仔猫のスープ

ましら佳

文字の大きさ
上 下
27 / 28

27.流行性感冒

しおりを挟む
 それは、仔猫と出会う前日の事。

「もう、どこが具合が悪いのよ・・・」
そろそろ夜更けというのに虹子にじこが中華鍋を振って炒め物をしていた。
夕方、青磁せいじから体調不良と連絡が入った。
何か救援食糧をと言われ、閉店後にテイクアウト用の容器に入れた湯葉の入ったお粥を持って来てみれば、本人は顔色も良くすぐに丼一杯のお粥を平らげて、物足りないと言い出した。
「蟹。蟹が食いたい」
蟹は青磁せいじの好物だから、冷凍庫にはいつでも何かの蟹は居る。
それをなんとかしろと言われたのだ。
蟹を調理できる程の鍋もフライパンも無いじゃないかと、一度店に戻って、中華鍋を取ってきた。
この汎用性の高い鍋には絶大な信頼を寄せているが、今流行りのIHでは、強い火力で煽る事が出来ないので、この家がガス台のままで良かった。
昔自分が使っていた調理器具は当然もう無いけれど、食器はそのままある。
青磁せいじの母親は料理が嫌いで皿なんかどうでもいいのだが、高級食器を貰う機会が多かった。
その皿は、虹子にじこの母親に回され、代わりに蟹や他の食材が届けられていた。
なので、この家には統一性の無いおかしな食器ばかりがあるのだが。
「いつもは冷凍ゆで蟹を冷蔵庫で解凍すればすぐ食えるやつなんだけど、それ、生を冷凍したやつなんだよなあ。そのままレンジでチンしたら爆発しそうだしさ。なんか、味ついたやつ食いたい」
と言われて、スパイスとパン粉で炒め、おがくずに埋まったように見えるという調理法にした蟹に青磁せいじは食らいついた。
「・・・あー、うっまあ・・・痛風で死ぬ死ぬ」
と言いながら、嬉しそうに食べている。
「そんなに蟹ばっかり食べてると、蟹になっちゃわない?」
蟹に取り憑かれてでもいるみたい、そんなホラー映画ありそう、なんか怖い、と虹子にじこは少しだけ怯えた。
「蟹になるなら、やっぱタラバだな・・・ほら、インフル流行って来て、うちも第一号が出てね。あー、そっかー今年も出たかー・・・なんて思ってるうちになんか具合悪いかもなー・・だるいかもー、みたいな時ってあるじゃない?」
「あるねー」
病は気からと言うけれど。
虹子にじこも気をつけろよ。ワクチン打ったろうけど。広がる時はあっという間だから。昔は流行性感冒って言ってさ、とにかく流行るってやつで。個人差はあるけど感染力強いし、かかったらおしまいと諦めて、受け入れて寝てるしかないけど。ま、今は薬あるしな」
虹子にじこは何せ虚弱児であったから、子供の頃からインフルエンザにかかった事は何回かあるけれど、確かに普通の風邪とは違くて、高熱とだるさで数日起き上がれなかった。
「・・・あっ、どこに持ってく・・・」
大皿の蟹を一杯だけ小皿に取られてどこかに持って行かれたのに青磁せいじは不満の声を上げた。
虹子にじこは構わずに、彼の亡き母親の仏前に備えた。
紅花べにかも蟹が大好きだったから。
本当は、肉や魚介類はお供えしてはいけないのだろうけれど。
後ろの棚に目が行く。
家族写真が並んでいた。
懐かしい、と写真立てを手に取る。
皆で海に行った時や、お祭りで浴衣を着た自分がアライグマとトマトやきゅうりの入った水槽に手を突っ込んでいる写真。
これはお祭りの時に月ノ輪小児科も何か出し物で協賛せよ、そして売り上げの半分を上納せよ、と町内会で決まり、病院の出店ってなんだよ、と皆で考えた末に、当時、柚雁ゆかりが保護していたアライグマが居たものだから、虹子にじこ発案による、"アライグマと野菜やスーパーボールを洗えます"という企画を1回300円で提供したもの。
案外、これが人気で盛況だった。
「野菜は青磁せいじに家庭菜園で作らせたもので実質タダ、それを、別売り。スーパーボールはうちにあったなんか貰ったもの。こんな水溜りでちゃちゃっと洗って300円!しかもこのアライグマは拾って来たもんだし、元手0円!虹子にじこちゃんは天才かもしれない!」と紅花べにかも夫の臨太郎りんたろうも絶賛だった。
今なら、衛生的に無理だろうなあとつい笑いが込み上げる。
見覚えのある結婚式の招待状があるのに虹子にじこは罪悪感を覚えた。
自分は結婚式の招待状を出す直前に逃げ出したのだ。
正式な交際期間などあったような、無いような。
子供の時、小中学はこの家から学校に通った。
高校からは地元に帰ったが、長期休みの半分は、やはり月ノ輪邸で過ごした。
大学は留学しようかという話も出ていて、高校卒業後はその準備をしていた最中だった。
青磁せいじが結婚すると言い出し、トントン話が進んでしまい、正直気持ちもついていかないうちに結婚式の準備が始まってしまった。
準備と言っても、青磁せいじが持って来る資料に目を通して、良いと思ったものにそれぞれマルをつけろ、と言われてそうしただけ。
なんでそんなに前のめりなんだと聞いても、じゃあお前は俺が嫌いなのかと言われて、嫌いじゃないけど、と答えると、じゃあいいじゃないかと青磁せいじは、止まるどころか加速がつく。
自分と青磁せいじの温度差の違和感に、情報処理どころか言語情報化も出来ない自分では、出来ないしわからないのだからと置いてけぼりにされるだけ。
ある日、紅花べにかが、「変な顔してる、そんなんじゃダメ」と言った。
「嫌ならやめちゃえば良いじゃない」
そう言って、母親に電話して、二人で自分の香港行きを決めてしまったのだ。
この二人も強引ではあるが、香港には親戚もいて、特に親しくしている桜のところに行けるのは安心だと思った。
空港までの車の中で今後の不安と申し訳なさで泣いていると、柚雁ゆかりが慰めてくれた。
「あんたはそうやって多分、困っちゃって何回も泣いたんだろうけど。あのバカは一人で舞い上がってヘラヘラ笑ってばっかりだもの。あいつもちょっと泣けば良いのよ。そしたら温度差も多少埋まるでしょ」
そう言って、アイスクリームを買ってくれた。
デパートの催事で買った各地の目ぼしい銘菓を親戚に渡せとあれこれと持たされて、紅花べにか柚雁ゆかりと空港で別れたのが、ついこの間のように思い出された。
あちこちの銘菓の紙袋を持って、わんわん泣いている自分とそれがおかしくて笑っている母娘。
まさかそれが花嫁の逃避行だなんて誰も思わなかったろう。
柚雁ゆかりがジュジュと結婚し、紅花べにかが亡くなり。
色々あった。
戻って来て、あまりこの家には寄り付かないようにしていたし、青磁せいじにも、なるだけ店にも、二階の居住区にも来ないで貰っていたのだけれど。
勝手な主張の押し付けだと思う。
しかし彼は分かったと受け入れた。
なんでだろ。
文句の一つも言わないのだ。
虹子にじこ、貰ったアイスあるけど・・・んー、チョコ、ラムレーズン、しじみ、ほや、焼きそば・・・??」
青磁せいじがなんだこれと箱を眺めた。
どこかの道の駅で売っているものらしい。
「え!すごい!」
トリッキーなものが好きな虹子にじこが飛びついた。
「結構美味しい!なんでこれ入れようと思ったんだろうね!?」
「・・・さあー?虹子にじこみたいな開発者がいるんじゃない?」
そっかあ、なんか嬉しい、と虹子にじこは機嫌が良い。
青磁せいじは、本当に餌付けが効くなあと、アイスを全部開けて味比べしている虹子にじこを眺めていた。
強い火力で辛い味つけだったのに蟹は冷えるからと生姜と黒糖を溶かしたお湯を飲まされていた。
虹子にじこが、アイスを並べてなんとなく賑やかになったテーブルに励まされたような気分で口を開いた。
「・・・ねえ、何で、文句言わないの・・・?私、勝手だし、何も、ちゃんとしてないでしょ・・・」
戻って来たなら戻って来たなりに、ちゃんと結婚するなりしないなりしなさいと母親からも言われていた。
ずるずると二年。
特に、関係はなんの進展も後退もしていない。
今だに、何でと聞くのかと青磁せいじは呆れ半分愛しさ半分で頷いた。
「年取って丸くなったから」
「・・・そうなの・・・?」
そういうものなのだろうか。
よく聞く言葉ではあるけれど。
本人がそう言うのだから、納得するべきか。
「・・・そんなわけあるか」
青磁せいじがそう言ったのに、虹子にじこは、傷つけたと思い、自分もまた痛みを感じた。
ああ、そうだ。
そうだよなあ。
自分が、決めなければならないのだ。
彼はずっと、自分が戻ってくるのを、その手に手が差し出されるのを、待っていたのだから。
響くもの、届くものとはあるものだ。
かかったらおしまいと諦めて、受け入れるしかない。
時間差で、青磁せいじと同じ感冒にかかったようだ。
虹子にじこは、青磁せいじの襟元を掴んで抱き寄せた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

会社の後輩が諦めてくれません

碧井夢夏
恋愛
満員電車で助けた就活生が会社まで追いかけてきた。 彼女、赤堀結は恩返しをするために入社した鶴だと言った。 亀じゃなくて良かったな・・ と思ったのは、松味食品の営業部エース、茶谷吾郎。 結は吾郎が何度振っても諦めない。 むしろ、変に条件を出してくる。 誰に対しても失礼な男と、彼のことが大好きな彼女のラブコメディ。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

乗り換え ~結婚したい明子の打算~

G3M
恋愛
 吉田明子は職場の後輩の四谷正敏に自分のアパートへの荷物運びを頼む。アパートの部屋で二人は肉体関係を持つ。その後、残業のたびに明子は正敏を情事に誘うようになる。ある日、明子は正敏に結婚してほしいと頼みむのだが断られてしまう。それから明子がとった解決策 は……。 <登場人物> 四谷正敏・・・・主人公、工場勤務の会社員 吉田明子・・・・正敏の職場の先輩 山本達也・・・・明子の同期 松本・・・・・・正敏と明子の上司、課長 山川・・・・・・正敏と明子の上司

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

処理中です...