【kindleでリメイク版発売中】VTuber・オンライン・シンフォニア ~限界オタク系個人勢底辺配信者がVRゲームで敏捷値極振り×弓使い~

ナイカナ・S・ガシャンナ

文字の大きさ
上 下
91 / 123
第五章 プレイ十三日目・前

#81 三番勝負、相撲

しおりを挟む
「えへへ、勝っちゃった」

 大通りを今度はルンルンと歩く。
 三本勝負の二本目は白星で終える事が出来た。これで一対一の同点イーブンだ。

「やったじゃねえか。狙い通りの勝利か?」
「ううん。生憎だけど運が良かったのが大きいね」

 シューティングゲームなら弓使いの私が有利だろうな程度は考えていたけど、お化け屋敷のステージが来るのは知らなかった。ゾヘドさんにとっても不意討ちの様子みたいだっだし。マナちゃんがゾヘドさんのリアクションを期待していた所に偶然にもうまく私が乗っかったというのが正解だろう。マナちゃんの思惑とゾヘドさんの弱点、私の引きがうまく噛み合った形だ。

「さて、次は一対一タイマン出来る勝負ミニゲームにしねえとな」

 そうだ。次の勝負こそ大一番だ。次の三本目で最終的な勝ち負けが決定する。ラトには悪いけど、彼に介入されずにゾヘドさんに専念出来るものを選ばなくてはならない。

「うん。それについては目星を付けているのがあるよ」

 ゾヘドさんが参加するミニゲームについては事前に知らされている。その中で白羽の矢を立てた物が一つあるのだ。この道にそのゲームがある筈なんだけど……。

「お、あったあった。これだ」
「ああ? お前これって……」

 発見したミニゲームを前にマイが珍妙な顔をする。
 場所は大通り沿いの公園だ。中央に正方形に土塊が盛られており、更にその内側を縄で円状に仕切っている。直径四メートル半の円の中心には二本の白い線が入っていた。土俵と呼ばれる競技場だ。
 これこそが私が選んだ勝負方法。日本伝統の武道の一つ。

相撲すもうじゃねえか!」

 そう、スモウ・レスリングである。





 相撲。
 日本古来の神事、同時にそれを起源とする武道の一つ。円形または四角形をした競技場――土俵の中で二人が組み合って勝ち負けを競う。ルールは至ってシンプルで、土俵から出るか、地面に足の裏以外が着いた場合に負けとなる。

「いやいやいや、なんでチョイスが相撲なんだよ」

 マイのツッコミももっともだ。私自身、今日まで自分が相撲をやるなんて夢にも思わなかった。

一対一タイマンが可能なミニゲームが少なかったんだよ。このお祭り、みんなで盛り上がるパーティー系のミニゲームの方が多くてさ。その中でも私の戦闘スタイルを活かせそうなのがこれだったの」
「ええ……そうかあ?」

 疑問顔のマイだが、けれども実際そうなのだから仕方がない。他は腕相撲だったり剣技を競ったりとゾヘドさんが有利になるものばっかりだったのだ。ゾヘドさんの得手を封じるには相撲これしかない。……と思う。多分。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

絶世のディプロマット

一陣茜
SF
惑星連合平和維持局調停課に所属するスペース・ディプロマット(宇宙外交官)レイ・アウダークス。彼女の業務は、惑星同士の衝突を防ぐべく、双方の間に介入し、円満に和解させる。 レイの初仕事は、軍事アンドロイド産業の発展を望む惑星ストリゴイと、墓石が土地を圧迫し、財政難に陥っている惑星レムレスの星間戦争を未然に防ぐーーという任務。 レイは自身の護衛官に任じた凄腕の青年剣士、円城九太郎とともに惑星間の調停に赴く。 ※本作はフィクションであり、実際の人物、団体、事件、地名などとは一切関係ありません。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

VRゲームでも身体は動かしたくない。

姫野 佑
SF
多種多様な武器やスキル、様々な【称号】が存在するが職業という概念が存在しない<Imperial Of Egg>。 古き良きPCゲームとして稼働していた<Imperial Of Egg>もいよいよ完全没入型VRMMO化されることになった。 身体をなるべく動かしたくないと考えている岡田智恵理は<Imperial Of Egg>がVRゲームになるという発表を聞いて気落ちしていた。 しかしゲーム内の親友との会話で落ち着きを取り戻し、<Imperial Of Egg>にログインする。 当作品は小説家になろう様で連載しております。 章が完結次第、一日一話投稿致します。

処理中です...