68 / 141
第2章
2-23 密着はヤバイ
しおりを挟む
一度家に帰って、4時半からサスケコートで美那と練習だ。
梅雨が明けたのはいいけど、今度は、メチャ暑い!
夕方になっても、日向はまだまだ暑い。
動きのある練習は午前中の体育館でだいぶできたので、杉浦さんが用意してくれたネットを立てて、サイドライン付近からの2ポイントシュートの練習。ふたりで逆サイドに立って、交互にシュートを打つ。どっちかが入れたら、サイドをチェンジ。その度に、美那がハイタッチを求める。そして、なんだか嬉しそうな顔。ま、確かに俺も美那も確実に精度が上がってきている。ナオさんも2ポイントシュートのセンスはいいし、あとはオツさんか……。
5時を過ぎると少しは涼しくなってきたから、今度はゴール下で、相手を躱してのシュート練習だ。
「ねえ、リユって最近、カイリーみたいな、ジャンプしてからのボールを持ち替えて、さらにバックシュートするじゃない?」
「バックシュートってなんだ?」
「知らないでやってんの……」
「ほとんどカイリーの動画で覚えているからな」
「ゴールの下を通り過ぎてから、後ろ向きでシュートをするやつ」
「ああ、あれな」
「あのとき、ボールにどうやって回転かけてるの?」
「いや、あんま、意識したことないけど」
「そっか……まあ、特別なことはしてなさそうだけど、ロングシュートにしても、リユって回転がすごくかかってるんだよね」
「たぶん、テニスで手首を結構鍛えてたからじゃないか? だから、右はできるけど、左じゃできないもんな」
「どのくらい、手首を反らせる?」
「せいぜい90度くらいじゃないか? ほら」
俺はストレッチする感じで左手で右手の指を後ろに引っ張る。
「そうだよね。特に柔らかいってわけじゃないんだよね。ちょっと普通のセットシュートするときの動きをやってみて」
「ああ」
美那の目の前で、ボールを持たずに、シュートの動作をしてみせる。
「うーん、よくわかんないな。どこが違うんだろ?」
「お前はどんな感じ?」
今度は美那が同じように動作をする。
「どっか違う?」
今度はふたりで並んでやってみる。
「あー、なんか、リユの方が、全体的に腕の動かし方とか膝の使い方がしなやかだよね」
「そうか?」
「じゃ、ポジションを変えてもう一回」と、美那。
今度は俺が右側に立って、美那の動きを確認する。
「ああ、確かにな。なんていうか、俺の方が動きが円運動に近い感じだよな。美那は、どっちかって言うと直線的」
「だよね。ちょっと、わたしの腕を動かしてみて」
そう言って、美那は俺の方に腕を出す。
俺はなんかちょっと緊張して、美那の腕に触れる。
なんか、やばい感触。
チョー触り心地がいい……。
「うーん、これじゃよくわかんないな。わたしの後ろに立って、リユの動きをそのままコピーするようにしてみて」
いや、それはもっと、ヤバイ感じでしょ。体が近いし。
「どうしたの?」
「ああ、うん」
美那のやつ、容赦無く俺にくっついてきやがる。お前は意識しなくても、俺は意識しちゃうの!
まあ、でも、これも勝利のためだっ。
「そうか。手首が遅れて出てくる感じなんだね。それと、やっぱりリストが強いんだ。だとすると、そんなにすぐには真似はできないか」
「もういいか?」
「ああ、うん。ありがと」
なんか、ほんと、やばいな。
親しくなり過ぎるのも考えもんだな。
親友、なんて思いながらも、俺はどうもやっぱり美那を女性として意識しちまう。
それになんか最近、すっげー可愛げもあるし、とーても可愛く見えちゃうこともあるし、おまけにケッコーな裸まで見ちゃって、頭から消えねーし、おまけに単にお礼かもしれねえけど口唇にキスもされちゃったし、ファースト・キスだし、やべえやべえ。
だけど、美那は両親があんな状況だし、大会までもう1カ月半だから練習もしなきゃいけないし、距離を置く、っていう選択肢はねえよな。
しかも、美那と一緒にいたら楽しいし、充実してるし。
し、し、し、の連続だな……。
こういうときはバイクだな。明日は午後からだろうし、午前中にZ250に乗って、頭をすっきりさせよう。それにあれだな、数学も始めねえとな。夏休み中になんとか中学の復習くらいは終えておかねえとな。
「どうかした、リユ?」
「ああ、うんうん、なんでもない。ちょっと考えごと。そういや、明日はどうすんだ? 何時から?」
「2時に集合して、戦術の選択をしてから、それから無料のコートを回って、使えるところで練習する。朝はどうする?」
「お前は、午前中は部活?」
「うん」
「じゃあ、朝は俺ひとりで、気が向いたらやる感じでいいか?」
「うん、いいよ、それで」
美那はすっかり俺を信用しちゃってる感じだよな。始めた頃は、俺が自主的に練習するなんて想定がなかったもんな。今日は、朝の自主練に、昼の体育館、そして夕方のサスケコートだ。木村主将に本屋もバスケがらみ。なんか、わずか30分のZ250での走行と谷先生を除けば、バスケ一色じゃん!
美那とは俺の家の前でお別れ。
一抹の寂しさを感じる俺、ヤバくないか?
夕飯はかーちゃんが作ってくれた。仕事は山をひとつ越えたらしい。それに俺がバイト旅行から戻ってから、機嫌がいい。美那が最近、頻繁に来るようになったからかな?
7月31日水曜日。
朝から、晴れ、晴れ、晴れ!
結局、朝、サスケコートに行ってしまった。うーむ。
それからZ250でショート・トリップ。
トリップって言っても、バイク初心者の俺基準でのトリップ。今日は、西の内陸側に行って、幹線道路を南下、意味もなく我が高校の横浜実山学院の前を通って、京急線沿いの国道を通って戻ってきた。およそ50分の旅だ。
新鮮だし、緊張感あるし、あー、この時ばかりは、バスケのことは忘れている。
シャワーを浴びて、かーちゃんと早めの昼飯を食って、外でハンドリングの練習をしながら美那を待つ。
待ち合わせよりちょっと早い、12時35分に美那はやってきた。
今日の美那は、柄の入った白いTシャツに、黒いナイキのナイロンのロングパンツ、ナイキの白いバッシュという格好。黒いナイキのキャップが唯一のオシャレって感じだ。でも結局は可愛く見えてしまうのは、本人が可愛いからだろう。
あれ、ずりーよな、生協の服のカタログでも、モデルさんがいいと、大抵の服はよく見えちゃうもんな。
オツさんが大学で用事があるとかで、横浜で東急線に乗り換えて、京浜工科大学の最寄駅で下車。
着いたのは1時50分ごろ。改札口ではすでにナオさんが待っている。
「ミナ!」
「ナオ!」
で、ふたりで抱擁。
練習試合が最後だから2週間ぶりくらいか。女子の感覚はわからん。
駅の建物から出ると、熱気が押し寄せてくる。
交差点の向こう側には、いきなり興味を惹く怪しげな建物が存在している。
4階建くらいの奥に延びる白い建物の上部から、円柱を縦に半分に切った形状のメタリックな物体が、駅に向かって飛び出している。この建物のある場所こそが、オツの通う京浜工科大学だった。
待ち合わせは大学の食堂だ。何度か来ているナオさんが案内してくれる。
営業は昼前から夜までやっているみたいけど、夏休み中の昼過ぎとあって、人もまばらだ。とはいえ、こんな時間に飯を食っている学生がそこそこいるのは、理系の大学ならでは、なのか? 実験とか研究とかであまり休みはない、みたいなことを聞いたことがある。その時は自分には関係のないことだと思っていたけど、今は急にリアリティを持って迫ってくる。
美那とナオさんがおしゃべりに勤しんでいる間、俺は京浜工科大学のサイトをスマホで開いてみる。
とりあえず受験生向けのページに行く。目に飛び込んで来るのは「大学入試センター試験」の文字。これもまた、自分には関係ないものだと思い込んでいた。なんかズシンと重いぜ。
それから建築学系のページに飛ぶ。八ヶ岳で元山先生と話をしたせいか、こっちは入試に比べると、ずっと身近に感じられるから不思議だ。
これは大学院の方だけど、建築学って言っても、ずいぶんといろんな研究分野があるもんなんだな。
大学は全体で1000人くらい合格するみたいけど、建築学系を含む分野だけだと100人程度で、2年になってコースが決まる時に建築学系に行けるのは60人ほど。建築学系がいま、どの程度人気があるのかは知らないけど、いずれにせよ京浜工科大学で建築を学ぶところまで行くのは、無理ではないにしても難易度が高そう。
「おう、みんな、待たせたな」
20分ほどしてオツさんがやってきた。
3人は立ち上がって、オツさんを迎える。
「航太さん、いつものカフェに行きましょうよ。あそこの方が話しやすいでしょ?」
「ああ、そうだな」
駅に戻る方向でキャンパスを歩く。
スタバとはちょっと違う、でもシアトル系のカフェらしい。
ナオさんがここを指定したのは、美味しそうな食べ物が多いからかも。
ベーグルサンドとかブラウニーとか、そそられる感じの割に値段はリーズナブルだ。
これから練習もあるし、明日は小遣い日だし、バイト代もまだだいぶ残ってるし、せっかくだから俺もナオさんオススメの、サーモンとクリームチーズのベーグルサンドにブラウニー、それとホットコーヒーを頼む。大学の構内だからか、千円札でお釣りがけっこう返ってくる。
普段はもっと混んでいるらしいけど、夏休み期間なのでソファ席を確保できた。テーブルを囲うように座るので、話し合うにもちょうどいい。
ただ、美那はまだしも、俺はやっぱりちょっとガキっぽくて、店の中で浮いている気がする。ま、理系の大学なんで、老けた子供みたいな人もちらほらいるけど。
デザートを食べながら、作戦会議の開始だ。4人が同じ「3x3入門」を取り出す。オツさんと美那の本には、すでに付箋がいっぱい付けてある。
オツさんと美那が、選んできた戦術を検討しては、使えそうなのを、俺とナオさんにざっと解説してくれる。ナオさんが小さな付箋をひとつくれて、俺も本に貼っていく。
でも結局、俺には意味不明のカタカナ用語が多すぎて、あとで美那に解説してもらうことにした。そもそも俺はカタカナが苦手で、だから世界史も人の名前を覚えられなくて不得意なのだ。興味がないわけじゃないんだけど。
1時間ほどそんな作業をして、オツさんの車に乗り込む。日産エクストレイルもすっかりおなじみだ。
練習場所を探して、新横浜公園だの野毛山公園だの回ってみるけど、どこもコートは埋まっている。
「こんなに空いてないもんか……」と、オツさんが嘆く。
「夏休みだからですかね?」と、美那。
「神奈川県のバスケ人口は多いらしいからな。総人口でいったら神奈川は東京の3分の2くらいだけど、12歳以下とか15歳以下ではバスケ協会の登録者数はなんと東京の2倍くらいいるんだと。U―18(18歳以下)とか大学だと東京の方が多いみたいけどな」
と、オツさんが解説してくれる。
「航太さん、ちょっと遠いけど、あそこに行きましょうよ」
助手席のナオさんが運転するオツさんの方を向いて、笑いかける。
「あそこか……」
俺はオツさんの後ろの席なので顔は見えないけど、どういうわけか、オツさんは渋るような声だ。
梅雨が明けたのはいいけど、今度は、メチャ暑い!
夕方になっても、日向はまだまだ暑い。
動きのある練習は午前中の体育館でだいぶできたので、杉浦さんが用意してくれたネットを立てて、サイドライン付近からの2ポイントシュートの練習。ふたりで逆サイドに立って、交互にシュートを打つ。どっちかが入れたら、サイドをチェンジ。その度に、美那がハイタッチを求める。そして、なんだか嬉しそうな顔。ま、確かに俺も美那も確実に精度が上がってきている。ナオさんも2ポイントシュートのセンスはいいし、あとはオツさんか……。
5時を過ぎると少しは涼しくなってきたから、今度はゴール下で、相手を躱してのシュート練習だ。
「ねえ、リユって最近、カイリーみたいな、ジャンプしてからのボールを持ち替えて、さらにバックシュートするじゃない?」
「バックシュートってなんだ?」
「知らないでやってんの……」
「ほとんどカイリーの動画で覚えているからな」
「ゴールの下を通り過ぎてから、後ろ向きでシュートをするやつ」
「ああ、あれな」
「あのとき、ボールにどうやって回転かけてるの?」
「いや、あんま、意識したことないけど」
「そっか……まあ、特別なことはしてなさそうだけど、ロングシュートにしても、リユって回転がすごくかかってるんだよね」
「たぶん、テニスで手首を結構鍛えてたからじゃないか? だから、右はできるけど、左じゃできないもんな」
「どのくらい、手首を反らせる?」
「せいぜい90度くらいじゃないか? ほら」
俺はストレッチする感じで左手で右手の指を後ろに引っ張る。
「そうだよね。特に柔らかいってわけじゃないんだよね。ちょっと普通のセットシュートするときの動きをやってみて」
「ああ」
美那の目の前で、ボールを持たずに、シュートの動作をしてみせる。
「うーん、よくわかんないな。どこが違うんだろ?」
「お前はどんな感じ?」
今度は美那が同じように動作をする。
「どっか違う?」
今度はふたりで並んでやってみる。
「あー、なんか、リユの方が、全体的に腕の動かし方とか膝の使い方がしなやかだよね」
「そうか?」
「じゃ、ポジションを変えてもう一回」と、美那。
今度は俺が右側に立って、美那の動きを確認する。
「ああ、確かにな。なんていうか、俺の方が動きが円運動に近い感じだよな。美那は、どっちかって言うと直線的」
「だよね。ちょっと、わたしの腕を動かしてみて」
そう言って、美那は俺の方に腕を出す。
俺はなんかちょっと緊張して、美那の腕に触れる。
なんか、やばい感触。
チョー触り心地がいい……。
「うーん、これじゃよくわかんないな。わたしの後ろに立って、リユの動きをそのままコピーするようにしてみて」
いや、それはもっと、ヤバイ感じでしょ。体が近いし。
「どうしたの?」
「ああ、うん」
美那のやつ、容赦無く俺にくっついてきやがる。お前は意識しなくても、俺は意識しちゃうの!
まあ、でも、これも勝利のためだっ。
「そうか。手首が遅れて出てくる感じなんだね。それと、やっぱりリストが強いんだ。だとすると、そんなにすぐには真似はできないか」
「もういいか?」
「ああ、うん。ありがと」
なんか、ほんと、やばいな。
親しくなり過ぎるのも考えもんだな。
親友、なんて思いながらも、俺はどうもやっぱり美那を女性として意識しちまう。
それになんか最近、すっげー可愛げもあるし、とーても可愛く見えちゃうこともあるし、おまけにケッコーな裸まで見ちゃって、頭から消えねーし、おまけに単にお礼かもしれねえけど口唇にキスもされちゃったし、ファースト・キスだし、やべえやべえ。
だけど、美那は両親があんな状況だし、大会までもう1カ月半だから練習もしなきゃいけないし、距離を置く、っていう選択肢はねえよな。
しかも、美那と一緒にいたら楽しいし、充実してるし。
し、し、し、の連続だな……。
こういうときはバイクだな。明日は午後からだろうし、午前中にZ250に乗って、頭をすっきりさせよう。それにあれだな、数学も始めねえとな。夏休み中になんとか中学の復習くらいは終えておかねえとな。
「どうかした、リユ?」
「ああ、うんうん、なんでもない。ちょっと考えごと。そういや、明日はどうすんだ? 何時から?」
「2時に集合して、戦術の選択をしてから、それから無料のコートを回って、使えるところで練習する。朝はどうする?」
「お前は、午前中は部活?」
「うん」
「じゃあ、朝は俺ひとりで、気が向いたらやる感じでいいか?」
「うん、いいよ、それで」
美那はすっかり俺を信用しちゃってる感じだよな。始めた頃は、俺が自主的に練習するなんて想定がなかったもんな。今日は、朝の自主練に、昼の体育館、そして夕方のサスケコートだ。木村主将に本屋もバスケがらみ。なんか、わずか30分のZ250での走行と谷先生を除けば、バスケ一色じゃん!
美那とは俺の家の前でお別れ。
一抹の寂しさを感じる俺、ヤバくないか?
夕飯はかーちゃんが作ってくれた。仕事は山をひとつ越えたらしい。それに俺がバイト旅行から戻ってから、機嫌がいい。美那が最近、頻繁に来るようになったからかな?
7月31日水曜日。
朝から、晴れ、晴れ、晴れ!
結局、朝、サスケコートに行ってしまった。うーむ。
それからZ250でショート・トリップ。
トリップって言っても、バイク初心者の俺基準でのトリップ。今日は、西の内陸側に行って、幹線道路を南下、意味もなく我が高校の横浜実山学院の前を通って、京急線沿いの国道を通って戻ってきた。およそ50分の旅だ。
新鮮だし、緊張感あるし、あー、この時ばかりは、バスケのことは忘れている。
シャワーを浴びて、かーちゃんと早めの昼飯を食って、外でハンドリングの練習をしながら美那を待つ。
待ち合わせよりちょっと早い、12時35分に美那はやってきた。
今日の美那は、柄の入った白いTシャツに、黒いナイキのナイロンのロングパンツ、ナイキの白いバッシュという格好。黒いナイキのキャップが唯一のオシャレって感じだ。でも結局は可愛く見えてしまうのは、本人が可愛いからだろう。
あれ、ずりーよな、生協の服のカタログでも、モデルさんがいいと、大抵の服はよく見えちゃうもんな。
オツさんが大学で用事があるとかで、横浜で東急線に乗り換えて、京浜工科大学の最寄駅で下車。
着いたのは1時50分ごろ。改札口ではすでにナオさんが待っている。
「ミナ!」
「ナオ!」
で、ふたりで抱擁。
練習試合が最後だから2週間ぶりくらいか。女子の感覚はわからん。
駅の建物から出ると、熱気が押し寄せてくる。
交差点の向こう側には、いきなり興味を惹く怪しげな建物が存在している。
4階建くらいの奥に延びる白い建物の上部から、円柱を縦に半分に切った形状のメタリックな物体が、駅に向かって飛び出している。この建物のある場所こそが、オツの通う京浜工科大学だった。
待ち合わせは大学の食堂だ。何度か来ているナオさんが案内してくれる。
営業は昼前から夜までやっているみたいけど、夏休み中の昼過ぎとあって、人もまばらだ。とはいえ、こんな時間に飯を食っている学生がそこそこいるのは、理系の大学ならでは、なのか? 実験とか研究とかであまり休みはない、みたいなことを聞いたことがある。その時は自分には関係のないことだと思っていたけど、今は急にリアリティを持って迫ってくる。
美那とナオさんがおしゃべりに勤しんでいる間、俺は京浜工科大学のサイトをスマホで開いてみる。
とりあえず受験生向けのページに行く。目に飛び込んで来るのは「大学入試センター試験」の文字。これもまた、自分には関係ないものだと思い込んでいた。なんかズシンと重いぜ。
それから建築学系のページに飛ぶ。八ヶ岳で元山先生と話をしたせいか、こっちは入試に比べると、ずっと身近に感じられるから不思議だ。
これは大学院の方だけど、建築学って言っても、ずいぶんといろんな研究分野があるもんなんだな。
大学は全体で1000人くらい合格するみたいけど、建築学系を含む分野だけだと100人程度で、2年になってコースが決まる時に建築学系に行けるのは60人ほど。建築学系がいま、どの程度人気があるのかは知らないけど、いずれにせよ京浜工科大学で建築を学ぶところまで行くのは、無理ではないにしても難易度が高そう。
「おう、みんな、待たせたな」
20分ほどしてオツさんがやってきた。
3人は立ち上がって、オツさんを迎える。
「航太さん、いつものカフェに行きましょうよ。あそこの方が話しやすいでしょ?」
「ああ、そうだな」
駅に戻る方向でキャンパスを歩く。
スタバとはちょっと違う、でもシアトル系のカフェらしい。
ナオさんがここを指定したのは、美味しそうな食べ物が多いからかも。
ベーグルサンドとかブラウニーとか、そそられる感じの割に値段はリーズナブルだ。
これから練習もあるし、明日は小遣い日だし、バイト代もまだだいぶ残ってるし、せっかくだから俺もナオさんオススメの、サーモンとクリームチーズのベーグルサンドにブラウニー、それとホットコーヒーを頼む。大学の構内だからか、千円札でお釣りがけっこう返ってくる。
普段はもっと混んでいるらしいけど、夏休み期間なのでソファ席を確保できた。テーブルを囲うように座るので、話し合うにもちょうどいい。
ただ、美那はまだしも、俺はやっぱりちょっとガキっぽくて、店の中で浮いている気がする。ま、理系の大学なんで、老けた子供みたいな人もちらほらいるけど。
デザートを食べながら、作戦会議の開始だ。4人が同じ「3x3入門」を取り出す。オツさんと美那の本には、すでに付箋がいっぱい付けてある。
オツさんと美那が、選んできた戦術を検討しては、使えそうなのを、俺とナオさんにざっと解説してくれる。ナオさんが小さな付箋をひとつくれて、俺も本に貼っていく。
でも結局、俺には意味不明のカタカナ用語が多すぎて、あとで美那に解説してもらうことにした。そもそも俺はカタカナが苦手で、だから世界史も人の名前を覚えられなくて不得意なのだ。興味がないわけじゃないんだけど。
1時間ほどそんな作業をして、オツさんの車に乗り込む。日産エクストレイルもすっかりおなじみだ。
練習場所を探して、新横浜公園だの野毛山公園だの回ってみるけど、どこもコートは埋まっている。
「こんなに空いてないもんか……」と、オツさんが嘆く。
「夏休みだからですかね?」と、美那。
「神奈川県のバスケ人口は多いらしいからな。総人口でいったら神奈川は東京の3分の2くらいだけど、12歳以下とか15歳以下ではバスケ協会の登録者数はなんと東京の2倍くらいいるんだと。U―18(18歳以下)とか大学だと東京の方が多いみたいけどな」
と、オツさんが解説してくれる。
「航太さん、ちょっと遠いけど、あそこに行きましょうよ」
助手席のナオさんが運転するオツさんの方を向いて、笑いかける。
「あそこか……」
俺はオツさんの後ろの席なので顔は見えないけど、どういうわけか、オツさんは渋るような声だ。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
放課後はネットで待ち合わせ
星名柚花(恋愛小説大賞参加中)
青春
【カクヨム×魔法のiらんどコンテスト特別賞受賞作】
高校入学を控えた前日、山科萌はいつものメンバーとオンラインゲームで遊んでいた。
何気なく「明日入学式だ」と言ったことから、ゲーム友達「ルビー」も同じ高校に通うことが判明。
翌日、萌はルビーと出会う。
女性アバターを使っていたルビーの正体は、ゲーム好きな美少年だった。
彼から女子避けのために「彼女のふりをしてほしい」と頼まれた萌。
初めはただのフリだったけれど、だんだん彼のことが気になるようになり…?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
大好きな幼なじみが超イケメンの彼女になったので諦めたって話
家紋武範
青春
大好きな幼なじみの奈都(なつ)。
高校に入ったら告白してラブラブカップルになる予定だったのに、超イケメンのサッカー部の柊斗(シュート)の彼女になっちまった。
全く勝ち目がないこの恋。
潔く諦めることにした。
深海の星空
柴野日向
青春
「あなたが、少しでも笑っていてくれるなら、ぼくはもう、何もいらないんです」
ひねくれた孤高の少女と、真面目すぎる新聞配達の少年は、深い海の底で出会った。誰にも言えない秘密を抱え、塞がらない傷を見せ合い、ただ求めるのは、歩む深海に差し込む光。
少しずつ縮まる距離の中、明らかになるのは、少女の最も嫌う人間と、望まれなかった少年との残酷な繋がり。
やがて立ち塞がる絶望に、一縷の希望を見出す二人は、再び手を繋ぐことができるのか。
世界の片隅で、小さな幸福へと手を伸ばす、少年少女の物語。
Hand in Hand - 二人で進むフィギュアスケート青春小説
宮 都
青春
幼なじみへの気持ちの変化を自覚できずにいた中2の夏。ライバルとの出会いが、少年を未知のスポーツへと向わせた。
美少女と手に手をとって進むその競技の名は、アイスダンス!!
【2022/6/11完結】
その日僕たちの教室は、朝から転校生が来るという噂に落ち着きをなくしていた。帰国子女らしいという情報も入り、誰もがますます転校生への期待を募らせていた。
そんな中でただ一人、果歩(かほ)だけは違っていた。
「制覇、今日は五時からだから。来てね」
隣の席に座る彼女は大きな瞳を輝かせて、にっこりこちらを覗きこんだ。
担任が一人の生徒とともに教室に入ってきた。みんなの目が一斉にそちらに向かった。それでも果歩だけはずっと僕の方を見ていた。
◇
こんな二人の居場所に現れたアメリカ帰りの転校生。少年はアイスダンスをするという彼に強い焦りを感じ、彼と同じ道に飛び込んでいく……
――小説家になろう、カクヨム(別タイトル)にも掲載――
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
転校して来た美少女が前幼なじみだった件。
ながしょー
青春
ある日のHR。担任の呼び声とともに教室に入ってきた子は、とてつもない美少女だった。この世とはかけ離れた美貌に、男子はおろか、女子すらも言葉を詰まらせ、何も声が出てこない模様。モデルでもやっていたのか?そんなことを思いながら、彼女の自己紹介などを聞いていると、担任の先生がふと、俺の方を……いや、隣の席を指差す。今朝から気になってはいたが、彼女のための席だったということに今知ったのだが……男子たちの目線が異様に悪意の籠ったものに感じるが気のせいか?とにもかくにも隣の席が学校一の美少女ということになったわけで……。
このときの俺はまだ気づいていなかった。この子を軸として俺の身の回りが修羅場と化すことに。
貧乳姉と巨乳な妹
加山大静
青春
気さくな性格で誰からも好かれるが、貧乳の姉
引っ込み思案で内気だが、巨乳な妹
そして一般的(?)な男子高校生な主人公とその周りの人々とおりなすラブ15%コメディー80%その他5%のラブコメもどき・・・
この作品は小説家になろうにも掲載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
コミュ障な幼馴染が俺にだけ饒舌な件〜クラスでは孤立している彼女が、二人きりの時だけ俺を愛称で呼んでくる〜
青野そら
青春
友達はいるが、パッとしないモブのような主人公、幸田 多久(こうだ たく)。
彼には美少女の幼馴染がいる。
それはクラスで常にぼっちな橘 理代(たちばな りよ)だ。
学校で話しかけられるとまともに返せない理代だが、多久と二人きりの時だけは素の姿を見せてくれて──。
これは、コミュ障な幼馴染を救う物語。
毎日更新します。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
俺の家には学校一の美少女がいる!
ながしょー
青春
※少しですが改稿したものを新しく公開しました。主人公の名前や所々変えています。今後たぶん話が変わっていきます。
今年、入学したばかりの4月。
両親は海外出張のため何年か家を空けることになった。
そのさい、親父からは「同僚にも同い年の女の子がいて、家で一人で留守番させるのは危ないから」ということで一人の女の子と一緒に住むことになった。
その美少女は学校一のモテる女の子。
この先、どうなってしまうのか!?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる