カイリーユと山下美那、Z(究極)の夏〜高2のふたりが駆け抜けたアツイ季節の記録〜

百一 里優

文字の大きさ
上 下
18 / 141
第1章

1-14 ライディングスクールで対戦相手?(1)

しおりを挟む
 6月23日、日曜日。
 5時半には起きて、5分間ドリブル練習を2本こなす。あいかわらず途中でボールがとっ散らかってしまうが……。
 今日も曇りがちで、午後からは雨の予報だ。バイク用のレインウエアはまだ持っていないから、チャリで使うやつを持っていく。
 7時前の電車に乗って、ライディング・スクールへと向かった。
 昨日はいろいろあった上に、寝る前にもう一度カイリー・アービングの動画を観たら、興奮してなかなか寝付けず、さすがに電車の中では熟睡だ。

 延々と電車を乗り継いで、さらには駅から予約しておいた送迎バスに揺られること20分あまり、ようやくスクールの施設に到着した。
 俺は初心者コースだが、他のコースも同時開催らしく、けっこうな人数が来ている。

 広いロビーで開講を待っていると、美那からメッセージが入った。
――>怪我をしないでね。がんばって。
 なんだ、なんだ。ずいぶん優しい言葉じゃん。それに昨日のあのはなんだったんだ?

 開始時刻になると、担当のインストラクターが、初心者コースの人だけを集めて、参加者に自己紹介と抱負を言わせる。
 全部で20人。
 わりと年配の人が多く、20代はちらほらという感じだ。高校生は俺ひとり。女性は3人で、夫婦で来ている人もいる。
 なんか想像していたのとぜんぜん違う。
 受講枠の最後のひとつをゲットしたらしい俺は、指名の順番も最後だった。
 俺は免許取得の経緯を、知り合いの駐車場――河原とか言うと面倒そうなので、嘘――で、友達のお兄さんの250ccのバイクを使わせてもらって、友達と一緒にそのお兄さんから教えてもらいながら練習して、教習所っぽいコースで有料の単発講習を数回受けた上で、試験場で5回挑戦した、と話した。
 試験場合格には一部の人から「おー」と声が上がる。
 続けて抱負を、「心配した親からライディングスクールに行ってからじゃないとバイクに乗ることを許可しないと言われて来たので、とにかく親に心配をかけない技量を身につけて帰りたい」と、うまくまとめたつもりだった。
 でも、これに関してはどちらかというと反応は冷ややかで、社交辞令的な拍手がぱらぱらと起きただけ。
 むう。そんな甘くないということなのだろうか?

 建物の外に出て、まずはしっかりした準備運動。
 バイクは250と400で選べるが、自分のバイクに合わせて250ccを選んだ。日常的なバイクの点検方法を教えてもらう。
 インストラクターの後に続いて受講者が一列に並んで走る。
 遠くまで来た甲斐があって、講習用の敷地はやたらと広い。

 まずは、「発進」と「停止」という基本的なことをする。
 何度も来ている受講者に比べると、超基本のこれさえも俺はまだおぼつかない感じ。エンストもするし、かっくんブレーキもしてしまう。
 それとライディングフォーム。
 インストラクターからかなり指示を受けた。
「前に座りすぎているから腰をひいて後輪に荷重をかけるように」とか、「肩に力が入りすぎているからリラックスして」とか、「ニーグリップをしっかり」とか。
 とにかく基本ができてないらしい。

 次は「ブレーキング」。
 これまた自己流を直される。
 とにかく操作が雑らしいのだ。
 レバーの握り方や力の入れ方、前後ブレーキの連動など、徹底的に指導される。
 ここまで丁寧に教わっているのは俺だけみたいだ。
「よく免許取れたなー」と、インストラクターにつぶやかれ、なんか、へこむ。
 いや、こんなことで負けるわけにはいかない。Z250が待っているのだから。
 急制動の練習ではついに転倒をきっしてしまう。
 ただ肘や膝にはスケボで使うようなプロテクターを着けているし、バイクにはエンジンガードなんかが付いている。
 それに自分のバイクじゃないから気が楽だ。
 自分のZ250で転倒したら泣く。
 かーちゃんに感謝だ。

 午前中の最後は、パイロンを使った「スラローム」。
 スラロームというのは、パイロンの間を抜けてくねくね走るやつで、ブレーキングまでに比べると、バイクを総合的に操る必要がある。
 だから、これはもっと悲惨。
 免許を取る前にそれなりに練習したつもりだったが、パイロンにぶつける、曲がりきれない、転倒と、失敗の連続。
 順番の列をはずされて、個人指導でアドバイスされる。
 アクセルのオン・オフで向きを変えるとか、ブレーキを使った前輪への荷重移動とか、言葉の意味はわかっても、実践となるとむずかしい。
 見兼ねたインストラクターが特別に俺を後ろに乗せて、見本を見せてくれた。
 アクセルのメリハリがはっきりしている。他の受講者に注目されて恥ずかしかったけど、これでだいぶコツがつかめた。
 失敗せずにクリアできたところで、昼休みになった。

 ちょー疲れた。

 食堂で定食を食った後、お茶をすすっていると、隣に座った同じコースの比較的若い人(たぶん20代半ば)が話しかけてくれた。
「俺は2回目なんだけど、免許を取ったもののしばらく乗れなくてさ。バイクを買うことになって、2カ月前に初めて受講したんだ。そのときは俺も何度も転倒して、インストラクターも最初はあきれてた」
 たぶん、俺を慰めてくれているのだろう。
「僕も免許を取って以来バイクに乗っていないし、教習所に行ってないから、かなり自己流らしくて、凹みました」
「ま、それにしては上出来じゃないの? フォームも良くなってたし、最後はスラロームもクリアしてたし」
「はい」
 慰められて、少しは気持ちがアガった。2回目ともなると、けっこう他人のことも見てるんだな。俺にはそんな余裕はまったくなかったけど。
 同じテーブルに座ったリターン組(※若い頃にバイクに乗っていて、歳を取ってから再びバイクに乗り始めた人)のスポーツマンっぽいおじさんが会話に加わってくる。35歳くらいかな。
「僕は3回目。リピーターはみんな結構うまいでしょ。でも気にしなくていいと思うよ。それに丁寧に指導してもらえてラッキーじゃない」
「はあ」
 そういう考え方もあるか。同じ金を払うなら、確かにいっぱい教えてもらったほうが得だ。
「すごい上達だよね」と、20代のひと。「あっという間にサマになってきたもん。まだ午前中なのに。あ、俺、イトウです。よろしく」
「僕は森本です。よろしくお願いします」
「僕はタナカ・サトシです。森本君はなにかスポーツやってるの?」
 タナカさんというリターン組が訊いてくる。
「あー、前はテニスをやってましたけど、最近、バスケを始めました。3人でやるほう」
「え、もしかして、3x3スリー・エックス・スリー?」
 タナカさんが驚いた顔をする。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

放課後はネットで待ち合わせ

星名柚花(恋愛小説大賞参加中)
青春
【カクヨム×魔法のiらんどコンテスト特別賞受賞作】 高校入学を控えた前日、山科萌はいつものメンバーとオンラインゲームで遊んでいた。 何気なく「明日入学式だ」と言ったことから、ゲーム友達「ルビー」も同じ高校に通うことが判明。 翌日、萌はルビーと出会う。 女性アバターを使っていたルビーの正体は、ゲーム好きな美少年だった。 彼から女子避けのために「彼女のふりをしてほしい」と頼まれた萌。 初めはただのフリだったけれど、だんだん彼のことが気になるようになり…?

大好きな幼なじみが超イケメンの彼女になったので諦めたって話

家紋武範
青春
大好きな幼なじみの奈都(なつ)。 高校に入ったら告白してラブラブカップルになる予定だったのに、超イケメンのサッカー部の柊斗(シュート)の彼女になっちまった。 全く勝ち目がないこの恋。 潔く諦めることにした。

深海の星空

柴野日向
青春
「あなたが、少しでも笑っていてくれるなら、ぼくはもう、何もいらないんです」  ひねくれた孤高の少女と、真面目すぎる新聞配達の少年は、深い海の底で出会った。誰にも言えない秘密を抱え、塞がらない傷を見せ合い、ただ求めるのは、歩む深海に差し込む光。  少しずつ縮まる距離の中、明らかになるのは、少女の最も嫌う人間と、望まれなかった少年との残酷な繋がり。 やがて立ち塞がる絶望に、一縷の希望を見出す二人は、再び手を繋ぐことができるのか。 世界の片隅で、小さな幸福へと手を伸ばす、少年少女の物語。

Hand in Hand - 二人で進むフィギュアスケート青春小説

宮 都
青春
幼なじみへの気持ちの変化を自覚できずにいた中2の夏。ライバルとの出会いが、少年を未知のスポーツへと向わせた。 美少女と手に手をとって進むその競技の名は、アイスダンス!! 【2022/6/11完結】  その日僕たちの教室は、朝から転校生が来るという噂に落ち着きをなくしていた。帰国子女らしいという情報も入り、誰もがますます転校生への期待を募らせていた。  そんな中でただ一人、果歩(かほ)だけは違っていた。 「制覇、今日は五時からだから。来てね」  隣の席に座る彼女は大きな瞳を輝かせて、にっこりこちらを覗きこんだ。  担任が一人の生徒とともに教室に入ってきた。みんなの目が一斉にそちらに向かった。それでも果歩だけはずっと僕の方を見ていた。 ◇ こんな二人の居場所に現れたアメリカ帰りの転校生。少年はアイスダンスをするという彼に強い焦りを感じ、彼と同じ道に飛び込んでいく…… ――小説家になろう、カクヨム(別タイトル)にも掲載――

転校して来た美少女が前幼なじみだった件。

ながしょー
青春
 ある日のHR。担任の呼び声とともに教室に入ってきた子は、とてつもない美少女だった。この世とはかけ離れた美貌に、男子はおろか、女子すらも言葉を詰まらせ、何も声が出てこない模様。モデルでもやっていたのか?そんなことを思いながら、彼女の自己紹介などを聞いていると、担任の先生がふと、俺の方を……いや、隣の席を指差す。今朝から気になってはいたが、彼女のための席だったということに今知ったのだが……男子たちの目線が異様に悪意の籠ったものに感じるが気のせいか?とにもかくにも隣の席が学校一の美少女ということになったわけで……。  このときの俺はまだ気づいていなかった。この子を軸として俺の身の回りが修羅場と化すことに。

榛名の園

ひかり企画
青春
荒れた14歳から17歳位までの、女子少年院経験記など、あたしの自伝小説を書いて見ました。

勿忘草~尚也side~

古紫汐桜
青春
俺の世界は……ずっとみちるだけだった ある日突然、みちるの前から姿を消した尚也 尚也sideの物語

コミュ障な幼馴染が俺にだけ饒舌な件〜クラスでは孤立している彼女が、二人きりの時だけ俺を愛称で呼んでくる〜

青野そら
青春
友達はいるが、パッとしないモブのような主人公、幸田 多久(こうだ たく)。 彼には美少女の幼馴染がいる。 それはクラスで常にぼっちな橘 理代(たちばな りよ)だ。 学校で話しかけられるとまともに返せない理代だが、多久と二人きりの時だけは素の姿を見せてくれて──。 これは、コミュ障な幼馴染を救う物語。 毎日更新します。

処理中です...