放課後城探部

てっくん

文字の大きさ
上 下
159 / 223

百八十七の城

しおりを挟む
チケットを購入してついに待望の登城ロに入る。

登城口の山道は表門山道と言われていて緩やかな石段になっていた。

訪ちゃんは

「意外としんどい思いして登った記憶があるわ。」

と山道の奥を見つめた。

「緩やかなように見えて流石に防御のためのお城よね。石段が高くなっていて、かつ山道を長く取って緩やかに見せながら実は結構疲労するように作っているのよ。」

あゆみ先輩がそう教えてくれた差の山道に私達は少しずつ歩を進める。

表門山道は木々が周辺に生い茂っていて高い位置にある太陽の光が木漏れ日になってまるで森林浴に来ているような気持ちにさせられた。

先生は甘そうなミルクティーを一口飲むと

「彦根城の山道は堀切としても機能しているのよね。」

と教えてくれた。

堀切って言う言葉は初めて聞いた言葉だがお城用語だという事くらいは私程度でも察しはついた。

「堀切っていうのは山城の堀のことやな。平城やと間に空堀とか水堀で区画を囲って守ることができるけど、山城やと山上から川が流れてないと水が引かれへんから山を削って溝を作って曲輪と曲輪の間を区切るんや。」

訪ちゃんの言う通りだとすると表門山道はどうやら山の上の曲輪と曲輪を区切る溝の役割も果たしているということだ。

私達は今その溝の上を歩いているのだ。

「もともと山城の山道は防御施設としてはかなり優秀だから、そこに堀切の機能を持たせてより堅牢にしているのよ。」

天護先生がそう言ってから指で奥の方に見えてきた櫓を指差した。

「あれが天秤櫓よ。」


「天秤櫓?」

「そう、左右の形がそっくりで形が天秤に似ているから天秤櫓。」

石段の中腹から見て天秤ににた形かは遠目には分からないけど名前の由来からしてそうなのだろう。

「左右全く対象というわけではないのだけどね。」

先輩がそう補足を入れてくれる。

「あの天秤櫓が本丸への入り口なの。」

表門をくぐって本丸への道はかなり近い位置にあったんだ。

「ではここが最終防御地点なのですね。」

そう私が聞くと先生が

「厳密に言うとそうじゃないけどね。」

先生がそう言うと先輩が頷いて

「はい、太鼓門櫓がありますから。ですけど実質は最終防御地点ですね。」

と言ってゆっくりと私達の視線に近づく天秤櫓を見つめた。

天秤櫓は太陽で白く輝いてその勇壮さを私達にアピールしているように見える。

私達が石段の最上段に来ると私達は天秤櫓の石垣の真下にいた。

表門は本丸に近い場所にあるけど最も攻め手の過酷な場所なのだ。

表門から本丸目指して駆け上がっても上部には強固な櫓が頭の上にあってそこからは常に鉄砲の攻撃にさらされる恐ろしい場所だ。

更に天秤櫓と表門は直通ではなく天秤櫓に背を向けて石段を登って初めて天秤櫓の正面に立てるのだ。

「さて、ここからじゃわかりにくいけど」

と言って先生は私達の登ってきた石段の奥を指差した。

「私の指先の奥には大手門に向かう石段があって、視線の左手には鐘の丸に入るための石段があるの。表門から大手門は直通になっているのだけれどこのように大きく堀切を切ってあえて石段にして攻め手を必ず天秤櫓の真下に誘導しているのよ。」

「なるほど、大手門と表門を破ってもこの天秤櫓の大堀切で攻め手が一点に集中するからそこで集中攻撃するんやな。」

訪ちゃんが大きく真ん中に切られている広場を見てそう言った。

「そう、しかも攻め手は天秤櫓に向かうためには必ず鐘の丸に入ってからでないといけないから天秤櫓に背を向けて鐘の丸の門を攻撃しなければならないのがポイントよね。」

先輩がそう言って訪ちゃんの言葉に反応する。

「堀切って区画を区切ると同時にあえて通りやすくしてそこに攻め手を集中させて誘導する役割もあるじゃない。彦根城の表門山道と大手山道は山道と言う形にすることで見事に堀切の持つ仕事を全て果たしているのよ。」

先輩にそう言われると天秤櫓が見た目だけにも十分すごい建物なのにもっと凄い権威のある建物に見えてくる。

「彦根城のこの天秤櫓の大堀切は彦根城の生命線でもあり、佐和山口多聞櫓に続く第二の見どころよ。存分に楽しみなさい。」

先生は楽しそうにそう言った。

お城を巡っている時の先生はなんだか授業中のお硬い感じの雰囲気や普段の自由気ままの雰囲気ともまた違って先輩と同じようなお城にのめり込んでいるようなそんな雰囲気を感じさせる。

先生はいろんな雰囲気を使い分けるミステリアスな女性だけど一緒にお城を巡ってまたミステリアス度合いを上げたような気がした。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

異世界でゆるゆる生活を満喫す 

葉月ゆな
ファンタジー
辺境伯家の三男坊。数か月前の高熱で前世は日本人だったこと、社会人でブラック企業に勤めていたことを思い出す。どうして亡くなったのかは記憶にない。ただもう前世のように働いて働いて夢も希望もなかった日々は送らない。 もふもふと魔法の世界で楽しく生きる、この生活を絶対死守するのだと誓っている。 家族に助けられ、面倒ごとは優秀な他人に任せる主人公。でも頼られるといやとはいえない。 ざまぁや成り上がりはなく、思いつくままに好きに行動する日常生活ゆるゆるファンタジーライフのご都合主義です。

破鏡の世に……(アルファポリス版)

刹那玻璃
歴史・時代
 後漢王朝は、形ばかりのものになりつつあった190年後半。  曹孟徳(そうもうとく)による『徐州大虐殺』から姉弟たちと共に逃れ、逃れて荊州(けいしゅう)の襄陽(じょうよう)にたどり着いた諸葛孔明(しょかつこうめい)、16歳。  現在の趣味は畑仕事に掃除、洗濯に内職。裁縫も得意だ。星を読むのは天候予測のため。でないとご飯にありつけない。一応学問はさらっているが、それが今現在役に立っているかは不明。そして早急に必要なのは姉弟の腹を満たすものと、結婚適齢期を過ぎつつある二人の姉の嫁ぎ先!  性格は悪くないものの破天荒な姉弟たちによって磨かれた「おかんスキル」と、新しく親族となった一癖どころか二癖も三癖もある人々の中、何とかいかに平和に、のんびりと、無事にやり過ごそうと努力したもののことごとく失敗。 その上、一人の少女と出会う。 半身を追い求める孔明、幼い少女は自分を守ってくれる人、愛を求める。

世界をとめて

makikasuga
ライト文芸
天涯孤独な人生を過ごしていた金田麻百合の元に突如現れた金髪ヤンキーの男、柳。 彼に強引に連れ出され、麻百合は二卵性双子児の妹、浅田花梨と対面する。 自分とは似ても似つかない儚げな少女、花梨。彼女の奴隷だと言って、何でも言うことを聞く柳。戸惑いながらも、麻百合はふたりと同居することになった。 最初で最後の奇妙な同居生活、そこに忍び寄る黒い影。彼らの世界はどう変わっていくのか。 サブタイトルにはパチンコ用語が使われております。 今のところNolaノベルにも掲載しています。

世界はRPGなのに俺だけクトゥルフ神話TRPG

ライト文芸
これを読んだ君は、クトゥルフ神話という言葉を何度か目にしたことだろう。ラヴクラフトが中核、数多の作家がさらに手を加え、そして現在数多くの作品の中に登場するクトゥルフ神話。それをアメリカの会社がかなり昔に整理しルールブックさえ買えば誰にでも遊べるゲームとして世に出したもの。それが『クトゥルフ神話TRPG』である。最も新しいルールブックを七版あるいは新クトゥルフ神話TRPGと呼ぶならば、これは六版————クトゥルフ神話TRPGである。 なおこれは見切り発車自分が読みたいだけアウトライン白紙の三拍子のためどう転ぶか分かりません。

冷たい海

いっき
ライト文芸
 満月は遥か彼方、その水平線に沈みゆく。海面に光り輝く永遠の旋律を伸ばしながら。眠りから醒めんとする魂に最大の光を与えながら。  透明となった自らは、月と海と、贈る調べと一体となる。自らの魂を込めたこの箏奏は最愛の、その魂を呼び覚ます。  呼び覚まされし魂は、眩い月を揺らすほどに透明な歌声を響かせる。その歌声は贈る調べと調和して、果てなく広がる海を永遠に青白く輝かせる。  月は海は、この調べは、彼女に永遠の生を与えるであろう。たとえ、自らの生が消えてなくなる日が来たとしても。

願いを叶える犬神の子供が108匹生まれたので、毎日がむちゃくちゃです(某ライトノベル新人賞最終選考落選歴あり)

牛馬走
ライト文芸
 人の願いを叶える犬神を貸し出す神社に生まれ育った高橋裕樹。だが、父と違う超常的存在が“視(み)える”ことから祖父に『この神社を継ぐのが義務』と口うるさく言われてきた裕樹は犬神たちとなるべく距離を置いて生きるようにしていた。  そんなあるとき、雄と雌の犬神がつがいとなり、千年ぶりに子どもが生まれる。その数、なんと一〇八……家で裕樹以外に視える祖父はその世話に忙殺されることになった。  だが、嬉しい悲鳴をあげた翌日、祖父は脳卒中で倒れてしまう。  辛うじて、裕樹に「犬神たちを頼む」「お前を縛って済まない」というせりふを遺して世を去ってしまう。  祖父の謝罪の言葉もあり、仕方なく裕樹は仔犬神たちの世話に励むことにする。まず、最低限の躾に取り組む――

桔梗の花咲く庭

岡智 みみか
歴史・時代
家の都合が優先される結婚において、理想なんてものは、あるわけないと分かってた。そんなものに夢見たことはない。だから恋などするものではないと、自分に言い聞かせてきた。叶う恋などないのなら、しなければいい。

瑞稀の季節

compo
ライト文芸
瑞稀は歩く 1人歩く 後ろから女子高生が車でついてくるけど

処理中です...