君と交わした約束を僕は忘れない

日野 祐希

文字の大きさ
上 下
29 / 62
第三章 書架の暗号

2-3

しおりを挟む
          * * *

 陽菜乃さんへのインタビューは、午前中の内に滞りなく終わった。

 最初はむくれたままだった奈津美先輩も、インタビューをするうちに機嫌を直したようだ。陽菜乃さんと、あれこれ話を弾ませていた。
 奈津美先輩は妙に人の懐に入るのが上手いから、実はインタビュアーに向いているのだ。たまに話を脱線させてしまうこともあるけど、そういう時もおもしろく転がして、結果的に興味深い話を引き出してくれる。

 一方の僕はというと、話はほとんど奈津美先輩に任せて、メモを取るのに専念していた。
 こっちのOG訪問&職場体験のレポートは、僕の担当だ。奈津美先輩が引き出してくれたおもしろい話を無駄にしないよう、全身を耳にしてメモを取りまくった。

 取り終えたメモの出来は上々。これなら、良い記事が書けそうだ。
 取材が終わると、僕らはそのまま三人で昼食を取り、図書館の仕事に入った。

「この三日間でふたりにやってもらう仕事は、本の配架と書架の整理、それに新着図書の装備よ。まずは新刊書の装備からだけど……ふたりとも〝装備〟ってわかる?」

「バーコードラベルや背のラベルを貼ったりして、本を貸し出せる状態にすることですよね」

 陽菜乃さんに問われ、すかさず答える。現役図書委員であり司書志望としては、これは答えずにはいられない。
 陽菜乃さんは「正解!」とひとつ頷いた。

「うちの図書館だと、背ラベル、バーコードラベル、盗難防止用の磁気テープを貼って、表紙に保護用のビニールフィルムをつけます。装備のやり方は、これから教えるわ」

 こっちに来て、と言う陽菜乃さんの後に続いて、バックヤード奥の作業台へ移動する。

 いつも通り最後尾を歩く僕は、早くも舞い上がっていた。
 いきなり装備をやらせてもらえるとは有り難い。特にビニールフィルムは午前中から気になっていたから、使うことができてうれしい限りだ。これは否が応でもテンションが上がってしまう。

 作業台の近くには、装備を待つ新着図書が並んでいた。
 ここに並んでいる本の装備が、僕らの仕事というわけだ。ざっと数えてみれば、十冊程ある。つまりはひとり頭、五冊か。タダで五冊分もやらせてもらえるなんて……至福だ。

「……悠里君、どうしたの? 顔がにやけてるわよ」

「あっと、すみません。ちょっと、幸せに浸ってしまって……」

 慌てて表情を引きしめるが、どうしても笑みが零れてしまう。
 今なら、奈津美先輩が坂野修復会社で燃えていた理由もわかる。自分が挑戦してみたいことを目の前にしたら、感情を押し隠すことなんてできやしないんだ。

「そう。まあ、いいけど……。あんまり羽目を外しちゃダメよ。これ、一応取材なんだから」

「ハハハ。僕が羽目外し過ぎて暴走するなんてこと、あるわけないじゃないですか。先輩じゃあるまいし」

 やだなぁ、もう! と、奈津美先輩に向かってパタパタと手を振り、はたと気が付いた。
 あ、ヤバい。テンション上がっていた所為で、また口が滑った……。
 瞬間、奈津美先輩の白いこめかみに青筋が浮き上がった。

「ほほう、そうですか。私じゃないから大丈夫ときましたか……。いいでしょう。なら、証明してもらいましょうか」

「……どういう意味ですか?」

「本の装備、私とどっちが上手にできるか勝負よ!」

 怒りモードで笑う奈津美先輩が、ビシッと人差し指を僕に突きつけてきた。

 一方、僕と陽菜乃さんは数瞬の間、言葉を失った。

 いや先輩、わけわかりませんから。羽目を外していないことの証明が、どうして勝負になりますか?
 ほら、先輩のとんでも理論に、陽菜乃さんも苦笑していますよ。
 まったくこの人は、いっつもわけがわからないことを言い出すんだからなぁ……。大方、ディスられた仕返しに僕を勝負で負かして、悔しがらせてやろうとか考えたんだろう。

 はぁ……、本当に仕方ない人だな。取材中に勝負だなんて、そんなもの――。

「……乗った!」

 ――受けて立つに決まっているじゃないか。

 奈津美先輩の超理論なんて今さら知ったことではないが、司書を志す者として、この勝負は逃げられない。こうなったら期末前の時と同じく返り討ちにしてやる。
 僕は、思いがけない展開に呆然としている陽菜乃さんへ声を掛けた。

「陽菜乃さん、装備の仕方、教えてください!」

「え? ええ……」

 戸惑いがちに頷いた陽菜乃さんが本を一冊取って、説明を交えながら装備を実演していく。手慣れた様子の淀みない動作だ。お手本として申し分ない。
 僕と奈津美先輩は、陽菜乃さんの手元を食い入るように見つめた。脳内のハードディスクに動画を保存する勢いで、手順と陽菜乃さんの動作を記憶していく。

「えっと、こんな感じなんだけど……。何か質問はある?」

「「いえ、大丈夫です!」」

 きっかり五分で説明と作業を終えた陽菜乃さんへ、僕たちはふたり揃って首を振った。
 陽菜乃さんが分かりやすく実演してくれたおかげで、作業工程はよくわかった。あとは、実践……じゃない。実戦あるのみだ。
 僕らは各々一冊の本を手に取り、作業台の前についた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

もしもしお時間いいですか?

ベアりんぐ
ライト文芸
 日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。  2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。 ※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

はい、こちら黄泉国立図書館地獄分館です。

日野 祐希
大衆娯楽
 就職初日に階段から足を滑らせて死んでしまった、新人司書の天野宏美(見た目は大和撫子、中身は天上天下唯我独尊)。  そんな彼女に天国の入国管理官(似非仙人)が紹介したのは、地獄の図書館の司書だった。  どうせ死んでしまったのだから、どこまでも面白そうな方へ転がってやろう。  早速地獄へ旅立った彼女が目にしたのは――廃墟と化した図書館だった。 「ま、待つんだ、宏美君! 話し合おう!」 「安心してください、閻魔様。……すぐに気持ちよくなりますから」(←輝く笑顔で釘バッド装備)  これは、あの世一ゴーイングマイウェイな最恐司書による、地獄の図書館の運営記録。 ※『舞台裏』とつく話は、主人公以外の視点で進みます。 ※小説家になろう様にも掲載中。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

偽装夫婦

詩織
恋愛
付き合って5年になる彼は後輩に横取りされた。 会社も一緒だし行く気がない。 けど、横取りされたからって会社辞めるってアホすぎません?

この町は、きょうもあなたがいるから廻っている。

ヲトブソラ
ライト文芸
親に反対された哲学科へ入学した二年目の夏。 湖径<こみち>は、実家からの仕送りを止められた。 湖径に与えられた選択は、家を継いで畑を耕すか、家を継いでお米を植えるかの二択。 彼は第三の選択をし、その一歩目として激安家賃の長屋に引っ越すことを決める。 山椒魚町河童四丁目三番地にある長屋には、とてもとても個性的な住人だけが住んでいた。

処理中です...