13 / 78
待っていたんだけど・・・
しおりを挟む軍議が終わって数日
武田勢の歩兵は全員源太郎から弩と礫弓等の装備品を支給された。そして、歩兵の部隊全てに四交代で雑木林とその周辺の獣を狩る任務を割り振られた。
「じぃ、御館様からの援軍はまだか?」
「はっ!まだ躑躅が崎館を出たという知らせは届いておりませぬ」
板垣の陣で源太郎は躑躅が崎からの知らせを待っている。
小山田勢がこの地に陣を張って約半月、自分たちが来て6日、そろそろ江戸城の戦の情勢が決まり始める頃だと考えている源太郎は悩んでいた。
(忍びの者達のお陰でこちらの事は敵勢に知られてはいない。されど長い滞在になると、向こうもこちらも兵糧を心配せねばならなくなる。恐らく上杉様は江戸城を落とせまい。となると、できる限り早く陣を畳む方が利口じゃ。敵将の氏時殿とやらも困っておるであろうのぅ)
(「おぅ!悩んでおる様じゃのぅ!若いうちは大いに悩むことが大事じゃ。ハハハ・・・うん、良い事じゃ好い事じゃ。そなた、忍びの者から逐一知らせを貰っておるし、北条に比べこちらの武田勢は士気が高い。兵数は相手方より少ないが、小競り合いの一つや二つぐらい勝ち逃げできるであろう?」)
(「始祖様?!毎度毎度それがしが頭を悩ませておる時にお出ましになられますなぁ・・・それがしが困っておる姿を楽しんでいる様な来られ方にみえまする」)
(「おぅ!そなたの悩む様子はワシの大好物じゃ!ハハハハハ・・・」)
(「本当にご先祖様にござりまするか?それがしには妖魔に見えまする」)
(「ハハハまぁ、そう言うでない。本題じゃ。援軍は来ぬものと考えよ。信虎はのぅ、そなたが戦に出て行った事が面白うないようじゃ。毎日そなた同様、援軍を出すか出さぬか悩んでおるわ」)
(「左様でございまするか・・・」)
(「源太郎!そなたは若いのじゃ。この際開き直って好き放題にやってみるが好いぞ!ハハハハハ」)
(「解り申した。そう致しまする」)
(「ではのぅ、弟妹達が首を長ごうして待って居る故、早う帰ってやるのじゃぞ!」)
そう言って始祖の信義は大笑いとともに消えていった。
「じぃ!今宵軍議を開く。諸将皆集めてくれぃ」
源太郎は板垣に言った。
「若殿、御心を決められましたか?」
「ああ、援軍と言う要素を外すと決めた。我等だけで目の前の敵勢を一時でも下げさせるしかあるまい」
「今宵にござりまするな?皆が喜ぶ事でござりましょう」
板垣は各部隊へ使者を出す為に源太郎の傍を離れた。
軍議の刻限となった。源太郎は諸将の顔を見渡し口を開いた。
「各々方、急に軍議を開く事となり、お忙しいところかたじけのぅございまする。此度は確認したき事もあり、お集まり頂いた次第にござりまする」
「「「「「「「「「確認したき事とは何にござりましょうや?」」」」」」」」」
「先日お配り致した弩と礫弓の評判と、兵達が扱いに慣れたか否かでござる」
「若殿、弓自慢の者達には不評でござるが、その他の大部分の兵達には狙いが付け易いと好評でござる。この数日間の狩りのお陰か、扱い方も随分と理解できた様でござる」
馬場が発言した。
「そう言えば、弓の部分が小さいのに弓勢が強く、矢の威力が高いと言っておる者もおり申した」
山県が続いた。
「ここ連日、兵達は村の者達と鹿鍋や猪鍋で楽しんでおるようでござる」
「我等も兵達のご相伴に預かって居り申す」
内藤と工藤も機嫌よく話してきた。
「各々方、兵達にけが人や病人は出ておりませぬか?」
源太郎が尋ねた。
「「「「「「「「「ご安心下され、一人も出ておりませぬ」」」」」」」」」
「では明日、各隊一斉に林の狩り出しを行いまする。義叔父上の隊は道に獣が出てこぬ様牽制して下さりませ。飯富殿の隊は騎兵故、道で小山田隊の補佐と足が速い獣を相模側へ追い込んで下さりませ。これにてお願い申し上げまする」
「「「「「「「「「はっ!お任せあれ!」」」」」」」」」
翌朝
「各々方、本日の各隊の動き具合で敵勢に仕掛ける時期を決め申す。兵士各位も家族が恋しゅうなってきておることと思いたい・・・ワシは恋しい!兵士の皆にはその様に伝えて頂きとうござる。この後半刻を以て開始致す。では、配置に就いて下され」
「「「「「「「「「はっ!承知仕った!」」」」」」」」」
馬場・山県・内藤・工藤・荻原・小山田の各部隊の兵士達
「おい、聞いたか?若殿様・・・家族が恋しいとな?」
「無理からぬことじゃ。元服をして一年じゃ。他家に比べて元服を早められたそうじゃしの」
「いや、それよりも今日の我ら次第で帰れることの方が大事ぞ」
「おぉ、此度渡されておる新しい弓にどの程度慣れたのか、ご自分の目で確かめられるそうじゃ」
「この弓は弩と言うそうじゃ。狙いをつけ易いのは良いが、矢を放つと次を放つまでの間が長いからのぅ」
「だから、弩3名・長槍1名・短槍1名がひとくみになり、弩は一人ずつ放つ決まりになっておろぅ」
「各部隊それぞれ、若殿様直々に御教えを受けた者も居るくらいじゃからのぅ」
「若殿様は我らの様な者までお優しいのぅ」
「それに上の方の話だと、若殿様は我ら下々の兵のケガや病気にまで気を配って下さっておられるそうじゃ」
「そうじゃのぅ。今回の戦は部隊長様が今迄に無くお優しい。こんな事は初めてじゃ」
「そうなのか!ワシはこの様にして下さる若殿様の為、一刻も早うご家族の元へお届けできる様精一杯動くぞ!」
「そうじゃ~!若殿様の為に!」
「「「「「「「「「「おお~!若殿様の為に!」」」」」」」」」」
飯富の陣
「ぉお?何か他の隊の者共が騒いでおるのう・・・どうしたのじゃ?」
「虎昌様。どうも兵達が若殿様のお言葉に感じ入った様でして」
「そうじゃろうて。我等とて今は若殿に慣れてしもうたが、御館様の軍勢を陰からお救いなされた折には、随分と胆を潰したからのぅ。ワシ等もその気持ち忘れまいぞ」
「はっ!我が隊の兵達にも伝えてまいりまする」
狩りを始めて一刻(2時間)後、板垣の陣
伝令の兵士
「申し上げます。馬場・山県・内藤・工藤隊より、道の南北両側にそれぞれ十頭ずつのクマの群れを発見したとの事。如何いたしましょうや?との事にございます!」
「若殿!中断致しまするか?」
「じぃ、それは危険じゃ。命令を伝える!矢が届くギリギリの距離を保ち、遠巻きで矢を射かけ続けて相模側まで静かに追い立てるのじゃ。決して仕留めようと無理する事はまかりならん!隊列は一番前に短槍、その後ろから長槍が補佐、弩はその後ろから交代で射かけるのじゃ」
と言って源太郎は各隊に使者を送った。
「それから、飯富殿に伝令せよ!林の中の隊と連携して移動し、相模側にクマを追い出して後には、林の出口で部隊を展開し点検するようにと。我等も飯富隊に続くぞ、全部隊出陣!」
クマの群れを相模側に追い立てた武田勢は、全部隊が雑木林のに沿って鶴翼の隊形に展開した。
北から一列目が加賀美隊・工藤隊・馬場隊・飯富隊・山県隊・内藤隊・荻原隊、二列目が小山田隊と源太郎がいる板垣隊と言う具合である。
クマの群れを一頭たりとも雑木林に戻らせぬ様、万全の用意を整えつつ展開を終えた。
その後西から強風が吹いてきたので、源太郎は各部隊に命じ、背の高い草むらに油をかけて火を放ってクマをさらに追い立てるのと同時に射線の確保を図った。
クマは・・・と言うと、一頭ずつがそれぞれ何本か矢を受けており、数頭は背中や肩に深く矢が刺さっていた。人間の力を舐めていたクマは数頭が深いや傷を負った為、力の差を認めて逃げ出したのである。
2
お気に入りに追加
71
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる