17 / 75
【第1章】幼き3人の姫君達
その13✤アリシア---逃亡の先
しおりを挟む
船で進んでいる間に侍女3人が乗った船とははぐれたものの、実はこうなることを予想していたベアトリスには全て想定済みであり、この逃亡劇もそもそも侍女達と計画していたものであり、そしてこれからのことも既に話し合っていたのだった。
数日前に辿り着いた傷ついた女官の話を聞いていたベアトリスは、2人の少女がこのまま無事生かされると思えなかったので、男達の話は最初から信用してはいなかった。
侍女達には言っていた。
「もう私達の側にいる必要はありません。貴女方は自分の生活に戻りなさい」と……。
侍女達は答えた。
「ですが、ベアトリス様はこの小さいお子様たちを抱えてどうなさるおつもりなのですか」
実はその時にはベアトリスは、フランダースやブラバント地方でも女性達だけで生きていける場所があるのを知っていたので、なんとかそこへ潜り込み子供2人と平安に暮らして行くしかない、と決めていた。
ベアトリスは侍女達をこのような状態に巻き込んでしまうのはもう嫌だった。
「貴女達が側にいる限り、私達の居所は私の親族にも、そして私と敵対している者達にもわかってしまうことでしょう」
そう言って、一緒に来ないようわかってもらう他なかった。
本当には自分達の居場所を探す親族に侍女達が捕まって、自分達の場所を知るために、侍女たちが女官のように傷を負わされるような目には2度と合わせたくなかったのだ。
「結局、貴女方とそしてアリシアまで巻き込んでしまいましたね。私が一度会いたいと思ったばかりにあの子の平和な生活まで奪ってしまいました。
全ては私とあの人の恋がこんな事を引き起こしてしまったのだと考えると、私達の愛はやはり皆が言う通り、罪深いものだったのかもしれません」
周囲から反対された2人は結婚できないまま、セシリアを身ごもったのだが、それをベアトリスが知ったのは、恋人エドムンドが亡くなる直前だった。
「でも私はそれでもアリシアとセシリアを守って生きていくと決めたのです。もう国へは帰りません。私一人でもどうなることかわからない今の状態で、この2人は国へ帰れば戦争の道具として使われることでしょう。それどころか生きていくことすら許されるかどうかもわからず……そんな怯えた生活を続けるくらいなら、私はこの子達と共に3人で平穏な生活をしたいのです」
……そう、それが例え特権を失った、ただの市民としての大変な生活でも、子供達が殺されてしまうかもしれない、という恐怖に怯えた生活をするよりは余程ましな生活に思えた。
「早くに亡くなってしまった私の愛するエドムンド……あの方にとって大切な娘セシリア、そしてやはりあの方のお母様にとって大切なアリシアを守ることがこれからの私の人生と決めたのです。後悔はありません。でももしも関係のない貴女達を巻き込んでしまえば、それはいつか私にとって大きな後悔になることでしょう。私達のために誰かが傷付いたり、あるいは亡くなったりするのであれば、エドムンドと私の愛はもう美しい思い出だけではなくなってしまうのです……それは本当に私にとってとても耐え難いことなのです。どうかわかって下さい。
貴女方も私さえいなければ、前にいた修道会へ帰ることができるはずです。私達は大丈夫です、なんとかやっていけると思うので、どうか心配しないでください」
これは本当だった。なんとか国から持ってきた硬貨もあり、少ないが身につけてきた小さな宝石などを処分すれば、当面の生活には困らず、その間にどこかのベギンホフ(注1参照)へ入ってしまおうと思っていたのだ。
侍女達はなかなか首を縦にふらなかったが、
「それにもしも貴女方がいなくて、私と子供2人だけであれば、違う国の親族を頼ってなんとか生活していけると思うのです」と何度も説明して、やっと理解してもらった。
「きっと私達の2つの船はどこかで別れてしまうことでしょう。私は最終的にはポルトガルを目指します。ポルトガルには私の親族がいますから、そこでどうにか助けてもらえることでしょう」ポルトガルに遠い親族がいる、それは本当だった。でもポルトガルを目指す、それは嘘だった。侍女達を安心させるためそう言ったが、本当には遠くへ行くつもりはなかった。
そして船を降りた先で、屋敷守りの夫婦とも別れて3人がなんとか着いた先はメッヘレンのベギンホフだった。
これから3人だけの厳しい生活が始まる。しかしながらベアトリスの気持ちは晴れやかだった。今までの隠れた庇護される生活からやっと開放される、そして生まれて初めて
「名もなき者」になる。誰も自分の素性を知らない、というのも肩の荷が降りるように感じたのも事実だったのだ。
(注1)
ベギンホフ(ベギン会)とは中世ヨーロッパで発生した半聖半俗の姉妹団。中世においては、現在のベルギーの主要都市のほとんどすべてに存在し、隆盛(りゅうせい)をほこった。ベギンは修道女とは異なり、女性達の互助組織の役割を担っていた。
独自の共同体があり、教育、執筆、看護、織布関連産業[3]などの多様な分野での活動の機会を生み出し、さまざまな境遇の女性が共に生活する場となっていた。
またベギンの出身階層は、貴顕のものから、下層民まですべての階層にわたっていた。
(ベギン会 Wikipediaから抜粋 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AE%E3%83%B3%E4%BC%9A)
Copyright(C)2022-kaorukyara
数日前に辿り着いた傷ついた女官の話を聞いていたベアトリスは、2人の少女がこのまま無事生かされると思えなかったので、男達の話は最初から信用してはいなかった。
侍女達には言っていた。
「もう私達の側にいる必要はありません。貴女方は自分の生活に戻りなさい」と……。
侍女達は答えた。
「ですが、ベアトリス様はこの小さいお子様たちを抱えてどうなさるおつもりなのですか」
実はその時にはベアトリスは、フランダースやブラバント地方でも女性達だけで生きていける場所があるのを知っていたので、なんとかそこへ潜り込み子供2人と平安に暮らして行くしかない、と決めていた。
ベアトリスは侍女達をこのような状態に巻き込んでしまうのはもう嫌だった。
「貴女達が側にいる限り、私達の居所は私の親族にも、そして私と敵対している者達にもわかってしまうことでしょう」
そう言って、一緒に来ないようわかってもらう他なかった。
本当には自分達の居場所を探す親族に侍女達が捕まって、自分達の場所を知るために、侍女たちが女官のように傷を負わされるような目には2度と合わせたくなかったのだ。
「結局、貴女方とそしてアリシアまで巻き込んでしまいましたね。私が一度会いたいと思ったばかりにあの子の平和な生活まで奪ってしまいました。
全ては私とあの人の恋がこんな事を引き起こしてしまったのだと考えると、私達の愛はやはり皆が言う通り、罪深いものだったのかもしれません」
周囲から反対された2人は結婚できないまま、セシリアを身ごもったのだが、それをベアトリスが知ったのは、恋人エドムンドが亡くなる直前だった。
「でも私はそれでもアリシアとセシリアを守って生きていくと決めたのです。もう国へは帰りません。私一人でもどうなることかわからない今の状態で、この2人は国へ帰れば戦争の道具として使われることでしょう。それどころか生きていくことすら許されるかどうかもわからず……そんな怯えた生活を続けるくらいなら、私はこの子達と共に3人で平穏な生活をしたいのです」
……そう、それが例え特権を失った、ただの市民としての大変な生活でも、子供達が殺されてしまうかもしれない、という恐怖に怯えた生活をするよりは余程ましな生活に思えた。
「早くに亡くなってしまった私の愛するエドムンド……あの方にとって大切な娘セシリア、そしてやはりあの方のお母様にとって大切なアリシアを守ることがこれからの私の人生と決めたのです。後悔はありません。でももしも関係のない貴女達を巻き込んでしまえば、それはいつか私にとって大きな後悔になることでしょう。私達のために誰かが傷付いたり、あるいは亡くなったりするのであれば、エドムンドと私の愛はもう美しい思い出だけではなくなってしまうのです……それは本当に私にとってとても耐え難いことなのです。どうかわかって下さい。
貴女方も私さえいなければ、前にいた修道会へ帰ることができるはずです。私達は大丈夫です、なんとかやっていけると思うので、どうか心配しないでください」
これは本当だった。なんとか国から持ってきた硬貨もあり、少ないが身につけてきた小さな宝石などを処分すれば、当面の生活には困らず、その間にどこかのベギンホフ(注1参照)へ入ってしまおうと思っていたのだ。
侍女達はなかなか首を縦にふらなかったが、
「それにもしも貴女方がいなくて、私と子供2人だけであれば、違う国の親族を頼ってなんとか生活していけると思うのです」と何度も説明して、やっと理解してもらった。
「きっと私達の2つの船はどこかで別れてしまうことでしょう。私は最終的にはポルトガルを目指します。ポルトガルには私の親族がいますから、そこでどうにか助けてもらえることでしょう」ポルトガルに遠い親族がいる、それは本当だった。でもポルトガルを目指す、それは嘘だった。侍女達を安心させるためそう言ったが、本当には遠くへ行くつもりはなかった。
そして船を降りた先で、屋敷守りの夫婦とも別れて3人がなんとか着いた先はメッヘレンのベギンホフだった。
これから3人だけの厳しい生活が始まる。しかしながらベアトリスの気持ちは晴れやかだった。今までの隠れた庇護される生活からやっと開放される、そして生まれて初めて
「名もなき者」になる。誰も自分の素性を知らない、というのも肩の荷が降りるように感じたのも事実だったのだ。
(注1)
ベギンホフ(ベギン会)とは中世ヨーロッパで発生した半聖半俗の姉妹団。中世においては、現在のベルギーの主要都市のほとんどすべてに存在し、隆盛(りゅうせい)をほこった。ベギンは修道女とは異なり、女性達の互助組織の役割を担っていた。
独自の共同体があり、教育、執筆、看護、織布関連産業[3]などの多様な分野での活動の機会を生み出し、さまざまな境遇の女性が共に生活する場となっていた。
またベギンの出身階層は、貴顕のものから、下層民まですべての階層にわたっていた。
(ベギン会 Wikipediaから抜粋 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AE%E3%83%B3%E4%BC%9A)
Copyright(C)2022-kaorukyara
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
Millennium226 【軍神マルスの娘と呼ばれた女 6】 ― 皇帝のいない如月 ―
kei
歴史・時代
周囲の外敵をことごとく鎮定し、向かうところ敵なし! 盤石に見えた帝国の政(まつりごと)。
しかし、その政体を覆す計画が密かに進行していた。
帝国の生きた守り神「軍神マルスの娘」に厳命が下る。
帝都を襲うクーデター計画を粉砕せよ!
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
抜け忍料理屋ねこまんま
JUN
歴史・時代
里を抜けた忍者は、抜け忍として追われる事になる。久磨川衆から逃げ出した忍者、疾風、八雲、狭霧。彼らは遠く離れた地で新しい生活を始めるが、周囲では色々と問題が持ち上がる。目立ってはいけないと、影から解決を図って平穏な毎日を送る兄弟だが、このまま無事に暮らしていけるのだろうか……?
教皇の獲物(ジビエ) 〜コンスタンティノポリスに角笛が響く時〜
H・カザーン
歴史・時代
西暦一四五一年。
ローマ教皇の甥レオナルド・ディ・サヴォイアは、十九歳の若さでヴァティカンの枢機卿に叙階(任命)された。
西ローマ帝国を始め広大な西欧の上に立つローマ教皇。一方、その当時の東ローマ帝国は、かつての栄華も去り首都コンスタンティノポリスのみを城壁で囲まれた地域に縮小され、若きオスマンの新皇帝メフメト二世から圧迫を受け続けている都市国家だった。
そんなある日、メフメトと同い年のレオナルドは、ヴァティカンから東ローマとオスマン両帝国の和平大使としての任務を受ける。行方不明だった王女クラウディアに幼い頃から心を寄せていたレオナルドだが、彼女が見つかったかもしれない可能性を西欧に残したまま、遥か東の都コンスタンティノポリスに旅立つ。
教皇はレオナルドを守るため、オスマンとの戦争勃発前には必ず帰還せよと固く申付ける。
交渉後に帰国しようと教皇勅使の船が出港した瞬間、オスマンの攻撃を受け逃れてきたヴェネツィア商船を救い、レオナルドらは東ローマ帝国に引き返すことになった。そのままコンスタンティノポリスにとどまった彼らは、四月、ついにメフメトに城壁の周囲を包囲され、籠城戦に巻き込まれてしまうのだった。
史実に基づいた創作ヨーロッパ史!
わりと大手による新人賞の三次通過作品を改稿したものです。四次の壁はテオドシウス城壁より高いので、なかなか……。
表紙のイラストは都合により主人公じゃなくてユージェニオになってしまいました(スマソ)レオナルドは、もう少し孤独でストイックなイメージのつもり……だったり(*´-`)
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
肥後の春を待ち望む
尾方佐羽
歴史・時代
秀吉の天下統一が目前になった天正の頃、肥後(熊本)の国主になった佐々成政に対して国人たちが次から次へと反旗を翻した。それを先導した国人の筆頭格が隈部親永(くまべちかなが)である。彼はなぜ、島津も退くほどの強大な敵に立ち向かったのか。国人たちはどのように戦ったのか。そして、九州人ながら秀吉に従い国人衆とあいまみえることになった若き立花統虎(宗茂)の胸中は……。
葉桜よ、もう一度 【完結】
五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。
謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる