7 / 28
7.温室猫
しおりを挟む
翌週、土曜日の午後。
不思議な看板を見上げて湊人は首を傾げた。
茶色っぽい何かの丸っこいゆるキャラが描いてある。
「・・・どら焼き・・・じゃないよな・・・?」
何の動物、いや、そもそもこれ動物か?
ヘタウマというか、下手の純度が高いというか・・・。
その下に、月ノ輪小児科と書いてあり、あ、これ熊か!?とハッとした。
湊人はドアを開けた。
「・・・あのー、すいません・・・」
受付にいた女性が顔を上げた。
華やかな笑顔で、診察券入れを示す。
「まだ間に合いますよ。どうぞ。どうされました?何歳のお子さんになりますか?」
小さな患者もその保護者も大体は把握しているのだが、見覚えは無い。
初診の方ですね、と紗良は書類を渡そうとした。
「あー・・・えーと。違うんです、ええと・・・。先生にお会いしたくて・・・」
「・・・製薬会社さん・・・?」
「いや、あのう・・」
要領を得ない受け答えに、紗良は困惑した。
若い女性に正体不明な人間が来てしまったという顔をされて湊人は後悔した。
我々、社会的にも生物的にも、おじさんである事を自覚して行動しなきゃいかんな、と同期と昼間に話したばかりでもある。
「・・・高階と申します。・・怪しい者ではなくて・・・えーと、猫を、ですね・・・」
「は?」
いよいよ怪しんだ紗良がそっと防犯ブザーに手を伸ばした時、背後から声がした。
「・・・押していいよ。ALSOK、10分で来るから」
青磁が白衣を脱ぎながら現れた。
「は?え?あ、先生、お世話になっております・・・これ、良かったら・・・」
持っていた紙袋を手渡す。
「あ、どーもね。首藤さん、これ藤野さんと分けて。ってこれ何?」
「え、あの、チーズケーキです」
「だってさ。・・・じゃ、あと上がって良いからね。今日もお疲れ様でした。土曜なのに悪いねえ。・・・藤野さーん、チーズケーキ好きですか?」
と診察室に呼びかけると、大好きです!という声が返って来た。
「じゃ、高階君は、こっちね」
促されて、湊人は奥の扉へと向かった。
藤野が帰り支度をして現れた。
「・・・紗良ちゃん。珍しいわね、先生にお客様?」
「みたいですけど。お友達にしては、なんかちょっと・・・。・・・猫がどうとかって・・・。タンタンちゃんの事ですよね?譲渡会とかの人?」
「まさか!今更、譲渡はしないわよ。先生、メロメロじゃない。・・・きっとね、タンタンちゃんの産みのパパ」
「えぇ!?」
あの人、猫産んだの?と紗良は驚いたが、いろいろ矛盾を感じた。
「この間ね、ポピドン薬局の奥さんが言ってたのよ。虹子ちゃんとこにいるタンタンちゃんの姉妹の子のとこに、パパさんが現れたのよって。もともと道で死にかけてたのを見つけてくれた人らしいのよ。・・・そう、じゃあ、タンタンちゃんとこにも会いに来たのねえ」
いい話、と彼女は感じ入ったように言った。
タンタンとはクリニックの奥に続く、青磁の自宅にいる猫。
猫アレルギーの子供もいるからとあまり病院には現れないが、たまに子供に「猫ちゃん見せて」とせがまれて、青磁が連れて来る。
まだ仔猫だが、ふくふくふわふわの姿は、子供に大人気。
しかも紗良の見たところによるとあの首輪、あれはティファニー。
青磁の可愛がりぶりが分かると言うものだ。
彼は、「首輪だの鈴だのつけるな、猫の本来の仕事の鼠も鳥も捕れなくなるだろうが」と虹子に言われたとむくれていたが。
しかし、会ったことはないが、その薬膳屋の店長は野蛮なことを言うものだと、紗良は憤りを覚えた。
自宅でもココアと言うトイプードルを飼っているが、その可愛がっているペットに鳥や鼠を捕まえて来いなんてとんでもない話。
そもそも、気が強いが、実は怖がりですぐに怯えておしっこを漏らすあのココアに、鼠や鳥の捕獲なんて無理だろうけれど、と紗良は思った。
「・・・お客様なら、お茶とか、お出しした方が良いんでしょうか・・・」
「ああ、良いわよ。おうちに行っちゃったんでしょ?せっかくの土曜日なんだから、紗良ちゃんも早く帰りなさいね」
週休二日半ではあるが、土曜日に夕方まで勤務というのは若い子にはちょっと大変よね、と藤野は言った。
「でも土曜日にこの時間まで診察してるって助かりますよね。先生、自宅が隣だから、休日も診てくれるし。往診可だし・・・」
それでなくても突然の発病や怪我をしがちな子供であるし、予防接種の希望日も相談に乗ってくれるので、あれこれと融通が聞くという事で、忙しい家庭が多い昨今、人気も高い。
「本当よね。ウチの子もしょっちゅう怪我してたし。そしてなぜかいつも休みの日にね・・・。まあ、虹子ちゃんが体弱かったからねぇ。なるだけ開けておこうってことにしたのよねぇ」
「・・・その、虹子、さんと、先生って・・・どんな、関係なんですか?」
前から気になっていたのだ。
気になる、それがどう言う種類なのかは知られたく無いのだけれど。
気になるわよね、わかるわ。と藤野は微笑んだ。
医院と母屋である自宅は繋がっているらしく、古いステンドグラスがはめられた渡り廊下で続いていた。
一般の家にステンドグラスなんかあるもんなのかと驚いたが、昔は結構こういう簡単な色ガラスみたいなものとかすりガラスみたいのってあったもんだと青磁は言った。
「・・・何だか、趣があるお住まいというか・・・」
「うん、元は母の祖父さんが建てた家だから、だいぶ古いんだけど。・・・うちは変わりモン揃いでヤバいんだ。収集癖があって、それぞれ勝手にいろいろ建て増ししたり祀ってたりするもんだから、文化財にされそうで・・・。なんないようにちょっとづつわざと壊してんだけど・・・昔の作りってのはまあ頑丈で・・・」
ろくでもない事を聞いた気がするが、関係ないのでスルーする。
リビングに連れて行かれるのかと思ったが、二階に案内された。
ドアに小さなバラのステンドグラスが嵌め込まれていた。
「・・・・そっと開けろよ、そっと」
「はあ・・・?」
言われた通りにゆっくり開けると、ソファの上にいた毛玉が動いた。
黒猫と同じ、水色の首輪。
これがあの片割れか。
腹側は白っぽいが、背中からふんわりとクリーム色で、目玉が青い綺麗な猫だった。
道端で毛虫かと思ったのが信じられないほどの完成された姿。
青磁は近寄ると、抱き上げた。
「タンタン、ほれ。お前らの命の恩人だぞ。すぐ人に押し付けて捨てたけど」
人聞きの悪い。
「・・・いや、元気そうで・・・」
湊人は少し緊張しながらそっと撫でた。
金蘭軒のスープの毛並みはツヤツヤという感じだったが、このタンタンは毛に指が沈むほどフワフワだ。
「・・・・これは、すごい。・・・何だか、貴族の方のような・・・」
「だろう。何せ、よくわからない何とかっていうシャンプーで洗って、ブラッシングも毎日してるからな」
薬局の夫人がどこからか取り寄せたやたら高いグッズを言われるままに買っている。
そして、毎日のようにエビや特製猫おやつを食べているわけだ。
「・・・・スープも、タンタンも。いい人に貰われて良かった」
正直にそう言った。
母猫は残念だったけれど。
薬局の夫人が、手厚く葬ってくれたそうだ。
タンタンは湊人に近付かず、離れた場所からじっと様子を伺っていた。
警戒心が強いというより、飼い主以外の他者にあまり慣れていないのだろう。
看板猫のスープとはだいぶ違う性格のようだ。
「・・・ていうか、ここ、この部屋っていうのは・・・?」
湊人が改めて部屋を見渡した。
ラグの上にソファ、ちょっとしたテーブルとキャットタワーが置いてある。
「あちこちウロウロしてたら、隙間に落っこったり挟まったりしてあぶねーだろ」
つまりここは猫専用部屋らしい。
過保護というか、保護団体のようだ。
なるほどこれは、温室育ちだ。
「・・・どうせ、もともと虹子の部屋だから」
青磁がそう言うと、タンタンをソファにゆっくり下ろした。
不思議な看板を見上げて湊人は首を傾げた。
茶色っぽい何かの丸っこいゆるキャラが描いてある。
「・・・どら焼き・・・じゃないよな・・・?」
何の動物、いや、そもそもこれ動物か?
ヘタウマというか、下手の純度が高いというか・・・。
その下に、月ノ輪小児科と書いてあり、あ、これ熊か!?とハッとした。
湊人はドアを開けた。
「・・・あのー、すいません・・・」
受付にいた女性が顔を上げた。
華やかな笑顔で、診察券入れを示す。
「まだ間に合いますよ。どうぞ。どうされました?何歳のお子さんになりますか?」
小さな患者もその保護者も大体は把握しているのだが、見覚えは無い。
初診の方ですね、と紗良は書類を渡そうとした。
「あー・・・えーと。違うんです、ええと・・・。先生にお会いしたくて・・・」
「・・・製薬会社さん・・・?」
「いや、あのう・・」
要領を得ない受け答えに、紗良は困惑した。
若い女性に正体不明な人間が来てしまったという顔をされて湊人は後悔した。
我々、社会的にも生物的にも、おじさんである事を自覚して行動しなきゃいかんな、と同期と昼間に話したばかりでもある。
「・・・高階と申します。・・怪しい者ではなくて・・・えーと、猫を、ですね・・・」
「は?」
いよいよ怪しんだ紗良がそっと防犯ブザーに手を伸ばした時、背後から声がした。
「・・・押していいよ。ALSOK、10分で来るから」
青磁が白衣を脱ぎながら現れた。
「は?え?あ、先生、お世話になっております・・・これ、良かったら・・・」
持っていた紙袋を手渡す。
「あ、どーもね。首藤さん、これ藤野さんと分けて。ってこれ何?」
「え、あの、チーズケーキです」
「だってさ。・・・じゃ、あと上がって良いからね。今日もお疲れ様でした。土曜なのに悪いねえ。・・・藤野さーん、チーズケーキ好きですか?」
と診察室に呼びかけると、大好きです!という声が返って来た。
「じゃ、高階君は、こっちね」
促されて、湊人は奥の扉へと向かった。
藤野が帰り支度をして現れた。
「・・・紗良ちゃん。珍しいわね、先生にお客様?」
「みたいですけど。お友達にしては、なんかちょっと・・・。・・・猫がどうとかって・・・。タンタンちゃんの事ですよね?譲渡会とかの人?」
「まさか!今更、譲渡はしないわよ。先生、メロメロじゃない。・・・きっとね、タンタンちゃんの産みのパパ」
「えぇ!?」
あの人、猫産んだの?と紗良は驚いたが、いろいろ矛盾を感じた。
「この間ね、ポピドン薬局の奥さんが言ってたのよ。虹子ちゃんとこにいるタンタンちゃんの姉妹の子のとこに、パパさんが現れたのよって。もともと道で死にかけてたのを見つけてくれた人らしいのよ。・・・そう、じゃあ、タンタンちゃんとこにも会いに来たのねえ」
いい話、と彼女は感じ入ったように言った。
タンタンとはクリニックの奥に続く、青磁の自宅にいる猫。
猫アレルギーの子供もいるからとあまり病院には現れないが、たまに子供に「猫ちゃん見せて」とせがまれて、青磁が連れて来る。
まだ仔猫だが、ふくふくふわふわの姿は、子供に大人気。
しかも紗良の見たところによるとあの首輪、あれはティファニー。
青磁の可愛がりぶりが分かると言うものだ。
彼は、「首輪だの鈴だのつけるな、猫の本来の仕事の鼠も鳥も捕れなくなるだろうが」と虹子に言われたとむくれていたが。
しかし、会ったことはないが、その薬膳屋の店長は野蛮なことを言うものだと、紗良は憤りを覚えた。
自宅でもココアと言うトイプードルを飼っているが、その可愛がっているペットに鳥や鼠を捕まえて来いなんてとんでもない話。
そもそも、気が強いが、実は怖がりですぐに怯えておしっこを漏らすあのココアに、鼠や鳥の捕獲なんて無理だろうけれど、と紗良は思った。
「・・・お客様なら、お茶とか、お出しした方が良いんでしょうか・・・」
「ああ、良いわよ。おうちに行っちゃったんでしょ?せっかくの土曜日なんだから、紗良ちゃんも早く帰りなさいね」
週休二日半ではあるが、土曜日に夕方まで勤務というのは若い子にはちょっと大変よね、と藤野は言った。
「でも土曜日にこの時間まで診察してるって助かりますよね。先生、自宅が隣だから、休日も診てくれるし。往診可だし・・・」
それでなくても突然の発病や怪我をしがちな子供であるし、予防接種の希望日も相談に乗ってくれるので、あれこれと融通が聞くという事で、忙しい家庭が多い昨今、人気も高い。
「本当よね。ウチの子もしょっちゅう怪我してたし。そしてなぜかいつも休みの日にね・・・。まあ、虹子ちゃんが体弱かったからねぇ。なるだけ開けておこうってことにしたのよねぇ」
「・・・その、虹子、さんと、先生って・・・どんな、関係なんですか?」
前から気になっていたのだ。
気になる、それがどう言う種類なのかは知られたく無いのだけれど。
気になるわよね、わかるわ。と藤野は微笑んだ。
医院と母屋である自宅は繋がっているらしく、古いステンドグラスがはめられた渡り廊下で続いていた。
一般の家にステンドグラスなんかあるもんなのかと驚いたが、昔は結構こういう簡単な色ガラスみたいなものとかすりガラスみたいのってあったもんだと青磁は言った。
「・・・何だか、趣があるお住まいというか・・・」
「うん、元は母の祖父さんが建てた家だから、だいぶ古いんだけど。・・・うちは変わりモン揃いでヤバいんだ。収集癖があって、それぞれ勝手にいろいろ建て増ししたり祀ってたりするもんだから、文化財にされそうで・・・。なんないようにちょっとづつわざと壊してんだけど・・・昔の作りってのはまあ頑丈で・・・」
ろくでもない事を聞いた気がするが、関係ないのでスルーする。
リビングに連れて行かれるのかと思ったが、二階に案内された。
ドアに小さなバラのステンドグラスが嵌め込まれていた。
「・・・・そっと開けろよ、そっと」
「はあ・・・?」
言われた通りにゆっくり開けると、ソファの上にいた毛玉が動いた。
黒猫と同じ、水色の首輪。
これがあの片割れか。
腹側は白っぽいが、背中からふんわりとクリーム色で、目玉が青い綺麗な猫だった。
道端で毛虫かと思ったのが信じられないほどの完成された姿。
青磁は近寄ると、抱き上げた。
「タンタン、ほれ。お前らの命の恩人だぞ。すぐ人に押し付けて捨てたけど」
人聞きの悪い。
「・・・いや、元気そうで・・・」
湊人は少し緊張しながらそっと撫でた。
金蘭軒のスープの毛並みはツヤツヤという感じだったが、このタンタンは毛に指が沈むほどフワフワだ。
「・・・・これは、すごい。・・・何だか、貴族の方のような・・・」
「だろう。何せ、よくわからない何とかっていうシャンプーで洗って、ブラッシングも毎日してるからな」
薬局の夫人がどこからか取り寄せたやたら高いグッズを言われるままに買っている。
そして、毎日のようにエビや特製猫おやつを食べているわけだ。
「・・・・スープも、タンタンも。いい人に貰われて良かった」
正直にそう言った。
母猫は残念だったけれど。
薬局の夫人が、手厚く葬ってくれたそうだ。
タンタンは湊人に近付かず、離れた場所からじっと様子を伺っていた。
警戒心が強いというより、飼い主以外の他者にあまり慣れていないのだろう。
看板猫のスープとはだいぶ違う性格のようだ。
「・・・ていうか、ここ、この部屋っていうのは・・・?」
湊人が改めて部屋を見渡した。
ラグの上にソファ、ちょっとしたテーブルとキャットタワーが置いてある。
「あちこちウロウロしてたら、隙間に落っこったり挟まったりしてあぶねーだろ」
つまりここは猫専用部屋らしい。
過保護というか、保護団体のようだ。
なるほどこれは、温室育ちだ。
「・・・どうせ、もともと虹子の部屋だから」
青磁がそう言うと、タンタンをソファにゆっくり下ろした。
2
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
会社の後輩が諦めてくれません
碧井夢夏
恋愛
満員電車で助けた就活生が会社まで追いかけてきた。
彼女、赤堀結は恩返しをするために入社した鶴だと言った。
亀じゃなくて良かったな・・
と思ったのは、松味食品の営業部エース、茶谷吾郎。
結は吾郎が何度振っても諦めない。
むしろ、変に条件を出してくる。
誰に対しても失礼な男と、彼のことが大好きな彼女のラブコメディ。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
乗り換え ~結婚したい明子の打算~
G3M
恋愛
吉田明子は職場の後輩の四谷正敏に自分のアパートへの荷物運びを頼む。アパートの部屋で二人は肉体関係を持つ。その後、残業のたびに明子は正敏を情事に誘うようになる。ある日、明子は正敏に結婚してほしいと頼みむのだが断られてしまう。それから明子がとった解決策 は……。
<登場人物>
四谷正敏・・・・主人公、工場勤務の会社員
吉田明子・・・・正敏の職場の先輩
山本達也・・・・明子の同期
松本・・・・・・正敏と明子の上司、課長
山川・・・・・・正敏と明子の上司
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる