42 / 211
1.
42.珠鶏の手紙
しおりを挟む
黄鶲は久しぶりにアカデミーの医局へと姿を現した姉弟子を出迎えた。
「瑠璃鶲お姉様、お加減よろしいのですか」
白鷹の姉弟子に当たる瑠璃鶲とさらにその姉弟子の巫女愛紗は高齢であり、この度の即位式典には出席を遠慮していた。
瑠璃鶲は医聖の位を持つ存在。
大戦では、戦死した白雁に成り代わり、若いうちに総家令代理の地位についた。
結局正式に総家令の職を賜らずに、黒曜帝が退位するまで代理のまま通した。
瑠璃鶲は自分のデスクではなく、柔らかなソファに腰掛けた。
「式典、テレビ中継で見たよ。なんて若い総家令だろう。白鷹が問答無用で召し上げた子がいると聞いて、今時あんまりだと思っていたけれど」
瑠璃鶲はテーブルの上の美しい化粧箱を指差した。
「これなんだい?」
「孔雀からですよ。瑠璃鶲お姉様にって。あの子、カエルマークの子なんですよ」
「まあ、あのカステラ屋の子なの。・・・これ、贈答用のありがとカエルセットの詰め合わせじゃないの」
ほくほくと瑠璃鶲は箱を開けて、早速カステラを頬張った。
「・・・瑠璃鶲お姉様が総家令代理を賜ったのは何歳の時?人材不足とは言え、かなり若かったんでしょう?」
当時、戦況は激化する一方で、瑠璃鶲から上の世代の家令達がだいぶ戦死したのだ。
だから年若い瑠璃鶲が総家令代理となったと聞いたことがあった。
「二十歳は過ぎてましたよ。・・・十五だなんてお前。唱歌の赤とんぼのねえやじゃないんですよ。今時、全く・・・」
なんてことだろう、と手を振る。
赤とんぼのねえやは十五歳で嫁に行くけれど、それは昔の農村の人手不足から来る慣習で、女中奉公と嫁が同時進行なのだ。
孔雀の総家令人事はそれに近いのではないか、と言いたいのだ。
「翡翠様は酷な事をなさるね。・・・真鶴が気に入ってた子なんだろう?」
悪魔のようになんでも出来る元皇女が、可愛い妹弟子が出来たのよとそれは嬉しそうに話していた。
あの若さで、いくつもの特許と共に博士号を保持し、アカデミー特別委員にも任命されて軍でも異例の大出世。総家令どころか、あれは女王の器だ。
「・・・鸚鵡が前線に出されたのは、そのせいだろ?」
「鸚鵡は真鶴にベタ惚れですもの。・・・そもそも宮廷軍閥の禁軍の惣領息子が家令になるだなんて・・・。父親の五百旗頭様なんて我々家令に敵意剥き出しですよ。・・・鸚鵡は真鶴に、王位についたらお前を正室にしてあげると言われたらしいわ・・・」
バカだねえ、と瑠璃鶲が首を振った。
「そんなの嘘っぱちだよ」
「・・・そうよね」
相手はあの真鶴だもの。
「それで。お前は、何を聞きたいって?」
姉弟子に促されて、黄鶲が書類と孔雀からの手紙を手渡す。
珠鶏と呼ばれるホロホロ鳥の柄の封筒と便箋だった。
「・・・こんなヘンテコなもん、どこで売ってるのかねぇ。面白い事。・・・まあ、絵文字が描いてあるよ・・・。原始人から手紙が来たみたいだねぇ」
瑠璃鶲はそう笑ったが、一読して顔色が変わった。
「孔雀、ご正室様から毒を賜ったの。形だけのはずなんだから、お返しすればよかったのに。・・・緋連雀が詳細を女官から聞き出したのよ。悪い慣習ね。ご正室の宮には必ず一人だけ口伝で毒が伝わっていたそうよ」
「・・・・全く。今時なんてことだろう・・・」
瑠璃鶲が眉を寄せた。
こんなバカな事をしないように、自分がどれだけ後宮で心を砕いたか。
それでもやはり、あの場所は忌まわしい慣習から抜けきってはいないのか。
あの緋連雀の事だ。ただ聞き取ったのではあるまい。どれだけ痛めつけたのやら。
正室の宮に伝わっていた毒の名前の羅列。
伝えた方も伝えられた方も、それが何なのかははっきりわかってないようなのが恐ろしい。
孔雀が見当をつけたらしい化学式を書き留めていた。
「・・・貴婦人の手袋、寵姫の黒猫、姫鈴蘭、人魚の真珠、姫神の天秤、銀狐・・・。どうせ全部毒なのに、いちいち名前が雅なのが腹たつね」
瑠璃鶲は家令が最も女官と敵対していた時代を生きて来た為、今でもあまり女官によい感情を持っていない。正直、今でも嫌い抜いている。
そもそも根っから科学者の彼女は、当時、後宮の迷信めいた習慣や、そこから派生する揉め事を、文明以前の野蛮人の妄言から来る愚かな行動、として大分粛清したのだ。
その昔、この姉弟子は、当時まだ筆記試験の無かった時代の女官達に「野蛮人共、そんな戯言言ってないで、新聞でも読みな。字が読めなきゃ辞書引けばいいのよ。辞書って知ってる?」と言って顰蹙を買ったそうだ。
「だって調べたら本当に誰も辞書持ってなかったんですよ。無教養ではないけど無知なんだよ。あの頃、巫女愛紗お姉様を追い詰めたのは女官共だからね・・・。そうか・・・」
そうか、ともう一度呟き、彼女は微笑みを浮かべた。
「瑠璃鶲お姉様、お加減よろしいのですか」
白鷹の姉弟子に当たる瑠璃鶲とさらにその姉弟子の巫女愛紗は高齢であり、この度の即位式典には出席を遠慮していた。
瑠璃鶲は医聖の位を持つ存在。
大戦では、戦死した白雁に成り代わり、若いうちに総家令代理の地位についた。
結局正式に総家令の職を賜らずに、黒曜帝が退位するまで代理のまま通した。
瑠璃鶲は自分のデスクではなく、柔らかなソファに腰掛けた。
「式典、テレビ中継で見たよ。なんて若い総家令だろう。白鷹が問答無用で召し上げた子がいると聞いて、今時あんまりだと思っていたけれど」
瑠璃鶲はテーブルの上の美しい化粧箱を指差した。
「これなんだい?」
「孔雀からですよ。瑠璃鶲お姉様にって。あの子、カエルマークの子なんですよ」
「まあ、あのカステラ屋の子なの。・・・これ、贈答用のありがとカエルセットの詰め合わせじゃないの」
ほくほくと瑠璃鶲は箱を開けて、早速カステラを頬張った。
「・・・瑠璃鶲お姉様が総家令代理を賜ったのは何歳の時?人材不足とは言え、かなり若かったんでしょう?」
当時、戦況は激化する一方で、瑠璃鶲から上の世代の家令達がだいぶ戦死したのだ。
だから年若い瑠璃鶲が総家令代理となったと聞いたことがあった。
「二十歳は過ぎてましたよ。・・・十五だなんてお前。唱歌の赤とんぼのねえやじゃないんですよ。今時、全く・・・」
なんてことだろう、と手を振る。
赤とんぼのねえやは十五歳で嫁に行くけれど、それは昔の農村の人手不足から来る慣習で、女中奉公と嫁が同時進行なのだ。
孔雀の総家令人事はそれに近いのではないか、と言いたいのだ。
「翡翠様は酷な事をなさるね。・・・真鶴が気に入ってた子なんだろう?」
悪魔のようになんでも出来る元皇女が、可愛い妹弟子が出来たのよとそれは嬉しそうに話していた。
あの若さで、いくつもの特許と共に博士号を保持し、アカデミー特別委員にも任命されて軍でも異例の大出世。総家令どころか、あれは女王の器だ。
「・・・鸚鵡が前線に出されたのは、そのせいだろ?」
「鸚鵡は真鶴にベタ惚れですもの。・・・そもそも宮廷軍閥の禁軍の惣領息子が家令になるだなんて・・・。父親の五百旗頭様なんて我々家令に敵意剥き出しですよ。・・・鸚鵡は真鶴に、王位についたらお前を正室にしてあげると言われたらしいわ・・・」
バカだねえ、と瑠璃鶲が首を振った。
「そんなの嘘っぱちだよ」
「・・・そうよね」
相手はあの真鶴だもの。
「それで。お前は、何を聞きたいって?」
姉弟子に促されて、黄鶲が書類と孔雀からの手紙を手渡す。
珠鶏と呼ばれるホロホロ鳥の柄の封筒と便箋だった。
「・・・こんなヘンテコなもん、どこで売ってるのかねぇ。面白い事。・・・まあ、絵文字が描いてあるよ・・・。原始人から手紙が来たみたいだねぇ」
瑠璃鶲はそう笑ったが、一読して顔色が変わった。
「孔雀、ご正室様から毒を賜ったの。形だけのはずなんだから、お返しすればよかったのに。・・・緋連雀が詳細を女官から聞き出したのよ。悪い慣習ね。ご正室の宮には必ず一人だけ口伝で毒が伝わっていたそうよ」
「・・・・全く。今時なんてことだろう・・・」
瑠璃鶲が眉を寄せた。
こんなバカな事をしないように、自分がどれだけ後宮で心を砕いたか。
それでもやはり、あの場所は忌まわしい慣習から抜けきってはいないのか。
あの緋連雀の事だ。ただ聞き取ったのではあるまい。どれだけ痛めつけたのやら。
正室の宮に伝わっていた毒の名前の羅列。
伝えた方も伝えられた方も、それが何なのかははっきりわかってないようなのが恐ろしい。
孔雀が見当をつけたらしい化学式を書き留めていた。
「・・・貴婦人の手袋、寵姫の黒猫、姫鈴蘭、人魚の真珠、姫神の天秤、銀狐・・・。どうせ全部毒なのに、いちいち名前が雅なのが腹たつね」
瑠璃鶲は家令が最も女官と敵対していた時代を生きて来た為、今でもあまり女官によい感情を持っていない。正直、今でも嫌い抜いている。
そもそも根っから科学者の彼女は、当時、後宮の迷信めいた習慣や、そこから派生する揉め事を、文明以前の野蛮人の妄言から来る愚かな行動、として大分粛清したのだ。
その昔、この姉弟子は、当時まだ筆記試験の無かった時代の女官達に「野蛮人共、そんな戯言言ってないで、新聞でも読みな。字が読めなきゃ辞書引けばいいのよ。辞書って知ってる?」と言って顰蹙を買ったそうだ。
「だって調べたら本当に誰も辞書持ってなかったんですよ。無教養ではないけど無知なんだよ。あの頃、巫女愛紗お姉様を追い詰めたのは女官共だからね・・・。そうか・・・」
そうか、ともう一度呟き、彼女は微笑みを浮かべた。
1
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
白の甘美な恩返し 〜妖花は偏に、お憑かれ少女を護りたい。〜
魚澄 住
キャラ文芸
それは、持て余すほどに甘く、切ない恩返し——。
憑依体質に侵されている齢十七の岬は、たった一つの居場所であった母を失い、あの世へ逝くことを望んでいた。
「(私はもう……生きる理由なんてないんだよ)」
「阿呆、勝手に逝くな」
しかし、突如現れた怪しげな男はそれを許さない。見目麗しいその男は、母と育てていた鈴蘭の化身・厘。“妖花“ という名のあやかしだった。
厘の使命は、憑依によって削られていく精気を「キス」で注ぎ、岬の命をつなぎとめること。
「もう、失いたくない」
そして、ぶっきら棒で庇護欲溢れるあやかしと暮らすうち、岬は生きる意味を取り戻していく。しかし、憑依に係るトラブルは次第に厄介なものへと変化していき——。
生きる意味を失った少女と、"恩返し"に勤しむあやかし。憑依の謎に迫りながら繰り広げる、絆と愛の物語。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる