69 / 98
ラムリム市編
リンファオ裏切る
しおりを挟む丘の上の寺院では、長槍を構えた僧兵たちがじっと港を睨んでいる。
海風が、港の様子を如実に伝えてきた。煙と火薬の臭い。
「悪魔教徒の連中の言うことを信用すると、こうなる」
一人だけ金の袈裟を巻いた裹頭姿の教祖は、そう呻くと、墨の裳付の袖を肩までまくりあげた。
玉砕は覚悟の上だった。
リンファオは、帝国兵たちがまず寺院を潰すだろうと予測した。
「ゲルク、すぐに町に残っている非力な連中を、陸側の砦に集めよう」
「何でだよっ?」
「もう方法は無いの!」
リンファオは途中の厩で馬を借り、鞍もつけずに自分だけ飛び乗った。怯えきって嘶いていたその首を、叩いて宥める。
ひたすら街中を飛ばし、村を抜け、もう片方の砦に走った。
無理やり赤ん坊──シャオリーを預けられた門番が、その赤子を手に抱き、途方にくれて立っている。
「あの音は何だ?」
怯えたような門番に、
「ごめんね」
と呟き、馬から飛び降りざま、容赦なく殴り倒す。
それから、倒れる瞬間に放り出されたシャオリーを、間一髪でキャッチした。
この門兵、踏んだり蹴ったりである。
「悪い、最悪の事態だけは避けなきゃ」
リンファオは大門の閂に飛びついた。鉄の環を横に引っ張るが、びくともしない。土蜘蛛は、怪力なわけではないのだ。
リンファオは、気絶した門番の横に我が子を置き、門番の手から武器を奪い取る。もちろん長い槍だが、穂先は刺突だけでなく斬るのもいけそうだ。刃の部分が、王宮の衛兵が担いでいたハルバードくらい薄かった。
リンファオは、太い鉄製の閂の前に立った。
(いけるかな)
気功は封じられている。例えそうでなくとも、奴らが近くにいる今は使ってはいけない。
リンファオはふうっと呼吸を整えた。
槍を頭上に持ち上げる。これは、神剣。自分に暗示をかけた。
ハッという気合いと共に、リンファオは槍を振り下ろした。
太い鉄が真っ二つに切れると、赤子を抱きあげ、小窓から外に合図する。
「そっちから押して!」
※ ※ ※ ※ ※ ※
アルフォンソ・ヴァンダーノはじりじりして待っていた。
港側の攻撃が再開され、焦っていた。
しかし、あの少女は約束通りやってくれたようだ。
門扉の錠が壊れる金属音と合図を聞き、アルフォンソは兵士たちに指示する。
「全軍前進! 市内を制圧せよ」
反対側からも軍人がなだれ込んできたことに気づき、ゲルクは愕然とした。
しかもリンファオが手引きしているではないか。
「どういうつもりだ!」
ゲルクは真っ青になって叫んだ。リンファオはシャオリーを抱いたまま、ゲルクを始め、武装していない市民たちに言った。
「港の皇子の指揮に任せていたら、ラムリム市民は皆殺しになる。すぐに降伏し、ヴァンダーノ大尉の庇護下に入れっ」
多くの市民たちが天教徒だ。殉死を望むつもりだったのだろう。
憤激してリンファオを罵倒しはじめる。裏切り者だの、恩知らずだの──やはり悪魔だった、だの。
胸にズキリと痛みが走った。
だがリンファオにとって、自身の信頼の失墜より、もっと大事なことがあった。
「うるさいっ! それほど簡単に命を捨てて何が殉教だっ! 死にたいやつはまず生き残ってから考えろっ」
少女が怒鳴りつけている間、アルフォンソ・ヴァンダーノの率いる軍は、市の反対側目指して進軍していった。
石を投げてくる市民には、いっさいの関心を払わない。目指すは上陸したもう片方の部隊だ。
僧や武装していた市民たちは、瞬く間に皆殺しにされた。日頃の鍛練も、銃の前には無力だった。弓隊の僧兵たちの遺体は穴だらけだ。
「つまらん」
第一皇子ユルゲンは、累々たる遺体の上を踏みつけて歩きながら毒づく。教祖らしき男が掴んだままだった長槍を蹴りあげる。
「こいつらの原始的な武器は、どうにかならんのか。なぜもっと早くここを潰さなかった?」
部下の少尉が、痛ましそうな響きを抑えながら応える。
「隠れ天教徒はまだ、国内外問わずそれなりに居るんです。信仰の中心となる地の侵略は、慎重にいかないと──」
「奴らの感情などどうでもいい。父上のミケーレ統一の構想を早期に叶えるなら、さっさと力でねじ伏せればよかったのだ」
殉教者は神格化され、弾圧された信者たちの新たな信仰対象となる。戦略的にも誉められたものではない。
少尉はそう続けたかったが、やむなく口を閉ざした。
この皇子は癇癪持ちで、切れると何をするか分からない。
ユルゲンは、冷たく僧侶たちの亡骸を見下ろす。
父であるニコロス四世が、確実に長男である自分を次の皇帝にするつもりなら、これほどの焦燥感はない。
継承順位を定めていない父親は、実力一点主義である。皇太子と呼ばれることのない立場に、危うさすら感じる。
使えない者は、嫡男でもゴミのように扱う皇帝。ならば、彼を認めさせるだけの戦功を積み上げていかなければならない。
この異教の地は、完膚無きまでに破壊し尽くすのだ。
ふと、下町に目が行く。
別の隊のアリビア軍が集まっていることに気づいた。
一頭の大きな青毛の馬が、寺院の丘に駆け上がってくる。
「誰だ?」
「別動部隊の指揮官、ヴァンダーノ大尉です」
黒い馬はすぐにユルゲンたちの前に到着した。馬にも負けない大柄が、飛び降りて敬礼する。
「市内の暴動は抑えました。さすが、殿下。この歴史的な城塞都市を、ほとんど破壊せずに征服するとは」
ユルゲンは目を見開く。
これから略奪と暴行の限りを尽くし、街は火の海になるはずだった。
彼にとっては、それが楽しみだったのだ──。
「ラムリム市民も殿下の慈悲深さに、感激しております。次期皇帝にふさわしい方だと……」
「そ、そうか?」
ユルゲンは目を白黒させている。ユルゲンの部下たちもハッと気づき、アルフォンソに従って褒めちぎった。
「陥落の速さは記録的でした。早く陛下に報告なさるべきです」
「無血開城と同じくらい、お見事な制圧でした。この戦いはきっと、名誉戦争として後世に語られることでしょう」
「ご覧になりましたか? あの素晴らしい石灰棚の温泉、素晴らしい街並み」
「王侯貴族専用保養地として、賑わいを見せることでしょう。陛下の喜ぶお顔が浮かぶようです」
確かに、直線的な建造物が多く洗練されてはいるがやや無機的な帝都とは、趣が違う。
エルンスト領主に費用を負担させて国道を整えれば、リゾートとして使えそうな街だった。
破壊してはまずい気がする。
「むむ、そうだな。この僕にしかできんことだ」
そして少しなごり惜しげに市内を眺め、ため息をつくと大声で言った。
「撤兵っ」
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
帝国兵に囲まれ、怒りに打ち震える生き残った市民たちのところに、アルフォンソ・ヴァンダーノは悠々とやってきた。
手に大きな筒を持っている。
市民たちは、これから追い出される。この美しい古都から。
「天教の隠れ信仰地はまだあるのだろう? これを持って好きなところに行きなさい。船の手配はこちらでするから」
寺院から持ってきた筒──曼荼羅を差し出す。人々は驚愕して軍人を見上げた。
「ムソウと名乗る僧から、部下が預かった。彼の最期の願いだ。残った信者でこれを護るように、とのことだ」
白い裹頭姿のその僧兵は、全身に弾丸を受けながらも、帝国兵の一人にそれだけ伝え、仁王立ちのまま事切れたという。
悲痛な声が市民の間から漏れる。
代表が受けとると、曼荼羅には赤黒い手形がついていた。
砦に詰めていた警察長官エメル・ラジスラフもその部下たちも、抵抗むなしく艦砲に散っていった。
もう、彼らを鼓舞する指導者的立場の人間は、一人もいない。
「あなた方全員が最後まで抵抗していれば、すべて燃やされていた。この砦は今後の本格的な植民地侵攻の要として、目をつけられている。早々に放棄したほうが良かったんだ。死んでは教えを広めることも出来ないでしょう?」
それでも故郷を追われることに変わりはない。
人々はガックリと肩を落とし、泣きながら荷造りをしに各々の家に帰っていった。
「憎まれ役をやらせてしまったな、お嬢ちゃん。いや、教官殿」
アルフォンソは、赤子を抱えた少女を振り返った。
リンファオは首を振った。
信仰などどうでもいい。彼女にとっては人の命の方が大事だった。シャオリーを産んでから、ますます命に対する向き合い方が変わった。
だが信者たちに、自分のエゴを押しつけたことになる。天教徒たちに恨まれても仕方ない。
「私がここに居たこと、誰にも言わないで」
大尉にそう頼むと、彼は困惑したように眉を寄せる。
「護衛の任務から抜けて、ここに逃げてきたのかい?」
「まー、色々あって……」
しぼらく考え込んでいたアルフォンソは、渋い顔のまま頷いた。
「約束はできんが、陛下には伝わらないように配慮しよう」
リンファオは息をつくと、今度は押し黙ったままのゲルクに向き直る。
「ごめんね。皆を裏切るようなまねをした」
ゲルクはやっと口を開いた。
「あの指揮してた若いやつ、あれ皇子なんだろ? 皇子の護衛──俺を斬ろうとした奴等って、あんたが避けてたやつらなんだろ? そいつらに見つかったらやばかったんじゃないのか? だからラムリム市を去ろうとしてたんだろ?」
「うん……でも多分、大丈夫。気づかれなかった。顔隠してたし、私は気功を封じられてるから。土蜘蛛特有の気の放出を、彼らには感知されてないと思う」
ゲルクは、土蜘蛛という聞きなれない言葉に顔をしかめたが、すぐに言い返した。
「そうじゃなくて、何でわざわざ戻ってきたんだよ」
「砦から出ようとしたとき、あの髭の軍人から聞いたんだ。お前らが、皇子の罠にかかりそうだって」
リンファオの口調は不思議そうだった。どうしてそんな事きくんだろう。
ゲルクは苛々している。
「バレてたら、その土蜘蛛とかいう護衛に殺されてたんだぞ?」
「でも、私がいかなきゃ、ゲルクがあの護衛にやられてた。兄妹みたいなもんなのに、助けに行くに決まってるじゃないか」
ゲルクの顔が真っ赤に染まる。
「なんだよ兄妹って、人の気も知らないで」
「なに?」
「俺はおまえのこと、妹だなんて思ってないぞ」
「姉だよバカ。私の方が歳上じゃないか」
「そういうことじゃなくて」
アルフォンソ・ヴァンダーノは歩み去りながら思った。
(うーん、青春だなぁ)
0
お気に入りに追加
67
あなたにおすすめの小説

淫らな蜜に狂わされ
歌龍吟伶
恋愛
普段と変わらない日々は思わぬ形で終わりを迎える…突然の出会い、そして体も心も開かれた少女の人生録。
全体的に性的表現・性行為あり。
他所で知人限定公開していましたが、こちらに移しました。
全3話完結済みです。

悪役令嬢カテリーナでございます。
くみたろう
恋愛
………………まあ、私、悪役令嬢だわ……
気付いたのはワインを頭からかけられた時だった。
どうやら私、ゲームの中の悪役令嬢に生まれ変わったらしい。
40歳未婚の喪女だった私は今や立派な公爵令嬢。ただ、痩せすぎて骨ばっている体がチャームポイントなだけ。
ぶつかるだけでアタックをかます強靭な骨の持ち主、それが私。
40歳喪女を舐めてくれては困りますよ? 私は没落などしませんからね。
無表情いとこの隠れた欲望
春密まつり
恋愛
大学生で21歳の梓は、6歳年上のいとこの雪哉と一緒に暮らすことになった。
小さい頃よく遊んでくれたお兄さんは社会人になりかっこよく成長していて戸惑いがち。
緊張しながらも仲良く暮らせそうだと思った矢先、転んだ拍子にキスをしてしまう。
それから雪哉の態度が変わり――。
黒の神官と夜のお世話役
苺野 あん
恋愛
辺境の神殿で雑用係として慎ましく暮らしていたアンジェリアは、王都からやって来る上級神官の夜のお世話役に任命されてしまう。それも黒の神官という異名を持ち、様々な悪い噂に包まれた恐ろしい相手だ。ところが実際に現れたのは、アンジェリアの想像とは違っていて……。※完結しました

親切なミザリー
みるみる
恋愛
第一王子アポロの婚約者ミザリーは、「親切なミザリー」としてまわりから慕われていました。
ところが、子爵家令嬢のアリスと偶然出会ってしまったアポロはアリスを好きになってしまい、ミザリーを蔑ろにするようになりました。アポロだけでなく、アポロのまわりの友人達もアリスを慕うようになりました。
ミザリーはアリスに嫉妬し、様々な嫌がらせをアリスにする様になりました。
こうしてミザリーは、いつしか親切なミザリーから悪女ミザリーへと変貌したのでした。
‥ですが、ミザリーの突然の死後、何故か再びミザリーの評価は上がり、「親切なミザリー」として人々に慕われるようになり、ミザリーが死後海に投げ落とされたという崖の上には沢山の花が、毎日絶やされる事なく人々により捧げられ続けるのでした。
※不定期更新です。

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる