45 / 68
2
しおりを挟む
栗栖と黒江のいい大人が真面目な顔を2つ並べて「あ"ー」と鳴く、鶏のおもちゃに音階を付けて稚拙な演奏を繰り広げていた。
曲目は調子っ外れ且つ異様に遅いWe will Lock youだ。
ミキサーなどの操作が分かる人材など他にいないからPAは無人になっている。
「何だこりゃ」
何の為にこんな事をするのか皆目見当も付かない。座ったまま前を見上げて動かない蓮の隣に座って珍しく必死になっている栗栖を眺めた。
「ウケてるからいいけど蓮はやりにくく無い?」
もしかしたら栗栖がステージを降りた途端ドッと観客が減ってしまうかもしれないのだ。
いい気味だと思う気持ちと気の毒に思う気持ちがない混ぜになって前を見たまま話しかけた。
お疲れ様とか、良かったとか、ステージの感想を期待していたのもある。
しかし、暫く待っても返事が無かった。
「蓮?」
耳元に口を寄せて呼んでみたが、まるで何も耳に入って無いように前を見つめたまま瞬きすらしない。もしかしたら極度の緊張に見舞われて固まってしまったのかと思っていたら、まだ演奏が続き、歓声と嬌声と笑い声が入り混じる中、空気を読まない乱入者のようにふいっとステージに上がって行く。
どうせ始まりも終わりも無い飲み会の余興みたいな物だった。
適当にフィニッシュを決めてステージから降りて来た栗栖が蓮のいた場所に座った。
「何だろ、蓮はあがっているんですかね」
「さあ?僕もライブ前の蓮は見た事が無いからわからないよ」
「ライブ前は見た事が無いって……ライブは見た事があるんですか?」
「見てなきゃ僕はここにいないよ、何かゾーンに入っているように見えるね」
「ゾーンって……」
まるで気取った大御所のパフォーマンスのような事を言われて笑いそうになった。やはりただ単にあがっているだけだと思えて、意識し過ぎていた事にやっぱり笑えた。
「俺はビールでも取ってきます」
「水ならここにあるからそれで我慢して、それよりも右側にある柵のポールに付いて、僕は真ん中、あっちのポールは誰かを呼ぼう」
「そんな必要は無い」と言い掛けた時、いきなりだった。カウント一つ聞こえなかったのに重低音のベース、ガツンと殴り込むようなドラム、そして驚くような声量に襲われて口が開いた。
不意打ちを喰らったのは観客も同じだ。
一斉に集まって来た視線は驚きで埋め尽くされている。
「え?……これは…蓮?…」
普段の蓮がボソボソと話す声とはまるで違う。
これはよくある事なのだがそれでも鮮烈だった。
もしかして何某かのエフェクトかPAの方にカラクリがあるのでは無いかと思わず振り返ったが、ステージの真前にいたせいでそれは失礼ないいかがりなのだとわかってしまう。
「凄え……」
気持ちいいくらい難なく上がる高音、少しハスキーなのに少年のように透き通る声、かなり自己主張の強いバック演奏に負けない声量は明らかに商品価値があるように思える。
そして、リードギターも無いままでまともに演れるのかと半分馬鹿にしていたのだが侮っていた。
演奏レベルの高さと一回聞いただけでも耳に残る楽曲は、激しい転調とワンフレーズの中に組み込まれた音階の高低差の作る完成度がプロにも見劣りしない。
こんな場所で、しかも無料で聞けている事自体が不思議だった。
「これ……シングルとして売り出したら売れるよな」
もう既に世に出ている既存のヒットを聞いているような錯覚を覚える。
大きく溝を開けられたレベルの違いに嫉妬や批判的な感情はもう持ち得なかったが……
ただ、ただ悔しくて拳を握った。
これだけの声を持ちながら出来ないと繰り返し、やる気の欠片も見せて来なかったのは何なのだ。
本当にわかってないのか?
それとも謙遜やフリなのか?
そんな蓮の前で偉そうな講釈を垂れていた自分を思い出すと顔から火が出そうだった。
「クソ……」
一回頭でも丸めて出直そうかとワックスで固めた髪をグシャグシャと掻き回していると、ドンッと肩を叩かれた。
何だと思えば栗栖が口を寄せて来た。
「ちゃんと前を見てて」
「見てますよ、プロが作った曲は流石ですね」
「うん、やっぱりあがっているのかな?まだまだ整然としているね」
「え?」
溢れるような音に紛れて聞こえなかったのか、答えが違う。驚いた顔に栗栖も驚いたようだった、お互いに聴こえてないと勘違いしたのか「え?」と口の代わりに耳が寄って来た。
「黒江さんの曲は凄いですね!」
「違うよ、黒江じゃない、RENの曲は全部蓮の作曲だよ、歌詞も蓮の作った物が素になってる」
「……え?蓮?蓮の曲は蓮がって何ですか?」
「そんな事はいいから前を見て、蓮が笑い出したら柵を支えて、笑いが消えたら注意して」
「注意って」
「どうなるかは僕も知らない」と言われたら何に注意をすればいいのだ。
ただでも新事実に打ちのめされていたのに意味のわからない事を言われては真剣に受け取れない。
しかし、そのまま一曲目が終わり、ワンテンポも間を取らずに始まった二曲目で「注意しろ」の一端がわかった。
蓮が笑っている。
笑うと言ってもにっこりとしているわけでは無く、嬉しい、楽しいと伝わってくるような顔だ。
その途端、狭かった蓮のセルフフィールドが大きく膨れ、見えない羽根に横殴りされたように感じた。
ハイテクニックなベースとドラムが観客を乗せて行く。
蓮の持つ巨大な吸引力に魅せられた観客がジリジリと前に出て来ていた。
これは不味いと直感が告げていた。
「栗栖さん!応援を呼んできます!!」
「頼む」と言う栗栖の声を背中で聞きながら走ったのは控え室にいる筈のバンドメンバーだ。
蓮の奇跡のような歌を聞き逃して欲しく無かったのだが「早く」とせき立て先に戻ったのは自分が聞き逃したく無かったからだ。
戻った時にはもう既にギリギリだった。
3本あるうちの真ん中のポールを背中で抑える栗栖がいた。
「すいません!他の奴らもすぐ来ます!」
蓮の演る曲は驚く程音が多く派手だった。何よりも観客が騒がしいのだ、恐らく栗栖には聞こえてないがそれでも構わない。
蓮を見たかった、歌が聴きたかった、集中したかった。
「凄い……」
観客達は本当に通りすがりか冷やかしばかりだったのだ。飲みの会場に選んだだけとも言える。
しかも全く知らない楽曲なのにこれだけの耳を集めるなんて凄いとしか言いようが無かった。
五感を持っていかれるとはこんな状態を言うのかもしれない。蓮が手を上げると観客も手を上げる。蓮が飛ぶと観客も飛ぶ。
巻き込んでいく、巻き込まれていく、心を、感性を奪い取られていく。
出来ないなどと何故言ったのか。
噛み付くような激しさと、透き通るような純粋さを兼ね備えた美しい歌声が妬ましい。
つまらなさそうに大学で過ごす暇があるならやるべきことがあるだろうに。
この先素直に蓮の応援が出来るかと聞かれたらわからないが、目を離し、見なかった事に出来るとは思えない。
「チクショー!!チクショー、チクショー!!」
どうせ誰にも聞こえないのだ。
遠慮無く叫んでいると、ひと息つく間も無く次の曲に入った。これで4連続なのだが、そこで一際大きな歓声が沸き起こった。
「え?え?何?何?」
嘘みたいだが、広場の奥の奥の方角、つまり広場を出た通路の方まで人が集まっているようだ。
抑えている弱々しいチェーンの仕切りからグッと押し出される感覚にゾォっと背中が震えた。
押し寄せている。
もしも、なけなしの柵が持ち堪えなければ将棋倒しになる可能性があるくらい押し寄せている。
蓮の声に合わせて歌う奴がいるって事はどうやら観客の一部には知られた曲らしい。
「何だよ……ちゃんと歌を出してんじゃん!!」
観客と一緒に蓮の世界に浸りたかった。
しかし少しでも力を抜けば事故につながりかねない状況になっている。
もしかしたら中止すべき事態なのでは無いかと思い始めた時、蓮の顔を見てハッとした。
笑顔はとうに消えていた。
代わりに浮かんでいたのは激しい興奮と飢えのような切迫感だった。
パンッ!と振り上げた髪からちぎれるように飛んだ汗は弧を描いて散らばっていく。
殆どトランス状態にさえ見えた。
「蓮?……」
息を飲むような迫力はどんどん威力を増して会場全体を飲み込んでいっている。
同じ講義を取る同期の誰かに「あれは誰だ?」と聞きたいくらい普段の蓮とは違う顔をしていた。
間奏の合間にペロリと舌を出しゆっくりと唇を舐める仕草や、全てを見下しているように見える流し目、汗で張り付くのが嫌なのか、裾から入れた手がTシャツを捲り上げている。
チラ見する腹の下に手を差し入れたりしないかとハラハラさせられた。
もし栗栖に聞かれたら今度こそ殴られそうだが妖艶で妖しげで……はっきり言えばエロかった。
「どう考えても……どう聞いても…プロになるよな」
しかも早々に…だ。
蓮にその気がないとしても周りが放っておく訳がない。プロが出張って来ているのはそういう意図があったからだ。
もしかして、蓮が進んで行く道の中でもこのライブは伝説になるのではないか……と、何だか思えて泣きそうになっていた時だった。
蓮に合わせて歌っていた観客の声が完全に外れた。
プロの黒江は一瞬でリカバリーをして見せたが、ベースもズレた事から蓮が間違ったのかと思ったのだがどうやらそれも違う。
「アレンジ?」
多くの観客を前にした本番で何をしているのか。
広場から溢れているとなると既に300人~500人か、あるいはもっと集まっている。
300と言えばそれなりの認知度とラジオで流れるヒット曲を持つレベルでないと埋まらない集客数になる。
しっかりしろと言いたかったのに、その前に「僕を見て!」と叫ぶクリスの声に先を越された。
聞こえて無かったが何回もそう言っていたようだ。どうやら同じタイミングで蓮にも届いたらしい、何とか軌道を修正して持ち直したようにそのまま乗り切った。
そして5曲目に入った。
一口の水も補給しないままでよく保つなと思うが止めたくても止められないのだろう。
観客の熱量も今や最高潮だ。
誰かが気付いてくれたのか柵を抑える人員は7、8人に増えている。
蓮の歌は既に神がかって見えた。
「僕を見て」と言う栗栖の声は最早届いてはいない。明らかにアドリブで編曲しているのに付いて行っているバックはさすがだが蓮は暴走の域に入っていた。
しかし、それがわかるのは素人なりに音楽をやって来たからだろう、蓮の作り出した大きな波に飲み込まれている観客には関係無かった。
ダン!!っと足を落とした蓮が両手を広げ、空に向かって大きく叫んだ。
バック演奏は無視しているのだが聞き惚れてしまう美しい声だ。
釣られるように観客も空に向かっている吠えている。
続けて2回目は音階が変わって少し高い。
3回目は最早素人に出せる音域では無い。
目眩を覚えた。
ザワァと湧いた鳥肌が体を横断していく。
そのまま突然戻ったメロディに合わせるようにブンと振り上がったのはマイクスタンドだ。
「蓮?……」
ギクリとした。
上り詰めた高揚と瞬きを忘れる程の興奮の中、蓮が何をしようとしているのかわかってしまった。
慣性に乗って振り戻ってくるマイクスタンドは鉄とステンレス製だ。
「ちょっと…うわ!!やめろっ!!やめろぉ!!」
瞬時に動けたのは半分腰が浮いていたからだ。
今、正に客席の方に向かって投げられようとしていたマイクスタンドごと蓮に飛びついた。
曲目は調子っ外れ且つ異様に遅いWe will Lock youだ。
ミキサーなどの操作が分かる人材など他にいないからPAは無人になっている。
「何だこりゃ」
何の為にこんな事をするのか皆目見当も付かない。座ったまま前を見上げて動かない蓮の隣に座って珍しく必死になっている栗栖を眺めた。
「ウケてるからいいけど蓮はやりにくく無い?」
もしかしたら栗栖がステージを降りた途端ドッと観客が減ってしまうかもしれないのだ。
いい気味だと思う気持ちと気の毒に思う気持ちがない混ぜになって前を見たまま話しかけた。
お疲れ様とか、良かったとか、ステージの感想を期待していたのもある。
しかし、暫く待っても返事が無かった。
「蓮?」
耳元に口を寄せて呼んでみたが、まるで何も耳に入って無いように前を見つめたまま瞬きすらしない。もしかしたら極度の緊張に見舞われて固まってしまったのかと思っていたら、まだ演奏が続き、歓声と嬌声と笑い声が入り混じる中、空気を読まない乱入者のようにふいっとステージに上がって行く。
どうせ始まりも終わりも無い飲み会の余興みたいな物だった。
適当にフィニッシュを決めてステージから降りて来た栗栖が蓮のいた場所に座った。
「何だろ、蓮はあがっているんですかね」
「さあ?僕もライブ前の蓮は見た事が無いからわからないよ」
「ライブ前は見た事が無いって……ライブは見た事があるんですか?」
「見てなきゃ僕はここにいないよ、何かゾーンに入っているように見えるね」
「ゾーンって……」
まるで気取った大御所のパフォーマンスのような事を言われて笑いそうになった。やはりただ単にあがっているだけだと思えて、意識し過ぎていた事にやっぱり笑えた。
「俺はビールでも取ってきます」
「水ならここにあるからそれで我慢して、それよりも右側にある柵のポールに付いて、僕は真ん中、あっちのポールは誰かを呼ぼう」
「そんな必要は無い」と言い掛けた時、いきなりだった。カウント一つ聞こえなかったのに重低音のベース、ガツンと殴り込むようなドラム、そして驚くような声量に襲われて口が開いた。
不意打ちを喰らったのは観客も同じだ。
一斉に集まって来た視線は驚きで埋め尽くされている。
「え?……これは…蓮?…」
普段の蓮がボソボソと話す声とはまるで違う。
これはよくある事なのだがそれでも鮮烈だった。
もしかして何某かのエフェクトかPAの方にカラクリがあるのでは無いかと思わず振り返ったが、ステージの真前にいたせいでそれは失礼ないいかがりなのだとわかってしまう。
「凄え……」
気持ちいいくらい難なく上がる高音、少しハスキーなのに少年のように透き通る声、かなり自己主張の強いバック演奏に負けない声量は明らかに商品価値があるように思える。
そして、リードギターも無いままでまともに演れるのかと半分馬鹿にしていたのだが侮っていた。
演奏レベルの高さと一回聞いただけでも耳に残る楽曲は、激しい転調とワンフレーズの中に組み込まれた音階の高低差の作る完成度がプロにも見劣りしない。
こんな場所で、しかも無料で聞けている事自体が不思議だった。
「これ……シングルとして売り出したら売れるよな」
もう既に世に出ている既存のヒットを聞いているような錯覚を覚える。
大きく溝を開けられたレベルの違いに嫉妬や批判的な感情はもう持ち得なかったが……
ただ、ただ悔しくて拳を握った。
これだけの声を持ちながら出来ないと繰り返し、やる気の欠片も見せて来なかったのは何なのだ。
本当にわかってないのか?
それとも謙遜やフリなのか?
そんな蓮の前で偉そうな講釈を垂れていた自分を思い出すと顔から火が出そうだった。
「クソ……」
一回頭でも丸めて出直そうかとワックスで固めた髪をグシャグシャと掻き回していると、ドンッと肩を叩かれた。
何だと思えば栗栖が口を寄せて来た。
「ちゃんと前を見てて」
「見てますよ、プロが作った曲は流石ですね」
「うん、やっぱりあがっているのかな?まだまだ整然としているね」
「え?」
溢れるような音に紛れて聞こえなかったのか、答えが違う。驚いた顔に栗栖も驚いたようだった、お互いに聴こえてないと勘違いしたのか「え?」と口の代わりに耳が寄って来た。
「黒江さんの曲は凄いですね!」
「違うよ、黒江じゃない、RENの曲は全部蓮の作曲だよ、歌詞も蓮の作った物が素になってる」
「……え?蓮?蓮の曲は蓮がって何ですか?」
「そんな事はいいから前を見て、蓮が笑い出したら柵を支えて、笑いが消えたら注意して」
「注意って」
「どうなるかは僕も知らない」と言われたら何に注意をすればいいのだ。
ただでも新事実に打ちのめされていたのに意味のわからない事を言われては真剣に受け取れない。
しかし、そのまま一曲目が終わり、ワンテンポも間を取らずに始まった二曲目で「注意しろ」の一端がわかった。
蓮が笑っている。
笑うと言ってもにっこりとしているわけでは無く、嬉しい、楽しいと伝わってくるような顔だ。
その途端、狭かった蓮のセルフフィールドが大きく膨れ、見えない羽根に横殴りされたように感じた。
ハイテクニックなベースとドラムが観客を乗せて行く。
蓮の持つ巨大な吸引力に魅せられた観客がジリジリと前に出て来ていた。
これは不味いと直感が告げていた。
「栗栖さん!応援を呼んできます!!」
「頼む」と言う栗栖の声を背中で聞きながら走ったのは控え室にいる筈のバンドメンバーだ。
蓮の奇跡のような歌を聞き逃して欲しく無かったのだが「早く」とせき立て先に戻ったのは自分が聞き逃したく無かったからだ。
戻った時にはもう既にギリギリだった。
3本あるうちの真ん中のポールを背中で抑える栗栖がいた。
「すいません!他の奴らもすぐ来ます!」
蓮の演る曲は驚く程音が多く派手だった。何よりも観客が騒がしいのだ、恐らく栗栖には聞こえてないがそれでも構わない。
蓮を見たかった、歌が聴きたかった、集中したかった。
「凄い……」
観客達は本当に通りすがりか冷やかしばかりだったのだ。飲みの会場に選んだだけとも言える。
しかも全く知らない楽曲なのにこれだけの耳を集めるなんて凄いとしか言いようが無かった。
五感を持っていかれるとはこんな状態を言うのかもしれない。蓮が手を上げると観客も手を上げる。蓮が飛ぶと観客も飛ぶ。
巻き込んでいく、巻き込まれていく、心を、感性を奪い取られていく。
出来ないなどと何故言ったのか。
噛み付くような激しさと、透き通るような純粋さを兼ね備えた美しい歌声が妬ましい。
つまらなさそうに大学で過ごす暇があるならやるべきことがあるだろうに。
この先素直に蓮の応援が出来るかと聞かれたらわからないが、目を離し、見なかった事に出来るとは思えない。
「チクショー!!チクショー、チクショー!!」
どうせ誰にも聞こえないのだ。
遠慮無く叫んでいると、ひと息つく間も無く次の曲に入った。これで4連続なのだが、そこで一際大きな歓声が沸き起こった。
「え?え?何?何?」
嘘みたいだが、広場の奥の奥の方角、つまり広場を出た通路の方まで人が集まっているようだ。
抑えている弱々しいチェーンの仕切りからグッと押し出される感覚にゾォっと背中が震えた。
押し寄せている。
もしも、なけなしの柵が持ち堪えなければ将棋倒しになる可能性があるくらい押し寄せている。
蓮の声に合わせて歌う奴がいるって事はどうやら観客の一部には知られた曲らしい。
「何だよ……ちゃんと歌を出してんじゃん!!」
観客と一緒に蓮の世界に浸りたかった。
しかし少しでも力を抜けば事故につながりかねない状況になっている。
もしかしたら中止すべき事態なのでは無いかと思い始めた時、蓮の顔を見てハッとした。
笑顔はとうに消えていた。
代わりに浮かんでいたのは激しい興奮と飢えのような切迫感だった。
パンッ!と振り上げた髪からちぎれるように飛んだ汗は弧を描いて散らばっていく。
殆どトランス状態にさえ見えた。
「蓮?……」
息を飲むような迫力はどんどん威力を増して会場全体を飲み込んでいっている。
同じ講義を取る同期の誰かに「あれは誰だ?」と聞きたいくらい普段の蓮とは違う顔をしていた。
間奏の合間にペロリと舌を出しゆっくりと唇を舐める仕草や、全てを見下しているように見える流し目、汗で張り付くのが嫌なのか、裾から入れた手がTシャツを捲り上げている。
チラ見する腹の下に手を差し入れたりしないかとハラハラさせられた。
もし栗栖に聞かれたら今度こそ殴られそうだが妖艶で妖しげで……はっきり言えばエロかった。
「どう考えても……どう聞いても…プロになるよな」
しかも早々に…だ。
蓮にその気がないとしても周りが放っておく訳がない。プロが出張って来ているのはそういう意図があったからだ。
もしかして、蓮が進んで行く道の中でもこのライブは伝説になるのではないか……と、何だか思えて泣きそうになっていた時だった。
蓮に合わせて歌っていた観客の声が完全に外れた。
プロの黒江は一瞬でリカバリーをして見せたが、ベースもズレた事から蓮が間違ったのかと思ったのだがどうやらそれも違う。
「アレンジ?」
多くの観客を前にした本番で何をしているのか。
広場から溢れているとなると既に300人~500人か、あるいはもっと集まっている。
300と言えばそれなりの認知度とラジオで流れるヒット曲を持つレベルでないと埋まらない集客数になる。
しっかりしろと言いたかったのに、その前に「僕を見て!」と叫ぶクリスの声に先を越された。
聞こえて無かったが何回もそう言っていたようだ。どうやら同じタイミングで蓮にも届いたらしい、何とか軌道を修正して持ち直したようにそのまま乗り切った。
そして5曲目に入った。
一口の水も補給しないままでよく保つなと思うが止めたくても止められないのだろう。
観客の熱量も今や最高潮だ。
誰かが気付いてくれたのか柵を抑える人員は7、8人に増えている。
蓮の歌は既に神がかって見えた。
「僕を見て」と言う栗栖の声は最早届いてはいない。明らかにアドリブで編曲しているのに付いて行っているバックはさすがだが蓮は暴走の域に入っていた。
しかし、それがわかるのは素人なりに音楽をやって来たからだろう、蓮の作り出した大きな波に飲み込まれている観客には関係無かった。
ダン!!っと足を落とした蓮が両手を広げ、空に向かって大きく叫んだ。
バック演奏は無視しているのだが聞き惚れてしまう美しい声だ。
釣られるように観客も空に向かっている吠えている。
続けて2回目は音階が変わって少し高い。
3回目は最早素人に出せる音域では無い。
目眩を覚えた。
ザワァと湧いた鳥肌が体を横断していく。
そのまま突然戻ったメロディに合わせるようにブンと振り上がったのはマイクスタンドだ。
「蓮?……」
ギクリとした。
上り詰めた高揚と瞬きを忘れる程の興奮の中、蓮が何をしようとしているのかわかってしまった。
慣性に乗って振り戻ってくるマイクスタンドは鉄とステンレス製だ。
「ちょっと…うわ!!やめろっ!!やめろぉ!!」
瞬時に動けたのは半分腰が浮いていたからだ。
今、正に客席の方に向かって投げられようとしていたマイクスタンドごと蓮に飛びついた。
0
お気に入りに追加
32
あなたにおすすめの小説
【完結】悪役令息の従者に転職しました
*
BL
暗殺者なのに無様な失敗で死にそうになった俺をたすけてくれたのは、BLゲームで、どのルートでも殺されて悲惨な最期を迎える悪役令息でした。
依頼人には死んだことにして、悪役令息の従者に転職しました。
皆でしあわせになるために、あるじと一緒にがんばるよ!
本編完結しました!
時々おまけのお話を更新しています。
完結・オメガバース・虐げられオメガ側妃が敵国に売られたら激甘ボイスのイケメン王から溺愛されました
美咲アリス
BL
虐げられオメガ側妃のシャルルは敵国への貢ぎ物にされた。敵国のアルベルト王は『人間を食べる』という恐ろしい噂があるアルファだ。けれども実際に会ったアルベルト王はものすごいイケメン。しかも「今日からそなたは国宝だ」とシャルルに激甘ボイスで囁いてくる。「もしかして僕は国宝級の『食材』ということ?」シャルルは恐怖に怯えるが、もちろんそれは大きな勘違いで⋯⋯? 虐げられオメガと敵国のイケメン王、ふたりのキュン&ハッピーな異世界恋愛オメガバースです!
【完結】ここで会ったが、十年目。
N2O
BL
帝国の第二皇子×不思議な力を持つ一族の長の息子(治癒術特化)
我が道を突き進む攻めに、ぶん回される受けのはなし。
(追記5/14 : お互いぶん回してますね。)
Special thanks
illustration by おのつく 様
X(旧Twitter) @__oc_t
※ご都合主義です。あしからず。
※素人作品です。ゆっくりと、温かな目でご覧ください。
※◎は視点が変わります。
イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?
すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。
「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」
家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。
「私は母親じゃない・・・!」
そう言って家を飛び出した。
夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。
「何があった?送ってく。」
それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。
「俺と・・・結婚してほしい。」
「!?」
突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。
かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。
そんな彼に、私は想いを返したい。
「俺に・・・全てを見せて。」
苦手意識の強かった『営み』。
彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。
「いあぁぁぁっ・・!!」
「感じやすいんだな・・・。」
※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。
※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。
※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。
※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。
それではお楽しみください。すずなり。
後宮の胡蝶 ~皇帝陛下の秘密の妃~
菱沼あゆ
キャラ文芸
突然の譲位により、若き皇帝となった苑楊は封印されているはずの宮殿で女官らしき娘、洋蘭と出会う。
洋蘭はこの宮殿の牢に住む老人の世話をしているのだと言う。
天女のごとき外見と豊富な知識を持つ洋蘭に心惹かれはじめる苑楊だったが。
洋蘭はまったく思い通りにならないうえに、なにかが怪しい女だった――。
中華後宮ラブコメディ。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
【完結】転生7年!ぼっち脱出して王宮ライフ満喫してたら王国の動乱に巻き込まれた少女戦記 〜愛でたいアイカは救国の姫になる
三矢さくら
ファンタジー
【完結しました】異世界からの召喚に応じて6歳児に転生したアイカは、護ってくれる結界に逆に閉じ込められた結果、山奥でサバイバル生活を始める。
こんなはずじゃなかった!
異世界の山奥で過ごすこと7年。ようやく結界が解けて、山を下りたアイカは王都ヴィアナで【天衣無縫の無頼姫】の異名をとる第3王女リティアと出会う。
珍しい物好きの王女に気に入られたアイカは、なんと侍女に取り立てられて王宮に!
やっと始まった異世界生活は、美男美女ぞろいの王宮生活!
右を見ても左を見ても「愛でたい」美人に美少女! 美男子に美少年ばかり!
アイカとリティア、まだまだ幼い侍女と王女が数奇な運命をたどる異世界王宮ファンタジー戦記。
イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?
すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。
翔馬「俺、チャーハン。」
宏斗「俺もー。」
航平「俺、から揚げつけてー。」
優弥「俺はスープ付き。」
みんなガタイがよく、男前。
ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」
慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。
終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。
ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」
保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。
私は子供と一緒に・・・暮らしてる。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
翔馬「おいおい嘘だろ?」
宏斗「子供・・・いたんだ・・。」
航平「いくつん時の子だよ・・・・。」
優弥「マジか・・・。」
消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。
太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。
「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」
「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」
※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。
※感想やコメントは受け付けることができません。
メンタルが薄氷なもので・・・すみません。
言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。
楽しんでいただけたら嬉しく思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる