51 / 65
11通目:受験と思い出
4
しおりを挟む
*
「え、何その話。ていうかアンタの行動ヤバくない? 中二病拗らせた不審者じゃんこっわー」
グサリ。先ほどに引き続き見えないナイフが突き刺さる。それは私が痛いほどよく分かっているので出来れば触れないで頂きたい件である。
「つーか受験の時そんな面白い事あったなんてあたし知らなかったんだけど」
「私も今まですっかり忘れてたんだけどさ、受験とお守りの話してたら急に思い出しちゃったんだよね」
どさくさに紛れて再びポッキーに手を伸ばしてみるも、その手はまたしても由香に払われた。……警戒体制がセコム並である。
「で?」
「え?」
「え? じゃないわよ。受験の日に会ったっていうその男子生徒は? 受かったわけ?」
私の頭は真っ白になった。いくら首を捻っても、その答えは出てくることはない。
「……知らない。その人の顔覚えてないし」
「はぁ? 何それ。バカじゃないの?」
「だ、だって会ったのはほんの二、三分だったし……それに試験でそれどころじゃなかったんだから仕方ないじゃん」
「だからってそんなインパクトのでっかいこと、よく今の今まできれいさっぱり忘れられるわよね。普通入学してすぐ思い出さない? ありえないわぁ」
……確かにそうだ。いくら試験でテンパっていたからとはいえ、あの印象的な出来事をどうして今まで忘れていたのだろう。入学式で会えるといいねとか言っておいて……なんて無責任な。そして、彼は無事うちの学校に合格出来たのだろうか。もし合格していれば私と同じ学年に居るはずなんだけど……と、クラスメイトの顔を一人一人照らし合わせてみても、思い当たる顔は見つからなかった。
もし、彼が合格していたら。知らず知らずのうちに廊下ですれ違っているのかもしれない。今こうしている間も、どこかの教室で友達と話をしているのかもしれない。もしかしたら同じクラスになっているのかもしれないじゃないか。
……なんて。まるで少女漫画のような話だな、と自分で言ってて恥ずかしくなってきた。大体、そんなことはあり得ない。さっきも言った通り、私は彼の名前も知らないし顔もまったく覚えていない。それに、もう二年近く前の出来事だ。あっちも私の事なんて覚えていないだろう。
はっと我にかえると、由香が私を見ながらニヤニヤと嫌な笑みを浮かべていた。
「アンタの考えてる事当ててあげよっか?」
「……結構です」
「あれでしょ? もしその男子が受かってたら少女漫画みたいだなぁとか知らない間に会ってるのかもしれないなぁとか、鳥肌が出そうなロマンチック思考でしょ? アンタって意外とそういうの好きよね。さすが孤高の文学美少女かっこわらい」
エスパー由香、再び。しかもいらない悪口というオプション付き。何故だ。何故そんなにも私の思考が読めるのだ。軽く恥ずかしいんですけど 。
「ほーんと。みんなアンタの外見に騙されてるわよね。中身はただのめんどくさがりなコミュ障なのに」
由香のマシンガンのような口撃口撃で、私のHPはほぼゼロに近い。回復の薬を貰わなきゃ立ち直れないレベルである。
「でも良かった。その話を聞いてようやく謎が解けたわ。……ったく。揃いも揃ってホントにバカなんだから」
「え?」
「あ、やっぱりここにいた」
由香の意味深な言い方に聞き返そうとすると、控えめに音をたてた扉から低い声が聞こえてきた。
「あ、彰王子じゃん」
「……頼むからその呼び方やめて」
図書室の扉を開けたのは彰くんだった。文化祭以降すっかり定着してしまった「王子」呼びだが、本人はあまりよく思っていないらしい。おそらくあの黒歴史を思い出すのだろう。気持ちはよくわかる。
「どうしてここに?」
「あれ? もしかしてメッセージ見てない? 一緒に帰ろうと思って教室で待ってたんだけどなかなか来ないから。二者面談が長引いてるのかと思ったら次の人戻ってきたし。で、ちょっと探しに来てみたわけ」
「えっ、うそ!」
慌ててスマホを見ると、確かにアプリのアイコンにはメッセージを知らせる「1」という数字が付いていた。
「ごめん気付かなかった」
「いいよ。俺が勝手に待ってただけだし」
「でも私がここにいるってよくわかったね」
「まぁね。ほら、孤高の文学美少女といえばやっぱり図書室かなって思ってさ」
彰くんが悪戯っぽく笑って言えば、由香が隣でげらげら笑いだした。……くそう。
「ははっ。半分はウソだよ。栞里図書委員だろ? だから図書室にいる可能性が高いと思って。来てみたらやっぱ大正解」
半分ウソと言うことは残りの半分は本気という事だろうか。ていうか由香に続いて彰くんまで孤高の文学美少女って呼ぶなんて……。腹が立つのでこれから私も彰王子と呼ばせてもらおうか。
「このあとなんか用事ある?」
「ううん。何もない」
「じゃあ一緒に帰らない?」
「いいけど……」
このごろ、こうして二人で帰ることが当たり前になってきている。まるで本物の恋人同士みたいに。私はこの時間が嬉しいけれどちょっとだけ苦しい。だって、時が来ればこれらは全てなくなってしまうのだから。私に向けられる笑顔も、優しい言葉も、全部、全部。頭の中ではちゃんと分かっているけれど、気持ちはなかなか付いてきてくれない。
……私が彰くんの本物の彼女だったらこんな思いしなくて済むのに……。なんて、心の片隅で思うくらいは許してくれるだろうか。なんだか好きって気持ちを自覚してから、前より欲張りになってしまった気がする。
ふぅ、とこぼれ落ちた溜息に気付いた彰くんが私の顔を覗きこむ。
「……もしかして嫌だった?」
「えっ? あ、違う違う! 全然嫌じゃないよ!」
「そう? それならいいけど」
彰くんは安心したように笑った。いかんいかん。こうやって無駄なことばかり考えていては彰くんに迷惑をかけてしまう。邪心はなるべく振り払わねば。
「私の鞄まだ教室にあるから取ってくるね」
「俺も行くよ」
「ううん。すぐ来るから彰王子はここで待ってて」
「うわっ、その呼び方はマジやめて!」
私がからかうように言うと、彰くんは恥ずかしそうに顔を隠した。
「はーい。ぶん殴られたくなかったら今すぐイチャつくのやめてくださーい見てて気分が悪いでーす」
私を笑顔で睨む由香の視線が痛い。私はその視線から流れるように足早に図書室を出て行った。
「え、何その話。ていうかアンタの行動ヤバくない? 中二病拗らせた不審者じゃんこっわー」
グサリ。先ほどに引き続き見えないナイフが突き刺さる。それは私が痛いほどよく分かっているので出来れば触れないで頂きたい件である。
「つーか受験の時そんな面白い事あったなんてあたし知らなかったんだけど」
「私も今まですっかり忘れてたんだけどさ、受験とお守りの話してたら急に思い出しちゃったんだよね」
どさくさに紛れて再びポッキーに手を伸ばしてみるも、その手はまたしても由香に払われた。……警戒体制がセコム並である。
「で?」
「え?」
「え? じゃないわよ。受験の日に会ったっていうその男子生徒は? 受かったわけ?」
私の頭は真っ白になった。いくら首を捻っても、その答えは出てくることはない。
「……知らない。その人の顔覚えてないし」
「はぁ? 何それ。バカじゃないの?」
「だ、だって会ったのはほんの二、三分だったし……それに試験でそれどころじゃなかったんだから仕方ないじゃん」
「だからってそんなインパクトのでっかいこと、よく今の今まできれいさっぱり忘れられるわよね。普通入学してすぐ思い出さない? ありえないわぁ」
……確かにそうだ。いくら試験でテンパっていたからとはいえ、あの印象的な出来事をどうして今まで忘れていたのだろう。入学式で会えるといいねとか言っておいて……なんて無責任な。そして、彼は無事うちの学校に合格出来たのだろうか。もし合格していれば私と同じ学年に居るはずなんだけど……と、クラスメイトの顔を一人一人照らし合わせてみても、思い当たる顔は見つからなかった。
もし、彼が合格していたら。知らず知らずのうちに廊下ですれ違っているのかもしれない。今こうしている間も、どこかの教室で友達と話をしているのかもしれない。もしかしたら同じクラスになっているのかもしれないじゃないか。
……なんて。まるで少女漫画のような話だな、と自分で言ってて恥ずかしくなってきた。大体、そんなことはあり得ない。さっきも言った通り、私は彼の名前も知らないし顔もまったく覚えていない。それに、もう二年近く前の出来事だ。あっちも私の事なんて覚えていないだろう。
はっと我にかえると、由香が私を見ながらニヤニヤと嫌な笑みを浮かべていた。
「アンタの考えてる事当ててあげよっか?」
「……結構です」
「あれでしょ? もしその男子が受かってたら少女漫画みたいだなぁとか知らない間に会ってるのかもしれないなぁとか、鳥肌が出そうなロマンチック思考でしょ? アンタって意外とそういうの好きよね。さすが孤高の文学美少女かっこわらい」
エスパー由香、再び。しかもいらない悪口というオプション付き。何故だ。何故そんなにも私の思考が読めるのだ。軽く恥ずかしいんですけど 。
「ほーんと。みんなアンタの外見に騙されてるわよね。中身はただのめんどくさがりなコミュ障なのに」
由香のマシンガンのような口撃口撃で、私のHPはほぼゼロに近い。回復の薬を貰わなきゃ立ち直れないレベルである。
「でも良かった。その話を聞いてようやく謎が解けたわ。……ったく。揃いも揃ってホントにバカなんだから」
「え?」
「あ、やっぱりここにいた」
由香の意味深な言い方に聞き返そうとすると、控えめに音をたてた扉から低い声が聞こえてきた。
「あ、彰王子じゃん」
「……頼むからその呼び方やめて」
図書室の扉を開けたのは彰くんだった。文化祭以降すっかり定着してしまった「王子」呼びだが、本人はあまりよく思っていないらしい。おそらくあの黒歴史を思い出すのだろう。気持ちはよくわかる。
「どうしてここに?」
「あれ? もしかしてメッセージ見てない? 一緒に帰ろうと思って教室で待ってたんだけどなかなか来ないから。二者面談が長引いてるのかと思ったら次の人戻ってきたし。で、ちょっと探しに来てみたわけ」
「えっ、うそ!」
慌ててスマホを見ると、確かにアプリのアイコンにはメッセージを知らせる「1」という数字が付いていた。
「ごめん気付かなかった」
「いいよ。俺が勝手に待ってただけだし」
「でも私がここにいるってよくわかったね」
「まぁね。ほら、孤高の文学美少女といえばやっぱり図書室かなって思ってさ」
彰くんが悪戯っぽく笑って言えば、由香が隣でげらげら笑いだした。……くそう。
「ははっ。半分はウソだよ。栞里図書委員だろ? だから図書室にいる可能性が高いと思って。来てみたらやっぱ大正解」
半分ウソと言うことは残りの半分は本気という事だろうか。ていうか由香に続いて彰くんまで孤高の文学美少女って呼ぶなんて……。腹が立つのでこれから私も彰王子と呼ばせてもらおうか。
「このあとなんか用事ある?」
「ううん。何もない」
「じゃあ一緒に帰らない?」
「いいけど……」
このごろ、こうして二人で帰ることが当たり前になってきている。まるで本物の恋人同士みたいに。私はこの時間が嬉しいけれどちょっとだけ苦しい。だって、時が来ればこれらは全てなくなってしまうのだから。私に向けられる笑顔も、優しい言葉も、全部、全部。頭の中ではちゃんと分かっているけれど、気持ちはなかなか付いてきてくれない。
……私が彰くんの本物の彼女だったらこんな思いしなくて済むのに……。なんて、心の片隅で思うくらいは許してくれるだろうか。なんだか好きって気持ちを自覚してから、前より欲張りになってしまった気がする。
ふぅ、とこぼれ落ちた溜息に気付いた彰くんが私の顔を覗きこむ。
「……もしかして嫌だった?」
「えっ? あ、違う違う! 全然嫌じゃないよ!」
「そう? それならいいけど」
彰くんは安心したように笑った。いかんいかん。こうやって無駄なことばかり考えていては彰くんに迷惑をかけてしまう。邪心はなるべく振り払わねば。
「私の鞄まだ教室にあるから取ってくるね」
「俺も行くよ」
「ううん。すぐ来るから彰王子はここで待ってて」
「うわっ、その呼び方はマジやめて!」
私がからかうように言うと、彰くんは恥ずかしそうに顔を隠した。
「はーい。ぶん殴られたくなかったら今すぐイチャつくのやめてくださーい見てて気分が悪いでーす」
私を笑顔で睨む由香の視線が痛い。私はその視線から流れるように足早に図書室を出て行った。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
笑いの授業
ひろみ透夏
児童書・童話
大好きだった先先が別人のように変わってしまった。
文化祭前夜に突如始まった『笑いの授業』――。
それは身の毛もよだつほどに怖ろしく凄惨な課外授業だった。
伏線となる【神楽坂の章】から急展開する【高城の章】。
追い詰められた《神楽坂先生》が起こした教師としてありえない行動と、その真意とは……。
守護霊のお仕事なんて出来ません!
柚月しずく
児童書・童話
事故に遭ってしまった未蘭が目が覚めると……そこは死後の世界だった。
死後の世界には「死亡予定者リスト」が存在するらしい。未蘭はリストに名前がなく「不法侵入者」と責められてしまう。
そんな未蘭を救ってくれたのは、白いスーツを着た少年。柊だった。
助けてもらいホッとしていた未蘭だったが、ある選択を迫られる。
・守護霊代行の仕事を手伝うか。
・死亡手続きを進められるか。
究極の選択を迫られた未蘭。
守護霊代行の仕事を引き受けることに。
人には視えない存在「守護霊代行」の任務を、なんとかこなしていたが……。
「視えないはずなのに、どうして私のことがわかるの?」
話しかけてくる男の子が現れて――⁉︎
ちょっと不思議で、信じられないような。だけど心温まるお話。
悪魔さまの言うとおり~わたし、執事になります⁉︎~
橘花やよい
児童書・童話
女子中学生・リリイが、入学することになったのは、お嬢さま学校。でもそこは「悪魔」の学校で、「執事として入学してちょうだい」……って、どういうことなの⁉待ち構えるのは、きれいでいじわるな悪魔たち!
友情と魔法と、胸キュンもありの学園ファンタジー。
第2回きずな児童書大賞参加作です。
月神山の不気味な洋館
ひろみ透夏
児童書・童話
初めての夜は不気味な洋館で?!
満月の夜、級友サトミの家の裏庭上空でおこる怪現象を見せられたケンヂは、正体を確かめようと登った木の上で奇妙な物体と遭遇。足を踏み外し落下してしまう……。
話は昼間にさかのぼる。
両親が泊まりがけの旅行へ出かけた日、ケンヂは友人から『旅行中の両親が深夜に帰ってきて、あの世に連れて行く』という怪談を聞かされる。
その日の放課後、ふだん男子と会話などしない、おとなしい性格の級友サトミから、とつぜん話があると呼び出されたケンヂ。その話とは『今夜、私のうちに泊りにきて』という、とんでもない要求だった。
てのひらは君のため
星名柚花(恋愛小説大賞参加中)
児童書・童話
あまりの暑さで熱中症になりかけていた深森真白に、美少年が声をかけてきた。
彼は同じ中学に通う一つ年下の男子、成瀬漣里。
無口、無表情、無愛想。
三拍子そろった彼は入学早々、上級生を殴った不良として有名だった。
てっきり怖い人かと思いきや、不良を殴ったのはイジメを止めるためだったらしい。
話してみると、本当の彼は照れ屋で可愛かった。
交流を深めていくうちに、真白はどんどん漣里に惹かれていく。
でも、周囲に不良と誤解されている彼との恋は前途多難な様子で…?
灰色のねこっち
ひさよし はじめ
児童書・童話
痩せっぽちでボロボロで使い古された雑巾のような毛色の猫の名前は「ねこっち」
気が弱くて弱虫で、いつも餌に困っていたねこっちはある人と出会う。
そして一匹と一人の共同生活が始まった。
そんなねこっちのノラ時代から飼い猫時代、そして天に召されるまでの驚きとハラハラと涙のお話。
最後まで懸命に生きた、一匹の猫の命の軌跡。
※実話を猫視点から書いた童話風なお話です。
【完結】またたく星空の下
mazecco
児童書・童話
【第15回絵本・児童書大賞 君とのきずな児童書賞 受賞作】
※こちらはweb版(改稿前)です※
※書籍版は『初恋×星空シンバル』と改題し、web版を大幅に改稿したものです※
◇◇◇冴えない中学一年生の女の子の、部活×恋愛の青春物語◇◇◇
主人公、海茅は、フルート志望で吹奏楽部に入部したのに、オーディションに落ちてパーカッションになってしまった。しかもコンクールでは地味なシンバルを担当することに。
クラスには馴染めないし、中学生活が全然楽しくない。
そんな中、海茅は一人の女性と一人の男の子と出会う。
シンバルと、絵が好きな男の子に恋に落ちる、小さなキュンとキュッが詰まった物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/children_book.png?id=95b13a1c459348cd18a1)
天剣道花伝
けろよん
児童書・童話
田舎で剣の修行をしていた少女、春日道花は師匠である祖父の勧めで剣を教える都会の名門校に通うことになった。
そこで伝説に語られる妖魔を討伐した剣、天剣がこの学校にあることを知る。それは本当にあるのだろうか。
入学試験で優秀な成績を収め、最強の少女とも噂されるようになった道花は決闘を挑まれたり、友達付き合いをしたりしながら学校生活を送っていくことになった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる