、妻となった女性は必要なものを買いに出かけたそうだ。
「・・・なあ、ハル、どこ行ってたんだよ」
「ちょっと芸術鑑賞」
「芸術?」
部屋にホテルのスタッフが次々に絵画を運び込んで来たのに、様々な国の出身である友人達が集まって来た。
「へえ。開けて良いか?」
「良いよ」
友人達は楽しそうに梱包を外し始めると、様々な様式絵画が現れた。
「・・・芸術は・・・わかんないな・・・・」
「俺だって・・・」
医師や、経済や法律や政治や航空産業やITに明るくても、芸術?そっちはちょっと、と言うメンバーばかり。
「ずいぶん買ったな。・・・これ同じ作家か?」
「ああ、投資なら良いんじゃないか」
「でも、ハル、これから帰るんだろ。どうやって持って帰るんだよ?」
「手荷物でいけるだろ」
「いけないだろ・・・これなんか、ドアくらいでかい」
「いや、これだけだから」
悠は、梱包を解かないままの小さめの絵を見せた。
「ええ?じゃ、これどうするんだよ?送るか?」
「いいよ。好きにして。・・・その一番大きいのはリシュへの結婚祝いにするよ」
そう言うと、悠は友人達と食事をして、そのまま空港へと向かい帰国の飛行機に乗り込んだ。
残された絵画の前に、友人達はしばし途方に暮れていた。
「どうすんだ、これ・・・」
「なあ、ネットで調べたら。この作家、結構有名みたいだぞ」
「・・・スウェーデン人?・・・ふーん。まさに投資には売ってつけかけかもな。・・・俺、これ、オフィスに飾ろうかな」
「じゃ、俺はこれ。でかいからホテルのどっかにでも良いかもな」
「俺は妻の土産にしよう。新進気鋭の画家の作品だって言ったら、きっと気に入る。・・・ほら、この色合いなんていい感じだろ?」
「お前ばっかり美術がわかるみたいなふりして」
「有名人となったら芸術にも理解がないとな」
彼らは笑い合った。
なんにしてもあの悠が目をつけたのだ。
これから売れて、値が跳ね上がるのかもしれない。
取らぬ狸の皮算用であるが。
友人達もそれぞれ絵画を手に帰途についた。
アメリカから日本というのは結構遠い。
アメリカ大陸とユーラシアを隔てている太平洋の大きさを実感する。
海と空ばかりが続く、非常に退屈なフライト。
リシュから結婚式の招待状が届き、軽い気持ちで受けたら、披露宴が3日も続いて驚いた。
現実離れした派手なパーティーだった。
着飾った騎馬隊や象まで出て来たのだから。
その上、ずっとシャンパンを飲まされていたので、数日ふわふわしていてなんだか不思議な世界に迷い込んだような気分。
しかし、収穫は大いに合った。
やはり思い続けるのは縁なのだ。
桃の幼なじみである雛に偶然再会し、桃の近況を聞けた事。
それから、あの絵。
間違いない、あれは桃だ。
桃と親しくしている画家がいるというのは知っていた。
彼の絵を取り扱うギャラリーというのは、世界にいくつかあって、その中のひとつがN.Yにあった。
いい機会だから、訪れてみようとは思っていたのだが。
壁にかかっていた彼の絵は、どれもこれも節操無い程に多才なものであったけれど。
思わず釘付けになったのは、眠る半裸の女性の絵。
水に漂っているように見えた。
ああ、自分の金魚が。
誰か他の人間の胸の中にいる。
そう思ったら、堪らなかった。
しかも売り物では無いと来た。
勘に触った。
結局、全部購入するからと全て買い上げてしまったが、他のものなんて要るはずもないから、置いて来た。
きっと友人達がなんとかするだろう。
実業家とか成功者というのは、芸術に疎いというのは格好がつかないから、きっとステイタスとしてそれぞれ適当に持ち帰るはずだ。
他の、あんな板に布張って絵具塗ったものいらない。
悠は愛しい人の描かれた絵を思った。
結局、搭乗の際に、手荷物とはいかず預けたのだが、悠が心配そうにしているのに、航空会社のスタッフが、絵画ならば更に梱包して大切に運ぶと申し出てくれたので仕方なく引き渡したけれど。
飛行機の倉庫のような粗雑な場所で、凍ったりオイルの匂いが染みついたらどうしてくれるんだと気が気ではない。
彼女の祖父が亡くなった葬儀で再会した時、以前よりも落ち着いて円やかな様子になっていた。
海外生活で日本にいる時より穏やかになるというのも珍しいと思うが、それだけ日々、無事に過ごしているという事。
自分がいない世界で、彼女は平穏と生きていた。
ほっとしたのと、たまらないほどの違和感。
だって、自分は彼女のいない世界で、呼吸だって苦しいのに。
いつも息苦しい気がするのに。
息なんて何年もまともに出来ていない。
呼吸すら努力して、生きているというのに。
悠は自宅に帰宅する前に、鎌倉の邸宅に寄った。
結局ここは悠が相続して、管理を任されていた。
古い建物であるし、父が面倒くさいから手放そうとしていたのを譲り受けたのだ。
いずれ文化財になるかもしれないと言う話も出ていて、あまり使用してはいないのだけれど。
どっちにしても、妻も子供達も、古い日本家屋は暮らし辛いからとあまり興味もないので、ほぼ保存状態であるが、月に何度か管理を頼んでいるので、傷んだ様子もなく整然としている。
悠は、リビングの一番広い場所で梱包を解いた。
無事また手元に戻ったのが何より嬉しい。
嬉しかった事はもう一つ。
あのチャイだ。
自分の些細な体調の変化に、彼女は心を配っていたという事実。
果たして、つまりはあの未精製の砂糖や、黒胡椒がどれほど効いたものかは分からないけれど。
基本的に、自分は民間療法には懐疑的だから。
けれど、彼女の自分に対するひとつの愛情表現であろうと言うのはわかる。
些細な事かもしれない。
それは彼女に取っては当たり前の習慣かもしれない。
だが、それを享受したのは間違いなく彼女の好意からであろうから。
厳重な梱包を解くと、眠る半裸婦の絵が出て来た。
他の絵に比べると、随分絵具が薄く、まだ途中なのかと思うほどの薄塗り。
しかし、それが水に漂うようで、夢見るようで。
飾るにしても、まずは額を買わなければならないだろう。
「・・・どこに飾ろうかな。確か絵って、湿度とか光に弱いと聞いた事があるような・・・。それとも、しまっておいた方がいいですかね、桃さん?」
悠が絵の中の桃に話しかけた。
1
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
じれったい夜の残像
ペコかな
恋愛
キャリアウーマンの美咲は、日々の忙しさに追われながらも、
ふとした瞬間に孤独を感じることが増えていた。
そんな彼女の前に、昔の恋人であり今は経営者として成功している涼介が突然現れる。
再会した涼介は、冷たく離れていったかつての面影とは違い、成熟しながらも情熱的な姿勢で美咲に接する。
再燃する恋心と、互いに抱える過去の傷が交錯する中で、
美咲は「じれったい」感情に翻弄される。
エリート警察官の溺愛は甘く切ない
日下奈緒
恋愛
親が警察官の紗良は、30歳にもなって独身なんてと親に責められる。
両親の勧めで、警察官とお見合いする事になったのだが、それは跡継ぎを産んで欲しいという、政略結婚で⁉

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる